[要約] RFC 9312は、QUICトランスポートプロトコルの管理可能性に焦点を当て、QUICの設計とワイヤーイメージがネットワークオペレーションに与える影響について説明しています。ネットワークオペレーターや機器ベンダー向けの「ユーザーマニュアル」として、トランスポート認識ネットワーク機能を利用する際のガイダンスを提供することを目的としています。

Internet Engineering Task Force (IETF)                      M. Kühlewind
Request for Comments: 9312                                      Ericsson
Category: Informational                                      B. Trammell
ISSN: 2070-1721                                  Google Switzerland GmbH
                                                          September 2022
        

Manageability of the QUIC Transport Protocol

QUIC輸送プロトコルの管理可能性

Abstract

概要

This document discusses manageability of the QUIC transport protocol and focuses on the implications of QUIC's design and wire image on network operations involving QUIC traffic. It is intended as a "user's manual" for the wire image to provide guidance for network operators and equipment vendors who rely on the use of transport-aware network functions.

このドキュメントでは、QUIC輸送プロトコルの管理可能性について説明し、QUICトラフィックを含むネットワーク操作に対するQUICの設計とワイヤーイメージの意味に焦点を当てています。ワイヤーイメージの「ユーザーマニュアル」として、トランスポートアウェアネットワーク機能の使用に依存するネットワークオペレーターと機器ベンダーにガイダンスを提供することを目的としています。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントは、インターネット標準の追跡仕様ではありません。情報目的で公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are candidates for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、インターネット標準のあらゆるレベルの候補者であるわけではありません。RFC 7841のセクション2を参照してください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9312.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9312で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2022 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2022 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Revised BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Revised BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(https://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、修正されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される修正されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction
   2.  Features of the QUIC Wire Image
     2.1.  QUIC Packet Header Structure
     2.2.  Coalesced Packets
     2.3.  Use of Port Numbers
     2.4.  The QUIC Handshake
     2.5.  Integrity Protection of the Wire Image
     2.6.  Connection ID and Rebinding
     2.7.  Packet Numbers
     2.8.  Version Negotiation and Greasing
   3.  Network-Visible Information about QUIC Flows
     3.1.  Identifying QUIC Traffic
       3.1.1.  Identifying Negotiated Version
       3.1.2.  First Packet Identification for Garbage Rejection
     3.2.  Connection Confirmation
     3.3.  Distinguishing Acknowledgment Traffic
     3.4.  Server Name Indication (SNI)
       3.4.1.  Extracting Server Name Indication (SNI) Information
     3.5.  Flow Association
     3.6.  Flow Teardown
     3.7.  Flow Symmetry Measurement
     3.8.  Round-Trip Time (RTT) Measurement
       3.8.1.  Measuring Initial RTT
       3.8.2.  Using the Spin Bit for Passive RTT Measurement
   4.  Specific Network Management Tasks
     4.1.  Passive Network Performance Measurement and Troubleshooting
     4.2.  Stateful Treatment of QUIC Traffic
     4.3.  Address Rewriting to Ensure Routing Stability
     4.4.  Server Cooperation with Load Balancers
     4.5.  Filtering Behavior
     4.6.  UDP Blocking, Throttling, and NAT Binding
     4.7.  DDoS Detection and Mitigation
     4.8.  Quality of Service Handling and ECMP Routing
     4.9.  Handling ICMP Messages
     4.10. Guiding Path MTU
   5.  IANA Considerations
   6.  Security Considerations
   7.  References
     7.1.  Normative References
     7.2.  Informative References
   Acknowledgments
   Contributors
   Authors' Addresses
        
1. Introduction
1. はじめに

QUIC [QUIC-TRANSPORT] is a new transport protocol that is encapsulated in UDP. QUIC integrates TLS [QUIC-TLS] to encrypt all payload data and most control information. QUIC version 1 was designed primarily as a transport for HTTP with the resulting protocol being known as HTTP/3 [QUIC-HTTP].

Quic [Quic-Transport]は、UDPにカプセル化された新しい輸送プロトコルです。QUICは、TLS [QUIC-TLS]を統合して、すべてのペイロードデータとほとんどの制御情報を暗号化します。QUICバージョン1は、主にHTTPのトランスポートとして設計され、結果のプロトコルはHTTP/3 [QUIC-HTTP]として知られています。

This document provides guidance for network operations that manage QUIC traffic. This includes guidance on how to interpret and utilize information that is exposed by QUIC to the network, requirements and assumptions of the QUIC design with respect to network treatment, and a description of how common network management practices will be impacted by QUIC.

このドキュメントは、QUICトラフィックを管理するネットワーク操作のガイダンスを提供します。これには、QUICによってネットワークにさらされている情報を解釈および利用する方法、ネットワーク処理に関するQUIC設計の要件と仮定に関するガイダンス、およびQUICによって一般的なネットワーク管理プラクティスがどのような影響を受けるかの説明が含まれます。

QUIC is an end-to-end transport protocol; therefore, no information in the protocol header is intended to be mutable by the network. This property is enforced through integrity protection of the wire image [WIRE-IMAGE]. Encryption of most transport-layer control signaling means that less information is visible to the network in comparison to TCP.

QUICはエンドツーエンドの輸送プロトコルです。したがって、プロトコルヘッダーの情報は、ネットワークによって変化することを意図していません。このプロパティは、ワイヤ画像[ワイヤーイメージ]の整合性保護を通じて実施されます。ほとんどの輸送層制御シグナル伝達の暗号化は、TCPと比較してネットワークに表示される情報が少ないことを意味します。

Integrity protection can also simplify troubleshooting at the end points as none of the nodes on the network path can modify transport layer information. However, it means in-network operations that depend on modification of data (for examples, see [RFC9065]) are not possible without the cooperation of a QUIC endpoint. Such cooperation might be possible with the introduction of a proxy that authenticates as an endpoint. Proxy operations are not in scope for this document.

整合性保護は、ネットワークパス上のノードのいずれもトランスポートレイヤー情報を変更できないため、エンドポイントでのトラブルシューティングを簡素化することもできます。ただし、データの変更に依存するネットワーク内操作(たとえば、[RFC9065]を参照)は、QUICエンドポイントの協力なしには不可能です。そのような協力は、エンドポイントとして認証されるプロキシの導入で可能になるかもしれません。プロキシ操作は、このドキュメントの範囲内ではありません。

Network management is not a one-size-fits-all endeavor; for example, practices considered necessary or even mandatory within enterprise networks with certain compliance requirements would be impermissible on other networks without those requirements. Therefore, presence of a particular practice in this document should not be construed as a recommendation to apply it. For each practice, this document describes what is and is not possible with the QUIC transport protocol as defined.

ネットワーク管理は、万能の努力ではありません。たとえば、特定のコンプライアンス要件を備えたエンタープライズネットワーク内で必要または必須でさえあると考えられるプラクティスは、これらの要件がない他のネットワークでは容認できません。したがって、このドキュメントに特定のプラクティスが存在することは、それを適用するための推奨事項として解釈されるべきではありません。各プラクティスについて、このドキュメントでは、定義されたQUIC輸送プロトコルで何が不可能かについて説明します。

This document focuses solely on network management practices that observe traffic on the wire. For example, replacement of troubleshooting based on observation with active measurement techniques is therefore out of scope. A more generalized treatment of network management operations on encrypted transports is given in [RFC9065].

このドキュメントは、ワイヤーのトラフィックを観察するネットワーク管理の実践のみに焦点を当てています。たとえば、観測に基づいたアクティブな測定技術に基づくトラブルシューティングの置換は、範囲外です。暗号化された輸送におけるネットワーク管理操作のより一般化された処理は、[RFC9065]に与えられています。

QUIC-specific terminology used in this document is defined in [QUIC-TRANSPORT].

このドキュメントで使用されるQUIC固有の用語は、[Quic-Transport]で定義されています。

2. Features of the QUIC Wire Image
2. QUICワイヤ画像の特徴

This section discusses aspects of the QUIC transport protocol that have an impact on the design and operation of devices that forward QUIC packets. Therefore, this section is primarily considering the unencrypted part of QUIC's wire image [WIRE-IMAGE], which is defined as the information available in the packet header in each QUIC packet, and the dynamics of that information. Since QUIC is a versioned protocol, the wire image of the header format can also change from version to version. However, the field that identifies the QUIC version in some packets and the format of the Version Negotiation packet are both inspectable and invariant [QUIC-INVARIANTS].

このセクションでは、QUICパケットを転送するデバイスの設計と操作に影響を与えるQUIC輸送プロトコルの側面について説明します。したがって、このセクションは主に、Quicのワイヤ画像[ワイヤーイメージ]の暗号化されていない部分を検討します。これは、各Quicパケットのパケットヘッダーで利用可能な情報として定義され、その情報のダイナミクスです。QUICはバージョンされたプロトコルであるため、ヘッダー形式のワイヤーイメージもバージョンからバージョンに変更できます。ただし、一部のパケットでQUICバージョンを識別するフィールドとバージョンネゴシエーションパケットの形式は、検査可能で不変[QUIC-invariants]の両方です。

This document addresses version 1 of the QUIC protocol, whose wire image is fully defined in [QUIC-TRANSPORT] and [QUIC-TLS]. Features of the wire image described herein may change in future versions of the protocol except when specified as an invariant [QUIC-INVARIANTS] and cannot be used to identify QUIC as a protocol or to infer the behavior of future versions of QUIC.

このドキュメントは、[QUIC-Transport]および[Quic-TLS]でワイヤーイメージが完全に定義されているQUICプロトコルのバージョン1に対応しています。本明細書に記載されているワイヤ画像の特徴は、インフアイアント[QUIC侵略者]として指定されている場合を除き、プロトコルの将来のバージョンで変化する可能性があり、QUICをプロトコルとして識別したり、将来のバージョンのQUICの動作を推測することはできません。

2.1. QUIC Packet Header Structure
2.1. QUICパケットヘッダー構造

QUIC packets may have either a long header or a short header. The first bit of the QUIC header is the Header Form bit and indicates which type of header is present. The purpose of this bit is invariant across QUIC versions.

QUICパケットには、長いヘッダーまたは短いヘッダーがある場合があります。QUICヘッダーの最初のビットはヘッダーフォームビットで、どのタイプのヘッダーが存在するかを示します。このビットの目的は、QUICバージョン全体で不変です。

The long header exposes more information. It contains a version number, as well as Source and Destination Connection IDs for associating packets with a QUIC connection. The definition and location of these fields in the QUIC long header are invariant for future versions of QUIC, although future versions of QUIC may provide additional fields in the long header [QUIC-INVARIANTS].

長いヘッダーはより多くの情報を公開します。パケットをQUIC接続に関連付けるためのバージョン番号と、ソースおよび宛先接続IDが含まれています。QUICロングヘッダーのこれらのフィールドの定義と場所は、QUICの将来のバージョンに不変ですが、QUICの将来のバージョンは長いヘッダー[QUIC-invariants]に追加のフィールドを提供する可能性があります。

In version 1 of QUIC, the long header is used during connection establishment to transmit CRYPTO handshake data, perform version negotiation, retry, and send 0-RTT data.

QUICのバージョン1では、接続確立中に長いヘッダーが使用され、暗号握手データを送信し、バージョンネゴシエーションを実行し、再試行し、0-RTTデータを送信します。

Short headers are used after a connection establishment in version 1 of QUIC and expose only an optional Destination Connection ID and the initial flags byte with the spin bit for RTT measurement.

短いヘッダーは、QUICのバージョン1の接続確立の後に使用され、RTT測定用のスピンビットを使用して、オプションの宛先接続IDと初期フラグバイトのみを公開します。

The following information is exposed in QUIC packet headers in all versions of QUIC (as specified in [QUIC-INVARIANTS]):

以下の情報は、QUICのすべてのバージョンのQUICパケットヘッダーに公開されています([Quic-invariant]で指定されています):

version number: The version number is present in the long header and identifies the version used for that packet. During Version Negotiation (see Section 17.2.1 of [QUIC-TRANSPORT] and Section 2.8), the Version field has a special value (0x00000000) that identifies the packet as a Version Negotiation packet. QUIC version 1 uses version 0x00000001. Operators should expect to observe packets with other version numbers as a result of various Internet experiments, future standards, and greasing [RFC7801]. An IANA registry contains the values of all standardized versions of QUIC, and may contain some proprietary versions (see Section 22.2 of [QUIC-TRANSPORT]). However, other versions of QUIC can be expected to be seen in the Internet at any given time.

バージョン番号:バージョン番号は長いヘッダーに存在し、そのパケットに使用されるバージョンを識別します。バージョン交渉([Quic-Transport]およびセクション2.8のセクション17.2.1を参照)では、バージョンフィールドには、パケットをバージョンネゴシエーションパケットとして識別する特別な値(0x00000000)があります。QUICバージョン1は、バージョン0x00000001を使用します。オペレーターは、さまざまなインターネット実験、将来の基準、およびグリース[RFC7801]の結果として、他のバージョン番号でパケットを観察することを期待する必要があります。IANAレジストリには、QUICのすべての標準化されたバージョンの値が含まれており、いくつかの独自のバージョンが含まれる場合があります([QUIC-Transport]のセクション22.2を参照)。ただし、QUICの他のバージョンは、いつでもインターネットで見られることが期待できます。

Source and Destination Connection ID: Short and long headers carry a Destination Connection ID, which is a variable-length field. If the Destination Connection ID is not zero length, it can be used to identify the connection associated with a QUIC packet for load balancing and NAT rebinding purposes; see Sections 4.4 and 2.6. Long packet headers additionally carry a Source Connection ID. The Source Connection ID is only present on long headers and indicates the Destination Connection ID that the other endpoint should use when sending packets. On long header packets, the length of the connection IDs is also present; on short header packets, the length of the Destination Connection ID is implicit, as it is known from preceding long header packets.

ソースおよび宛先接続ID:ショートヘッダーと長いヘッダーには、宛先接続IDがあります。これは可変長フィールドです。宛先接続IDが長さがゼロでない場合、ロードバランシングとNATのリバインディングの目的のためのQUICパケットに関連付けられた接続を識別するために使用できます。セクション4.4および2.6を参照してください。長いパケットヘッダーには、ソース接続IDが追加されています。ソース接続IDは長いヘッダーにのみ存在し、パケットを送信するときに他のエンドポイントが使用する宛先接続IDを示します。長いヘッダーパケットには、接続IDの長さも存在します。短いヘッダーパケットでは、先行する長いヘッダーパケットからわかっているように、宛先接続IDの長さは暗黙的です。

In version 1 of QUIC, the following additional information is exposed:

QUICのバージョン1では、次の追加情報が公開されています。

"Fixed Bit": In version 1 of QUIC, the second-most-significant bit of the first octet is set to 1, unless the packet is a Version Negotiation packet or an extension is used that modifies the usage of this bit. If the bit is set to 1, it enables endpoints to easily demultiplex with other UDP-encapsulated protocols. Even though this bit is fixed in the version 1 specification, endpoints might use an extension that varies the bit [QUIC-GREASE]. Therefore, observers cannot reliably use it as an identifier for QUIC.

「固定ビット」:QUICのバージョン1では、パケットがバージョンネゴシエーションパケットである場合、またはこのビットの使用を変更する拡張機能が使用されない限り、最初のオクテットの2番目に重要なビットが1に設定されます。ビットが1に設定されている場合、エンドポイントは他のUDPにカプセル化されたプロトコルで簡単に反映されます。このビットはバージョン1仕様で修正されていますが、エンドポイントはビット[quic-grease]を変化させる拡張機能を使用する場合があります。したがって、オブザーバーはそれをQUICの識別子として確実に使用することはできません。

latency spin bit: The third-most-significant bit of the first octet in the short header for version 1. The spin bit is set by endpoints such that tracking edge transitions can be used to passively observe end-to-end RTT. See Section 3.8.2 for further details.

レイテンシスピンビット:バージョン1のショートヘッダーの最初のオクテットの3番目に重要なビットは、エンドツーエンドのRTTを受動的に観察するためにエッジ遷移を追跡できるように、エンドポイントによって設定されます。詳細については、セクション3.8.2を参照してください。

header type: The long header has a 2-bit packet type field following the Header Form and Fixed Bits. Header types correspond to stages of the handshake; see Section 17.2 of [QUIC-TRANSPORT] for details.

ヘッダータイプ:ロングヘッダーには、ヘッダーフォームと固定ビットに続く2ビットパケットタイプフィールドがあります。ヘッダータイプは、握手の段階に対応しています。詳細については、[Quic-Transport]のセクション17.2を参照してください。

length: The length of the remaining QUIC packet after the Length field present on long headers. This field is used to implement coalesced packets during the handshake (see Section 2.2).

長さ:長さのヘッダーに存在する長さフィールドの後の残りのQUICパケットの長さ。このフィールドは、握手中に合体されたパケットを実装するために使用されます(セクション2.2を参照)。

token: Initial packets may contain a token, a variable-length opaque value optionally sent from client to server, used for validating the client's address. Retry packets also contain a token, which can be used by the client in an Initial packet on a subsequent connection attempt. The length of the token is explicit in both cases.

トークン:初期パケットには、クライアントのアドレスを検証するために使用されるクライアントからサーバーに送信されるオプションで送信される可変長の不透明値であるトークンが含まれている場合があります。再試行パケットにはトークンも含まれています。トークンは、後続の接続試行時に最初のパケットでクライアントが使用できます。トークンの長さは、どちらの場合も明示的です。

Retry (Section 17.2.5 of [QUIC-TRANSPORT]) and Version Negotiation (Section 17.2.1 of [QUIC-TRANSPORT]) packets are not encrypted. Retry packets are integrity protected. Transport parameters are used to authenticate the contents of Retry packets later in the handshake. For other kinds of packets, version 1 of QUIC cryptographically protects other information in the packet headers:

再試行([QUIC-Transport]のセクション17.2.5)およびバージョンのネゴシエーション([Quic-Transport]のセクション17.2.1)パケットは暗号化されていません。再試行パケットは整合性保護されています。トランスポートパラメーターは、後の握手の後半で再試行パケットの内容を認証するために使用されます。他の種類のパケットの場合、QUICのバージョン1は、パケットヘッダーの他の情報を暗号化して保護します。

Packet Number: All packets except Version Negotiation and Retry packets have an associated packet number; however, this packet number is encrypted, and therefore not of use to on-path observers. The offset of the packet number can be decoded in long headers while it is implicit (depending on Destination Connection ID length) in short headers. The length of the packet number is cryptographically protected.

パケット番号:バージョンネゴシエーションと再試行パケットを除くすべてのパケットには、関連するパケット番号があります。ただし、このパケット番号は暗号化されているため、オンパスオブザーバーには使用しません。パケット番号のオフセットは、短いヘッダーで(宛先接続IDの長さに応じて)暗黙的である間に長いヘッダーでデコードできます。パケット番号の長さは暗号的に保護されています。

Key Phase: The Key Phase bit (present in short headers) specifies the keys used to encrypt the packet to support key rotation. The Key Phase bit is cryptographically protected.

キーフェーズ:キーフェーズビット(ショートヘッダーに存在)は、キーの回転をサポートするためにパケットを暗号化するために使用されるキーを指定します。キーフェーズビットは、暗号化された保護されています。

2.2. Coalesced Packets
2.2. 合体したパケット

Multiple QUIC packets may be coalesced into a single UDP datagram with a datagram carrying one or more long header packets followed by zero or one short header packets. When packets are coalesced, the Length fields in the long headers are used to separate QUIC packets; see Section 12.2 of [QUIC-TRANSPORT]. The Length field is a variable-length field, and its position in the header also varies depending on the lengths of the Source and Destination Connection IDs; see Section 17.2 of [QUIC-TRANSPORT].

複数のQUICパケットは、1つ以上の長いヘッダーパケットを運ぶデータグラムを使用して、ゼロまたは1つの短いヘッダーパケットを運ぶデータグラムを使用して、単一のUDPデータグラムに合体する場合があります。パケットが合体すると、長いヘッダーの長さフィールドを使用して、QUICパケットを分離します。[Quic-Transport]のセクション12.2を参照してください。長さのフィールドは可変長さのフィールドであり、ヘッダー内のその位置は、ソースと宛先の接続IDの長さによっても変化します。[Quic-Transport]のセクション17.2を参照してください。

2.3. Use of Port Numbers
2.3. ポート番号の使用

Applications that have a mapping for TCP and QUIC are expected to use the same port number for both services. However, as for all other IETF transports [RFC7605], there is no guarantee that a specific application will use a given registered port or that a given port carries traffic belonging to the respective registered service, especially when application layer information is encrypted. For example, [QUIC-HTTP] specifies the use of the HTTP Alternative Services mechanism [RFC7838] for discovery of HTTP/3 services on other ports.

TCPとQUICのマッピングがあるアプリケーションは、両方のサービスに同じポート番号を使用することが期待されています。ただし、他のすべてのIETFトランスポート[RFC7605]については、特定のアプリケーションが特定の登録ポートを使用すること、または特定のポートが特にアプリケーションレイヤー情報が暗号化されている場合、それぞれの登録サービスに属するトラフィックを運ぶという保証はありません。たとえば、[Quic-HTTP]は、他のポートでHTTP/3サービスを発見するためにHTTP代替サービスメカニズム[RFC7838]の使用を指定します。

Further, as QUIC has a connection ID, it is also possible to maintain multiple QUIC connections over one 5-tuple (protocol, source, and destination IP address and source and destination port). However, if the connection ID is zero length, all packets of the 5-tuple likely belong to the same QUIC connection.

さらに、QUICには接続IDがあるため、1つの5タプル(プロトコル、ソース、および宛先IPアドレスとソースおよび宛先ポート)を超える複数のQUIC接続を維持することもできます。ただし、接続IDの長さがゼロの場合、5タプルのすべてのパケットが同じQUIC接続に属している可能性があります。

2.4. The QUIC Handshake
2.4. QUICハンドシェイク

New QUIC connections are established using a handshake that is distinguishable on the wire (see Section 3.1 for details) and contains some information that can be passively observed.

新しいQUIC接続は、ワイヤーで区別できる握手を使用して確立され(詳細についてはセクション3.1を参照)、受動的に観察できる情報が含まれています。

To illustrate the information visible in the QUIC wire image during the handshake, we first show the general communication pattern visible in the UDP datagrams containing the QUIC handshake. Then, we examine each of the datagrams in detail.

握手中にQUICワイヤ画像に表示される情報を説明するために、まず、QUICハンドシェイクを含むUDPデータグラムに表示される一般的な通信パターンを示します。次に、各データグラムを詳細に調べます。

The QUIC handshake can normally be recognized on the wire through four flights of datagrams labeled "Client Initial", "Server Initial", "Client Completion", and "Server Completion" as illustrated in Figure 1.

図1に示すように、「クライアントの初期」、「サーバーの初期」、「クライアントの完了」、「サーバーの完了」というラベルが付いたデータグラムの4つのフライトを通じて、通常、WICの握手は、ワイヤーで認識できます。

A handshake starts with the client sending one or more datagrams containing Initial packets (detailed in Figure 2), which elicits the Server Initial response (detailed in Figure 3), which typically contains three types of packets: Initial packet(s) with the beginning of the server's side of the TLS handshake, Handshake packet(s) with the rest of the server's portion of the TLS handshake, and 1-RTT packet(s), if present.

ハンドシェイクは、クライアントが初期パケットを含む1つ以上のデータグラムを送信することから始まります(図2で詳細)。これは、通常、3種類のパケットを含むサーバーの初期応答(図3で詳細)を誘発します。TLSハンドシェイクのサーバーの側面、TLSハンドシェイクのサーバーの残りの部分との握手パケット、および1-RTTパケットが存在する場合。

   Client                                    Server
     |                                          |
     +----Client Initial----------------------->|
     +----(zero or more 0-RTT)----------------->|
     |                                          |
     |<-----------------------Server Initial----+
     |<--------(1-RTT encrypted data starts)----+
     |                                          |
     +----Client Completion-------------------->|
     +----(1-RTT encrypted data starts)-------->|
     |                                          |
     |<--------------------Server Completion----+
     |                                          |
        

Figure 1: General Communication Pattern Visible in the QUIC Handshake

図1:QUICの握手に見える一般的なコミュニケーションパターン

As shown here, the client can send 0-RTT data as soon as it has sent its ClientHello and the server can send 1-RTT data as soon as it has sent its ServerHello. The Client Completion flight contains at least one Handshake packet and could also include an Initial packet. During the handshake, QUIC packets in separate contexts can be coalesced (see Section 2.2) in order to reduce the number of UDP datagrams sent during the handshake.

ここに示すように、クライアントはclienthelloを送信するとすぐに0-RTTデータを送信でき、サーバーはServerHelloを送信するとすぐに1-RTTデータを送信できます。クライアント完了フライトには、少なくとも1つのハンドシェイクパケットが含まれており、初期パケットを含めることもできます。握手中、別々のコンテキストでのQUICパケットを合体し(セクション2.2を参照)、握手中に送信されるUDPデータグラムの数を減らすことができます。

Handshake packets can arrive out-of-order without impacting the handshake as long as the reordering was not accompanied by extensive delays that trigger a spurious Probe Timeout (Section 6.2 of [QUIC-RECOVERY]). If QUIC packets get lost or reordered, packets belonging to the same flight might not be observed in close time succession, though the sequence of the flights will not change because one flight depends upon the peer's previous flight.

ハンドシェイクパケットは、並べ替えに伴う広範な遅延が伴い、偽のプローブタイムアウトを引き起こす広範な遅延が伴わない限り、握手に影響を与えることなく、オーダーオブオブオーダーに到着できます。QUICパケットが紛失または並べ替えられた場合、同じフライトに属するパケットは近い時間継承で観察されない場合がありますが、1つのフライトがピアの前のフライトに依存するため、フライトのシーケンスは変わりません。

Datagrams that contain an Initial packet (Client Initial, Server Initial, and some Client Completion) contain at least 1200 octets of UDP payload. This protects against amplification attacks and verifies that the network path meets the requirements for the minimum QUIC IP packet size; see Section 14 of [QUIC-TRANSPORT]. This is accomplished by either adding PADDING frames within the Initial packet, coalescing other packets with the Initial packet, or leaving unused payload in the UDP packet after the Initial packet. A network path needs to be able to forward packets of at least this size for QUIC to be used.

初期パケット(クライアントの初期、サーバーの初期、およびクライアントの完了)を含むデータグラムには、少なくとも1200オクテットのUDPペイロードが含まれています。これにより、増幅攻撃から保護され、ネットワークパスが最小QUIC IPパケットサイズの要件を満たしていることを確認します。[Quic-Transport]のセクション14を参照してください。これは、初期パケット内にパディングフレームを追加したり、他のパケットを最初のパケットで合体したり、初期パケット後にUDPパケットに未使用のペイロードを残したままになることによって達成されます。ネットワークパスは、少なくともこのサイズのパケットを使用して使用できるようにする必要があります。

The content of Initial packets is encrypted using Initial Secrets, which are derived from a per-version constant and the client's Destination Connection ID. That content is therefore observable by any on-path device that knows the per-version constant and is considered visible in this illustration. The content of QUIC Handshake packets is encrypted using keys established during the initial handshake exchange and is therefore not visible.

初期パケットの内容は、バージョンごとの定数とクライアントの宛先接続IDから派生した初期秘密を使用して暗号化されます。したがって、そのコンテンツは、バージョンごとの定数を知っており、この図で表示されると見なされるパスオンパスデバイスによって観察可能です。QUICハンドシェイクパケットの内容は、最初の握手交換中に確立されたキーを使用して暗号化されているため、表示されません。

Initial, Handshake, and 1-RTT packets belong to different cryptographic and transport contexts. The Client Completion (Figure 4) and the Server Completion (Figure 5) flights conclude the Initial and Handshake contexts by sending final acknowledgments and CRYPTO frames.

初期、握手、および1-RTTパケットは、異なる暗号化および輸送コンテキストに属します。クライアントの完了(図4)とサーバーの完了(図5)フライトは、最終的な確認と暗号フレームを送信することにより、初期および握手コンテキストを締めくくります。

   +----------------------------------------------------------+
   | UDP header (source and destination UDP ports)            |
   +----------------------------------------------------------+
   | QUIC long header (type = Initial, Version, DCID, SCID) (Length)
   +----------------------------------------------------------+  |
   | QUIC CRYPTO frame header                                 |  |
   +----------------------------------------------------------+  |
   | | TLS ClientHello (incl. TLS SNI)                     |  |  |
   +----------------------------------------------------------+  |
   | QUIC PADDING frames                                      |  |
   +----------------------------------------------------------+<-+
        

Figure 2: Example Client Initial Datagram Without 0-RTT

図2:0-RTTなしのクライアント初期データグラムの例

A Client Initial packet exposes the Version, Source, and Destination Connection IDs without encryption. The payload of the Initial packet is protected using the Initial secret. The complete TLS ClientHello, including any TLS Server Name Indication (SNI) present, is sent in one or more CRYPTO frames across one or more QUIC Initial packets.

クライアントの初期パケットは、暗号化なしでバージョン、ソース、および宛先接続IDを公開します。初期パケットのペイロードは、最初の秘密を使用して保護されます。存在するTLSサーバー名表示(SNI)を含む完全なTLS ClientHelloは、1つ以上のQUIC初期パケットに1つ以上の暗号フレームで送信されます。

   +------------------------------------------------------------+
   | UDP header (source and destination UDP ports)              |
   +------------------------------------------------------------+
   | QUIC long header (type = Initial, Version, DCID, SCID)   (Length)
   +------------------------------------------------------------+  |
   | QUIC CRYPTO frame header                                   |  |
   +------------------------------------------------------------+  |
   | TLS ServerHello                                            |  |
   +------------------------------------------------------------+  |
   | QUIC ACK frame (acknowledging client hello)                |  |
   +------------------------------------------------------------+<-+
   | QUIC long header (type = Handshake, Version, DCID, SCID) (Length)
   +------------------------------------------------------------+  |
   | encrypted payload (presumably CRYPTO frames)               |  |
   +------------------------------------------------------------+<-+
   | QUIC short header                                          |
   +------------------------------------------------------------+
   | 1-RTT encrypted payload                                    |
   +------------------------------------------------------------+
        

Figure 3: Coalesced Server Initial Datagram Pattern

図3:合体サーバー初期データグラムパターン

The Server Initial datagram also exposes the version number and the Source and Destination Connection IDs in the clear; the payload of the Initial packet is protected using the Initial secret.

サーバーの初期データグラムは、クリアのバージョン番号とソースおよび宛先接続IDも公開します。初期パケットのペイロードは、最初の秘密を使用して保護されます。

   +------------------------------------------------------------+
   | UDP header (source and destination UDP ports)              |
   +------------------------------------------------------------+
   | QUIC long header (type = Initial, Version, DCID, SCID)   (Length)
   +------------------------------------------------------------+  |
   | QUIC ACK frame (acknowledging Server Initial)              |  |
   +------------------------------------------------------------+<-+
   | QUIC long header (type = Handshake, Version, DCID, SCID) (Length)
   +------------------------------------------------------------+  |
   | encrypted payload (presumably CRYPTO/ACK frames)           |  |
   +------------------------------------------------------------+<-+
   | QUIC short header                                          |
   +------------------------------------------------------------+
   | 1-RTT encrypted payload                                    |
   +------------------------------------------------------------+
        

Figure 4: Coalesced Client Completion Datagram Pattern

図4:クライアント完了データグラムパターンを合体しました

The Client Completion flight does not expose any additional information; however, as the Destination Connection ID is server-selected, it usually is not the same ID that is sent in the Client Initial. Client Completion flights contain 1-RTT packets that indicate the handshake has completed (see Section 3.2) on the client and for three-way handshake RTT estimation as in Section 3.8.

クライアント完了フライトは、追加情報を公開しません。ただし、宛先接続IDはサーバー選択されているため、通常、クライアントの初期で送信されるIDと同じではありません。クライアントの完了フライトには、クライアントの握手が完了したことを示す1-RTTパケットが含まれており、セクション3.8のように3方向の握手RTT推定の場合。

   +------------------------------------------------------------+
   | UDP header (source and destination UDP ports)              |
   +------------------------------------------------------------+
   | QUIC long header (type = Handshake, Version, DCID, SCID) (Length)
   +------------------------------------------------------------+  |
   | encrypted payload (presumably ACK frame)                   |  |
   +------------------------------------------------------------+<-+
   | QUIC short header                                          |
   +------------------------------------------------------------+
   | 1-RTT encrypted payload                                    |
   +------------------------------------------------------------+
        

Figure 5: Coalesced Server Completion Datagram Pattern

図5:サーバー完了データグラムパターンを合体しました

Similar to Client Completion, Server Completion does not expose additional information; observing it serves only to determine that the handshake has completed.

クライアントの完了と同様に、サーバーの完了は追加情報を公開しません。それを観察することは、握手が完了したことを判断するためだけに役立ちます。

When the client uses 0-RTT data, the Client Initial flight can also include one or more 0-RTT packets as shown in Figure 6.

クライアントが0-RTTデータを使用する場合、図6に示すように、クライアントの初期フライトに1つ以上の0-RTTパケットを含めることもできます。

   +----------------------------------------------------------+
   | UDP header (source and destination UDP ports)            |
   +----------------------------------------------------------+
   | QUIC long header (type = Initial, Version, DCID, SCID) (Length)
   +----------------------------------------------------------+  |
   | QUIC CRYPTO frame header                                 |  |
   +----------------------------------------------------------+  |
   | TLS ClientHello (incl. TLS SNI)                          |  |
   +----------------------------------------------------------+<-+
   | QUIC long header (type = 0-RTT, Version, DCID, SCID)   (Length)
   +----------------------------------------------------------+  |
   | 0-RTT encrypted payload                                  |  |
   +----------------------------------------------------------+<-+
        

Figure 6: Coalesced 0-RTT Client Initial Datagram

図6:合体化された0-RTTクライアント初期データグラム

When a 0-RTT packet is coalesced with an Initial packet, the datagram will be padded to 1200 bytes. Additional datagrams containing only 0-RTT packets with long headers can be sent after the client Initial packet, which contains more 0-RTT data. The amount of 0-RTT protected data that can be sent in the first flight is limited by the initial congestion window, typically to around 10 packets (see Section 7.2 of [QUIC-RECOVERY]).

0-RTTパケットが初期パケットと合体されると、データグラムは1200バイトにパッドにされます。長いヘッダーを備えた0-RTTパケットのみを含む追加のデータグラムは、より多くの0-RTTデータを含むクライアントの初期パケットの後に送信できます。最初のフライトで送信できる0-RTT保護データの量は、通常、約10パケットに制限されます([Quic-Recovery]のセクション7.2を参照)。

2.5. Integrity Protection of the Wire Image
2.5. ワイヤ画像の整合性保護

As soon as the cryptographic context is established, all information in the QUIC header, including exposed information, is integrity protected. Further, information that was exposed in packets sent before the cryptographic context was established is validated during the cryptographic handshake. Therefore, devices on path cannot alter any information or bits in QUIC packets. Such alterations would cause the integrity check to fail, which results in the receiver discarding the packet. Some parts of Initial packets could be altered by removing and reapplying the authenticated encryption without immediate discard at the receiver. However, the cryptographic handshake validates most fields and any modifications in those fields will result in a connection establishment failure later.

暗号化コンテキストが確立されるとすぐに、公開された情報を含むQUICヘッダーのすべての情報が整合性保護されます。さらに、暗号化のコンテキストが確立される前に送信されたパケットで公開された情報は、暗号化の握手中に検証されます。したがって、パス上のデバイスは、QUICパケットの情報やビットを変更することはできません。このような変更により、整合性チェックが失敗し、受信機がパケットを破棄します。初期パケットの一部は、受信機に即座に破棄することなく、認証された暗号化を削除および再塗布することで変更できます。ただし、暗号化の握手はほとんどのフィールドを検証し、それらのフィールドの変更は後で接続された確立の障害になります。

2.6. Connection ID and Rebinding
2.6. 接続IDとリバインディング

The connection ID in the QUIC packet headers allows association of QUIC packets using information independent of the 5-tuple. This allows rebinding of a connection after one of the endpoints (usually the client) has experienced an address change. Further, it can be used by in-network devices to ensure that related 5-tuple flows are appropriately balanced together (see Section 4.4).

QUICパケットヘッダーの接続IDは、5タプルとは無関係の情報を使用して、QUICパケットの関連付けを可能にします。これにより、エンドポイントの1つ(通常はクライアント)が住所の変更を経験した後、接続の再bingを可能にします。さらに、ネットワーク内のデバイスで使用して、関連する5タプルのフローが適切にバランスが取れていることを確認できます(セクション4.4を参照)。

Client and server each choose a connection ID during the handshake; for example, a server might request that a client use a connection ID, whereas the client might choose a zero-length value. Connection IDs for either endpoint may change during the lifetime of a connection, with the new connection ID being supplied via encrypted frames (see Section 5.1 of [QUIC-TRANSPORT]). Therefore, observing a new connection ID does not necessarily indicate a new connection.

クライアントとサーバーはそれぞれ、握手中に接続IDを選択します。たとえば、サーバーは、クライアントが接続IDを使用することを要求する場合がありますが、クライアントはゼロの長さの値を選択できます。いずれかのエンドポイントの接続IDは、接続の寿命の間に変更される場合があり、新しい接続IDは暗号化されたフレームを介して提供されます([QUIC-Transport]のセクション5.1を参照)。したがって、新しい接続IDを観察すると、必ずしも新しい接続を示すとは限りません。

[QUIC-LB] specifies algorithms for encoding the server mapping in a connection ID in order to share this information with selected on-path devices such as load balancers. Server mappings should only be exposed to selected entities. Uncontrolled exposure would allow linkage of multiple IP addresses to the same host if the server also supports migration that opens an attack vector on specific servers or pools. The best way to obscure an encoding is to appear random to any other observers, which is most rigorously achieved with encryption. As a result, any attempt to infer information from specific parts of a connection ID is unlikely to be useful.

[Quic-LB]この情報を選択したロードバランサーなどの選択したオンパスデバイスと共有するために、接続IDでサーバーマッピングをエンコードするためのアルゴリズムを指定します。サーバーマッピングは、選択したエンティティにのみさらされる必要があります。制御されていない露出により、サーバーが特定のサーバーまたはプールに攻撃ベクトルを開く移行もサポートする場合、複数のIPアドレスを同じホストにリンクすることができます。エンコーディングを不明瞭にする最良の方法は、暗号化で最も厳密に達成される他のオブザーバーにランダムに見えることです。その結果、接続IDの特定の部分から情報を推測しようとする試みは、有用ではありません。

2.7. Packet Numbers
2.7. パケット番号

The Packet Number field is always present in the QUIC packet header in version 1; however, it is always encrypted. The encryption key for packet number protection on Initial packets (which are sent before cryptographic context establishment) is specific to the QUIC version while packet number protection on subsequent packets uses secrets derived from the end-to-end cryptographic context. Packet numbers are therefore not part of the wire image that is visible to on-path observers.

パケット番号フィールドは、バージョン1のQUICパケットヘッダーに常に存在します。ただし、常に暗号化されています。初期パケットのパケット番号保護の暗号化キー(暗号化コンテキスト確立の前に送信される)はQUICバージョンに固有ですが、後続のパケットのパケット番号保護は、エンドツーエンドの暗号化コンテキストから派生した秘密を使用します。したがって、パケット番号は、オンパスオブザーバーに表示されるワイヤ画像の一部ではありません。

2.8. Version Negotiation and Greasing
2.8. バージョンの交渉とグリース

Version Negotiation packets are used by the server to indicate that a requested version from the client is not supported (see Section 6 of [QUIC-TRANSPORT]). Version Negotiation packets are not intrinsically protected, but future QUIC versions could use later encrypted messages to verify that they were authentic. Therefore, any modification of this list will be detected and may cause the endpoints to terminate the connection attempt.

バージョンネゴシエーションパケットは、クライアントから要求されたバージョンがサポートされていないことを示すためにサーバーによって使用されます([Quic-Transport]のセクション6を参照)。バージョンネゴシエーションパケットは本質的に保護されていませんが、将来のQUICバージョンは、後で暗号化されたメッセージを使用して、それらが本物であることを確認できます。したがって、このリストの変更が検出され、エンドポイントが接続試行を終了させる可能性があります。

Also note that the list of versions in the Version Negotiation packet may contain reserved versions. This mechanism is used to avoid ossification in the implementation of the selection mechanism. Further, a client may send an Initial packet with a reserved version number to trigger version negotiation. In the Version Negotiation packet, the connection IDs of the client's Initial packet are reflected to provide a proof of return-routability. Therefore, changing this information will also cause the connection to fail.

また、バージョンネゴシエーションパケットのバージョンのリストには、予約済みのバージョンが含まれている場合があることに注意してください。このメカニズムは、選択メカニズムの実装における骨化を回避するために使用されます。さらに、クライアントは、バージョンのネゴシエーションをトリガーするために、予約済みのバージョン番号付きの初期パケットを送信する場合があります。バージョンのネゴシエーションパケットでは、クライアントの初期パケットの接続IDが反映され、返品可能性の証明が提供されます。したがって、この情報を変更すると、接続が失敗します。

QUIC is expected to evolve rapidly. Therefore, new versions (both experimental and IETF standard versions) will be deployed on the Internet more often than with other commonly deployed Internet and transport-layer protocols. Use of the Version field for traffic recognition will therefore behave differently than with these protocols. Using a particular version number to recognize valid QUIC traffic is likely to persistently miss a fraction of QUIC flows and completely fail in the near future. Reliance on the Version field for the purpose of admission control is also likely to lead to unintended failure modes. Admission of QUIC traffic regardless of version avoids these failure modes, avoids unnecessary deployment delays, and supports continuous version-based evolution.

QUICは急速に進化すると予想されます。したがって、新しいバージョン(実験的およびIETF標準バージョンの両方)は、他の一般的に展開されているインターネットおよび輸送レイヤープロトコルよりも頻繁にインターネット上に展開されます。したがって、トラフィック認識のためのバージョンフィールドの使用は、これらのプロトコルとは異なる動作を異なります。特定のバージョン番号を使用して有効なQUICトラフィックを認識することは、QUICフローのほんの一部を永続的に見逃し、近い将来に完全に失敗する可能性があります。入学制御を目的としたバージョンフィールドへの依存も、意図しない障害モードにつながる可能性があります。バージョンに関係なく、QUICトラフィックの入場により、これらの障害モードが回避され、不必要な展開の遅延が回避され、継続的なバージョンベースの進化がサポートされます。

3. Network-Visible Information about QUIC Flows
3. QUICフローに関するネットワーク可視情報

This section addresses the different kinds of observations and inferences that can be made about QUIC flows by a passive observer in the network based on the wire image in Section 2. Here, we assume a bidirectional observer (one that can see packets in both directions in the sequence in which they are carried on the wire) unless noted, but typically without access to any keying information.

このセクションでは、セクション2のワイヤー画像に基づいて、ネットワーク内のパッシブオブザーバーがQUICフローについて行うことができるさまざまな種類の観測と推論について説明します。ここでは、双方向のオブザーバーを想定しています(両方向のパケットを見ることができるものがあります。記載されていない限り、通常はキーイング情報へのアクセスなしで、それらがワイヤー上で運ばれるシーケンス。

3.1. Identifying QUIC Traffic
3.1. QUICトラフィックの識別

The QUIC wire image is not specifically designed to be distinguishable from other UDP traffic by a passive observer in the network. While certain QUIC applications may be heuristically identifiable on a per-application basis, there is no general method for distinguishing QUIC traffic from otherwise unclassifiable UDP traffic on a given link. Therefore, any unrecognized UDP traffic may be QUIC traffic.

QUICワイヤ画像は、ネットワーク内の受動的な観測者によって他のUDPトラフィックと区別できるように特別に設計されていません。特定のQUICアプリケーションは、アプリケーションごとにヒューリスティックに識別できる場合がありますが、特定のリンク上の他の方法では分類できないUDPトラフィックとQUICトラフィックを区別する一般的な方法はありません。したがって、認識されていないUDPトラフィックは、QUICトラフィックである可能性があります。

At the time of writing, two application bindings for QUIC have been published or adopted by the IETF: HTTP/3 [QUIC-HTTP] and DNS over Dedicated QUIC Connections [RFC9250]. These are both known to have active Internet deployments, so an assumption that all QUIC traffic is HTTP/3 is not valid. HTTP/3 uses UDP port 443 by convention but various methods can be used to specify alternate port numbers. Other applications (e.g., Microsoft's SMB over QUIC) also use UDP port 443 by default. Therefore, simple assumptions about whether a given flow is using QUIC (or indeed which application might be using QUIC) based solely upon a UDP port number may not hold; see Section 5 of [RFC7605].

執筆時点で、QUICの2つのアプリケーションバインディングがIETF:HTTP/3 [QUIC-HTTP]およびDNSによって専用のQUIC接続[RFC9250]とDNSによって公開または採用されています。これらはどちらもアクティブなインターネット展開を備えていることが知られているため、すべてのQUICトラフィックがHTTP/3であるという仮定は有効ではありません。HTTP/3は、慣習でUDPポート443を使用しますが、さまざまな方法を使用して代替ポート番号を指定できます。他のアプリケーション(例:MicrosoftのSMB over QUIC)も、デフォルトでUDPポート443を使用しています。したがって、特定のフローがUDPポート番号のみに基づいてQUIC(または実際にどのアプリケーションがQUICを使用している可能性があるか)を使用しているかどうかについての簡単な仮定は保持されない可能性があります。[RFC7605]のセクション5を参照してください。

While the second-most-significant bit (0x40) of the first octet is set to 1 in most QUIC packets of the current version (see Section 2.1 and Section 17 of [QUIC-TRANSPORT]), this method of recognizing QUIC traffic is not reliable. First, it only provides one bit of information and is prone to collision with UDP-based protocols other than those considered in [RFC7983]. Second, this feature of the wire image is not invariant [QUIC-INVARIANTS] and may change in future versions of the protocol or even be negotiated during the handshake via the use of an extension [QUIC-GREASE].

最初のオクテットの2番目に重要なビット(0x40)は、現在のバージョンのほとんどのQUICパケットで1に設定されていますが([Quic-Transport]、セクション2.1およびセクション17を参照)、QUICトラフィックを認識するこの方法はそうではありません。信頼性のある。第一に、それは1つの情報のみを提供し、[RFC7983]で検討されているもの以外のUDPベースのプロトコルと衝突する傾向があります。第二に、ワイヤイメージのこの機能は不変性[quic-invariants]ではなく、延長[quic-grease]を使用して握手中にプロトコルの将来のバージョンで変更される可能性があります。

Even though transport parameters transmitted in the client's Initial packet are observable by the network, they cannot be modified by the network without causing a connection failure. Further, the reply from the server cannot be observed, so observers on the network cannot know which parameters are actually in use.

クライアントの最初のパケットに送信されるトランスポートパラメーターは、ネットワークによって観察可能ですが、接続の障害を引き起こすことなくネットワークによって変更することはできません。さらに、サーバーからの返信は観察できないため、ネットワーク上のオブザーバーは実際に使用しているパラメーターを知ることができません。

3.1.1. Identifying Negotiated Version
3.1.1. ネゴシエートバージョンを識別します

An in-network observer assuming that a set of packets belongs to a QUIC flow might infer the version number in use by observing the handshake. If the version number in an Initial packet of the server response is subsequently seen in a packet from the client, that version has been accepted by both endpoints to be used for the rest of the connection (see Section 2 of [QUIC-VERSION-NEGOTIATION]).

ネットワーク内のオブザーバーは、パケットのセットがQUICフローに属していると仮定すると、握手を観察することで使用されているバージョン番号を推測する可能性があります。サーバーの応答の初期パケットのバージョン番号がその後、クライアントからのパケットに表示される場合、そのバージョンは両方のエンドポイントによって受け入れられ、接続の残りの部分に使用されます([quic-version-negotiationのセクション2を参照)])。

The negotiated version cannot be identified for flows in which a handshake is not observed, such as in the case of connection migration. However, it might be possible to associate a flow with a flow for which a version has been identified; see Section 3.5.

接続移行の場合のように、握手が観察されないフローについて、交渉済みバージョンを特定することはできません。ただし、フローをバージョンが特定されたフローに関連付けることが可能かもしれません。セクション3.5を参照してください。

3.1.2. First Packet Identification for Garbage Rejection
3.1.2. ゴミ拒否のための最初のパケット識別

A related question is whether the first packet of a given flow on a port known to be associated with QUIC is a valid QUIC packet. This determination supports in-network filtering of garbage UDP packets (reflection attacks, random backscatter, etc.). While heuristics based on the first byte of the packet (packet type) could be used to separate valid from invalid first packet types, the deployment of such heuristics is not recommended as bits in the first byte may have different meanings in future versions of the protocol.

関連する質問は、QUICに関連付けられていることが知られているポート上の特定のフローの最初のパケットが有効なQUICパケットであるかどうかです。この決定は、ゴミUDPパケットのネットワーク内フィルタリングをサポートします(反射攻撃、ランダム後方散乱など)。パケットの最初のバイト(パケットタイプ)に基づくヒューリスティックは、無効な最初のパケットタイプから有効な有効な分離に使用できますが、最初のバイトのビットがプロトコルの将来のバージョンで異なる意味を持つ可能性があるため、このようなヒューリスティックの展開は推奨されません。。

3.2. Connection Confirmation
3.2. 接続確認

This document focuses on QUIC version 1, and this Connection Confirmation section applies only to packets belonging to QUIC version 1 flows; for purposes of on-path observation, it assumes that these packets have been identified as such through the observation of a version number exchange as described above.

このドキュメントはQUICバージョン1に焦点を当てており、この接続確認セクションは、QUICバージョン1フローに属するパケットにのみ適用されます。パスでの観察の目的のために、上記のようにバージョン番号交換の観察を通じて、これらのパケットがそのように識別されていると想定しています。

Connection establishment uses Initial and Handshake packets containing a TLS handshake and Retry packets that do not contain parts of the handshake. Connection establishment can therefore be detected using heuristics similar to those used to detect TLS over TCP. A client initiating a connection may also send data in 0-RTT packets directly after the Initial packet containing the TLS ClientHello. Since packets may be reordered or lost in the network, 0-RTT packets could be seen before the Initial packet.

接続確立は、TLSハンドシェイクを含む初期およびハンドシェイクパケットを使用し、握手の一部を含まないパケットを再試行します。したがって、接続確立は、TCPを介したTLSを検出するために使用されるヒューリスティックと同様のヒューリスティックを使用して検出できます。接続を開始するクライアントは、TLS ClientHelloを含む最初のパケットの直後に0-RTTパケットにデータを送信する場合があります。ネットワークでパケットが並べ替えたり紛失したりする可能性があるため、最初のパケットの前に0-RTTパケットが表示される可能性があります。

Note that in this version of QUIC, clients send Initial packets before servers do, servers send Handshake packets before clients do, and only clients send Initial packets with tokens. Therefore, an endpoint can be identified as a client or server by an on-path observer. An attempted connection after Retry can be detected by correlating the contents of the Retry packet with the Token and the Destination Connection ID fields of the new Initial packet.

このバージョンのQUICでは、クライアントがサーバーが行う前に初期パケットを送信し、サーバーがクライアントが行う前にハンドシェイクパケットを送信し、クライアントのみがトークンで初期パケットを送信する前にハンドシェイクパケットを送信することに注意してください。したがって、エンドポイントは、オンパスオブザーバーによってクライアントまたはサーバーとして識別できます。再試行後の試行された接続は、再試行パケットの内容をトークンと新しい初期パケットの宛先接続IDフィールドと相関させることで検出できます。

3.3. Distinguishing Acknowledgment Traffic
3.3. 承認トラフィックを区別します

Some deployed in-network functions distinguish packets that carry only acknowledgment (ACK-only) information from packets carrying upper-layer data in order to attempt to enhance performance (for example, by queuing ACKs differently or manipulating ACK signaling [RFC3449]). Distinguishing ACK packets is possible in TCP, but is not supported by QUIC since acknowledgment signaling is carried inside QUIC's encrypted payload and ACK manipulation is impossible. Specifically, heuristics attempting to distinguish ACK-only packets from payload-carrying packets based on packet size are likely to fail and are not recommended to use as a way to construe internals of QUIC's operation as those mechanisms can change, e.g., due to the use of extensions.

一部の展開されたネットワーク内関数の一部は、パフォーマンスを向上させるために(ACKのみの)情報を上層層データを運ぶパケットからのみ(ACKのみの)パケットを識別するパケットを区別します(たとえば、ACKを異なってキューインしたり、ACKシグナル伝達を操作します[RFC3449])。ACKパケットの識別はTCPでは可能ですが、QUICの暗号化されたペイロード内で確認シグナル伝達が行われ、ACK操作は不可能であるため、QUICによってサポートされていません。具体的には、ACKのみのパケットとパケットサイズに基づいてペイロードキャリーパケットを区別しようとするヒューリスティックは、故障する可能性が高く、例えば使用のために、それらのメカニズムが変更されるため、QUICの操作の内部を解釈する方法として使用することをお勧めしません。拡張機能の。

3.4. Server Name Indication (SNI)
3.4. サーバー名表示(SNI)

The client's TLS ClientHello may contain a Server Name Indication (SNI) extension [RFC6066] by which the client reveals the name of the server it intends to connect to in order to allow the server to present a certificate based on that name. If present, SNI information is available to unidirectional observers on the client-to-server path if it.

クライアントのTLS ClientHelloには、サーバー名表示(SNI)拡張機能[RFC6066]が含まれている場合があります。これにより、クライアントは、サーバーがその名前に基づいて証明書を提示できるようにするために、接続するサーバーの名前を明らかにします。存在する場合、SNI情報は、クライアントからサーバーへのパス上の単方向オブザーバーが使用できます。

The TLS ClientHello may also contain an Application-Layer Protocol Negotiation (ALPN) extension [RFC7301], by which the client exposes the names of application-layer protocols it supports; an observer can deduce that one of those protocols will be used if the connection continues.

TLS ClientHelloには、アプリケーション層プロトコルネゴシエーション(ALPN)拡張[RFC7301]も含まれている場合があり、クライアントはサポートするアプリケーション層プロトコルの名前を公開します。オブザーバーは、接続が継続する場合、これらのプロトコルの1つが使用されると推測できます。

Work is currently underway in the TLS working group to encrypt the contents of the ClientHello in TLS 1.3 [TLS-ECH]. This would make SNI-based application identification impossible by on-path observation for QUIC and other protocols that use TLS.

TLS 1.3 [TLS-ECH]のClientHelloの内容を暗号化するために、TLSワーキンググループで現在進行中です。これにより、SNIベースのアプリケーションの識別は、TLSを使用するQUICおよびその他のプロトコルのオンパス観測により不可能になります。

3.4.1. Extracting Server Name Indication (SNI) Information
3.4.1. サーバー名表示(SNI)情報の抽出

If the ClientHello is not encrypted, SNI can be derived from the client's Initial packets by calculating the Initial secret to decrypt the packet payload and parsing the QUIC CRYPTO frames containing the TLS ClientHello.

ClientHelloが暗号化されていない場合、SNIは、パケットペイロードを復号化し、TLS ClientHelloを含むQUIC Cryptoフレームを解析するための最初の秘密を計算することにより、クライアントの初期パケットから導出できます。

As both the derivation of the Initial secret and the structure of the Initial packet itself are version specific, the first step is always to parse the version number (the second through fifth bytes of the long header). Note that only long header packets carry the version number, so it is necessary to also check if the first bit of the QUIC packet is set to 1, which indicates a long header.

初期秘密の派生と初期パケット自体の構造の両方がバージョン固有であるため、最初のステップは常にバージョン番号(長いヘッダーの2番目から5番目のバイト)を解析することです。長いヘッダーパケットのみがバージョン番号を保有するため、QUICパケットの最初のビットが1に設定されているかどうかを確認する必要があることに注意してください。これは長いヘッダーを示しています。

Note that proprietary QUIC versions that have been deployed before standardization might not set the first bit in a QUIC long header packet to 1. However, it is expected that these versions will gradually disappear over time and therefore do not require any special consideration or treatment.

標準化の前に展開された独自のQUICバージョンは、QUICロングヘッダーパケットで最初のビットを1に設定しない可能性があることに注意してください。ただし、これらのバージョンは時間とともに徐々に消え、したがって特別な考慮や治療を必要としないことが予想されます。

When the version has been identified as QUIC version 1, the packet type needs to be verified as an Initial packet by checking that the third and fourth bits of the header are both set to 0. Then, the Destination Connection ID needs to be extracted from the packet. The Initial secret is calculated using the version-specific Initial salt as described in Section 5.2 of [QUIC-TLS]. The length of the connection ID is indicated in the 6th byte of the header followed by the connection ID itself.

バージョンがQUICバージョン1として識別された場合、ヘッダーの3番目と4番目のビットが両方とも設定されていることを確認して、パケットタイプを初期パケットとして検証する必要があります。パケット。初期秘密は、[QUIC-TLS]のセクション5.2で説明されているように、バージョン固有の初期塩を使用して計算されます。接続IDの長さは、ヘッダーの6番目のバイトに表示され、その後に接続ID自体が表示されます。

Note that subsequent Initial packets might contain a Destination Connection ID other than the one used to generate the Initial secret. Therefore, attempts to decrypt these packets using the procedure above might fail unless the Initial secret is retained by the observer.

後続の初期パケットには、最初の秘密を生成するために使用されるもの以外の宛先接続IDが含まれる場合があることに注意してください。したがって、上記の手順を使用してこれらのパケットを復号化しようとする試みは、最初の秘密がオブザーバーによって保持されない限り失敗する可能性があります。

To determine the end of the packet header and find the start of the payload, the Packet Number Length, the Source Connection ID Length, and the Token Length need to be extracted. The Packet Number Length is defined by the seventh and eighth bits of the header as described in Section 17.2 of [QUIC-TRANSPORT], but is protected as described in Section 5.4 of [QUIC-TLS]. The Source Connection ID Length is specified in the byte after the Destination Connection ID. The Token Length, which follows the Source Connection ID, is a variable-length integer as specified in Section 16 of [QUIC-TRANSPORT].

パケットヘッダーの端を決定し、ペイロードの開始、パケット数の長さ、ソース接続IDの長さ、トークンの長さを抽出する必要があります。パケット数の長さは、[quic-tlsport]のセクション17.2で説明されているように、ヘッダーの7番目と8番目のビットで定義されますが、[quic-tls]のセクション5.4で説明されているように保護されています。ソース接続IDの長さは、宛先接続IDの後にバイトで指定されます。ソース接続IDに続くトークンの長さは、[QUIC-Transport]のセクション16で指定されている可変長整数です。

After decryption, the client's Initial packets can be parsed to detect the CRYPTO frames that contain the TLS ClientHello, which then can be parsed similarly to TLS over TCP connections. Note that there can be multiple CRYPTO frames spread out over one or more Initial packets and they might not be in order, so reassembling the CRYPTO stream by parsing offsets and lengths is required. Further, the client's Initial packets may contain other frames, so the first bytes of each frame need to be checked to identify the frame type and determine whether the frame can be skipped over. Note that the length of the frames is dependent on the frame type; see Section 18 of [QUIC-TRANSPORT]. For example, PADDING frames (each consisting of a single zero byte) may occur before, after, or between CRYPTO frames. However, extensions might define additional frame types. If an unknown frame type is encountered, it is impossible to know the length of that frame, which prevents skipping over it; therefore, parsing fails.

復号化後、クライアントの最初のパケットを解析して、TLS ClientHelloを含む暗号フレームを検出できます。これは、TCP接続でTLSと同様に解析できます。複数の暗号フレームが1つ以上の初期パケットに広がる可能性があり、それらが順調でない可能性があるため、オフセットと長さを解析することで暗号ストリームを再組み立てすることが必要です。さらに、クライアントの初期パケットには他のフレームが含まれている可能性があるため、各フレームの最初のバイトをチェックしてフレームタイプを識別し、フレームをスキップできるかどうかを判断する必要があります。フレームの長さはフレームタイプに依存していることに注意してください。 [Quic-Transport]のセクション18を参照してください。たとえば、パディングフレーム(それぞれが単一のゼロバイトで構成される)が、暗号フレームの前、後、またはその間に発生する場合があります。ただし、拡張機能は追加のフレームタイプを定義する場合があります。未知のフレームタイプに遭遇した場合、そのフレームの長さを知ることは不可能であり、それがそれをスキップするのを防ぎます。したがって、解析は失敗します。

3.5. Flow Association
3.5. フローアソシエーション

The QUIC connection ID (see Section 2.6) is designed to allow a coordinating on-path device, such as a load balancer, to associate two flows when one of the endpoints changes address. This change can be due to NAT rebinding or address migration.

QUIC接続ID(セクション2.6を参照)は、エンドポイントのいずれかがアドレスを変更したときに2つのフローを関連付けるために、ロードバランサーなどの調整されたオンパスデバイスを許可するように設計されています。この変更は、NATのリバインティングまたは移行に対処することが原因である可能性があります。

The connection ID must change upon intentional address change by an endpoint and connection ID negotiation is encrypted; therefore, it is not possible for a passive observer to link intended changes of address using the connection ID.

接続IDは、エンドポイントによって意図的なアドレス変更時に変更する必要があり、接続IDのネゴシエーションは暗号化されます。したがって、パッシブオブザーバーが接続IDを使用して意図したアドレスの変更をリンクすることは不可能です。

When one endpoint's address unintentionally changes, as is the case with NAT rebinding, an on-path observer may be able to use the connection ID to associate the flow on the new address with the flow on the old address.

1つのエンドポイントのアドレスが意図せずに変更された場合、NATのリバインディングの場合のように、オンパスオブザーバーは接続IDを使用して、新しいアドレスのフローを古いアドレスのフローに関連付けることができます。

A network function that attempts to use the connection ID to associate flows must be robust to the failure of this technique. Since the connection ID may change multiple times during the lifetime of a connection, packets with the same 5-tuple but different connection IDs might or might not belong to the same connection. Likewise, packets with the same connection ID but different 5-tuples might not belong to the same connection either.

接続IDを使用しようとするネットワーク関数は、この手法の障害に対して堅牢でなければなりません。接続IDは、接続の寿命の間に複数回変更される可能性があるため、同じ5タプルであるが異なる接続IDを持つパケットは、同じ接続に属している場合と属していない場合があります。同様に、同じ接続IDがあるが異なる5タプルを持つパケットも同じ接続に属していない場合があります。

Connection IDs should be treated as opaque; see Section 4.4 for caveats regarding connection ID selection at servers.

接続IDは不透明として扱う必要があります。サーバーでの接続ID選択に関する警告については、セクション4.4を参照してください。

3.6. Flow Teardown
3.6. 流れの断片

QUIC does not expose the end of a connection; the only indication to on-path devices that a flow has ended is that packets are no longer observed. Therefore, stateful devices on path such as NATs and firewalls must use idle timeouts to determine when to drop state for QUIC flows; see Section 4.2.

quicは接続の終わりを公開しません。流れが終了したパス上のデバイスに対する唯一の兆候は、パケットがもはや観察されないことです。したがって、NATやファイアウォールなどのパス上のステートフルなデバイスは、アイドルタイムアウトを使用して、QUICフローのために状態をいつドロップするかを判断する必要があります。セクション4.2を参照してください。

3.7. Flow Symmetry Measurement
3.7. フロー対称測定

QUIC explicitly exposes which side of a connection is a client and which side is a server during the handshake. In addition, the symmetry of a flow (whether it is primarily client-to-server, primarily server-to-client, or roughly bidirectional, as input to basic traffic classification techniques) can be inferred through the measurement of data rate in each direction. Note that QUIC packets containing only control frames (such as ACK-only packets) may be padded. Padding, though optional, may conceal connection roles or flow symmetry information.

QUICは、接続のどの側面がクライアントであり、握手中にどの側がサーバーであるかを明示的に公開します。さらに、基本的なトラフィック分類手法への入力として、フローの対称性(主にクライアントからサーバー、サーバーからクライアント、またはほぼ双方向であるかどうか)は、各方向のデータレートの測定を通じて推測できます。。コントロールフレームのみ(ACKのみのパケットなど)を含むQUICパケットがパッドにされている場合があることに注意してください。パディングは、オプションではありますが、接続の役割またはフロー対称情報を隠すことができます。

3.8. Round-Trip Time (RTT) Measurement
3.8. 往復時間(RTT)測定

The round-trip time (RTT) of QUIC flows can be inferred by observation once per flow during the handshake in passive TCP measurement; this requires parsing of the QUIC packet header and recognition of the handshake, as illustrated in Section 2.4. It can also be inferred during the flow's lifetime if the endpoints use the spin bit facility described below and in Section 17.3.1 of [QUIC-TRANSPORT]. RTT measurement is available to unidirectional observers when the spin bit is enabled.

QUICフローの往復時間(RTT)は、パッシブTCP測定の握手中にフローごとに1回観測することで推測できます。これには、セクション2.4に示すように、QUICパケットヘッダーの解析と握手の認識が必要です。また、エンドポイントが以下に説明するスピンビット機能を使用し、[QUIC-Transport]のセクション17.3.1を使用している場合、フローの寿命の間に推測することもできます。RTT測定は、スピンビットが有効になっている場合、単方向オブザーバーが利用できます。

3.8.1. Measuring Initial RTT
3.8.1. 初期RTTの測定

In the common case, the delay between the client's Initial packet (containing the TLS ClientHello) and the server's Initial packet (containing the TLS ServerHello) represents the RTT component on the path between the observer and the server. The delay between the server's first Handshake packet and the Handshake packet sent by the client represents the RTT component on the path between the observer and the client. While the client may send 0-RTT packets after the Initial packet during connection re-establishment, these can be ignored for RTT measurement purposes.

一般的なケースでは、クライアントの初期パケット(TLS ClientHelloを含む)とサーバーの初期パケット(TLS ServerHelloを含む)の間の遅延は、オブザーバーとサーバー間のパス上のRTTコンポーネントを表します。サーバーのファーストハンドシェイクパケットとクライアントが送信したハンドシェイクパケットの間の遅延は、オブザーバーとクライアントの間のパス上のRTTコンポーネントを表します。クライアントは、接続の再確立中に最初のパケットの後に0-RTTパケットを送信する場合がありますが、RTT測定目的ではこれらを無視できます。

Handshake RTT can be measured by adding the client-to-observer and observer-to-server RTT components together. This measurement necessarily includes all transport- and application-layer delay at both endpoints.

ハンドシェイクRTTは、クライアントから観察者と観測者間RTTコンポーネントを一緒に追加することで測定できます。この測定には、両方のエンドポイントでのすべての輸送およびアプリケーション層の遅延が必然的に含まれます。

3.8.2. Using the Spin Bit for Passive RTT Measurement
3.8.2. パッシブRTT測定にスピンビットを使用します

The spin bit provides a version-specific method to measure per-flow RTT from observation points on the network path throughout the duration of a connection. See Section 17.4 of [QUIC-TRANSPORT] for the definition of the spin bit in Version 1 of QUIC. Endpoint participation in spin bit signaling is optional. While its location is fixed in this version of QUIC, an endpoint can unilaterally choose to not support "spinning" the bit.

スピンビットは、接続期間中、ネットワークパス上の観測ポイントからフローごとのRTTを測定するバージョン固有の方法を提供します。QUICのバージョン1のスピンビットの定義については、[Quic-Transport]のセクション17.4を参照してください。スピンビットシグナル伝達へのエンドポイントの参加はオプションです。その場所はQUICのこのバージョンで固定されていますが、エンドポイントは一方的にビットを「回転」することをサポートしないことを選択できます。

Use of the spin bit for RTT measurement by devices on path is only possible when both endpoints enable it. Some endpoints may disable use of the spin bit by default, others only in specific deployment scenarios, e.g., for servers and clients where the RTT would reveal the presence of a VPN or proxy. To avoid making these connections identifiable based on the usage of the spin bit, all endpoints randomly disable "spinning" for at least one eighth of connections, even if otherwise enabled by default. An endpoint not participating in spin bit signaling for a given connection can use a fixed spin value for the duration of the connection or can set the bit randomly on each packet sent.

パス上のデバイスによるRTT測定にスピンビットを使用することは、両方のエンドポイントを有効にする場合にのみ可能です。いくつかのエンドポイントは、デフォルトでスピンビットの使用を無効にする場合があります。たとえば、RTTがVPNまたはプロキシの存在を明らかにするサーバーやクライアントの場合、特定の展開シナリオのみでのみ他のエンドポイントが無効になる場合があります。スピンビットの使用に基づいてこれらの接続を識別できるようにするために、すべてのエンドポイントは、デフォルトで特に有効にされていても、少なくとも8分の1の接続の「スピン」をランダムに無効にします。特定の接続のスピンビットシグナリングに参加していないエンドポイントは、接続の期間中に固定スピン値を使用したり、送信された各パケットでビットをランダムに設定できます。

When in use, the latency spin bit in each direction changes value once per RTT any time that both endpoints are sending packets continuously. An on-path observer can observe the time difference between edges (changes from 1 to 0 or 0 to 1) in the spin bit signal in a single direction to measure one sample of end-to-end RTT. This mechanism follows the principles of protocol measurability laid out in [IPIM].

使用している場合、各方向のレイテンシスピンビットは、両方のエンドポイントがパケットを継続的に送信しているときにいつでもRTTごとに値を1回変更します。パスオンパスオブザーバーは、スピンビット信号のエッジ間の時差(1から0または0〜1の変化)を観察し、エンドツーエンドのRTTの1つのサンプルを測定することができます。このメカニズムは、[IPIM]にレイアウトされたプロトコル測定可能性の原理に従います。

Note that this measurement, as with passive RTT measurement for TCP, includes all transport protocol delay (e.g., delayed sending of acknowledgments) and/or application layer delay (e.g., waiting for a response to be generated). It therefore provides devices on path a good instantaneous estimate of the RTT as experienced by the application.

TCPのパッシブRTT測定と同様に、この測定には、すべての輸送プロトコルの遅延(謝辞の送信の遅延)および/またはアプリケーション層の遅延(例:応答が生成されるのを待つ)が含まれることに注意してください。したがって、パス上のデバイスに、アプリケーションが経験したRTTの適切な瞬時推定値を提供します。

However, application-limited and flow-control-limited senders can have application- and transport-layer delay, respectively, that are much greater than network RTT. For example, if the sender only sends small amounts of application traffic periodically, where the periodicity is longer than the RTT, spin bit measurements provide information about the application period rather than network RTT.

ただし、アプリケーション制限およびフロー制御制限の送信者は、それぞれネットワークRTTよりもはるかに大きいアプリケーションと輸送層の遅延を持つことができます。たとえば、送信者が定期的に少量のアプリケーショントラフィックのみを送信する場合、周期性がRTTよりも長い場合、スピンビット測定はネットワークRTTではなくアプリケーション期間に関する情報を提供します。

Since the spin bit logic at each endpoint considers only samples from packets that advance the largest packet number, signal generation itself is resistant to reordering. However, reordering can cause problems at an observer by causing spurious edge detection and therefore inaccurate (i.e., lower) RTT estimates, if reordering occurs across a spin bit flip in the stream.

各エンドポイントのスピンビットロジックは、最大のパケット数を進めるパケットからのサンプルのみを考慮するため、信号生成自体は並べ替えに耐性があります。ただし、並べ替えは、スプリアスエッジ検出を引き起こすことによりオブザーバーに問題を引き起こす可能性があり、したがって、ストリームのスピンビットフリップ全体で並べ替えが発生した場合、不正確な(つまり、低い)RTT推定値を引き起こす可能性があります。

Simple heuristics based on the observed data rate per flow or changes in the RTT series can be used to reject bad RTT samples due to lost or reordered edges in the spin signal, as well as application or flow control limitation; for example, QoF [TMA-QOF] rejects component RTTs significantly higher than RTTs over the history of the flow. These heuristics may use the handshake RTT as an initial RTT estimate for a given flow. Usually such heuristics would also detect if the spin is either constant or randomly set for a connection.

フローあたりの観測されたデータレートまたはRTTシリーズの変更に基づく単純なヒューリスティックを使用して、スピン信号のエッジの紛失または再注文により、アプリケーションまたはフロー制御の制限により、悪いRTTサンプルを拒否できます。たとえば、QOF [TMA-QOF]は、流れの履歴よりもRTTよりも大幅に高いコンポーネントRTTを拒否します。これらのヒューリスティックは、特定のフローの初期RTT推定として握手RTTを使用する場合があります。通常、そのようなヒューリスティックは、スピンが接続に一定またはランダムに設定されているかどうかを検出します。

An on-path observer that can see traffic in both directions (from client to server and from server to client) can also use the spin bit to measure "upstream" and "downstream" component RTT; i.e, the component of the end-to-end RTT attributable to the paths between the observer and the server and between the observer and the client, respectively. It does this by measuring the delay between a spin edge observed in the upstream direction and that observed in the downstream direction, and vice versa.

両方向(クライアントからサーバー、サーバーからサーバーへ)のトラフィックを見ることができるオンパスオブザーバーは、スピンビットを使用して、「上流」および「下流」コンポーネントRTTを測定することもできます。つまり、それぞれオブザーバーとサーバー間、およびオブザーバーとクライアントの間のパスに起因するエンドツーエンドのRTTのコンポーネント。これは、上流方向に観察されるスピンエッジと下流方向に観察されるスピンエッジの間の遅延を測定することにより、その逆を測定することで行います。

Raw RTT samples generated using these techniques can be processed in various ways to generate useful network performance metrics. A simple linear smoothing or moving minimum filter can be applied to the stream of RTT samples to get a more stable estimate of application-experienced RTT. RTT samples measured from the spin bit can also be used to generate RTT distribution information, including minimum RTT (which approximates network RTT over longer time windows) and RTT variance (which approximates one-way packet delay variance as seen by an application end-point).

これらの手法を使用して生成された生のRTTサンプルは、さまざまな方法で処理して、有用なネットワークパフォーマンスメトリックを生成できます。単純な線形スムージングまたは移動最小フィルターをRTTサンプルのストリームに適用して、アプリケーションに精通したRTTのより安定した推定値を取得できます。スピンビットから測定されたRTTサンプルを使用して、最小RTT(長い時間ウィンドウでネットワークRTTに近似)やRTT分散(アプリケーションのエンドポイントで見られる一元配置パケット遅延分散に近いRTT分布情報を生成することもできます。)。

4. Specific Network Management Tasks
4. 特定のネットワーク管理タスク

In this section, we review specific network management and measurement techniques and how QUIC's design impacts them.

このセクションでは、特定のネットワーク管理と測定技術と、QUICの設計がそれらにどのように影響するかを確認します。

4.1. Passive Network Performance Measurement and Troubleshooting
4.1. パッシブネットワークパフォーマンスの測定とトラブルシューティング

Limited RTT measurement is possible by passive observation of QUIC traffic; see Section 3.8. No passive measurement of loss is possible with the present wire image. Limited observation of upstream congestion may be possible via the observation of Congestion Experienced (CE) markings in the IP header [RFC3168] on ECN-enabled QUIC traffic.

QUICトラフィックの受動的な観察によって、限られたRTT測定が可能です。セクション3.8を参照してください。現在のワイヤ画像では、損失の受動的測定は不可能です。ECN対応のQUICトラフィックに関するIPヘッダー[RFC3168]の経験豊富な(CE)マークの観察を介して、上流の混雑の限られた観察が可能になる場合があります。

On-path devices can also make measurements of RTT, loss, and other performance metrics when information is carried in an additional network-layer packet header (Section 6 of [RFC9065] describes the use of Operations, Administration, and Management (OAM) information). Using network-layer approaches also has the advantage that common observation and analysis tools can be consistently used for multiple transport protocols; however, these techniques are often limited to measurements within one or multiple cooperating domains.

オンパスデバイスは、追加のネットワーク層パケットヘッダーで情報が伝達される場合、RTT、損失、およびその他のパフォーマンスメトリックを測定することもできます([RFC9065]のセクション6では、運用、管理、および管理(OAM)情報の使用について説明します。)。ネットワーク層アプローチの使用には、複数の輸送プロトコルに共通の観察および分析ツールを一貫して使用できるという利点もあります。ただし、これらの手法は、多くの場合、1つまたは複数の協力ドメイン内の測定に限定されます。

4.2. Stateful Treatment of QUIC Traffic
4.2. QUICトラフィックのステートフルな扱い

Stateful treatment of QUIC traffic (e.g., at a firewall or NAT middlebox) is possible through QUIC traffic and version identification (Section 3.1) and observation of the handshake for connection confirmation (Section 3.2). The lack of any visible end-of-flow signal (Section 3.6) means that this state must be purged either through timers or least-recently-used eviction depending on application requirements.

QUICトラフィックまたはNATミドルボックスでのQUICトラフィックのステートフル処理は、QUICトラフィックとバージョンの識別(セクション3.1)および接続確認のための握手の観察(セクション3.2)を通じて可能です。目に見えるフロー終了信号(セクション3.6)の欠如は、この状態をタイマーを介して、またはアプリケーションの要件に応じて最小限に使用されていない立ち退きのいずれかを介してパージする必要があることを意味します。

While QUIC has no clear network-visible end-of-flow signal and therefore does require timer-based state removal, the QUIC handshake indicates confirmation by both ends of a valid bidirectional transmission. As soon as the handshake completed, timers should be set long enough to also allow for short idle time during a valid transmission.

QUICには明確なネットワークに魅了されるフローの終了信号はないため、タイマーベースの状態除去が必要ですが、QUICハンドシェイクは、有効な双方向伝送の両端による確認を示します。握手が完了するとすぐに、有効な送信中に短いアイドル時間を確保するのに十分な長さのタイマーを設定する必要があります。

[RFC4787] requires a network state timeout that is not less than 2 minutes for most UDP traffic. However, in practice, a QUIC endpoint can experience lower timeouts in the range of 30 to 60 seconds [QUIC-TIMEOUT].

[RFC4787]では、ほとんどのUDPトラフィックで2分以上のネットワーク状態のタイムアウトが必要です。ただし、実際には、QUICエンドポイントは、30〜60秒の範囲で低いタイムアウトを発生させる可能性があります[Quic-Timeout]。

In contrast, [RFC5382] recommends a state timeout of more than 2 hours for TCP given that TCP is a connection-oriented protocol with well-defined closure semantics. Even though QUIC has explicitly been designed to tolerate NAT rebindings, decreasing the NAT timeout is not recommended as it may negatively impact application performance or incentivize endpoints to send very frequent keep-alive packets.

対照的に、[RFC5382]は、TCPが明確に定義された閉鎖セマンティクスを備えた接続指向のプロトコルであるため、TCPの2時間以上の状態のタイムアウトを推奨しています。QUICはNATのリベンディングを容認するように明示的に設計されていますが、NATタイムアウトを減らすことは、アプリケーションのパフォーマンスに悪影響を与えるか、エンドポイントに非常に頻繁に維持するパケットを送信するためのインセンティブをもたらす可能性があるため、推奨されません。

Therefore, a state timeout of at least two minutes is recommended for QUIC traffic, even when lower state timeouts are used for other UDP traffic.

したがって、他のUDPトラフィックに州のタイムアウトが低い場合でも、QUICトラフィックには少なくとも2分間の状態のタイムアウトが推奨されます。

If state is removed too early, this could lead to black-holing of incoming packets after a short idle period. To detect this situation, a timer at the client needs to expire before a re-establishment can happen (if at all), which would lead to unnecessarily long delays in an otherwise working connection.

状態が早すぎる場合、これは短いアイドル期間の後に入ってくるパケットの黒いホリングにつながる可能性があります。この状況を検出するには、クライアントのタイマーが再確立される前に期限切れになる必要があります(たとえあったとしても)。

Furthermore, not all endpoints use routing architectures where connections will survive a port or address change. Even when the client revives the connection, a NAT rebinding can cause a routing mismatch where a packet is not even delivered to the server that might support address migration. For these reasons, the limits in [RFC4787] are important to avoid black-holing of packets (and hence avoid interrupting the flow of data to the client), especially where devices are able to distinguish QUIC traffic from other UDP payloads.

さらに、すべてのエンドポイントが、接続がポートまたはアドレスの変更に耐えるルーティングアーキテクチャを使用しているわけではありません。クライアントが接続を復活させた場合でも、NATの再バンディングは、パケットがアドレス移行をサポートする可能性のあるサーバーに届かないルーティングの不一致を引き起こす可能性があります。これらの理由から、[RFC4787]の制限は、特にデバイスが他のUDPペイロードとQUICトラフィックを区別できる場合、パケットのブラックホリングを避けるために重要です(したがって、クライアントへのデータのフローを中断しないようにします)。

The QUIC header optionally contains a connection ID, which could provide additional entropy beyond the 5-tuple. The QUIC handshake needs to be observed in order to understand whether the connection ID is present and what length it has. However, connection IDs may be renegotiated after the handshake, and this renegotiation is not visible to the path. Therefore, using the connection ID as a flow key field for stateful treatment of flows is not recommended as connection ID changes will cause undetectable and unrecoverable loss of state in the middle of a connection. In particular, the use of the connection ID for functions that require state to make a forwarding decision is not viable as it will break connectivity, or at minimum, cause long timeout-based delays before this problem is detected by the endpoints and the connection can potentially be re-established.

QUICヘッダーには、オプションで接続IDが含まれており、5タプルを超えて追加のエントロピーを提供できます。接続IDが存在するかどうか、どのような長さがあるかを理解するために、QUICの握手を観察する必要があります。ただし、接続IDは握手後に再交渉される可能性があり、この再交渉はパスに表示されません。したがって、接続IDの変更により、接続の途中で検出不能で回復不可能な状態の損失が発生するため、フローのステートフルな処理のためのフローキーフィールドとして接続IDを使用することは推奨されません。特に、転送決定を行うために状態を必要とする関数に接続IDを使用することは、接続性を破るため、または最小限に及ぶため、この問題がエンドポイントによって検出され、接続が可能になる前に長いタイムアウトベースの遅延を引き起こすため、実行不可能です。潜在的に再確立されます。

Use of connection IDs is specifically discouraged for NAT applications. If a NAT hits an operational limit, it is recommended to rather drop the initial packets of a flow (see also Section 4.5), which potentially triggers TCP fallback. Use of the connection ID to multiplex multiple connections on the same IP address/port pair is not a viable solution as it risks connectivity breakage in case the connection ID changes.

接続IDの使用は、NATアプリケーションでは特に阻止されます。NATが動作制限に達した場合、TCPフォールバックをトリガーする可能性のあるフローの初期パケットをむしろドロップすることをお勧めします(セクション4.5も参照)。接続IDを使用して、同じIPアドレス/ポートペアで複数の接続をマルチプレックスすることは、接続IDが変更された場合に接続の破損をリスクするため、実行可能なソリューションではありません。

4.3. Address Rewriting to Ensure Routing Stability
4.3. ルーティングの安定性を確保するために、書き換えに対処します

While QUIC's migration capability makes it possible for a connection to survive client address changes, this does not work if the routers or switches in the server infrastructure route using the address-port 4-tuple. If infrastructure routes on addresses only, NAT rebinding or address migration will cause packets to be delivered to the wrong server. [QUIC-LB] describes a way to addresses this problem by coordinating the selection and use of connection IDs between load balancers and servers.

QUICの移行機能により、クライアントアドレスの変更が存続することができますが、アドレスポート4タプルを使用してサーバーインフラストラクチャルートのルーターまたはスイッチを使用しても機能しません。アドレスのみでインフラストラクチャがルーティングする場合、NATの再バンディングまたはアドレス移行により、パケットが間違ったサーバーに配信されます。[Quic-LB]は、ロードバランサーとサーバー間の接続IDの選択と使用を調整することにより、この問題に対処する方法を説明しています。

Applying address translation at a middlebox to maintain a stable address-port mapping for flows based on connection ID might seem like a solution to this problem. However, hiding information about the change of the IP address or port conceals important and security-relevant information from QUIC endpoints, and as such, would facilitate amplification attacks (see Section 8 of [QUIC-TRANSPORT]). A NAT function that hides peer address changes prevents the other end from detecting and mitigating attacks as the endpoint cannot verify connectivity to the new address using QUIC PATH_CHALLENGE and PATH_RESPONSE frames.

接続IDに基づいてフローの安定したアドレスポートマッピングを維持するために、ミドルボックスでアドレス変換を適用することは、この問題の解決策のように思えるかもしれません。ただし、IPアドレスまたはポートの変更に関する情報を隠すと、QUICエンドポイントから重要かつセキュリティ関連の情報が隠されているため、増幅攻撃が促進されます([Quic-Transport]のセクション8を参照)。ピアアドレスの変更を隠すNAT関数は、エンドポイントがQUIC PATH_CHALLENGEおよびPATH_RESPONSEフレームを使用して新しいアドレスへの接続を検証できないため、攻撃の検出と緩和を防ぎます。

In addition, a change of IP address or port is also an input signal to other internal mechanisms in QUIC. When a path change is detected, path-dependent variables like congestion control parameters will be reset, which protects the new path from overload.

さらに、IPアドレスまたはポートの変更は、QUICの他の内部メカニズムへの入力信号でもあります。パスの変更が検出されると、混雑制御パラメーターのようなパス依存変数がリセットされ、新しいパスが過負荷から保護されます。

4.4. Server Cooperation with Load Balancers
4.4. ロードバランサーとのサーバー協力

In the case of networking architectures that include load balancers, the connection ID can be used as a way for the server to signal information about the desired treatment of a flow to the load balancers. Guidance on assigning connection IDs is given in [QUIC-APPLICABILITY]. [QUIC-LB] describes a system for coordinating selection and use of connection IDs between load balancers and servers.

ロードバランサーを含むネットワーキングアーキテクチャの場合、接続IDは、サーバーがロードバランサーへのフローの望ましい処理に関する情報を通知する方法として使用できます。接続IDの割り当てに関するガイダンスは、[Quic-Applicability]で提供されます。[Quic-LB]は、ロードバランサーとサーバー間の接続IDの選択と使用を調整するためのシステムについて説明しています。

4.5. Filtering Behavior
4.5. フィルタリング動作

[RFC4787] describes possible packet-filtering behaviors that relate to NATs but are often also used in other scenarios where packet filtering is desired. Though the guidance there holds, a particularly unwise behavior admits a handful of UDP packets and then makes a decision to whether or not filter later packets in the same connection. QUIC applications are encouraged to fall back to TCP if early packets do not arrive at their destination [QUIC-APPLICABILITY], as QUIC is based on UDP and there are known blocks of UDP traffic (see Section 4.6). Admitting a few packets allows the QUIC endpoint to determine that the path accepts QUIC. Sudden drops afterwards will result in slow and costly timeouts before abandoning the connection.

[RFC4787]は、NATに関連するが、パケットフィルタリングが必要な他のシナリオでも使用されることが多いパケットフィルタリングの可能な動作を説明しています。そこにあるガイダンスは保持されますが、特に賢明でない動作は、いくつかのUDPパケットを認め、その後、同じ接続で後のパケットをフィルタリングするかどうかを決定します。QUICはUDPに基づいており、UDPトラフィックのブロックが既知のブロックがあるため、早期パケットが目的地に到着しない場合はTCPに戻ることをお勧めします(セクション4.6を参照)。いくつかのパケットを認めると、QUICエンドポイントがパスがQUICを受け入れることを決定することができます。その後突然の低下は、接続を放棄する前にゆっくりと費用のかかるタイムアウトになります。

4.6. UDP Blocking, Throttling, and NAT Binding
4.6. UDPブロッキング、スロットリング、およびNAT結合

Today, UDP is the most prevalent DDoS vector, since it is easy for compromised non-admin applications to send a flood of large UDP packets (while with TCP the attacker gets throttled by the congestion controller) or to craft reflection and amplification attacks; therefore, some networks block UDP traffic. With increased deployment of QUIC, there is also an increased need to allow UDP traffic on ports used for QUIC. However, if UDP is generally enabled on these ports, UDP flood attacks may also use the same ports. One possible response to this threat is to throttle UDP traffic on the network, allocating a fixed portion of the network capacity to UDP and blocking UDP datagrams over that cap. As the portion of QUIC traffic compared to TCP is also expected to increase over time, using such a limit is not recommended; if this is done, limits might need to be adapted dynamically.

今日、UDPは最も一般的なDDOSベクターです。なぜなら、侵害された非アドミンアプリケーションが大きなUDPパケットの洪水を簡単に送信できるため(TCPでは攻撃者がうっ血コントローラーによってスロットされるか、反射と増幅攻撃を作成するためです。したがって、一部のネットワークはUDPトラフィックをブロックします。QUICの展開が増加すると、QUICに使用されるポートのUDPトラフィックを許可する必要性も高まっています。ただし、これらのポートでUDPが一般的に有効になっている場合、UDP洪水攻撃も同じポートを使用する場合があります。この脅威に対する可能な対応の1つは、ネットワーク上のUDPトラフィックをスロットルし、ネットワーク容量の固定部分をUDPに割り当て、そのキャップ上でUDPデータグラムをブロックすることです。TCPと比較したQUICトラフィックの部分も時間とともに増加すると予想されるため、このような制限を使用することは推奨されません。これが行われた場合、制限は動的に調整する必要がある場合があります。

Further, if UDP traffic is desired to be throttled, it is recommended to block individual QUIC flows entirely rather than dropping packets indiscriminately. When the handshake is blocked, QUIC-capable applications may fall back to TCP. However, blocking a random fraction of QUIC packets across 4-tuples will allow many QUIC handshakes to complete, preventing TCP fallback, but these connections will suffer from severe packet loss (see also Section 4.5). Therefore, UDP throttling should be realized by per-flow policing as opposed to per-packet policing. Note that this per-flow policing should be stateless to avoid problems with stateful treatment of QUIC flows (see Section 4.2), for example, blocking a portion of the space of values of a hash function over the addresses and ports in the UDP datagram. While QUIC endpoints are often able to survive address changes, e.g., by NAT rebindings, blocking a portion of the traffic based on 5-tuple hashing increases the risk of black-holing an active connection when the address changes.

さらに、UDPトラフィックをスロットすることが望まれる場合は、パケットを無差別にドロップするのではなく、個々のQUICフローを完全にブロックすることをお勧めします。握手がブロックされると、QUIC利用可能なアプリケーションがTCPに戻る可能性があります。ただし、4タプル全体でQUICパケットのランダムな部分をブロックすると、多くのQUICハンドシェイクが完了し、TCPのフォールバックが防止されますが、これらの接続は深刻なパケット損失に悩まされます(セクション4.5も参照)。したがって、パケットごとのポリシングとは対照的に、UDPスロットリングは、フローごとのポリシングによって実現する必要があります。このフローあたりのポリシングは、QUICフローのステートフル処理の問題を回避するためにステートレスである必要があることに注意してください(たとえば、セクション4.2を参照)。たとえば、UDPデータグラムのアドレスとポート上のハッシュ関数の値のスペースの一部をブロックすることに注意してください。 QUICエンドポイントは、多くの場合、アドレスの変更に耐えることができます。たとえば、Nat Rebindingsによって、5タプルのハッシュに基づいてトラフィックの一部をブロックすると、アドレスが変更されたときにアクティブな接続をブラックホールするリスクが増加します。

Note that some source ports are assumed to be reflection attack vectors by some servers; see Section 8.1 of [QUIC-APPLICABILITY]. As a result, NAT binding to these source ports can result in that traffic being blocked.

一部のソースポートは、一部のサーバーによる反射攻撃ベクトルであると想定されていることに注意してください。[quic-applicability]のセクション8.1を参照してください。その結果、これらのソースポートに結合するNATは、そのトラフィックがブロックされる可能性があります。

4.7. DDoS Detection and Mitigation
4.7. DDOS検出と緩和

On-path observation of the transport headers of packets can be used for various security functions. For example, Denial of Service (DoS) and Distributed DoS (DDoS) attacks against the infrastructure or against an endpoint can be detected and mitigated by characterizing anomalous traffic. Other uses include support for security audits (e.g., verifying the compliance with cipher suites), client and application fingerprinting for inventory, and providing alerts for network intrusion detection and other next-generation firewall functions.

パケットのトランスポートヘッダーのパスオンパス観測は、さまざまなセキュリティ機能に使用できます。たとえば、インフラストラクチャまたはエンドポイントに対して、サービス拒否(DOS)および分散DOS(DDOS)攻撃は、異常なトラフィックを特徴付けることで検出および軽減できます。その他の用途には、セキュリティ監査のサポート(たとえば、暗号スイートのコンプライアンスの検証)、在庫のクライアントとアプリケーションのフィンガープリント、ネットワーク侵入検知およびその他の次世代ファイアウォール機能のアラートの提供が含まれます。

Current practices in detection and mitigation of DDoS attacks generally involve classification of incoming traffic (as packets, flows, or some other aggregate) into "good" (productive) and "bad" (DDoS) traffic, and then differential treatment of this traffic to forward only good traffic. This operation is often done in a separate specialized mitigation environment through which all traffic is filtered; a generalized architecture for separation of concerns in mitigation is given in [DOTS-ARCH].

DDOS攻撃の検出と緩和における現在の慣行には、一般に、着信トラフィック(パケット、フロー、またはその他の集計として)の「良い」(生産的)および「悪い」(DDOS)トラフィックへの分類が含まれ、このトラフィックの微分処理が含まれます。良いトラフィックのみを転送します。この操作は、多くの場合、すべてのトラフィックがフィルタリングされる別の専門化された緩和環境で行われます。緩和における懸念を分離するための一般化されたアーキテクチャは、[Dots-arch]に記載されています。

Efficient classification of this DDoS traffic in the mitigation environment is key to the success of this approach. Limited first packet garbage detection as in Section 3.1.2 and stateful tracking of QUIC traffic as mentioned in Section 4.2 above may be useful during classification.

緩和環境でのこのDDOSトラフィックの効率的な分類は、このアプローチの成功の鍵です。セクション3.1.2のような限られた最初のパケットガベージ検出および上記のセクション4.2に記載されているQUICトラフィックのステートフル追跡は、分類中に役立つ場合があります。

Note that using a connection ID to support connection migration renders 5-tuple-based filtering insufficient to detect active flows and requires more state to be maintained by DDoS defense systems if support of migration of QUIC flows is desired. For the common case of NAT rebinding, where the client's address changes without the client's intent or knowledge, DDoS defense systems can detect a change in the client's endpoint address by linking flows based on the server's connection IDs. However, QUIC's linkability resistance ensures that a deliberate connection migration is accompanied by a change in the connection ID. In this case, the connection ID cannot be used to distinguish valid, active traffic from new attack traffic.

接続IDを使用して接続移行をサポートすると、5タプルベースのフィルタリングがアクティブフローを検出するのに不十分になり、QUICフローの移行のサポートが必要な場合はDDOS防御システムによってより多くの状態を維持する必要があることに注意してください。クライアントの意図や知識なしにクライアントのアドレスが変更されるNATリバインディングの一般的なケースの場合、DDOS防御システムは、サーバーの接続IDに基づいてフローをリンクすることにより、クライアントのエンドポイントアドレスの変更を検出できます。ただし、Quicのリンク可能性抵抗により、意図的な接続移行に接続IDの変更が伴うことが保証されます。この場合、接続IDを使用して、有効なアクティブトラフィックと新しい攻撃トラフィックを区別することはできません。

It is also possible for endpoints to directly support security functions such as DoS classification and mitigation. Endpoints can cooperate with an in-network device directly by e.g., sharing information about connection IDs.

また、エンドポイントは、DOS分類や緩和などのセキュリティ機能を直接サポートすることも可能です。エンドポイントは、接続IDに関する情報を共有することにより、ネットワーク内デバイスと直接協力できます。

Another potential method could use an on-path network device that relies on pattern inferences in the traffic and heuristics or machine learning instead of processing observed header information.

別の潜在的な方法では、観測されたヘッダー情報を処理する代わりに、トラフィックおよびヒューリスティックまたは機械学習のパターン推論に依存するパスオンパスネットワークデバイスを使用できます。

However, it is questionable whether connection migrations must be supported during a DDoS attack. While unintended migration without a connection ID change can be supported much easier, it might be acceptable to not support migrations of active QUIC connections that are not visible to the network functions performing the DDoS detection. As soon as the connection blocking is detected by the client, the client may be able to rely on the 0-RTT data mechanism provided by QUIC. When clients migrate to a new path, they should be prepared for the migration to fail and attempt to reconnect quickly.

ただし、DDOS攻撃中に接続移行をサポートする必要があるかどうかは疑わしいです。接続IDの変更なしで意図しない移行ははるかに簡単にサポートできますが、DDOS検出を実行するネットワーク関数に表示されないアクティブなQUIC接続の移行をサポートしないことは許容される可能性があります。クライアントが接続ブロッキングが検出されるとすぐに、クライアントはQUICが提供する0-RTTデータメカニズムに依存できる可能性があります。クライアントが新しいパスに移行すると、移行が失敗し、迅速に再接続しようとするために準備する必要があります。

Beyond in-network DDoS protection mechanisms, TCP SYN cookies [RFC4987] are a well-established method of mitigating some kinds of TCP DDoS attacks. QUIC Retry packets are the functional analogue to SYN cookies, forcing clients to prove possession of their IP address before committing server state. However, there are safeguards in QUIC against unsolicited injection of these packets by intermediaries who do not have consent of the end server. See [QUIC-RETRY] for standard ways for intermediaries to send Retry packets on behalf of consenting servers.

ネットワーク内のDDOS保護メカニズムを超えて、TCP Syn Cookie [RFC4987]は、ある種のTCP DDOS攻撃を緩和する確立された方法です。QUIC再試行パケットは、Syn Cookieの機能的な類似体であり、サーバー状態をコミットする前にクライアントにIPアドレスの所有を証明することを強制します。ただし、End Serverの同意がない仲介者によるこれらのパケットの未承諾注入に対するQUICの保護手段があります。仲介者が同意サーバーに代わって再試行パケットを送信する標準的な方法については、[Quic-Retry]を参照してください。

4.8. Quality of Service Handling and ECMP Routing
4.8. サービスの処理とECMPルーティング

It is expected that any QoS handling in the network, e.g., based on use of Diffserv Code Points (DSCPs) [RFC2475] as well as Equal-Cost Multi-Path (ECMP) routing, is applied on a per-flow basis (and not per-packet) and as such that all packets belonging to the same active QUIC connection get uniform treatment.

たとえば、Diffservコードポイント(DSCPS)[RFC2475]の使用に基づいて、ネットワーク内でのQoS処理と、同コストのマルチパス(ECMP)ルーティングは、流量ごとに適用されることが期待されています(そして、1つのフローベースで適用されることが予想されます(そしてパケットごとではありません)そのため、同じアクティブなQUIC接続に属するすべてのパケットが均一な処理を受けます。

Using ECMP to distribute packets from a single flow across multiple network paths or any other nonuniform treatment of packets belong to the same connection could result in variations in order, delivery rate, and drop rate. As feedback about loss or delay of each packet is used as input to the congestion controller, these variations could adversely affect performance. Depending on the loss recovery mechanism that is implemented, QUIC may be more tolerant of packet reordering than typical TCP traffic (see Section 2.7). However, the recovery mechanism used by a flow cannot be known by the network and therefore reordering tolerance should be considered as unknown.

ECMPを使用して、複数のネットワークパスまたは他のパケットの他の不均一な処理を越えて単一のフローからパケットを配布すると、同じ接続に属する可能性があります。各パケットの損失または遅延に関するフィードバックは、混雑コントローラーへの入力として使用されるため、これらのバリエーションはパフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。実装されている損失回収メカニズムに応じて、QUICは、典型的なTCPトラフィックよりもパケットの再注文に対してより寛容になる可能性があります(セクション2.7を参照)。ただし、フローで使用される回復メカニズムはネットワークではわかりません。したがって、耐性を並べ替えることは不明と見なされるべきです。

Note that the 5-tuple of a QUIC connection can change due to migration. In this case different flows are observed by the path and may be treated differently, as congestion control is usually reset on migration (see also Section 3.5).

5タプルのQUIC接続は、移行により変化する可能性があることに注意してください。この場合、混雑制御は通常移動でリセットされるため、パスによって異なるフローが観察され、異なる方法で処理される場合があります(セクション3.5も参照)。

4.9. Handling ICMP Messages
4.9. ICMPメッセージの処理

Datagram Packetization Layer PMTU Discovery (DPLPMTUD) can be used by QUIC to probe for the supported PMTU. DPLPMTUD optionally uses ICMP messages (e.g., IPv6 Packet Too Big (PTB) messages). Given known attacks with the use of ICMP messages, the use of DPLPMTUD in QUIC has been designed to safely use but not rely on receiving ICMP feedback (see Section 14.2.1 of [QUIC-TRANSPORT]).

データグラムパケット化レイヤーPMTUディスカバリー(DPLPMTUD)は、QUICによってサポートされているPMTUのプローブに使用できます。DPLPMTUDはオプションでICMPメッセージを使用します(例:IPv6パケットが大きすぎる(PTB)メッセージ)。ICMPメッセージの使用を伴う既知の攻撃を考えると、QUICでのDPLPMTUDの使用は、ICMPフィードバックの受信に安全に使用するが依存しないように設計されています([QUIC-ransport]のセクション14.2.1を参照)。

Networks are recommended to forward these ICMP messages and retain as much of the original packet as possible without exceeding the minimum MTU for the IP version when generating ICMP messages as recommended in [RFC1812] and [RFC4443].

ネットワークは、これらのICMPメッセージを転送し、[RFC1812]および[RFC4443]で推奨されるICMPメッセージを生成するときに、IPバージョンの最小MTUを超えることなく、可能な限り多くの元のパケットを保持することをお勧めします。

4.10. Guiding Path MTU
4.10. ガイドパスMTU

Some network segments support 1500-byte packets, but can only do so by fragmenting at a lower layer before traversing a network segment with a smaller MTU, and then reassembling within the network segment. This is permissible even when the IP layer is IPv6 or IPv4 with the Don't Fragment (DF) bit set, because fragmentation occurs below the IP layer. However, this process can add to compute and memory costs, leading to a bottleneck that limits network capacity. In such networks, this generates a desire to influence a majority of senders to use smaller packets to avoid exceeding limited reassembly capacity.

一部のネットワークセグメントは1500バイトのパケットをサポートしていますが、より小さなMTUでネットワークセグメントを通過してからネットワークセグメント内で再組み立てする前に、下層で断片化することによってのみそれを行うことができます。これは、IPレイヤーがIPレイヤーの下に断片化が発生するため、IPレイヤー(DF)ビットが設定されていないIPv6またはIPv4である場合でも許容されます。ただし、このプロセスにより、計算コストとメモリコストが追加され、ネットワーク容量を制限するボトルネックにつながる可能性があります。このようなネットワークでは、これにより、大多数の送信者に影響を与えて、限られた再組み立て容量を超えることを避けるために、より小さなパケットを使用したいという欲求が生成されます。

   For TCP, Maximum Segment Size (MSS) clamping (Section 3.2 of
   [RFC4459]) is often used to change the sender's TCP maximum segment
   size, but QUIC requires a different approach.  Section 14 of
   [QUIC-TRANSPORT] advises senders to probe larger sizes using DPLPMTUD
   [DPLPMTUD] or Path Maximum Transmission Unit Discovery (PMTUD)
   [RFC1191] [RFC8201].  This mechanism encourages senders to approach
   the maximum packet size, which could then cause fragmentation within
   a network segment of which they may not be aware.
        

If path performance is limited when forwarding larger packets, an on-path device should support a maximum packet size for a specific transport flow and then consistently drop all packets that exceed the configured size when the inner IPv4 packet has DF set or IPv6 is used.

大型パケットを転送するときにパスのパフォーマンスが制限されている場合、オンパスデバイスは特定の輸送フローの最大パケットサイズをサポートし、内側のIPv4パケットがDFセットまたはIPv6を使用しているときに構成されたサイズを超えるすべてのパケットを一貫してドロップする必要があります。

Networks with configurations that would lead to fragmentation of large packets within a network segment should drop such packets rather than fragmenting them. Network operators who plan to implement a more selective policy may start by focusing on QUIC.

ネットワークセグメント内の大きなパケットの断片化につながる構成を備えたネットワークは、断片化するのではなく、そのようなパケットをドロップするはずです。より選択的なポリシーを実装することを計画しているネットワークオペレーターは、QUICに焦点を当てることから始めることができます。

QUIC flows cannot always be easily distinguished from other UDP traffic, but we assume at least some portion of QUIC traffic can be identified (see Section 3.1). For networks supporting QUIC, it is recommended that a path drops any packet larger than the fragmentation size. When a QUIC endpoint uses DPLPMTUD, it will use a QUIC probe packet to discover the PMTU. If this probe is lost, it will not impact the flow of QUIC data.

QUICフローは、他のUDPトラフィックと常に簡単に区別できるとは限りませんが、QUICトラフィックの少なくとも一部が特定できると仮定します(セクション3.1を参照)。QUICをサポートするネットワークの場合、パスはフラグメンテーションサイズよりも大きいパケットをドロップすることをお勧めします。QUICエンドポイントがDPLPMTUDを使用すると、QUICプローブパケットを使用してPMTUを発見します。このプローブが失われた場合、QUICデータの流れに影響しません。

IPv4 routers generate an ICMP message when a packet is dropped because the link MTU was exceeded. [RFC8504] specifies how an IPv6 node generates an ICMPv6 PTB in this case. PMTUD relies upon an endpoint receiving such PTB messages [RFC8201], whereas DPLPMTUD does not reply upon these messages, but can still optionally use these to improve performance Section 4.6 of [DPLPMTUD].

IPv4ルーターは、リンクMTUを超えたためにパケットがドロップされたときにICMPメッセージを生成します。[RFC8504]は、この場合にIPv6ノードがICMPV6 PTBを生成する方法を指定します。PMTUDは、このようなPTBメッセージ[RFC8201]を受信するエンドポイントに依存していますが、DPLPMTUDはこれらのメッセージに応答しませんが、オプションでこれらを使用して[DPLPMTUD]のパフォーマンスセクション4.6を改善することができます。

A network cannot know in advance which discovery method is used by a QUIC endpoint, so it should send a PTB message in addition to dropping an oversized packet. A generated PTB message should be compliant with the validation requirements of Section 14.2.1 of [QUIC-TRANSPORT], otherwise it will be ignored for PMTU discovery. This provides a signal to the endpoint to prevent the packet size from growing too large, which can entirely avoid network segment fragmentation for that flow.

ネットワークは、どのディスカバリーメソッドがQUICエンドポイントで使用されているかを事前に知ることができないため、特大のパケットのドロップに加えてPTBメッセージを送信する必要があります。生成されたPTBメッセージは、[Quic-Transport]のセクション14.2.1の検証要件に準拠する必要があります。そうしないと、PMTU発見では無視されます。これにより、エンドポイントへの信号が提供され、パケットサイズが大きすぎるのを防ぐために、その流れのネットワークセグメントの断片化を完全に回避できます。

Endpoints can cache PMTU information in the IP-layer cache. This short-term consistency between the PMTU for flows can help avoid an endpoint using a PMTU that is inefficient. The IP cache can also influence the PMTU value of other IP flows that use the same path [RFC8201] [DPLPMTUD], including IP packets carrying protocols other than QUIC. The representation of an IP path is implementation specific [RFC8201].

エンドポイントは、IP層キャッシュでPMTU情報をキャッシュできます。フローのPMTU間のこの短期的な一貫性は、非効率的なPMTUを使用したエンドポイントを回避するのに役立ちます。IPキャッシュは、QUIC以外のプロトコルを運ぶIPパケットを含む、同じパス[RFC8201] [DPLPMTUD]を使用する他のIPフローのPMTU値にも影響を与える可能性があります。IPパスの表現は、実装固有の[RFC8201]です。

5. IANA Considerations
5. IANAの考慮事項

This document has no actions for IANA.

このドキュメントには、IANAに対するアクションはありません。

6. Security Considerations
6. セキュリティに関する考慮事項

QUIC is an encrypted and authenticated transport. That means once the cryptographic handshake is complete, QUIC endpoints discard most packets that are not authenticated, greatly limiting the ability of an attacker to interfere with existing connections.

QUICは、暗号化され、認証されたトランスポートです。つまり、暗号化の握手が完了すると、QUICのエンドポイントは、認証されていないほとんどのパケットを破棄し、攻撃者が既存の接続に干渉する能力を大幅に制限します。

However, some information is still observable as supporting manageability of QUIC traffic inherently involves trade-offs with the confidentiality of QUIC's control information; this entire document is therefore security-relevant.

ただし、QUICトラフィックの管理性をサポートすることには、QUICの制御情報の機密性とのトレードオフが含まれるため、一部の情報は依然として観察可能です。したがって、このドキュメント全体はセキュリティ関連です。

More security considerations for QUIC are discussed in [QUIC-TRANSPORT] and [QUIC-TLS], which generally consider active or passive attackers in the network as well as attacks on specific QUIC mechanism.

QUICのセキュリティ上の考慮事項は、[Quic-Transport]および[QUIC-TLS]で議論されています。これは、一般にネットワーク内のアクティブまたはパッシブ攻撃者と、特定のQUICメカニズムに対する攻撃を考慮しています。

Version Negotiation packets do not contain any mechanism to prevent version downgrade attacks. However, future versions of QUIC that use Version Negotiation packets are required to define a mechanism that is robust against version downgrade attacks. Therefore, a network node should not attempt to impact version selection, as version downgrade may result in connection failure.

バージョンネゴシエーションパケットには、バージョンのダウングレード攻撃を防ぐメカニズムは含まれていません。ただし、バージョンのダウングレード攻撃に対して堅牢なメカニズムを定義するには、バージョンネゴシエーションパケットを使用するQUICの将来のバージョンが必要です。したがって、ネットワークノードはバージョンの選択に影響を与えようとしてはなりません。バージョンのダウングレードにより、接続障害が発生する可能性があるためです。

7. References
7. 参考文献
7.1. Normative References
7.1. 引用文献

[QUIC-TLS] Thomson, M., Ed. and S. Turner, Ed., "Using TLS to Secure QUIC", RFC 9001, DOI 10.17487/RFC9001, May 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9001>.

[quic-tls]トムソン、M。、編and S. Turner、ed。、「TLSを使用してQUICを確保する」、RFC 9001、DOI 10.17487/RFC9001、2021年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9001>。

[QUIC-TRANSPORT] Iyengar, J., Ed. and M. Thomson, Ed., "QUIC: A UDP-Based Multiplexed and Secure Transport", RFC 9000, DOI 10.17487/RFC9000, May 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9000>.

[Quic-Transport] Iyengar、J.、ed。and M. Thomson、ed。、「Quic:UDPベースの多重化および安全な輸送」、RFC 9000、DOI 10.17487/RFC9000、2021年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9000>

7.2. Informative References
7.2. 参考引用

[DOTS-ARCH] Mortensen, A., Ed., Reddy.K, T., Ed., Andreasen, F., Teague, N., and R. Compton, "DDoS Open Threat Signaling (DOTS) Architecture", RFC 8811, DOI 10.17487/RFC8811, August 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8811>.

[Dots-Arch] Mortensen、A.、Ed。、Reddy.K、T.、Ed。、Andreasen、F.、Teague、N.、およびR. Compton、「DDOS Open Threat Signaling(DOTS)Architecture」、RFC8811、doi 10.17487/rfc8811、2020年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8811>。

[DPLPMTUD] Fairhurst, G., Jones, T., Tüxen, M., Rüngeler, I., and T. Völker, "Packetization Layer Path MTU Discovery for Datagram Transports", RFC 8899, DOI 10.17487/RFC8899, September 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8899>.

[dplpmtud] Fairhurst、G.、Jones、T.、Tüxen、M.、Rüngeler、I。、およびT.Völker、「データグラムトランスポンドのパケット化レイヤーパスMTUディスカバリー」、RFC 8899、DOI 10.17487/RFC8899、2020年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8899>。

[IPIM] Allman, M., Beverly, R., and B. Trammell, "Principles for Measurability in Protocol Design", 9 December 2016, <https://arxiv.org/abs/1612.02902>.

[IPIM] Allman、M.、Beverly、R.、およびB. Trammell、「プロトコル設計における測定可能性の原則」、2016年12月9日、<https://arxiv.org/abs/1612.02902>。

[QUIC-APPLICABILITY] Kühlewind, M. and B. Trammell, "Applicability of the QUIC Transport Protocol", RFC 9308, DOI 10.17487/RFC9308, September 2022, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9308>.

>。

[QUIC-GREASE] Thomson, M., "Greasing the QUIC Bit", RFC 9287, DOI 10.17487/RFC9287, August 2022, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9287>.

[Quic-Grease] Thomson、M。、「Quic Bitのグリース」、RFC 9287、DOI 10.17487/RFC9287、2022年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9287>。

[QUIC-HTTP] Bishop, M., Ed., "HTTP/3", RFC 9114, DOI 10.17487/RFC9114, June 2022, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9114>.

[Quic-http] Bishop、M.、ed。、 "http/3"、RFC 9114、doi 10.17487/rfc9114、2022年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9114>。

[QUIC-INVARIANTS] Thomson, M., "Version-Independent Properties of QUIC", RFC 8999, DOI 10.17487/RFC8999, May 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8999>.

[Quic-Invariants] Thomson、M。、「Quicのバージョンに依存しないプロパティ」、RFC 8999、DOI 10.17487/RFC8999、2021年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8999>。

[QUIC-LB] Duke, M., Banks, N., and C. Huitema, "QUIC-LB: Generating Routable QUIC Connection IDs", Work in Progress, Internet-Draft, draft-ietf-quic-load-balancers-14, 11 July 2022, <https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-quic-load-balancers-14>.

[Quic-LB] Duke、M.、Banks、N.、およびC. Huitema、「Quic-LB:Routable Quic Connection IDS」、進行中の作業、インターネットドラフト、ドラフト-ITF-Quic-load-balancers-14、2022年7月11日、<https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-quic-load-balancers-14>。

[QUIC-RECOVERY] Iyengar, J., Ed. and I. Swett, Ed., "QUIC Loss Detection and Congestion Control", RFC 9002, DOI 10.17487/RFC9002, May 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9002>.

[Quic-Recovery] Iyengar、J.、ed。およびI. Swett、ed。、「Quic損失検出と混雑制御」、RFC 9002、DOI 10.17487/RFC9002、2021年5月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9002>。

[QUIC-RETRY] Duke, M. and N. Banks, "QUIC Retry Offload", Work in Progress, Internet-Draft, draft-ietf-quic-retry-offload-00, 25 May 2022, <https://datatracker.ietf.org/doc/html/ draft-ietf-quic-retry-offload-00>.

[Quic-Retry] Duke、M。and N. Banks、「Quic Retry offload」、Work in Progress、Internet-Draft、Draft-Itic-Quic-retry-Offload-00、25 5月25日、<https:// datatracker.ietf.org/doc/html/draft-yietf-quic-retry-offload-00>。

[QUIC-TIMEOUT] Roskind, J., "QUIC", IETF-88 TSV Area Presentation, 7 November 2013, <https://www.ietf.org/proceedings/88/slides/slides-88- tsvarea-10.pdf>.

[Quic-Timeout] Roskind、J。、 "Quic"、IETF-88 TSVエリアプレゼンテーション、2013年11月7日、<https://www.ietf.org/proceedings/88/slides/slides-88-tsvarea-10。pdf>。

[QUIC-VERSION-NEGOTIATION] Schinazi, D. and E. Rescorla, "Compatible Version Negotiation for QUIC", Work in Progress, Internet-Draft, draft-ietf-quic-version-negotiation-10, 27 September 2022, <https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-quic-version-negotiation-10>.

[Quic-version-negotiation] Schinazi、D。and E. Rescorla、「互換性のあるquicの交渉」、進行中の作業、インターネットドラフト、ドラフト-ITIC-QUIC-version-negotiation-10、2022年9月27日、<https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-quic-version-negotiation-10>。

[RFC1191] Mogul, J. and S. Deering, "Path MTU discovery", RFC 1191, DOI 10.17487/RFC1191, November 1990, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1191>.

[RFC1191] Mogul、J。およびS. Deering、「Path MTU Discovery」、RFC 1191、DOI 10.17487/RFC1191、1990年11月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc1191>。

[RFC1812] Baker, F., Ed., "Requirements for IP Version 4 Routers", RFC 1812, DOI 10.17487/RFC1812, June 1995, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1812>.

[RFC1812] Baker、F.、ed。、「IPバージョン4ルーターの要件」、RFC 1812、DOI 10.17487/RFC1812、1995年6月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc12>。

[RFC2475] Blake, S., Black, D., Carlson, M., Davies, E., Wang, Z., and W. Weiss, "An Architecture for Differentiated Services", RFC 2475, DOI 10.17487/RFC2475, December 1998, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2475>.

[RFC2475] Blake、S.、Black、D.、Carlson、M.、Davies、E.、Wang、Z.、およびW. Weiss、「差別化されたサービスの建築」、RFC 2475、DOI 10.17487/RFC2475、12月1998、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2475>。

[RFC3168] Ramakrishnan, K., Floyd, S., and D. Black, "The Addition of Explicit Congestion Notification (ECN) to IP", RFC 3168, DOI 10.17487/RFC3168, September 2001, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3168>.

[RFC3168]ラマクリシュナン、K。、フロイド、S。、およびD.ブラック、「IPへの明示的な混雑通知(ECN)の追加」、RFC 3168、DOI 10.17487/RFC3168、2001年9月、<https:// www。rfc-editor.org/info/rfc3168>。

[RFC3449] Balakrishnan, H., Padmanabhan, V., Fairhurst, G., and M. Sooriyabandara, "TCP Performance Implications of Network Path Asymmetry", BCP 69, RFC 3449, DOI 10.17487/RFC3449, December 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3449>.

[RFC3449] Balakrishnan、H.、Padmanabhan、V.、Fairhurst、G.、およびM. Sooriyabandara、「ネットワークパス非対称性のTCPパフォーマンスの影響」、BCP 69、RFC 3449、DOI 10.17487/RFC3449、2002年12月、<HTTPS://www.rfc-editor.org/info/rfc3449>。

[RFC4443] Conta, A., Deering, S., and M. Gupta, Ed., "Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification", STD 89, RFC 4443, DOI 10.17487/RFC4443, March 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4443>.

[RFC4443] Conta、A.、Deering、S。、およびM. Gupta、ed。、 "インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様のインターネット制御メッセージプロトコル(ICMPV6)、STD 89、RFC 4443、DOI 10.17487/RFC4443、2006年3月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4443>。

[RFC4459] Savola, P., "MTU and Fragmentation Issues with In-the-Network Tunneling", RFC 4459, DOI 10.17487/RFC4459, April 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4459>.

[RFC4459] Savola、P。、「ネットワーク内トンネリングに関するMTUおよび断片化の問題」、RFC 4459、DOI 10.17487/RFC4459、2006年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4459>。

[RFC4787] Audet, F., Ed. and C. Jennings, "Network Address Translation (NAT) Behavioral Requirements for Unicast UDP", BCP 127, RFC 4787, DOI 10.17487/RFC4787, January 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4787>.

[RFC4787] Audet、F.、ed。およびC.ジェニングス、「ユニキャストUDPのネットワークアドレス変換(NAT)の行動要件」、BCP 127、RFC 4787、DOI 10.17487/RFC4787、2007年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4787>。

[RFC4987] Eddy, W., "TCP SYN Flooding Attacks and Common Mitigations", RFC 4987, DOI 10.17487/RFC4987, August 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4987>.

[RFC4987] Eddy、W。、「TCP Syn Flooding Attacks and Common Mitigations」、RFC 4987、DOI 10.17487/RFC4987、2007年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4987>

[RFC5382] Guha, S., Ed., Biswas, K., Ford, B., Sivakumar, S., and P. Srisuresh, "NAT Behavioral Requirements for TCP", BCP 142, RFC 5382, DOI 10.17487/RFC5382, October 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5382>.

[RFC5382] Guha、S.、Ed。、Biswas、K.、Ford、B.、Sivakumar、S.、およびP. Srisuresh、「TCPのNat行動要件」、BCP 142、RFC 5382、DOI 10.17487/RFC5382、2008年10月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5382>。

[RFC6066] Eastlake 3rd, D., "Transport Layer Security (TLS) Extensions: Extension Definitions", RFC 6066, DOI 10.17487/RFC6066, January 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6066>.

[RFC6066] EastLake 3rd、D。、「輸送層セキュリティ(TLS)拡張:拡張定義」、RFC 6066、DOI 10.17487/RFC6066、2011年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC6066>。

[RFC7301] Friedl, S., Popov, A., Langley, A., and E. Stephan, "Transport Layer Security (TLS) Application-Layer Protocol Negotiation Extension", RFC 7301, DOI 10.17487/RFC7301, July 2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7301>.

[RFC7301] Friedl、S.、Popov、A.、Langley、A。、およびE. Stephan、「輸送層セキュリティ(TLS)アプリケーション層プロトコル交渉拡張」、RFC 7301、DOI 10.17487/RFC7301、2014年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7301>。

[RFC7605] Touch, J., "Recommendations on Using Assigned Transport Port Numbers", BCP 165, RFC 7605, DOI 10.17487/RFC7605, August 2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7605>.

[RFC7605] Touch、J。、「割り当てられた輸送ポート番号の使用に関する推奨事項」、BCP 165、RFC 7605、DOI 10.17487/RFC7605、2015年8月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7605>

[RFC7801] Dolmatov, V., Ed., "GOST R 34.12-2015: Block Cipher "Kuznyechik"", RFC 7801, DOI 10.17487/RFC7801, March 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7801>.

[RFC7801] Dolmatov、V.、ed。、 "Gost R 34.12-2015:Block Cipher" Kuznyechik ""、RFC 7801、doi 10.17487/RFC7801、2016年3月、<https://www.rfc-editor.org/fo/fo/RFC7801>。

[RFC7838] Nottingham, M., McManus, P., and J. Reschke, "HTTP Alternative Services", RFC 7838, DOI 10.17487/RFC7838, April 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7838>.

[RFC7838]ノッティンガム、M.、McManus、P。、およびJ. Reschke、「HTTP代替サービス」、RFC 7838、DOI 10.17487/RFC7838、2016年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC7838>。

[RFC7983] Petit-Huguenin, M. and G. Salgueiro, "Multiplexing Scheme Updates for Secure Real-time Transport Protocol (SRTP) Extension for Datagram Transport Layer Security (DTLS)", RFC 7983, DOI 10.17487/RFC7983, September 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7983>.

[RFC7983] Petit-Huguenin、M。and G. Salgueiro、「データグラム輸送層セキュリティ(DTLS)の安全なリアルタイム輸送プロトコル(SRTP)拡張のためのマルチプレックススキームの更新」、RFC 7983、DOI 10.17487/RFC7983、2016年9月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7983>。

[RFC8201] McCann, J., Deering, S., Mogul, J., and R. Hinden, Ed., "Path MTU Discovery for IP version 6", STD 87, RFC 8201, DOI 10.17487/RFC8201, July 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8201>.

[RFC8201] McCann、J.、Deering、S.、Mogul、J.、およびR. Hinden、ed。、「IPバージョン6のPath MTU Discovery」、STD 87、RFC 8201、DOI 10.17487/RFC8201、2017年7月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8201>。

[RFC8504] Chown, T., Loughney, J., and T. Winters, "IPv6 Node Requirements", BCP 220, RFC 8504, DOI 10.17487/RFC8504, January 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8504>.

[RFC8504] Chown、T.、Loughney、J。、およびT. Winters、「IPv6ノード要件」、BCP 220、RFC 8504、DOI 10.17487/RFC8504、2019年1月、<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8504>。

[RFC9065] Fairhurst, G. and C. Perkins, "Considerations around Transport Header Confidentiality, Network Operations, and the Evolution of Internet Transport Protocols", RFC 9065, DOI 10.17487/RFC9065, July 2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9065>.

[RFC9065] Fairhurst、G。およびC. Perkins、「輸送ヘッダーの機密性、ネットワーク運用、およびインターネット輸送プロトコルの進化に関する考慮事項」、RFC 9065、DOI 10.17487/RFC9065、2021年7月、<https://ww.rfc9065-editor.org/info/rfc9065>。

[RFC9250] Huitema, C., Dickinson, S., and A. Mankin, "DNS over Dedicated QUIC Connections", RFC 9250, DOI 10.17487/RFC9250, May 2022, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9250>.

[RFC9250] Huitema、C.、Dickinson、S。、およびA. Mankin、「DNS Over Edectated Quic Connections」、RFC 9250、DOI 10.17487/RFC9250、2022年5月、<https://www.rfc-editor.org/g/情報/RFC9250>。

[TLS-ECH] Rescorla, E., Oku, K., Sullivan, N., and C. A. Wood, "TLS Encrypted Client Hello", Work in Progress, Internet-Draft, draft-ietf-tls-esni-14, 13 February 2022, <https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-tls-esni-14>.

[TLS-ECH] Rescorla、E.、Oku、K.、Sullivan、N。、およびC. A. Wood、「TLS暗号化クライアントHello」、Work in Progress、Internet-Draft、Draft-ITEF-TLS-ESNI-14、132022年2月、<https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-tls-esni-14>。

[TMA-QOF] Trammell, B., Gugelmann, D., and N. Brownlee, "Inline Data Integrity Signals for Passive Measurement", Traffic Measurement and Analysis, TMA 2014, Lecture Notes in Computer Science, vol. 8406, pp. 15-25, DOI 10.1007/978-3-642-54999-1_2, April 2014, <https://link.springer.com/ chapter/10.1007/978-3-642-54999-1_2>.

[TMA-QOF] Trammell、B.、Gugelmann、D。、およびN. Brownlee、「パッシブ測定のためのインラインデータ整合性シグナル」、トラフィック測定と分析、TMA 2014、コンピューターサイエンスの講義ノート、Vol。8406、pp。15-25、DOI 10.1007/978-3-642-54999-1_2、2014年4月、<https://link.springer.com/章/10.1007/978-3-642-54999-1_2>。

[WIRE-IMAGE] Trammell, B. and M. Kuehlewind, "The Wire Image of a Network Protocol", RFC 8546, DOI 10.17487/RFC8546, April 2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8546>.

[ワイヤーイメージ] Trammell、B。およびM. Kuehlewind、「ネットワークプロトコルのワイヤ画像」、RFC 8546、DOI 10.17487/RFC8546、2019年4月、<https://www.rfc-editor.org/info/RFC8546>。

Acknowledgments

謝辞

Special thanks to last call reviewers Elwyn Davies, Barry Leiba, Al Morton, and Peter Saint-Andre.

ラストコールレビュアーのエルウィンデイビス、バリーレイバ、アルモートン、ピーターセントアンドレに感謝します。

This work was partially supported by the European Commission under Horizon 2020 grant agreement no. 688421 Measurement and Architecture for a Middleboxed Internet (MAMI), and by the Swiss State Secretariat for Education, Research, and Innovation under contract no. 15.0268. This support does not imply endorsement.

この作業は、Horizon 2020 Grant契約の下で欧州委員会によって部分的にサポートされていました。688421ミドルボックス化されたインターネット(MAMI)の測定とアーキテクチャ、および契約書に基づく教育、研究、イノベーションのためのスイス州事務局による。15.0268。このサポートは、承認を意味するものではありません。

Contributors

貢献者

The following people have contributed significant text to and/or feedback on this document:

次の人々は、このドキュメントに関する重要なテキストおよび/またはフィードバックを提供しました。

Chris Box

クリスボックス

Dan Druta

ダンドルタ

David Schinazi

デビッド・シナジ

Gorry Fairhurst

ゴリーフェアハースト

Ian Swett

イアン・スウェット

Igor Lubashev

Igor Lubashev

Jana Iyengar

Jana Iyengar

Jared Mauch

Jared Mauch

Lars Eggert

ラースエッガート

Lucas Purdue

ルーカスパデュー

Marcus Ihlar

マーカス・イラー

Mark Nottingham

マーク・ノッティンガム

Martin Duke

マーティンデューク

Martin Thomson

マーティン・トムソン

Matt Joras

マット・ジョラス

Mike Bishop

マイク・ビショップ

Nick Banks

ニックバンクス

Thomas Fossati

トーマス・フォッサティ

Sean Turner

ショーン・ターナー

Authors' Addresses

著者のアドレス

Mirja Kühlewind Ericsson Email: mirja.kuehlewind@ericsson.com

MirjaKühlewindEricssonメール:mirja.kuehlewind@ericsson.com

Brian Trammell Google Switzerland GmbH Gustav-Gull-Platz 1 CH-8004 Zurich Switzerland Email: ietf@trammell.ch

Brian Trammell Google Switzerland GmbH Gustav-Gull-Platz 1 CH-8004 Zurich Switzerlandメール:ietf@trammell.ch