[要約] RFC 9284は、DDoS Open Threat Signaling(DOTS)におけるマルチホーミングの考慮事項に焦点を当てており、DOTSクライアントとクライアントドメインのDOTSゲートウェイがマルチホームされている場合のガイダンスを提供することを目的としています。

Internet Engineering Task Force (IETF)                      M. Boucadair
Request for Comments: 9284                                        Orange
Category: Informational                                       T. Reddy.K
ISSN: 2070-1721                                                    Nokia
                                                                  W. Pan
                                                     Huawei Technologies
                                                             August 2022
        

Multihoming Deployment Considerations for DDoS Open Threat Signaling (DOTS)

DDOSオープン脅威シグナル伝達のためのマルチホーム展開の考慮事項(DOTS)

Abstract

概要

This document discusses multihoming considerations for DDoS Open Threat Signaling (DOTS). The goal is to provide some guidance for DOTS clients and client-domain DOTS gateways when multihomed.

このドキュメントでは、DDOSオープン脅威シグナル伝達(DOT)に関する多任性の考慮事項について説明します。目標は、DOTSクライアントとクライアントドメインのドットゲートウェイにマルチホームに登録されたガイダンスを提供することです。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントは、インターネット標準の追跡仕様ではありません。情報目的で公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are candidates for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、インターネット標準のあらゆるレベルの候補者であるわけではありません。RFC 7841のセクション2を参照してください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9284.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9284で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2022 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2022 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Revised BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Revised BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(https://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、修正されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される修正されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction
   2.  Requirements Language
   3.  Terminology
   4.  Multihoming Scenarios
     4.1.  Multihomed Residential: Single CPE
     4.2.  Multihomed Enterprise: Single CPE, Multiple Upstream ISPs
     4.3.  Multihomed Enterprise: Multiple CPEs, Multiple Upstream
           ISPs
     4.4.  Multihomed Enterprise with the Same ISP
   5.  DOTS Multihoming Deployment Considerations
     5.1.  Residential CPE
     5.2.  Multihomed Enterprise: Single CPE, Multiple Upstream ISPs
     5.3.  Multihomed Enterprise: Multiple CPEs, Multiple Upstream
           ISPs
     5.4.  Multihomed Enterprise: Single ISP
   6.  Security Considerations
   7.  IANA Considerations
   8.  References
     8.1.  Normative References
     8.2.  Informative References
   Acknowledgements
   Authors' Addresses
        
1. Introduction
1. はじめに

In many deployments, it may not be possible for a network to determine the cause of a DDoS attack [RFC4732]. Rather, the network may just realize that some resources appear to be under attack. To help with such situations, the IETF has specified the DDoS Open Threat Signaling (DOTS) architecture [RFC8811], where a DOTS client can inform an upstream DOTS server that its network is under a potential attack and that appropriate mitigation actions are required. The DOTS protocols can be used to coordinate real-time mitigation efforts that can evolve as the attacks mutate, thereby reducing the impact of an attack and leading to more-efficient responsive actions. [RFC8903] identifies a set of scenarios for DOTS; most of these scenarios involve a Customer Premises Equipment (CPE).

多くの展開では、ネットワークがDDOS攻撃の原因を決定することは不可能な場合があります[RFC4732]。むしろ、ネットワークは、一部のリソースが攻撃を受けているように見えることに気付くかもしれません。このような状況を支援するために、IETFはDDOSオープン脅威シグナル伝達(DOTS)アーキテクチャ[RFC8811]を指定しました。ここでは、DOTSクライアントは、上流のDOTSサーバーにネットワークが潜在的な攻撃にあり、適切な緩和アクションが必要であることを通知できます。DOTSプロトコルを使用して、攻撃が変異するにつれて進化する可能性のあるリアルタイム緩和策の取り組みを調整することができ、それにより攻撃の影響を減らし、より効率的な応答アクションにつながります。[RFC8903]は、ドットのシナリオのセットを識別します。これらのシナリオのほとんどには、顧客施設機器(CPE)が含まれます。

The high-level base DOTS architecture is illustrated in Figure 1 (repeated from Section 2 of [RFC8811]):

高レベルのベースドットアーキテクチャを図1に示します([RFC8811]のセクション2から繰り返されます):

                 +-----------+            +-------------+
                 | Mitigator | ~~~~~~~~~~ | DOTS Server |
                 +-----------+            +-------------+
                                                 |
                                                 |
                                                 |
                 +---------------+        +-------------+
                 | Attack Target | ~~~~~~ | DOTS Client |
                 +---------------+        +-------------+
        

Figure 1: Basic DOTS Architecture

図1:基本ドットアーキテクチャ

[RFC8811] specifies that the DOTS client may be provided with a list of DOTS servers; each of these servers is associated with one or more IP addresses. These addresses may or may not be of the same address family. The DOTS client establishes one or more DOTS sessions by connecting to the provided addresses for the DOTS server or servers [RFC8973].

[RFC8811]は、DOTSクライアントにDOTSサーバーのリストを提供できることを指定します。これらの各サーバーは、1つ以上のIPアドレスに関連付けられています。これらのアドレスは、同じアドレスファミリである場合とそうでない場合があります。DOTSクライアントは、DOTSサーバーまたはサーバー[RFC8973]の提供されたアドレスに接続することにより、1つ以上のドットセッションを確立します。

DOTS may be deployed within networks that are connected to one single upstream provider. DOTS can also be enabled within networks that are multihomed. The reader may refer to [RFC3582] for an overview of multihoming goals and motivations. This document discusses DOTS multihoming considerations. Specifically, the document aims to:

ドットは、1つのアップストリームプロバイダーに接続されているネットワーク内に展開される場合があります。ドットは、マルチホームのネットワーク内でも有効にすることができます。読者は、マルチホームの目標と動機の概要については、[RFC3582]を参照できます。このドキュメントでは、DOTSマルチホームの考慮事項について説明しています。具体的には、ドキュメントは次のことを目指しています。

1. Complete the base DOTS architecture with multihoming specifics. Those specifics need to be taken into account because:

1. マルチホームの詳細を使用して、ベースドットアーキテクチャを完了します。これらの詳細を考慮する必要があります。

* Sending a DOTS mitigation request to an arbitrary DOTS server will not necessarily help in mitigating a DDoS attack.

* 任意のDOTSサーバーにドット緩和リクエストを送信しても、DDOS攻撃の緩和には必ずしも役立つとは限りません。

* Randomly replicating all DOTS mitigation requests among all available DOTS servers is suboptimal.

* 利用可能なすべてのDOTSサーバー間のすべてのドット緩和リクエストをランダムに複製することは、最適ではありません。

* Sequentially contacting DOTS servers may increase the delay before a mitigation plan is enforced.

* 緩和計画が実施される前に、DOTSサーバーに連絡すると、遅延が増加する場合があります。

2. Identify DOTS deployment schemes in a multihoming context, where DOTS services can be offered by all or a subset of upstream providers.

2. DOTS展開スキームをマルチホームコンテキストで識別します。ここでは、上流プロバイダーのすべてまたはサブセットがDOTSサービスを提供できます。

3. Provide guidelines and recommendations for placing DOTS requests in multihomed networks, for example:

3. マルチホームネットワークにドットリクエストを配置するためのガイドラインと推奨事項を提供します。

* Select the appropriate DOTS server(s).

* 適切なDOTSサーバーを選択します。

* Identify cases where anycast is not recommended for DOTS.

* ドットにはAnycastが推奨されないケースを特定します。

This document adopts the following methodology:

このドキュメントは、次の方法論を採用しています。

* Identify and extract viable deployment candidates from [RFC8903].

* [RFC8903]から生存可能な展開候補を特定して抽出します。

* Augment the description with multihoming technicalities, for example:

* たとえば、マルチホームの技術で説明を補強します。

- One vs. multiple upstream network providers

- 1つと複数のアップストリームネットワークプロバイダー

- One vs. multiple interconnect routers

- 1つと複数の相互接続ルーター

- Provider-Independent (PI) vs. Provider-Aggregatable (PA) IP addresses

- プロバイダーに依存しない(PI)vs.プロバイダー - アグレージブル(PA)IPアドレス

* Describe the recommended behavior of DOTS clients and client-domain DOTS gateways for each case.

* 各ケースのドットクライアントとクライアントドメインドットゲートウェイの推奨動作を説明してください。

Multihomed DOTS agents are assumed to make use of the protocols defined in [RFC9132] and [RFC8783]. This document does not require any specific extension to the base DOTS protocols for deploying DOTS in a multihomed context.

マルチホームドットエージェントは、[RFC9132]および[RFC8783]で定義されているプロトコルを使用すると想定されています。このドキュメントでは、マルチホームのコンテキストでドットを展開するためのベースドットプロトコルへの特定の拡張機能を必要としません。

2. Requirements Language
2. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はBCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように、すべて大文字の場合にのみ解釈されます。

3. Terminology
3. 用語

This document makes use of the terms defined in [RFC8811], [RFC8612], and [RFC4116]. In particular:

このドキュメントでは、[RFC8811]、[RFC8612]、および[RFC4116]で定義されている用語を使用しています。特に:

Provider-Aggregatable (PA) addresses: globally unique addresses assigned by a transit provider to a customer. The addresses are considered "aggregatable" because the set of routes corresponding to the PA addresses are usually covered by an aggregate route set corresponding to the address space operated by the transit provider, from which the assignment was made (Section 2 of [RFC4116]).

Provider-Aggregatable(PA)アドレス:顧客にトランジットプロバイダーによって割り当てられたグローバルな一意のアドレス。PAアドレスに対応するルートのセットは、通常、輸送プロバイダーが動作するアドレススペースに対応する集計ルートセットでカバーされているため、アドレスは「集約可能」と見なされます。。

Provider-Independent (PI) addresses: globally unique addresses that are not assigned by a transit provider, but are provided by some other organization, usually a Regional Internet Registry (RIR) (Section 2 of [RFC4116]).

プロバイダーに依存しない(PI)アドレス:トランジットプロバイダーによって割り当てられていないが、他のいくつかの組織、通常は地域インターネットレジストリ(RIR)([RFC4116]のセクション2)によって提供されるグローバルに一意のアドレス。

IP indifferently refers to IPv4 or IPv6.

IPは、IPv4またはIPv6を不変に指します。

4. Multihoming Scenarios
4. マルチホームシナリオ

This section describes some multihoming scenarios that are relevant to DOTS. In the following subsections, only the connections of border routers are shown; internal network topologies are not elaborated.

このセクションでは、ドットに関連するマルチホームシナリオについて説明します。次のサブセクションでは、境界線ルーターの接続のみが表示されます。内部ネットワークトポロジは詳しく説明されていません。

A multihomed network may enable DOTS for all or a subset of its upstream interconnection links. In such a case, DOTS servers can be explicitly configured or dynamically discovered by a DOTS client using means such as those discussed in [RFC8973]. These DOTS servers can be owned by the upstream provider, managed by a third-party (e.g., mitigation service provider), or a combination thereof.

マルチホームネットワークは、上流の相互接続リンクのすべてまたはサブセットのドットを有効にする場合があります。このような場合、DOTSサーバーは、[RFC8973]で説明した手段などの手段を使用して、DOTSクライアントによって明示的に構成または動的に発見されます。これらのドットサーバーは、サードパーティ(緩和サービスプロバイダーなど)またはその組み合わせによって管理されるアップストリームプロバイダーが所有できます。

If a DOTS server is explicitly configured, it is assumed that an interface is also provided to bind the DOTS service to an interconnection link. If no interface is provided, the DOTS server can be reached via any active interface.

DOTSサーバーが明示的に構成されている場合、ドットサービスを相互接続リンクにバインドするためにインターフェイスも提供されると想定されます。インターフェイスが提供されていない場合、Active Interfaceを介してDOTSサーバーに到達できます。

This section distinguishes between residential CPEs and enterprise CPEs because PI addresses may be used for enterprises, which is not the current practice for residential CPEs.

このセクションでは、PIアドレスが企業に使用される可能性があるため、住宅CPEとエンタープライズCPEを区別します。これは、住宅CPEの現在の慣行ではありません。

In the following subsections, all or a subset of interconnection links are associated with DOTS servers.

以下のサブセクションでは、相互接続リンクのすべてまたはサブセットがドットサーバーに関連付けられています。

4.1. Multihomed Residential: Single CPE
4.1. マルチホーム住宅:単一のCPE

The scenario shown in Figure 2 is characterized as follows:

図2に示すシナリオは、次のように特徴付けられます。

* The home network is connected to the Internet using one single CPE.

* ホームネットワークは、1つのCPEを使用してインターネットに接続されています。

* The CPE is connected to multiple provisioning domains (i.e., both fixed and mobile networks). Provisioning Domain (PvD) is explained in [RFC7556].

* CPEは、複数のプロビジョニングドメイン(つまり、固定ネットワークとモバイルネットワークの両方)に接続されています。プロビジョニングドメイン(PVD)は[RFC7556]で説明されています。

In a typical deployment scenario, these provisioning domains are owned by the same provider (Section 1 of [RFC8803]). Such a deployment is meant to seamlessly use both fixed and cellular networks for bonding, faster handovers, or better resiliency purposes.

典型的な展開シナリオでは、これらのプロビジョニングドメインは同じプロバイダー([RFC8803]のセクション1)が所有しています。このような展開は、固定ネットワークとセルラーネットワークの両方をボンディング、より速いハンドオーバー、またはより良い回復力の目的にシームレスに使用することを目的としています。

* Each of these provisioning domains assigns IP addresses or prefixes to the CPE and provides additional configuration information such as a list of DNS servers, DNS suffixes associated with the network, the default gateway address, and the DOTS server's name [RFC8973]. These addresses or prefixes are assumed to be Provider-Aggregatable (PA).

* これらの各プロビジョニングドメインは、IPアドレスまたはプレフィックスをCPEに割り当て、DNSサーバーのリスト、ネットワークに関連付けられたDNSサフィックス、デフォルトゲートウェイアドレス、DOTSサーバーの名前[RFC8973]などの追加の構成情報を提供します。これらのアドレスまたは接頭辞は、プロバイダー攻撃可能(PA)であると想定されています。

* Because of ingress filtering, packets forwarded by the CPE towards a given provisioning domain must be sent with a source IP address that was assigned by that domain [RFC8043].

* イングレスフィルタリングのため、特定のプロビジョニングドメインにCPEによって転送されるパケットは、そのドメイン[RFC8043]によって割り当てられたソースIPアドレスで送信する必要があります。

                  +-------+            +-------+
                  |Fixed  |            |Mobile |
                  |Network|            |Network|
                  +---+---+            +---+---+
                      |                    |     Service Providers
          ............|....................|.......................
                      +---------++---------+     Home Network
                                ||
                             +--++-+
                             | CPE |
                             +-----+
                                   ... (Internal Network)
        

Figure 2: Typical Multihomed Residential CPE

図2:典型的なマルチホームの住宅CPE

4.2. Multihomed Enterprise: Single CPE, Multiple Upstream ISPs
4.2. マルチホームエンタープライズ:単一のCPE、複数の上流ISP

The scenario shown in Figure 3 is characterized as follows:

図3に示すシナリオは、次のように特徴付けられます。

* The enterprise network is connected to the Internet using a single router.

* エンタープライズネットワークは、単一のルーターを使用してインターネットに接続されています。

* That router is connected to multiple provisioning domains managed by distinct administrative entities.

* そのルーターは、異なる管理エンティティによって管理される複数のプロビジョニングドメインに接続されています。

Unlike the previous scenario, two sub-cases can be considered for an enterprise network with regard to assigned addresses:

以前のシナリオとは異なり、割り当てられたアドレスに関するエンタープライズネットワークの2つのサブケースを考慮することができます。

1. PI addresses or prefixes: The enterprise is the owner of the IP addresses or prefixes; the same address or prefix is then used when establishing communications over any of the provisioning domains.

1. PIアドレスまたはプレフィックス:エンタープライズはIPアドレスまたはプレフィックスの所有者です。その後、プロビジョニングドメインのいずれかで通信を確立するときに同じアドレスまたはプレフィックスが使用されます。

2. PA addresses or prefixes: Each of the provisioning domains assigns IP addresses or prefixes to the enterprise network. These addresses or prefixes are used when communicating over the provisioning domain that assigned them.

2. PAアドレスまたはプレフィックス:プロビジョニングドメインのそれぞれは、IPアドレスまたはプレフィックスをエンタープライズネットワークに割り当てます。これらのアドレスまたはプレフィックスは、それらを割り当てたプロビジョニングドメインを通信するときに使用されます。

                  +------+              +------+
                  | ISP1 |              | ISP2 |
                  +---+--+              +--+---+
                      |                    |     Service Providers
          ............|....................|.......................
                      +---------++---------+     Enterprise Network
                                ||
                             +--++-+
                             | CPE |
                             +-----+
                                   ... (Internal Network)
        

Figure 3: Multihomed Enterprise Network (Single CPE Connected to Multiple Networks)

図3:マルチホームエンタープライズネットワーク(複数のネットワークに接続された単一のCPE)

4.3. Multihomed Enterprise: Multiple CPEs, Multiple Upstream ISPs
4.3. マルチホームエンタープライズ:複数のCPE、複数の上流ISP

This scenario is similar to the one described in Section 4.2; the main difference is that dedicated routers (CPE1 and CPE2) are used to connect to each provisioning domain.

このシナリオは、セクション4.2で説明されているシナリオに似ています。主な違いは、専用ルーター(CPE1およびCPE2)が各プロビジョニングドメインに接続するために使用されることです。

                            +------+    +------+
                            | ISP1 |    | ISP2 |
                            +---+--+    +--+---+
                                |          |     Service Providers
          ......................|..........|.......................
                                |          |     Enterprise Network
                            +---+--+    +--+---+
                            | CPE1 |    | CPE2 |
                            +------+    +------+
        

... (Internal Network)

...(内部ネットワーク)

Figure 4: Multihomed Enterprise Network (Multiple CPEs, Multiple ISPs)

図4:マルチホームエンタープライズネットワーク(複数のCPE、複数のISP)

4.4. Multihomed Enterprise with the Same ISP
4.4. 同じISPを持つマルチホームエンタープライズ

This scenario is a variant of Sections 4.2 and 4.3 in which multihoming is supported by the same ISP (i.e., same provisioning domain).

このシナリオは、マルチホミングが同じISP(つまり、同じプロビジョニングドメイン)によってサポートされるセクション4.2および4.3のバリアントです。

5. DOTS Multihoming Deployment Considerations
5. ドットマルチホーム展開の考慮事項

Table 1 provides some sample, non-exhaustive deployment schemes to illustrate how DOTS agents may be deployed for each of the scenarios introduced in Section 4.

表1は、セクション4で導入された各シナリオにDOTSエージェントを展開する方法を示すために、いくつかのサンプル、網羅的ではない展開スキームを示します。

    +=========================+=======================+===============+
    |         Scenario        |      DOTS Client      | Client-Domain |
    |                         |                       |  DOTS Gateway |
    +=========================+=======================+===============+
    |     Residential CPE     |          CPE          |      N/A      |
    +-------------------------+-----------------------+---------------+
    |   Single CPE, multiple  | Internal hosts or CPE |      CPE      |
    |   provisioning domains  |                       |               |
    +-------------------------+-----------------------+---------------+
    | Multiple CPEs, multiple | Internal hosts or all |   CPEs (CPE1  |
    |   provisioning domains  |  CPEs (CPE1 and CPE2) |   and CPE2)   |
    +-------------------------+-----------------------+---------------+
    |  Multihomed enterprise, | Internal hosts or all |   CPEs (CPE1  |
    |   single provisioning   |  CPEs (CPE1 and CPE2) |   and CPE2)   |
    |          domain         |                       |               |
    +-------------------------+-----------------------+---------------+
        

Table 1: Sample Deployment Cases

表1:サンプル展開ケース

These deployment schemes are further discussed in the following subsections.

これらの展開スキームについては、以下のサブセクションでさらに説明します。

5.1. Residential CPE
5.1. 住宅CPE

Figure 5 depicts DOTS sessions that need to be established between a DOTS client (C) and two DOTS servers (S1, S2) within the context of the scenario described in Section 4.1. As listed in Table 1, the DOTS client is hosted by the residential CPE.

図5は、セクション4.1で説明されているシナリオのコンテキスト内で、DOTSクライアント(C)と2つのDOTSサーバー(S1、S2)の間で確立する必要があるドットセッションを示しています。表1にリストされているように、DOTSクライアントは住宅CPEによってホストされています。

                                            +--+
                                  ----------|S1|
                                /           +--+
                               /    DOTS Server Domain #1
                              /
                        +---+/
                        | C |
                        +---+\
                         CPE  \
                               \
                                \           +--+
                                  ----------|S2|
                                            +--+
                                    DOTS Server Domain #2
        

Figure 5: DOTS Associations for a Multihomed Residential CPE

図5:マルチホームの住宅CPEのドットアソシエーション

The DOTS client MUST resolve the DOTS server's name provided by each provisioning domain using the DNS servers either learned from the respective provisioning domain or associated with the interface(s) for which a DOTS server was explicitly configured (Section 4). IPv6-capable DOTS clients MUST use the source address selection algorithm defined in [RFC6724] to select the candidate source addresses to contact each of these DOTS servers. DOTS sessions MUST be established and MUST be maintained with each of the DOTS servers because the mitigation scope of each of these servers is restricted. The DOTS client MUST use the security credentials (a certificate, typically) provided by a provisioning domain to authenticate itself to the DOTS server(s) provided by the same provisioning domain. How such security credentials are provided to the DOTS client is out of the scope of this document. The reader may refer to Section 7.1 of [RFC9132] for more details about DOTS authentication methods.

DOTSクライアントは、それぞれのプロビジョニングドメインから学習したDNSサーバーを使用して、各プロビジョニングドメインによって提供されるDOTSサーバーの名前を解決するか、DOTSサーバーが明示的に構成されたインターフェイスに関連付けられている(セクション4)を解決する必要があります(セクション4)。IPv6対応のDOTSクライアントは、[RFC6724]で定義されているソースアドレス選択アルゴリズムを使用して、候補のソースアドレスを選択して、これらの各ドットサーバーに連絡する必要があります。これらの各サーバーの緩和範囲が制限されているため、ドットセッションを確立する必要があり、各ドットサーバーで維持する必要があります。DOTSクライアントは、プロビジョニングドメインによって提供されるセキュリティ資格情報(通常、証明書)を使用して、同じプロビジョニングドメインによって提供されるDOTSサーバーに認証する必要があります。このようなセキュリティの資格情報がDOTSクライアントにどのように提供されるかは、このドキュメントの範囲外です。読者は、DOTS認証方法の詳細については、[RFC9132]のセクション7.1を参照できます。

When conveying a mitigation request to protect the attack target(s), the DOTS client MUST select an available DOTS server whose network has assigned the IP prefixes from which target addresses or prefixes are derived. This implies that if no appropriate DOTS server is found, the DOTS client MUST NOT send the mitigation request to any other available DOTS server.

攻撃ターゲットを保護するための緩和要求を伝えるとき、DOTSクライアントは、ネットワークがターゲットアドレスまたはプレフィックスが導出されるIPプレフィックスを割り当てた使用可能なDOTSサーバーを選択する必要があります。これは、適切なDOTSサーバーが見つからない場合、DOTSクライアントは他の利用可能なDOTSサーバーに軽減要求を送信してはならないことを意味します。

For example, a mitigation request to protect target resources bound to a PA IP address or prefix cannot be satisfied by a provisioning domain other than the one that owns those addresses or prefixes. Consequently, if a CPE detects a DDoS attack that spreads over all its network attachments, it MUST contact all DOTS servers for mitigation purposes.

たとえば、PA IPアドレスまたはプレフィックスにバインドされたターゲットリソースを保護するための緩和リクエストは、それらのアドレスまたはプレフィックスを所有しているドメイン以外のプロビジョニングドメインでは満たすことはできません。その結果、CPEがすべてのネットワークアタッチメントに広がるDDOS攻撃を検出する場合、緩和目的ですべてのDOTSサーバーに連絡する必要があります。

The DOTS client MUST be able to associate a DOTS server with each provisioning domain it serves. For example, if the DOTS client is provisioned with S1 using DHCP when attaching to a first network and with S2 using Protocol Configuration Option (PCO) [TS.24008] when attaching to a second network, the DOTS client must record the interface from which a DOTS server was provisioned. A DOTS signaling session to a given DOTS server must be established using the interface from which the DOTS server was provisioned. If a DOTS server is explicitly configured, DOTS signaling with that server must be established via the interfaces that are indicated in the explicit configuration or via any active interface if no interface is configured.

DOTSクライアントは、DOTSサーバーを提供する各プロビジョニングドメインに関連付けることができる必要があります。たとえば、最初のネットワークに接続するときにDHCPを使用してDOTSクライアントがS1をプロビジョニングし、プロトコル構成オプション(PCO)[Ts.24008]を使用してS2を使用してプロビジョニングされている場合、DOTSクライアントはインターフェイスを記録する必要があります。ドットサーバーがプロビジョニングされました。特定のDOTSサーバーへのドットシグナリングセッションは、DOTSサーバーがプロビジョニングされたインターフェイスを使用して確立する必要があります。DOTSサーバーが明示的に構成されている場合、そのサーバーを使用したドットシグナリングは、明示的な構成に示されているインターフェイスまたはインターフェイスが構成されていない場合はアクティブインターフェイスを介して確立する必要があります。

5.2. Multihomed Enterprise: Single CPE, Multiple Upstream ISPs
5.2. マルチホームエンタープライズ:単一のCPE、複数の上流ISP

Figure 6 illustrates the DOTS sessions that can be established with a client-domain DOTS gateway (hosted within the CPE as per Table 1) that is enabled within the context of the scenario described in Section 4.2. This deployment is characterized as follows:

図6は、セクション4.2で説明されているシナリオのコンテキスト内で有効になっているクライアントドメインドットゲートウェイ(表1に従ってCPE内でホストされている)で確立できるドットセッションを示しています。この展開は、次のように特徴付けられます。

* One or more DOTS clients are enabled in hosts located in the internal network.

* 内部ネットワークにあるホストでは、1つ以上のドットクライアントが有効になっています。

* A client-domain DOTS gateway is enabled to aggregate and then relay the requests towards upstream DOTS servers.

* クライアントドメインドットゲートウェイが有効になっており、リクエストを上流のドットサーバーに向けてリレーします。

                                               +--+
              ....................   ----------|S1|
              .    +---+         . /           +--+
              .    | C1|----+    ./     DOTS Server Domain #1
              .    +---+    |    .
              .             |   /.
              .+---+      +-+-+/ .
              .| C3|------| G |  .
              .+---+      +-+-+\ .
              .            CPE  \.
              .     +---+    |   .
              .     | C2|----+   .\
              .     +---+        . \          +--+
              '..................'  ----------|S2|
                                              +--+
               DOTS Client Domain     DOTS Server Domain #2
        

Figure 6: Multiple DOTS Clients, Single DOTS Gateway, Multiple DOTS Servers

図6:複数のドットクライアント、シングルドットゲートウェイ、複数のドットサーバー

When PA addresses or prefixes are in use, the same considerations discussed in Section 5.1 need to be followed by the client-domain DOTS gateway to contact its DOTS server(s). The client-domain DOTS gateways can be reachable from DOTS clients by using a unicast address or an anycast address (Section 3.2.4 of [RFC8811]).

PAアドレスまたはプレフィックスが使用されている場合、セクション5.1で説明したのと同じ考慮事項に続いて、ドットサーバーに連絡するためにクライアントドメインドットゲートウェイが続く必要があります。クライアントドメインのドットゲートウェイは、ユニキャストアドレスまたはanycastアドレス([RFC8811]のセクション3.2.4)を使用して、DOTSクライアントから到達できます。

Nevertheless, when PI addresses or prefixes are assigned, and absent any policy, the client-domain DOTS gateway SHOULD send mitigation requests to all its DOTS servers. Otherwise, the attack traffic may still be delivered via the ISP that hasn't received the mitigation request.

それにもかかわらず、PIアドレスまたはプレフィックスが割り当てられ、ポリシーがない場合、クライアントドメインドットゲートウェイは、すべてのドットサーバーに軽減リクエストを送信する必要があります。それ以外の場合、攻撃トラフィックは、緩和要求を受信していないISPを介して引き続き配信される場合があります。

An alternate deployment model is depicted in Figure 7. This deployment assumes that:

代替展開モデルを図7に示します。この展開は次のとおりです。

* One or more DOTS clients are enabled in hosts located in the internal network. These DOTS clients may use [RFC8973] to discover their DOTS server(s).

* 内部ネットワークにあるホストでは、1つ以上のドットクライアントが有効になっています。これらのDOTSクライアントは、[RFC8973]を使用してドットサーバーを発見できます。

* These DOTS clients communicate directly with upstream DOTS servers.

* これらのドットクライアントは、上流のドットサーバーと直接通信します。

                                ..........
                                .  +--+  .
                          +--------|C1|--------+
                          |     .  +--+  .     |
                          |     .        .     |
                         +--+   .  +--+  .   +--+
                         |S2|------|C3|------|S1|
                         +--+   .  +--+  .   +--+
                          |     .        .     |
                          |     .  +--+  .     |
                          +--------|C2|--------+
                                .  +--+  .
                                '........'
                               DOTS Client
                                 Domain
        

Figure 7: Multiple DOTS Clients, Multiple DOTS Servers

図7:複数のドットクライアント、複数のドットサーバー

If PI addresses or prefixes are in use, the DOTS client MUST send a mitigation request to all the DOTS servers. The use of the same anycast addresses to reach these DOTS servers is NOT RECOMMENDED. If a well-known anycast address is used to reach multiple DOTS servers, the CPE may not be able to select the appropriate provisioning domain to which the mitigation request should be forwarded. As a consequence, the request may not be forwarded to the appropriate DOTS server.

PIアドレスまたはプレフィックスが使用されている場合、DOTSクライアントはすべてのDOTSサーバーに緩和リクエストを送信する必要があります。これらのDOTSサーバーに到達するために同じAnycastアドレスを使用することは推奨されません。よく知られているAnycastアドレスが複数のドットサーバーに到達するために使用される場合、CPEは、緩和要求を転送する必要がある適切なプロビジョニングドメインを選択できない場合があります。結果として、リクエストは適切なDOTSサーバーに転送されない場合があります。

If PA addresses or prefixes are used, the same considerations discussed in Section 5.1 need to be followed by the DOTS clients. Because DOTS clients are not embedded in the CPE and multiple addresses or prefixes may not be assigned to the DOTS client (typically in an IPv4 context), some issues may arise in how to steer traffic towards the appropriate DOTS server by using the appropriate source IP address. These complications discussed in [RFC4116] are not specific to DOTS.

PAアドレスまたはプレフィックスを使用している場合、セクション5.1で説明した同じ考慮事項に、DOTSクライアントが従う必要があります。DOTSクライアントはCPEに埋め込まれておらず、複数のアドレスまたはプレフィックスがDOTSクライアントに割り当てられない可能性があるため(通常はIPv4コンテキストで)、適切なソースIPを使用して適切なDOTSサーバーにトラフィックを導く方法でいくつかの問題が発生する場合があります住所。[RFC4116]で説明されているこれらの合併症は、ドットに固有のものではありません。

Another deployment approach is to enable many DOTS clients; each of them is responsible for handling communications with a specific DOTS server (see Figure 8).

別の展開アプローチは、多くのドットクライアントを有効にすることです。それらのそれぞれは、特定のDOTSサーバーとの通信を処理する責任があります(図8を参照)。

                                ..........
                                .  +--+  .
                          +--------|C1|  .
                          |     .  +--+  .
                         +--+   .  +--+  .   +--+
                         |S2|   .  |C2|------|S1|
                         +--+   .  +--+  .   +--+
                                '........'
                               DOTS Client
                                 Domain
        

Figure 8: Single-Homed DOTS Clients

図8:シングルホームドットクライアント

For both deployments depicted in Figures 7 and 8, each DOTS client SHOULD be provided with policies (e.g., a prefix filter that is used to filter DDoS detection alarms) that will trigger DOTS communications with the DOTS servers. Such policies will help the DOTS client to select the appropriate destination DOTS server. The CPE MUST select the appropriate source IP address when forwarding DOTS messages received from an internal DOTS client.

図7と8に描かれた両方の展開について、各DOTSクライアントには、DOTSサーバーとのDOTS通信をトリガーするポリシー(例:DDOS検出アラームのフィルタリングに使用されるプレフィックスフィルター)を提供する必要があります。このようなポリシーは、DOTSクライアントが適切な宛先DOTSサーバーを選択するのに役立ちます。CPEは、内部DOTSクライアントから受信したDOTSメッセージを転送するときに、適切なソースIPアドレスを選択する必要があります。

5.3. Multihomed Enterprise: Multiple CPEs, Multiple Upstream ISPs
5.3. マルチホームエンタープライズ:複数のCPE、複数の上流ISP

The deployments depicted in Figures 7 and 8 also apply to the scenario described in Section 4.3. One specific problem for this scenario is to select the appropriate exit router when contacting a given DOTS server.

図7および8に示されている展開は、セクション4.3で説明されているシナリオにも適用されます。このシナリオの特定の問題の1つは、特定のDOTSサーバーに連絡するときに適切なExitルーターを選択することです。

An alternative deployment scheme is shown in Figure 9:

代替展開スキームを図9に示します。

* DOTS clients are enabled in hosts located in the internal network.

* DOTSクライアントは、内部ネットワークにあるホストで有効になります。

* A client-domain DOTS gateway is enabled in each CPE (CPE1 and CPE2 per Table 1).

* クライアントドメインドットゲートウェイは、各CPEで有効になっています(表1ごとにCPE1およびCPE2)。

* Each of these client-domain DOTS gateways communicates with the DOTS server of the provisioning domain.

* これらの各クライアントドメインドットゲートウェイは、プロビジョニングドメインのDOTSサーバーと通信します。

                     .................................
                     .                 +---+         .
                     .    +------------| C1|----+    .
                     .    |            +---+    |    .
                     .    |                     |    .
              +--+   .  +-+-+      +---+      +-+-+  .   +--+
              |S2|------|G2 |------| C3|------|G1 |------|S1|
              +--+   .  +-+-+      +---+      +-+-+  .   +--+
                     .  CPE2                   CPE1  .
                     .    |            +---+    |    .
                     .    +------------| C2|----+    .
                     .                 +---+         .
                     '...............................'
                            DOTS Client Domain
        

Figure 9: Multiple DOTS Clients, Multiple DOTS Gateways, Multiple DOTS Servers

図9:複数のドットクライアント、複数のドットゲートウェイ、複数のドットサーバー

When PI addresses or prefixes are used, DOTS clients MUST contact all the client-domain DOTS gateways to send a DOTS message. Client-domain DOTS gateways will then relay the request to the DOTS servers as a function of local policy. Note that (same) anycast addresses cannot be used to establish DOTS sessions between DOTS clients and client-domain DOTS gateways because only one DOTS gateway will receive the mitigation request.

PIアドレスまたはプレフィックスを使用する場合、DOTSクライアントは、ドットメッセージを送信するためにすべてのクライアントドメインドットゲートウェイに連絡する必要があります。クライアントドメインドットゲートウェイは、ローカルポリシーの関数として、要求をドットサーバーに中継します。(同じ)Anycastアドレスを使用して、DOTSクライアントとクライアントドメインドットゲートウェイ間のドットセッションを確立することはできないことに注意してください。

When PA addresses/prefixes are used, but no filter rules are provided to DOTS clients, the DOTS clients MUST contact all client-domain DOTS gateways simultaneously to send a DOTS message. Client-domain DOTS gateways MUST check whether a received request is to be forwarded upstream (if the target IP prefix is managed by the upstream server) or rejected.

PAアドレス/プレフィックスが使用されているが、DOTSクライアントにフィルタールールが提供されていない場合、DOTSクライアントはすべてのクライアントドメインドットゲートウェイを同時に連絡してドットメッセージを送信する必要があります。クライアントドメインドットゲートウェイは、受信した要求が上流に転送されるかどうかを確認する必要があります(ターゲットIPプレフィックスがアップストリームサーバーによって管理されている場合)または拒否されます。

When PA addresses or prefixes are used, but specific filter rules are provided to DOTS clients using some means that are out of scope of this document, the clients MUST select the appropriate client-domain DOTS gateway to reach. The use of the same anycast addresses is NOT RECOMMENDED to reach client-domain DOTS gateways.

PAアドレスまたはプレフィックスが使用されますが、このドキュメントの範囲外の何らかの手段を使用してDOTSクライアントに特定のフィルタールールが提供される場合、クライアントは適切なクライアントドメインドットゲートウェイを選択する必要があります。クライアントドメインドットゲートウェイに到達するために、同じAnycastアドレスの使用は推奨されません。

5.4. Multihomed Enterprise: Single ISP
5.4. マルチホームエンタープライズ:単一ISP

The key difference between the scenario described in Section 4.4 and the other scenarios is that multihoming is provided by the same ISP. Concretely, that ISP can decide to provision the enterprise network with:

セクション4.4で説明したシナリオと他のシナリオの重要な違いは、マルチホミングが同じISPによって提供されることです。具体的には、ISPはエンタープライズネットワークを次のようにプロビジョニングすることを決定できます。

* The same DOTS server for all network attachments.

* すべてのネットワーク添付ファイルの同じドットサーバー。

* Distinct DOTS servers for each network attachment. These DOTS servers need to coordinate when a mitigation action is received from the enterprise network.

* ネットワーク添付ファイルごとに個別のドットサーバー。これらのドットサーバーは、エンタープライズネットワークから緩和アクションが受信されたときに調整する必要があります。

In both cases, DOTS agents enabled within the enterprise network MAY decide to select one or all network attachments to send DOTS mitigation requests.

どちらの場合も、Enterprise Network内で有効になっているDOTSエージェントは、DOTS緩和要求を送信するために1つまたはすべてのネットワーク添付ファイルを選択することを決定できます。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

A set of security threats related to multihoming is discussed in [RFC4218].

マルチホミングに関連する一連のセキュリティの脅威については、[RFC4218]で説明されています。

DOTS-related security considerations are discussed in Section 5 of [RFC8811].

ドット関連のセキュリティ上の考慮事項については、[RFC8811]のセクション5で説明します。

DOTS clients should control the information that they share with peer DOTS servers. In particular, if a DOTS client maintains DOTS sessions with specific DOTS servers per interconnection link, the DOTS client SHOULD NOT leak information specific to a given link to DOTS servers on different interconnection links that are not authorized to mitigate attacks for that given link. Whether this constraint is relaxed is deployment specific and must be subject to explicit consent from the DOTS client domain administrator. How to seek such consent is implementation and deployment specific.

DOTSクライアントは、ピアドットサーバーと共有する情報を制御する必要があります。特に、DOTSクライアントが相互接続リンクごとに特定のDOTSサーバーを使用してDOTSセッションを維持している場合、DOTSクライアントは、特定のリンクの攻撃を緩和することが許可されていないさまざまな相互接続リンク上のDOTSサーバーへの特定のリンクに固有の情報をリークしてはなりません。この制約が緩和されているかどうかは展開固有であり、DOTSクライアントドメイン管理者からの明示的な同意の対象となる必要があります。そのような同意を求める方法は、実装と展開固有です。

7. IANA Considerations
7. IANAの考慮事項

This document has no IANA actions.

このドキュメントにはIANAアクションがありません。

8. References
8. 参考文献
8.1. Normative References
8.1. 引用文献

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, DOI 10.17487/RFC2119, March 1997, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、DOI 10.17487/RFC2119、1997年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC2119>。

[RFC6724] Thaler, D., Ed., Draves, R., Matsumoto, A., and T. Chown, "Default Address Selection for Internet Protocol Version 6 (IPv6)", RFC 6724, DOI 10.17487/RFC6724, September 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6724>.

[RFC6724] Thaler、D.、Ed。、ed。、Draves、R.、Matsumoto、A。、およびT. Chown、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)のデフォルトアドレス選択」、RFC 6724、DOI 10.17487/RFC6724、2012年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6724>。

[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC 2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174, May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.

[RFC8174] Leiba、B。、「RFC 2119キーワードの大文字と小文字のあいまいさ」、BCP 14、RFC 8174、DOI 10.17487/RFC8174、2017年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8174>。

[RFC8811] Mortensen, A., Ed., Reddy.K, T., Ed., Andreasen, F., Teague, N., and R. Compton, "DDoS Open Threat Signaling (DOTS) Architecture", RFC 8811, DOI 10.17487/RFC8811, August 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8811>.

[RFC8811] Mortensen、A.、Ed。、Reddy.K、T.、Ed。、Andreasen、F.、Teague、N.、およびR. Compton、「DDOS Open Threat Signaling(DOTS)Architecture」、RFC 8811、doi 10.17487/rfc8811、2020年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8811>。

8.2. Informative References
8.2. 参考引用

[RFC3582] Abley, J., Black, B., and V. Gill, "Goals for IPv6 Site-Multihoming Architectures", RFC 3582, DOI 10.17487/RFC3582, August 2003, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3582>.

[RFC3582] Ebley、J.、Black、B。、およびV. Gill、「IPv6サイト総構築アーキテクチャの目標」、RFC 3582、DOI 10.17487/RFC3582、2003年8月、<https://www.rfc-editor。org/info/rfc3582>。

[RFC4116] Abley, J., Lindqvist, K., Davies, E., Black, B., and V. Gill, "IPv4 Multihoming Practices and Limitations", RFC 4116, DOI 10.17487/RFC4116, July 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4116>.

[RFC4116] Ebley、J.、Lindqvist、K.、Davies、E.、Black、B.、およびV. Gill、「IPv4マルチホームの実践と制限」、RFC 4116、DOI 10.17487/RFC4116、2005年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4116>。

[RFC4218] Nordmark, E. and T. Li, "Threats Relating to IPv6 Multihoming Solutions", RFC 4218, DOI 10.17487/RFC4218, October 2005, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4218>.

[RFC4218] Nordmark、E。およびT. Li、「IPv6マルチホミングソリューションに関連する脅威」、RFC 4218、DOI 10.17487/RFC4218、2005年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4218>

[RFC4732] Handley, M., Ed., Rescorla, E., Ed., and IAB, "Internet Denial-of-Service Considerations", RFC 4732, DOI 10.17487/RFC4732, December 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4732>.

[RFC4732] Handley、M.、Ed。、Ed。、Rescorla、E.、ed。、およびIAB、「インターネット拒否権に関する考慮事項」、RFC 4732、DOI 10.17487/RFC4732、2006年12月、<https:// www。rfc-editor.org/info/rfc4732>。

[RFC7556] Anipko, D., Ed., "Multiple Provisioning Domain Architecture", RFC 7556, DOI 10.17487/RFC7556, June 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7556>.

[RFC7556] Anipko、D.、ed。、「複数のプロビジョニングドメインアーキテクチャ」、RFC 7556、DOI 10.17487/RFC7556、2015年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc756>

[RFC8043] Sarikaya, B. and M. Boucadair, "Source-Address-Dependent Routing and Source Address Selection for IPv6 Hosts: Overview of the Problem Space", RFC 8043, DOI 10.17487/RFC8043, January 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8043>.

[RFC8043] Sarikaya、B。およびM. Boucadair、「IPv6ホストのソースアドレス依存ルーティングとソースアドレス選択:問題スペースの概要」、RFC 8043、DOI 10.17487/RFC8043、2017年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8043>。

[RFC8612] Mortensen, A., Reddy, T., and R. Moskowitz, "DDoS Open Threat Signaling (DOTS) Requirements", RFC 8612, DOI 10.17487/RFC8612, May 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8612>.

[RFC8612] Mortensen、A.、Reddy、T。、およびR. Moskowitz、「DDOS Open Threat Signaling(DOTS)要件」、RFC 8612、DOI 10.17487/RFC8612、2019年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8612>。

[RFC8783] Boucadair, M., Ed. and T. Reddy.K, Ed., "Distributed Denial-of-Service Open Threat Signaling (DOTS) Data Channel Specification", RFC 8783, DOI 10.17487/RFC8783, May 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8783>.

[RFC8783] Boucadair、M.、ed。およびT. Reddy.K、ed。、「分散拒否拒否オープン脅威シグナル伝達(DOT)データチャネル仕様」、RFC 8783、DOI 10.17487/RFC8783、2020年5月、<https://www.rfc-editor。org/info/rfc8783>。

[RFC8803] Bonaventure, O., Ed., Boucadair, M., Ed., Gundavelli, S., Seo, S., and B. Hesmans, "0-RTT TCP Convert Protocol", RFC 8803, DOI 10.17487/RFC8803, July 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8803>.

[RFC8803] Bonaventure、O.、Ed。、Boucadair、M.、Ed。、Gundavelli、S.、Seo、S.、およびB. Hesmans、「0-RTT TCP Convert Protocol」、RFC 8803、DOI 10.17487/RFC8033、2020年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8803>。

[RFC8903] Dobbins, R., Migault, D., Moskowitz, R., Teague, N., Xia, L., and K. Nishizuka, "Use Cases for DDoS Open Threat Signaling", RFC 8903, DOI 10.17487/RFC8903, May 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8903>.

[RFC8903] Dobbins、R.、Migault、D.、Moskowitz、R.、Teague、N.、Xia、L。、およびK. Nishizuka、「DDOSオープン脅威シグナル伝達のユースケース」、RFC 8903、DOI 10.17487/RFC89030303、2021年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8903>。

[RFC8973] Boucadair, M. and T. Reddy.K, "DDoS Open Threat Signaling (DOTS) Agent Discovery", RFC 8973, DOI 10.17487/RFC8973, January 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8973>.

[RFC8973] Boucadair、M。and T. Reddy.K、「DDOS Open Threat Signaling(DOTS)エージェントディスカバリー」、RFC 8973、DOI 10.17487/RFC8973、2021年1月、<https://www.rfc-editor.org/情報/RFC8973>。

[RFC9132] Boucadair, M., Ed., Shallow, J., and T. Reddy.K, "Distributed Denial-of-Service Open Threat Signaling (DOTS) Signal Channel Specification", RFC 9132, DOI 10.17487/RFC9132, September 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9132>.

[RFC9132] Boucadair、M.、Ed。、Ed。、Shallow、J.、およびT. Reddy.K、「分散拒否拒否オープン脅威シグナル伝達(DOT)シグナルチャネル仕様」、RFC 9132、DOI 10.17487/RFC9132、9月2021、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9132>。

[TS.24008] 3GPP, "Mobile radio interface Layer 3 specification; Core network protocols; Stage 3", 3GPP TS 24.008 16.3.0, December 2019, <https://www.3gpp.org/DynaReport/24008.htm>.

[Ts.24008] 3GPP、「モバイル無線インターフェイスレイヤー3仕様、コアネットワークプロトコル、ステージ3 "、3GPP TS 24.008 16.3.0、<https://www.3gpp.org/dynareport/24008.htm>。

Acknowledgements

謝辞

Thanks to Roland Dobbins, Nik Teague, Jon Shallow, Dan Wing, and Christian Jacquenet for sharing their comments on the mailing list.

Roland Dobbins、Nik Teague、Jon Shallow、Dan Wing、Christian Jacquenetに、メーリングリストでコメントを共有してくれたことに感謝します。

Thanks to Kirill Kasavchenko for the comments.

コメントをしてくれたKirill Kasavchenkoに感謝します。

Thanks to Kathleen Moriarty for the secdir review, Joel Jaeggli for the opsdir review, Mirja Kühlewind for the tsvart review, and Dave Thaler for the intdir review.

SecdirレビューのKathleen Moriarty、OpsdirレビューのJoel Jaeggli、TSVARTレビューのMirjaKühlewind、IntDirレビューのDave Thalerに感謝します。

Many thanks to Roman Danyliw for the careful AD review.

慎重な広告レビューをしてくれたRoman Danyliwに感謝します。

Thanks to Lars Eggert, Robert Wilton, Paul Wouters, Erik Kline, and Éric Vyncke for the IESG review.

Lars Eggert、Robert Wilton、Paul Wouters、Erik Kline、Eric Vynckeに感謝します。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Mohamed Boucadair Orange 35000 Rennes France Email: mohamed.boucadair@orange.com

Mohamed Boucadair Orange 35000 Rennes Franceメール:Mohamed.Boucadair@orange.com

Tirumaleswar Reddy.K Nokia Email: kondtir@gmail.com

Tirumaleswar Reddy.K Nokiaメール:kondtir@gmail.com

Wei Pan Huawei Technologies Email: william.panwei@huawei.com

Wei Pan Huawei Technologies Email:william.panwei@huawei.com