Internet Engineering Task Force (IETF)                K. Talaulikar, Ed.
Request for Comments: 9552                                 Cisco Systems
Obsoletes: 7752, 9029                                      December 2023
Category: Standards Track                                               
ISSN: 2070-1721
        
BGPを使用したリンク状態およびトラフィックエンジニアリング情報の分布
Abstract
概要

In many environments, a component external to a network is called upon to perform computations based on the network topology and the current state of the connections within the network, including Traffic Engineering (TE) information. This is information typically distributed by IGP routing protocols within the network.

多くの環境では、ネットワークの外部のコンポーネントが、ネットワークトポロジと、トラフィックエンジニアリング(TE)情報を含むネットワーク内の接続の現在の状態に基づいて計算を実行するために求められています。これは、通常、ネットワーク内のIGPルーティングプロトコルによって配布される情報です。

This document describes a mechanism by which link-state and TE information can be collected from networks and shared with external components using the BGP routing protocol. This is achieved using a BGP Network Layer Reachability Information (NLRI) encoding format. The mechanism applies to physical and virtual (e.g., tunnel) IGP links. The mechanism described is subject to policy control.

このドキュメントでは、リンク状態とTE情報をネットワークから収集し、BGPルーティングプロトコルを使用して外部コンポーネントと共有できるメカニズムについて説明します。これは、BGPネットワークレイヤーリーチビリティ情報(NLRI)エンコード形式を使用して達成されます。メカニズムは、物理的および仮想(トンネルなど)IGPリンクに適用されます。記載されているメカニズムは、ポリシー制御の対象となります。

Applications of this technique include Application-Layer Traffic Optimization (ALTO) servers and Path Computation Elements (PCEs).

この手法のアプリケーションには、アプリケーション層トラフィック最適化(ALTO)サーバーとパス計算要素(PCE)が含まれます。

This document obsoletes RFC 7752 by completely replacing that document. It makes some small changes and clarifications to the previous specification. This document also obsoletes RFC 9029 by incorporating the updates that it made to RFC 7752.

このドキュメントは、そのドキュメントを完全に置き換えることにより、RFC 7752を廃止します。これは、以前の仕様をいくつかの小さな変更と説明にします。このドキュメントは、RFC 7752に行った更新を組み込むことにより、RFC 9029を廃止します。

Status of This Memo
本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9552.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9552で取得できます。

著作権表示

Copyright (c) 2023 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2023 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。無断転載を禁じます。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Revised BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Revised BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(https://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、改訂されたBSDライセンスで説明されている保証なしで提供されるように、改訂されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

Table of Contents
目次
   1.  Introduction
     1.1.  Requirements Language
   2.  Motivation and Applicability
     2.1.  MPLS-TE with PCE
     2.2.  ALTO Server Network API
   3.  BGP Speaker Roles for BGP-LS
   4.  Advertising IGP Information into BGP-LS
   5.  Carrying Link-State Information in BGP
     5.1.  TLV Format
     5.2.  The Link-State NLRI
       5.2.1.  Node Descriptors
       5.2.2.  Link Descriptors
       5.2.3.  Prefix Descriptors
     5.3.  The BGP-LS Attribute
       5.3.1.  Node Attribute TLVs
       5.3.2.  Link Attribute TLVs
       5.3.3.  Prefix Attribute TLVs
     5.4.  Private Use
     5.5.  BGP Next-Hop Information
     5.6.  Inter-AS Links
     5.7.  OSPF Virtual Links and Sham Links
     5.8.  OSPFv2 Type 4 Summary-LSA & OSPFv3 Inter-Area-Router-LSA
     5.9.  Handling of Unreachable IGP Nodes
     5.10. Router-ID Anchoring Example: ISO Pseudonode
     5.11. Router-ID Anchoring Example: OSPF Pseudonode
     5.12. Router-ID Anchoring Example: OSPFv2 to IS-IS Migration
   6.  Link to Path Aggregation
     6.1.  Example: No Link Aggregation
     6.2.  Example: ASBR to ASBR Path Aggregation
     6.3.  Example: Multi-AS Path Aggregation
   7.  IANA Considerations
     7.1.  BGP-LS Registries
       7.1.1.  BGP-LS NLRI Types Registry
       7.1.2.  BGP-LS Protocol-IDs Registry
       7.1.3.  BGP-LS Well-Known Instance-IDs Registry
       7.1.4.  BGP-LS Node Flags Registry
       7.1.5.  BGP-LS MPLS Protocol Mask Registry
       7.1.6.  BGP-LS IGP Prefix Flags Registry
       7.1.7.  BGP-LS TLVs Registry
     7.2.  Guidance for Designated Experts
   8.  Manageability Considerations
     8.1.  Operational Considerations
       8.1.1.  Operations
       8.1.2.  Installation and Initial Setup
       8.1.3.  Migration Path
       8.1.4.  Requirements for Other Protocols and Functional
               Components
       8.1.5.  Impact on Network Operation
       8.1.6.  Verifying Correct Operation
     8.2.  Management Considerations
       8.2.1.  Management Information
       8.2.2.  Fault Management
       8.2.3.  Configuration Management
       8.2.4.  Accounting Management
       8.2.5.  Performance Management
       8.2.6.  Security Management
   9.  TLV/Sub-TLV Code Points Summary
   10. Security Considerations
   11. References
     11.1.  Normative References
     11.2.  Informative References
   Appendix A.  Changes from RFC 7752
   Acknowledgements
   Contributors
   Author's Address
        
1. Introduction
1. はじめに

The contents of a Link-State Database (LSDB) or of an IGP's Traffic Engineering Database (TED) describe only the links and nodes within an IGP area. Some applications, such as end-to-end Traffic Engineering (TE), would benefit from visibility outside one area or Autonomous System (AS) to make better decisions.

リンク状態データベース(LSDB)またはIGPのトラフィックエンジニアリングデータベース(TED)の内容は、IGP領域内のリンクとノードのみを記述します。エンドツーエンドのトラフィックエンジニアリング(TE)などの一部のアプリケーションは、1つの領域の外での視界または自律システム(AS)の恩恵を受けて、より良い決定を下すことができます。

The IETF has defined the Path Computation Element (PCE) [RFC4655] as a mechanism for achieving the computation of end-to-end TE paths that crosses the visibility of more than one TED or that requires CPU-intensive or coordinated computations. The IETF has also defined the ALTO server [RFC5693] as an entity that generates an abstracted network topology and provides it to network-aware applications.

IETFは、パス計算要素(PCE)[RFC4655]を、複数のTEDの可視性またはCPU集約型または調整計算を必要とするエンドツーエンドのTEパスの計算を達成するメカニズムとして定義しています。IETFは、ALTOサーバー[RFC5693]を、抽象化されたネットワークトポロジを生成し、ネットワーク認識アプリケーションに提供するエンティティとして定義しました。

Both a PCE and an ALTO server need to gather information about the topologies and capabilities of the network to be able to fulfill their function.

PCEとALTOサーバーの両方は、機能を満たすためにネットワークのトポロジと機能に関する情報を収集する必要があります。

This document describes a mechanism by which link-state and TE information can be collected from networks and shared with external components using the BGP routing protocol [RFC4271]. This is achieved using a BGP Network Layer Reachability Information (NLRI) encoding format. The mechanism applies to physical and virtual (e.g., tunnel) links. The mechanism described is subject to policy control.

このドキュメントでは、リンク状態とTE情報をネットワークから収集し、BGPルーティングプロトコル[RFC4271]を使用して外部コンポーネントと共有できるメカニズムについて説明します。これは、BGPネットワークレイヤーリーチビリティ情報(NLRI)エンコード形式を使用して達成されます。メカニズムは、物理的および仮想(トンネルなど)リンクに適用されます。記載されているメカニズムは、ポリシー制御の対象となります。

A router maintains one or more databases for storing link-state information about nodes and links in any given area. Link attributes stored in these databases include: local/remote IP addresses, local/ remote interface identifiers, link IGP metric, link TE metric, link bandwidth, reservable bandwidth, per Class-of-Service (CoS) class reservation state, preemption, and Shared Risk Link Groups (SRLGs). The router's BGP - Link State (BGP-LS) process can retrieve topology from these LSDBs and distribute it to a consumer, either directly or via a peer BGP Speaker (typically a dedicated route reflector), using the encoding specified in this document.

ルーターは、特定の領域にノードとリンクに関するリンク状態情報を保存するための1つ以上のデータベースを維持します。これらのデータベースに保存されているリンク属性には、ローカル/リモートIPアドレス、ローカル/リモートインターフェイス識別子、リンクIGPメトリック、リンクTEメトリック、リンク帯域幅、予約可能帯域幅、クラスオブサービス(COS)クラス予約状態、プリエンプション、およびプリエンプション、および共有リスクリンクグループ(SRLG)。ルーターのBGP -LINK -STATE(BGP -LS)プロセスは、これらのLSDBからトポロジーを取得し、直接またはピアBGPスピーカー(通常は専用のルートリフレクター)を介して消費者に配布できます。

An illustration of the collection of link-state and TE information and its distribution to consumers is shown in Figure 1 below.

リンク状態とTE情報のコレクションと消費者へのその分布の図を以下の図1に示します。

               +-----------+
               | Consumer  |
               +-----------+
                     ^
                     |
               +-----------+             +-----------+
               |    BGP    |             |    BGP    |
               |  Speaker  |<----------->|  Speaker  |  +-----------+
               |    RR1    |             |    RRm    |  | Consumer  |
               +-----------+             +-----------+  +-----------+
                   ^   ^                       ^             ^
                   |   |                       |             |
             +-----+   +---------+             +---------+   |
             |                   |                       |   |
       +-----------+       +-----------+             +-----------+
       |    BGP    |       |    BGP    |             |    BGP    |
       |  Speaker  |       |  Speaker  |    . . .    |  Speaker  |
       |    R1     |       |     R2    |             |    Rn     |
       +-----------+       +-----------+             +-----------+
             ^                   ^                         ^
             |                   |                         |
            IGP                 IGP                       IGP
        

Figure 1: Collection of Link-State and TE Information

図1:リンク状態とTE情報のコレクション

A BGP Speaker may apply a configurable policy to the information that it distributes. Thus, it may distribute the real physical topology from the LSDB or the TED. Alternatively, it may create an abstracted topology, where virtual, aggregated nodes are connected by virtual paths. Aggregated nodes can be created, for example, out of multiple routers in a Point of Presence (POP). Abstracted topology can also be a mix of physical and virtual nodes and physical and virtual links. Furthermore, the BGP Speaker can apply policy to determine when information is updated to the consumer so that there is a reduction in information flow from the network to the consumers. Mechanisms through which topologies can be aggregated or virtualized are outside the scope of this document.

BGPスピーカーは、配布する情報に構成可能なポリシーを適用する場合があります。したがって、LSDBまたはTEDから実際の物理的トポロジーを分配する場合があります。あるいは、仮想、集約されたノードが仮想パスによって接続されている抽象化されたトポロジを作成する場合があります。集約されたノードは、たとえば、存在点(POP)の複数のルーターから作成できます。抽象化されたトポロジーは、物理ノードと仮想ノードと物理的および仮想リンクの組み合わせでもあります。さらに、BGPスピーカーはポリシーを適用して、情報が消費者に更新される時期を決定し、ネットワークから消費者への情報フローが減少するようにします。トポロジーを集約または仮想化できるメカニズムは、このドキュメントの範囲外です。

This document focuses on the specifications related to the origination of IGP-derived information and their propagation via BGP-LS. It also describes the advertisement into BGP-LS of information, either configured or derived, that is local to a node. In general, the procedures in this document form part of the base BGP-LS protocol specification and apply to information from other sources that are introduced into BGP-LS.

このドキュメントは、IGP由来の情報の発信に関連する仕様とBGP-LSによる伝播に焦点を当てています。また、ノードにローカルである、構成または派生のいずれかの情報のBGP-Lへの広告を説明します。一般に、このドキュメントの手順は、ベースBGP-LSプロトコル仕様の一部を形成し、BGP-LSに導入された他のソースからの情報に適用されます。

This document obsoletes [RFC7752] by completely replacing that document. It makes some small changes and clarifications to the previous specification as documented in Appendix A.

このドキュメントは、そのドキュメントを完全に交換することにより、[RFC7752]を廃止します。付録Aに記載されているように、以前の仕様にいくつかの小さな変更と説明をします。

1.1. Requirements Language
1.1. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はBCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように、すべて大文字の場合にのみ解釈されます。

2. Motivation and Applicability
2. 動機と適用性

This section describes use cases from which the requirements can be derived.

このセクションでは、要件を導き出すことができるユースケースについて説明します。

2.1. MPLS-TE with PCE
2.1. MPLS-TEとPCE

As described in [RFC4655], a PCE can be used to compute MPLS-TE paths within a "domain" (such as an IGP area) or across multiple domains (such as a multi-area AS or multiple ASes).

[RFC4655]で説明されているように、PCEを使用して、「ドメイン」(IGP領域など)または複数のドメイン(マルチエリアなど)内のMPLS-TEパスを計算することができます。

* Within a single area, the PCE offers enhanced computational power that may not be available on individual routers, sophisticated policy control and algorithms, and coordination of computation across the whole area.

* 単一の領域内で、PCEは、個々のルーター、洗練されたポリシー制御とアルゴリズム、および領域全体にわたる計算の調整で利用できない可能性のある計算能力の強化を提供します。

* If a router wants to compute an MPLS-TE path across IGP areas, then its own TED lacks visibility of the complete topology. That means that the router cannot determine the end-to-end path and cannot even select the right exit router (Area Border Router (ABR)) for an optimal path. This is an issue for large-scale networks that need to segment their core networks into distinct areas but still want to take advantage of MPLS-TE.

* ルーターがIGP領域を横切るMPLS-TEパスを計算したい場合、それ自体のTEDには完全なトポロジの視認性がありません。つまり、ルーターはエンドツーエンドパスを決定できず、最適なパスのために右の出口ルーター(エリアボーダールーター(ABR))を選択することさえできません。これは、コアネットワークを個別の領域にセグメント化する必要があるが、MPLS-TEを利用する必要がある大規模なネットワークの問題です。

Previous solutions used per-domain path computation [RFC5152]. The source router could only compute the path for the first area because the router only has full topological visibility for the first area along the path but not for subsequent areas. Per-domain path computation selects the exit ABR and other ABRs or AS Border Routers (ASBRs) as loose-hops [RFC3209] and using the IGP-computed shortest path topology for the remainder of the path. This may lead to suboptimal paths, makes alternate/back-up path computation hard, and might result in no TE path being found when one does exist.

ドメインごとのパス計算[RFC5152]を使用した以前のソリューション。ソースルーターは、ルーターにはパスに沿った最初の領域が完全なトポロジカル可視性しかないが、後続の領域ではないため、最初の領域のパスのみを計算できました。ドメインごとのパス計算は、出口ABRおよびその他のABR、または境界ルーター(ASBR)をルーズホップ[RFC3209]として選択し、残りのパスでIGPに含む最短パストポロジを使用します。これにより、最適ではないパスにつながり、代替/バックアップパスの計算が激しくなり、存在するときにTEパスが見つからない可能性があります。

The PCE presents a computation server that may have visibility into more than one IGP area or AS or may cooperate with other PCEs to perform distributed path computation. The PCE needs access to the TED for the area(s) it serves, but [RFC4655] does not describe how this is achieved. Many implementations make the PCE a passive participant in the IGP so that it can learn the latest state of the network, but this may be suboptimal when the network is subject to a high degree of churn or when the PCE is responsible for multiple areas.

PCEは、複数のIGP領域を可視化する可能性のある計算サーバーを提示します。また、ASまたは他のPCEと協力して分散パス計算を実行します。PCEは、サービスを提供するエリアのTEDへのアクセスを必要としますが、[RFC4655]はこれがどのように達成されるかを説明していません。多くの実装により、PCEはIGPの受動的参加者になり、ネットワークの最新の状態を学習できるようになりますが、これは、ネットワークが高度な解約の対象である場合、またはPCEが複数の領域の原因である場合に最適ではない場合があります。

The following figure shows how a PCE can get its TED information using the mechanism described in this document.

次の図は、このドキュメントで説明されているメカニズムを使用して、PCEがTED情報を取得する方法を示しています。

                +----------+                           +---------+
                |  -----   |                           |   BGP   |
                | | TED |<-+-------------------------->| Speaker |
                |  -----   |   TED synchronization     |         |
                |    |     |        mechanism          +---------+
                |    |     |
                |    v     |
                |  -----   |
                | | PCE |  |
                |  -----   |
                +----------+
                     ^
                     | Request/
                     | Response
                     v
       Service  +----------+   Signaling  +----------+
       Request  | Head-End |   Protocol   | Adjacent |
       -------->|  Node    |<------------>|   Node   |
                +----------+              +----------+
        

Figure 2: External PCE Node Using a TED Synchronization Mechanism

図2:TED同期メカニズムを使用した外部PCEノード

The mechanism in this document allows the necessary TED information to be collected from the IGP within the network, filtered according to configurable policy, and distributed to the PCE as necessary.

このドキュメントのメカニズムにより、ネットワーク内のIGPから必要なTED情報を収集し、設定可能なポリシーに従ってフィルタリングし、必要に応じてPCEに配布できます。

2.2. ALTO Server Network API
2.2. ALTOサーバーネットワークAPI

An ALTO server [RFC5693] is an entity that generates an abstracted network topology and provides it to network-aware applications over a web-service-based API. Example applications are peer-to-peer (P2P) clients or trackers, or Content Distribution Networks (CDNs). The abstracted network topology comes in the form of two maps: a Network Map that specifies the allocation of prefixes to Partition Identifiers (PIDs) and a Cost Map that specifies the cost between PIDs listed in the Network Map. For more details, see [RFC7285].

ALTOサーバー[RFC5693]は、抽象化されたネットワークトポロジを生成し、WebサービスベースのAPIを介したネットワーク認識アプリケーションに提供するエンティティです。アプリケーションの例は、ピアツーピア(P2P)クライアントまたはトラッカー、またはコンテンツ配信ネットワーク(CDN)です。抽象化されたネットワークトポロジは、2つのマップの形式で搭載されています。プレフィックスのパーティション識別子(PID)の割り当てを指定するネットワークマップと、ネットワークマップにリストされているPID間のコストを指定するコストマップ。詳細については、[RFC7285]を参照してください。

ALTO abstract network topologies can be auto-generated from the physical topology of the underlying network. The generation would typically be based on policies and rules set by the operator. Both prefix and TE data are required: prefix data is required to generate ALTO Network Maps and TE (topology) data is required to generate ALTO Cost Maps. Prefix data is carried and originated in BGP, and TE data is originated and carried in an IGP. The mechanism defined in this document provides a single interface through which an ALTO server can retrieve all the necessary prefixes and network topology data from the underlying network. Note that an ALTO server can use other mechanisms to get network data, for example, peering with multiple IGP and BGP Speakers.

Alto Abstract Networkトポロジは、基礎となるネットワークの物理的トポロジーから自動生成できます。世代は通常、オペレーターによって設定されたポリシーとルールに基づいています。プレフィックスデータとTEデータの両方が必要です。ALTOネットワークマップを生成するにはプレフィックスデータが必要であり、ALTOコストマップを生成するにはTE(トポロジ)データが必要です。プレフィックスデータはBGPで携帯および発信され、TEデータが発信され、IGPで伝達されます。このドキュメントで定義されているメカニズムは、ALTOサーバーが基礎となるネットワークから必要なすべてのプレフィックスとネットワークトポロジデータを取得できる単一のインターフェイスを提供します。ALTOサーバーは、他のメカニズムを使用してネットワークデータを取得できることに注意してください。たとえば、複数のIGPおよびBGPスピーカーでピアリングすることです。

The following figure shows how an ALTO server can get network topology information from the underlying network using the mechanism described in this document.

次の図は、ALTOサーバーが、このドキュメントで説明されているメカニズムを使用して、基礎となるネットワークからネットワークトポロジ情報をどのように取得できるかを示しています。

     +--------+
     | Client |<--+
     +--------+   |
                  |    ALTO    +--------+     Topology    +---------+
     +--------+   |  Protocol  |  ALTO  | Sync Mechanism  |   BGP   |
     | Client |<--+------------| Server |<----------------| Speaker |
     +--------+   |            |        |                 |         |
                  |            +--------+                 +---------+
     +--------+   |
     | Client |<--+
     +--------+
        

Figure 3: ALTO Server Using Network Topology Information

図3:ネットワークトポロジ情報を使用したALTOサーバー

3. BGP Speaker Roles for BGP-LS
3. BGP-LSのBGPスピーカーの役割

In Figure 1, the BGP Speakers can be seen playing different roles in the distribution of information using BGP-LS. This section introduces terms that explain the different roles of the BGP Speakers that are then used throughout the rest of this document.

図1では、BGP-LSを使用して情報の分布で異なる役割を果たしているBGPスピーカーが見られます。このセクションでは、BGPスピーカーのさまざまな役割を説明する用語を紹介し、このドキュメントの残りの部分全体で使用されます。

BGP-LS Producer:

BGP-LSプロデューサー:

The term BGP-LS Producer refers to a BGP Speaker that is originating link-state information into BGP. BGP Speakers R1, R2, ... Rn originate link-state information from their underlying link-state IGP protocols into BGP-LS. If R1 and R2 are in the same IGP flooding domain, then they would ordinarily originate the same link-state information into BGP-LS. R1 may also originate information from sources other than IGP, e.g., its local node information.

BGP-LSプロデューサーという用語は、BGPへのリンク状態情報を発信するBGPスピーカーを指します。BGPスピーカーR1、R2、... RNは、基礎となるリンク状態のIGPプロトコルからBGP-LSへのリンク状態情報を発信します。R1とR2が同じIGPフラッディングドメインにある場合、それらは通常、同じリンク状態情報をBGP-LSに発信します。R1は、IGP以外の情報源、たとえばローカルノード情報から情報を発生する場合があります。

BGP-LS Consumer:

BGP-LS消費者:

The term BGP-LS Consumer refers to a consumer application/process and not a BGP Speaker. BGP Speakers RR1 and Rn are handing off the BGP-LS information that they have collected to a consumer application. The BGP protocol implementation and the consumer application may be on the same or different nodes. This document only covers the BGP implementation. The consumer application and the design of the interface between BGP and the consumer application may be implementation specific and are outside the scope of this document. The communication of information MUST be unidirectional (i.e., from a BGP Speaker to the BGP-LS Consumer application), and a BGP-LS Consumer MUST NOT be able to send information to a BGP Speaker for origination into BGP-LS.

BGP-LS消費者という用語は、BGPスピーカーではなく、消費者のアプリケーション/プロセスを指します。BGPスピーカーRR1とRNは、消費者アプリケーションに収集したBGP-LS情報を配っています。BGPプロトコルの実装と消費者アプリケーションは、同じノードまたは異なるノードにある場合があります。このドキュメントは、BGPの実装のみをカバーしています。消費者アプリケーションとBGPと消費者アプリケーション間のインターフェースの設計は、実装固有であり、このドキュメントの範囲外です。情報の通信は(つまり、BGPスピーカーからBGP-LS消費者アプリケーションまで)一方向でなければならず、BGP-LS消費者は、BGP-LSにオリジネーションのためにBGPスピーカーに情報を送信できてはなりません。

BGP-LS Propagator:

BGP-LSプロパゲーター:

The term BGP-LS Propagator refers to a BGP Speaker that is performing BGP protocol processing on the link-state information. BGP Speaker RRm propagates the BGP-LS information between BGP Speaker Rn and BGP Speaker RR1. The BGP implementation on RRm is propagating BGP-LS information. It performs handling of BGP-LS UPDATE messages and performs the BGP Decision Process as part of deciding what information is to be propagated. Similarly, BGP Speaker RR1 is receiving BGP-LS information from R1, R2, and RRm and propagating the information to the BGP-LS Consumer after performing BGP Decision Process.

BGP-LSプロパゲーターという用語は、リンク状態情報でBGPプロトコル処理を実行しているBGPスピーカーを指します。BGPスピーカーRRMは、BGPスピーカーRNとBGPスピーカーRR1の間でBGP-LS情報を伝播します。RRMに関するBGP実装は、BGP-LS情報を伝播しています。BGP-LS更新メッセージの処理を実行し、伝播する情報を決定する一環としてBGP決定プロセスを実行します。同様に、BGPスピーカーRR1はR1、R2、およびRRMからBGP-LS情報を受信し、BGP決定プロセスを実行した後、BGP-LS消費者に情報を伝播しています。

The above roles are not mutually exclusive. The same BGP Speaker may be the BGP-LS Producer for some link-state information and BGP-LS Propagator for some other link-state information while also providing this information to a BGP-LS Consumer.

上記の役割は相互に排他的ではありません。同じBGPスピーカーは、いくつかのリンク状態情報のBGP-LSプロデューサーであり、他のリンク状態情報のBGP-LSプロパゲーターである可能性があり、この情報をBGP-LS消費者に提供します。

The rest of this document refers to the role when describing procedures that are specific to that role. When the role is not specified, then the said procedure applies to all BGP Speakers.

このドキュメントの残りの部分は、その役割に固有の手順を説明する際の役割を指します。役割が指定されていない場合、上記の手順はすべてのBGPスピーカーに適用されます。

4. Advertising IGP Information into BGP-LS
4. IGP情報をBGP-LSに広告します

The origination and propagation of IGP link-state information via BGP needs to provide a consistent and accurate view of the topology of the IGP domain. BGP-LS provides an abstraction of the IGP specifics, and BGP-LS Consumers may be varied types of applications.

BGPを介したIGPリンク状態情報の発信と伝播は、IGPドメインのトポロジーの一貫した正確なビューを提供する必要があります。BGP-LSはIGP詳細の抽象化を提供し、BGP-LS消費者はさまざまなタイプのアプリケーションである可能性があります。

The link-state information advertised in BGP-LS from the IGPs is derived from the IGP LSDB built using the OSPF Link-State Advertisements (LSAs) or the IS-IS Link-State Packets (LSPs). However, it does not serve as a verbatim reflection of the originating router's LSDB. It does not include the LSA/LSP sequence number information since a single link-state object may be put together with information that is coming from multiple LSAs/LSPs. Also, not all of the information carried in LSAs/LSPs may be required or suitable for advertisement via BGP-LS (e.g., ASBR reachability in OSPF, OSPF virtual links, link-local-scoped information, etc.). The LSAs/LSPs that are purged or aged out are not included in the BGP-LS advertisement even though they may be present in the LSDB (e.g., for the IGP flooding purposes). The information from the LSAs/LSPs that is invalid or malformed or that which needs to be ignored per the respective IGP protocol specifications are also not included in the BGP-LS advertisement.

IGPからBGP-LSで宣伝されているリンク状態情報は、OSPFリンク状態広告(LSA)またはIS-ISリンク状態パケット(LSP)を使用して構築されたIGP LSDBから派生しています。ただし、発生するルーターのLSDBの逐語的反射としては機能しません。単一のリンク状態オブジェクトは、複数のLSA/LSPからの情報とまとめられる可能性があるため、LSA/LSPシーケンス番号情報は含まれません。また、LSAS/LSPで運ばれるすべての情報が必要またはBGP-LSによる広告に適しているわけではありません(たとえば、OSPFのASBRリーチビリティ、OSPF仮想リンク、リンクローカルスコープ情報など)。パージまたは老化したLSAS/LSPは、LSDBに存在する可能性がある場合でもBGP-LS広告に含まれていません(たとえば、IGP洪水の目的で)。無効または奇形であるLSA/LSPからの情報、またはそれぞれのIGPプロトコル仕様に従って無視する必要がある情報も、BGP-LS広告に含まれていません。

The details of the interface between IGPs and BGP for the advertisement of link-state information are outside the scope of this document. In some cases, the information derived from IGP processing (e.g., combination of link-state object from across multiple LSAs/ LSPs, leveraging reachability and two-way connectivity checks, etc.) is required for the advertisement of link-state information into BGP-LS.

リンク状態情報の広告に関するIGPSとBGPの間のインターフェイスの詳細は、このドキュメントの範囲外です。場合によっては、IGP処理(たとえば、複数のLSA/ LSPにまたがるリンク状態オブジェクトの組み合わせ、到達可能性、双方向接続チェックなど)から派生した情報が必要です。-ls。

5. BGPでリンク状態情報を運ぶ

The link-state information is carried in BGP UPDATE messages as: (1) BGP NLRI information carried within MP_REACH_NLRI and MP_UNREACH_NLRI attributes that describes link, node, or prefix objects and (2) a BGP path attribute (BGP-LS Attribute) that carries properties of the link, node, or prefix objects such as the link and prefix metric, auxiliary Router-IDs of nodes, etc.

リンク状態情報は、(1)bgp nlri情報がmp_reach_nlriおよびmp_unreach_nlriの属性内で掲載されているBGP更新メッセージで伝達されます。リンクやプレフィックスメトリック、ノードの補助ルーターIDなどのリンク、ノード、またはプレフィックスオブジェクトのプロパティ。

It is desirable to keep the dependencies on the protocol source of this attribute to a minimum and represent any content in an IGP-neutral way, such that applications that want to learn about a link-state topology do not need to know about any OSPF or IS-IS protocol specifics.

この属性のプロトコルソースへの依存関係を最小限に抑え、IGP-Neutralの方法でコンテンツを表すことが望ましいので、リンク状態トポロジについて学びたいアプリケーションは、OSPFまたはIS-ISプロトコルの詳細。

This section mainly describes the procedures for a BGP-LS Producer to originate link-state information into BGP-LS.

このセクションでは、主にBGP-LS生産者がリンク状態情報をBGP-LSに発信する手順について説明します。

5.1. TLV Format
5.1. TLV形式

Information in the Link-State NLRIs and the BGP-LS Attribute is encoded in Type/Length/Value triplets. The TLV format is shown in Figure 4 and applies to both the NLRI and the BGP-LS Attribute encodings.

Link-State NLRISおよびBGP-LS属性の情報は、タイプ/長さ/値のトリプレットでエンコードされています。TLV形式は図4に示されており、NLRIとBGP-LS属性エンコーディングの両方に適用されます。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                        Value (variable)                     //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 4: TLV Format

図4:TLV形式

The Length field defines the length of the value portion in octets (thus, a TLV with no value portion would have a length of zero). The TLV is not padded to 4-octet alignment. Unknown and unsupported types MUST be preserved and propagated within both the NLRI and the BGP-LS Attribute. The presence of unknown or unexpected TLVs MUST NOT result in the NLRI or the BGP-LS Attribute being considered malformed. An example of an unexpected TLV is when a TLV is received along with an update for a link-state object other than the one that the TLV is specified as associated with.

長さのフィールドは、オクテットの値部分の長さを定義します(したがって、値部分のないTLVの長さはゼロになります)。TLVは、4-OCTETアライメントにパッドで埋められていません。未知のサポートされていないタイプは、NLRI属性とBGP-LS属性の両方に保存および伝播する必要があります。不明または予期しないTLVの存在は、NLRIまたはBGP-LS属性が奇形と見なされるとは呼ばれないはずです。予期しないTLVの例は、TLVが関連付けられていると指定されているもの以外のリンク状態オブジェクトの更新とともにTLVを受信した場合です。

To compare NLRIs with unknown TLVs, all TLVs within the NLRI MUST be ordered in ascending order by TLV Type. If there are multiple TLVs of the same type within a single NLRI, then the TLVs sharing the same type MUST be first in ascending order based on the Length field followed by ascending order based on the Value field. Comparison of the Value fields is performed by treating the entire field as opaque binary data and ordered lexicographically (i.e., treating each byte of binary data as a symbol to compare, with the symbols ordered by their numerical value). NLRIs having TLVs that do not follow the above ordering rules MUST be considered as malformed by a BGP-LS Propagator. This insistence on canonical ordering ensures that multiple variant copies of the same NLRI from multiple BGP-LS Producers and the ambiguity arising therefrom is prevented.

NLRIを未知のTLVと比較するには、NLRI内のすべてのTLVをTLVタイプで昇順で注文する必要があります。単一のNLRI内に同じタイプの複数のTLVがある場合、同じタイプを共有するTLVSは、値フィールドに基づいて昇順の順序に基づいて最初に昇順で昇順でなければなりません。値フィールドの比較は、フィールド全体を不透明なバイナリデータとして扱い、辞書編成的に順序付けすることによって実行されます(つまり、バイナリデータの各バイトを比較するシンボルとして、数値で順序付けされた記号と扱います)。上記の順序付けルールに従わないTLVを持つNLRISは、BGP-LSプロパゲーターによって奇形と見なされる必要があります。この標準的な順序に関するこの主張は、複数のBGP-LS生産者からの同じNLRIの複数のバリアントコピーと、そこから生じる曖昧さが防止されることを保証します。

For both the NLRI and BGP-LS Attribute parts, all TLVs are considered as optional except where explicitly specified as mandatory or required in specific conditions.

NLRIおよびBGP-LS属性部品の両方について、すべてのTLVは、特定の条件で必須または必要とされる場合に明示的に指定されている場合を除き、オプションと見なされます。

The TLVs within the BGP-LS Attribute SHOULD be ordered in ascending order by TLV type. The BGP-LS Attribute with unordered TLVs MUST NOT be considered malformed.

BGP-LS属性内のTLVは、TLVタイプで昇順で注文する必要があります。順序付けられていないTLVを使用したBGP-LS属性は、奇形と見なされてはなりません。

The origination of the same link-state information by multiple BGP-LS Producers may result in differences and inconsistencies due to the inclusion or exclusion of optional TLVs. Different optional TLVs in the NLRI results in multiple NLRIs being generated for the same link-state object. Different optional TLVs in the BGP-LS Attribute may result in the propagation of partial information. To address these inconsistencies, the BGP-LS Consumer will need to recognize and merge the duplicate information or deal with missing information. The deployment of BGP-LS Producers that consistently originate the same set of optional TLVs is recommended to mitigate such situations.

複数のBGP-LS生産者による同じリンク状態情報の発生は、オプションのTLVを含めるか除外するため、違いと矛盾をもたらす可能性があります。NLRIの異なるオプションTLVは、同じリンク状態オブジェクトに対して複数のNLRIが生成されます。BGP-LS属性の異なるオプションのTLVは、部分情報の伝播をもたらす可能性があります。これらの矛盾に対処するために、BGP-LS消費者は、重複した情報を認識して統合するか、欠落している情報を扱う必要があります。このような状況を軽減するために、同じオプションのTLVのセットを一貫して発生させるBGP-LS生産者の展開が推奨されます。

5.2. リンク状態NLRI

The MP_REACH_NLRI and MP_UNREACH_NLRI attributes are BGP's containers for carrying opaque information. This specification defines three Link-State NLRI types that describe either a node, a link, or a prefix.

MP_REACH_NLRIおよびMP_UNREACH_NLRI属性は、不透明な情報を運ぶためのBGPのコンテナです。この仕様では、ノード、リンク、またはプレフィックスのいずれかを記述する3つのリンク状態NLRIタイプを定義します。

All non-VPN link, node, and prefix information SHALL be encoded using AFI 16388 / SAFI 71. VPN link, node, and prefix information SHALL be encoded using AFI 16388 / SAFI 72.

すべての非VPNリンク、ノード、およびプレフィックス情報は、AFI 16388 / SAFI 71を使用してエンコードされるものとします。VPNリンク、ノード、およびプレフィックス情報は、AFI 16388 / SAFI 72を使用してエンコードする必要があります。

For two BGP Speakers to exchange Link-State NLRI, they MUST use BGP Capabilities Advertisement to ensure that they are both capable of properly processing such NLRI. This is done as specified in [RFC4760] by using capability code 1 (multiprotocol BGP), with AFI 16388 / SAFI 71 for BGP-LS and AFI 16388 / SAFI 72 for BGP-LS-VPN.

2つのBGPスピーカーがリンク状態NLRIを交換するために、BGP機能広告を使用して、どちらもそのようなNLRIを適切に処理できるようにする必要があります。これは、[RFC4760]で指定されているように、機能コード1(マルチプロトコルBGP)を使用し、BGP-LSのAFI 16388 / SAFI 71およびBGP-LS-VPNのAFI 16388 / SAFI 72を使用して行われます。

New Link-State NLRI types may be introduced in the future. Since supported NLRI type values within the address family are not expressed in the Multiprotocol BGP (MP-BGP) capability [RFC4760], it is possible that a BGP Speaker has advertised support for BGP-LS but does not support a particular Link-State NLRI type. To allow the introduction of new Link-State NLRI types seamlessly in the future without the need for upgrading all BGP Speakers in the propagation path (e.g., a route reflector), this document deviates from the default handling behavior specified by Section 5.4 (paragraph 2) of [RFC7606] for Link-State address family. An implementation MUST handle unknown Link-State NLRI types as opaque objects and MUST preserve and propagate them.

新しいリンク状態のNLRIタイプは、将来的に導入される可能性があります。アドレスファミリ内のサポートされているNLRIタイプの値は、マルチプロトコルBGP(MP-BGP)機能[RFC4760]で表されていないため、BGPスピーカーがBGP-LSのサポートを宣伝しているが、特定のリンク状態NLRIをサポートしていない可能性があります。タイプ。伝播パスのすべてのBGPスピーカーをアップグレードする必要なく(例:ルートリフレクター)、このドキュメントは、セクション5.4で指定されたデフォルトの処理動作から逸脱しているため、将来、新しいリンク状態のNLRIタイプをシームレスに導入できるようにするために)リンク状態のアドレスファミリ用[RFC7606]の。実装は、不明なリンク状態NLRIタイプを不透明なオブジェクトとして処理する必要があり、それらを保存および伝播する必要があります。

The format of the Link-State NLRI is shown in the following figures.

リンク状態NLRIの形式は、次の図に示されています。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |            NLRI Type          |     Total NLRI Length         |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     //                  Link-State NLRI (variable)                 //
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 5: Link-State AFI 16388 / SAFI 71 NLRI Format

図5:リンク状態AFI 16388 / SAFI 71 NLRI形式

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |            NLRI Type          |     Total NLRI Length         |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     +                Route Distinguisher (8 octets)                 +
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     //                  Link-State NLRI (variable)                 //
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 6: Link-State VPN AFI 16388 / SAFI 72 NLRI Format

図6:リンク状態VPN AFI 16388 / SAFI 72 NLRI形式

The Total NLRI Length field contains the cumulative length, in octets, of the rest of the NLRI, not including the NLRI Type field or itself. For VPN applications, it also includes the length of the Route Distinguisher.

総NLRI長さフィールドには、NLRIタイプのフィールドまたはそれ自体が含まれていないNLRIの残りの部分のオクテットの累積長さが含まれています。VPNアプリケーションの場合、ルートの違いの長さも含まれます。

                   +======+===========================+
                   | Type | NLRI Type                 |
                   +======+===========================+
                   |  1   | Node NLRI                 |
                   +------+---------------------------+
                   |  2   | Link NLRI                 |
                   +------+---------------------------+
                   |  3   | IPv4 Topology Prefix NLRI |
                   +------+---------------------------+
                   |  4   | IPv6 Topology Prefix NLRI |
                   +------+---------------------------+
        

Table 1: NLRI Types

表1:NLRIタイプ

Route Distinguishers are defined and discussed in [RFC4364].

ルートの区別器は[RFC4364]で定義され、議論されています。

The Node NLRI (NLRI Type = 1) is shown in the following figure.

ノードNLRI(NLRIタイプ= 1)を次の図に示します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+
     |  Protocol-ID  |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                           Identifier                          |
     +                           (8 octets)                          +
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //             Local Node Descriptors TLV (variable)           //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 7: The Node NLRI Format

図7:ノードNLRI形式

The Link NLRI (NLRI Type = 2) is shown in the following figure.

リンクNLRI(NLRIタイプ= 2)を次の図に示します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+
     |  Protocol-ID  |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                           Identifier                          |
     +                           (8 octets)                          +
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //            Local Node Descriptors TLV (variable)            //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //            Remote Node Descriptors TLV (variable)           //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //               Link Descriptors TLVs (variable)              //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 8: The Link NLRI Format

図8:リンクNLRI形式

The IPv4 and IPv6 Prefix NLRIs (NLRI Type = 3 and Type = 4) use the same format as shown in the following figure.

IPv4およびIPv6プレフィックスNLRIS(NLRI Type = 3およびType = 4)は、次の図に示すのと同じ形式を使用します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+
     |  Protocol-ID  |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                           Identifier                          |
     +                           (8 octets)                          +
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //            Local Node Descriptors TLV (variable)            //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //             Prefix Descriptors TLVs (variable)              //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 9: The IPv4/IPv6 Topology Prefix NLRI Format

図9:IPv4/IPv6トポロジープレフィックスNLRI形式

The Protocol-ID field can contain one of the following values:

プロトコルIDフィールドには、次の値のいずれかを含めることができます。

            +=============+==================================+
            | Protocol-ID | NLRI information source protocol |
            +=============+==================================+
            |      1      | IS-IS Level 1                    |
            +-------------+----------------------------------+
            |      2      | IS-IS Level 2                    |
            +-------------+----------------------------------+
            |      3      | OSPFv2                           |
            +-------------+----------------------------------+
            |      4      | Direct                           |
            +-------------+----------------------------------+
            |      5      | Static configuration             |
            +-------------+----------------------------------+
            |      6      | OSPFv3                           |
            +-------------+----------------------------------+
        

Table 2: Protocol Identifiers

表2:プロトコル識別子

The 'Direct' and 'Static configuration' protocol types SHOULD be used when BGP-LS is sourcing local information. For all information derived from other protocols, the corresponding Protocol-ID MUST be used. If BGP-LS has direct access to interface information and wants to advertise a local link, then the Protocol-ID 'Direct' SHOULD be used. For modeling virtual links, such as described in Section 6, the Protocol-ID 'Static configuration' SHOULD be used.

BGP-LSがローカル情報を調達している場合、「ダイレクト」および「静的構成」プロトコルタイプを使用する必要があります。他のプロトコルから派生したすべての情報について、対応するプロトコルIDを使用する必要があります。BGP-LSがインターフェイス情報に直接アクセスし、ローカルリンクを宣伝したい場合は、プロトコルIDの「直接」を使用する必要があります。セクション6で説明されているような仮想リンクをモデリングするには、プロトコルIDの「静的構成」を使用する必要があります。

A router may run multiple protocol instances of OSPF or IS-IS whereby it becomes a border router between multiple IGP domains. Both OSPF and IS-IS may also run multiple routing protocol instances over the same link. See [RFC8202] and [RFC6549]. These instances define independent IGP routing domains. The Identifier field carries an 8-octet BGP-LS Instance Identifier (Instance-ID) number that is used to identify the IGP routing domain where the NLRI belongs. The NLRIs representing link-state objects (nodes, links, or prefixes) from the same IGP routing instance should have the same BGP-LS Instance-ID. NLRIs with different BGP-LS Instance-IDs are considered to be from different IGP routing instances.

ルーターは、OSPFまたはIS-ISの複数のプロトコルインスタンスを実行する場合があり、これにより、複数のIGPドメイン間の境界ルーターになります。OSPFとIS-ISの両方は、同じリンクで複数のルーティングプロトコルインスタンスを実行する場合があります。[RFC8202]および[RFC6549]を参照してください。これらのインスタンスは、独立したIGPルーティングドメインを定義します。識別子フィールドには、NLRIが属するIGPルーティングドメインを識別するために使用される8オクテットのBGP-LSインスタンス識別子(Instance-ID)番号が搭載されています。同じIGPルーティングインスタンスからのリンク状態オブジェクト(ノード、リンク、またはプレフィックス)を表すNLRISには、同じBGP-LSインスタンスIDが必要です。異なるBGP-LSインスタンスIDを持つNLRIは、異なるIGPルーティングインスタンスからのものと見なされます。

To support multiple IGP instances, an implementation needs to support the configuration of unique BGP-LS Instance-IDs at the routing protocol instance level. The BGP-LS Instance-ID 0 is RECOMMENDED to be used when there is only a single protocol instance in the network where BGP-LS is operational. The network operator MUST assign the same BGP-LS Instance-IDs on all BGP-LS Producers within a given IGP domain. Unique BGP-LS Instance-IDs MUST be assigned to routing protocol instances operating in different IGP domains. This can allow the BGP-LS Consumer to build an accurate segregated multi-domain topology based on the BGP-LS Instance-ID.

複数のIGPインスタンスをサポートするには、ルーティングプロトコルインスタンスレベルでの一意のBGP-LSインスタンスIDの構成をサポートする必要があります。BGP-LSインスタンスID 0は、BGP-LSが動作しているネットワークに単一のプロトコルインスタンスのみがある場合に使用することをお勧めします。ネットワークオペレーターは、特定のIGPドメイン内のすべてのBGP-LSプロデューサーに同じBGP-LSインスタンスIDを割り当てる必要があります。一意のBGP-LSインスタンスIDは、異なるIGPドメインで動作するルーティングプロトコルインスタンスに割り当てる必要があります。これにより、BGP-LS消費者は、BGP-LS Instance-IDに基づいて正確な分離されたマルチドメイントポロジを構築することができます。

When the above-described semantics and recommendations are not followed, a BGP-LS Consumer may see more than one link-state object for the same node, link, or prefix (each with a different BGP-LS Instance-ID) when there are multiple BGP-LS Producers deployed. This may also result in the BGP-LS Consumers getting an inaccurate network-wide topology.

上記のセマンティクスと推奨事項に従わない場合、BGP-LS消費者は、同じノード、リンク、またはプレフィックス(それぞれが異なるBGP-LSインスタンスIDを持つ)に複数のリンク状態オブジェクトを表示する場合があります。複数のBGP-LS生産者が展開しました。これにより、BGP-LSの消費者が不正確なネットワーク全体のトポロジを取得する可能性があります。

Each Node Descriptor, Link Descriptor, and Prefix Descriptor consists of one or more TLVs, as described in the following sections. These Descriptor TLVs are applicable for the Node, Link, and Prefix NLRI Types for the protocols that are listed in Table 2. Documents extending BGP-LS specifications with new NLRI Types and/or protocols MUST specify the NLRI descriptors for them.

次のセクションで説明されているように、各ノード記述子、リンク記述子、およびプレフィックス記述子は、1つ以上のTLVで構成されています。これらの記述子TLVは、表2にリストされているプロトコルのノード、リンク、およびプレフィックスNLRIタイプに適用できます。新しいNLRIタイプおよび/またはプロトコルを使用してBGP-LS仕様を拡張するドキュメントは、それらのNLRI記述子を指定する必要があります。

When adding, removing, or modifying a TLV/sub-TLV from a Link-State NLRI, the BGP-LS Producer MUST withdraw the old NLRI by including it in the MP_UNREACH_NLRI. Not doing so can result in duplicate and inconsistent link-state objects hanging around in the BGP-LS table.

Link-LS NLRIからTLV/Sub-TLVを追加、削除、または変更する場合、BGP-LSプロデューサーは、MP_UNREACH_NLRIに含めることにより、古いNLRIを撤回する必要があります。そうしないと、BGP-LSテーブルにぶら下がっているリンク状態のオブジェクトが重複していない可能性があります。

5.2.1. Node Descriptors
5.2.1. ノード記述子

Each link is anchored by a pair of Router-IDs that are used by the underlying IGP, namely a 48-bit ISO System-ID for IS-IS and a 32-bit Router-ID for OSPFv2 and OSPFv3. An IGP may use one or more additional auxiliary Router-IDs, mainly for Traffic Engineering purposes. For example, IS-IS may have one or more IPv4 and IPv6 TE Router-IDs [RFC5305] [RFC6119]. When configured, these auxiliary TE Router-IDs (TLV 1028/1029) MUST be included in the node attribute described in Section 5.3.1 and MAY be included in the link attribute described in Section 5.3.2. The advertisement of the TE Router-IDs can help a BGP-LS Consumer to correlate multiple link-state objects (e.g., in different IGP instances or areas/levels) to the same node in the network.

各リンクは、基礎となるIGP、つまりIS-IS用の48ビットISOシステムIDとOSPFV2およびOSPFV3用の32ビットルーターIDで使用されるルーターIDのペアによって固定されています。IGPは、主にトラフィックエンジニアリングの目的で、1つ以上の追加の補助ルーターIDを使用する場合があります。たとえば、IS-Iは1つ以上のIPv4およびIPv6 TE Router-ID [RFC5305] [RFC6119]を持っている場合があります。構成されている場合、これらの補助TEルーターID(TLV 1028/1029)は、セクション5.3.1で説明したノード属性に含める必要があり、セクション5.3.2で説明されているリンク属性に含まれる場合があります。TEルーターIDの広告は、BGP-LS消費者が複数のリンク状態オブジェクト(例:異なるIGPインスタンスまたはエリア/レベル)をネットワーク内の同じノードに相関させるのに役立ちます。

It is desirable that the Router-ID assignments inside the Node Descriptors are globally unique. However, there may be Router-ID spaces (e.g., ISO) where no global registry exists, or worse, Router-IDs have been allocated following the private-IP allocation described in [RFC1918]. BGP-LS uses the Autonomous System Number to disambiguate the Router-IDs, as described in Section 5.2.1.1.

ノード記述子内のルーター-ID割り当てがグローバルに一意であることが望ましいです。ただし、[RFC1918]に記載されているプライベートIP割り当てに続いて、グローバルレジストリが存在しない、またはさらに悪いことに、ルーターIDが割り当てられているルーター-IDスペース(ISOなど)がある場合があります。BGP-LSは、セクション5.2.1.1で説明されているように、自律システム番号を使用してルーター-IDを明確にします。

5.2.1.1. Globally Unique Node/Link/Prefix Identifiers
5.2.1.1. グローバルに一意のノード/リンク/プレフィックス識別子

One problem that needs to be addressed is the ability to identify an IGP node globally (by "globally", we mean within the BGP-LS database collected by all BGP-LS Speakers that talk to each other). This can be expressed through the following two requirements:

対処する必要がある問題の1つは、グローバルにIGPノードを識別する機能です(「グローバル」で、互いに話し合うすべてのBGP-LSスピーカーによって収集されたBGP-LSデータベース内で)を意味します。これは、次の2つの要件を通じて表現できます。

(A) The same node MUST NOT be represented by two keys (otherwise, one node will look like two nodes).

(a)同じノードを2つのキーで表現してはなりません(そうでない場合、1つのノードは2つのノードのように見えます)。

(B) Two different nodes MUST NOT be represented by the same key (otherwise, two nodes will look like one node).

(b)2つの異なるノードを同じキーで表現してはなりません(そうでない場合、2つのノードは1つのノードのように見えます)。

We define an "IGP domain" to be the set of nodes (hence, by extension, links and prefixes) within which each node has a unique IGP representation by using the combination of OSPF Area-ID, Router-ID, Protocol-ID, Multi-Topology Identifier (MT-ID), and BGP-LS Instance-ID. The problem is that BGP may receive node/link/prefix information from multiple independent "IGP domains", and we need to distinguish between them. Moreover, we can't assume there is always one and only one IGP domain per AS. During IGP transitions, it may happen that two redundant IGPs are in place.

「IGPドメイン」を、各ノードがOSPF Area-ID、Router-ID、Protocol-ID、Protocol-IDの組み合わせを使用して一意のIGP表現を持つノードのセット(拡張、リンク、およびプレフィックス)であると定義します。マルチトポロジ識別子(MT-ID)、およびBGP-LS Instance-ID。問題は、BGPが複数の独立した「IGPドメイン」からノード/リンク/プレフィックス情報を受信し、それらを区別する必要があることです。さらに、ASごとに常に1つのIGPドメインしかないと仮定することはできません。IGP遷移中、2つの冗長IGPが整っていることが起こる可能性があります。

Furthermore, in deployments where BGP-LS is used to advertise topology from multiple ASes, the Autonomous System Number (ASN) is used to distinguish topology information reported from different ASes.

さらに、BGP-Lが複数のASEからトポロジを宣伝するために使用される展開では、自律システム数(ASN)を使用して、異なるASEと報告されたトポロジ情報を区別します。

The BGP-LS Instance-ID carried in the Identifier field, as described earlier along with a set of sub-TLVs described in Section 5.2.1.4, allows specification of a flexible key for any given node/link information such that the global uniqueness of the NLRI is ensured. Since the BGP-LS Instance-ID is operator assigned, its allocation scheme can ensure that each IGP domain is uniquely identified even across a multi-AS network.

前述のように、セクション5.2.1.4で説明されているサブTLVのセットとともに、識別子フィールドに携帯されているBGP-LSインスタンスIDは、のグローバルな一意性が特定のノード/リンク情報の柔軟なキーの指定を許可します。NLRIが保証されます。BGP-LS Instance-IDは演算子が割り当てられているため、その割り当てスキームは、各IGPドメインがマルチASネットワーク全体でも一意に識別されることを保証できます。

5.2.1.2. Local Node Descriptors
5.2.1.2. ローカルノード記述子

The Local Node Descriptors TLV contains Node Descriptors for the node anchoring the local end of the link. This is a mandatory TLV in all three types of NLRIs (node, link, and prefix). The Type is 256. The length of this TLV is variable. The value contains one or more Node Descriptor sub-TLVs defined in Section 5.2.1.4.

ローカルノード記述子TLVには、リンクのローカルエンドを固定するノード用のノード記述子が含まれています。これは、3種類すべてのNLRI(ノード、リンク、プレフィックス)において必須のTLVです。タイプは256です。このTLVの長さは可変です。値には、セクション5.2.1.4で定義された1つ以上のノード記述子サブTLVが含まれています。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     //              Node Descriptor Sub-TLVs (variable)            //
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 10: Local Node Descriptors TLV Format

図10:ローカルノード記述子TLV形式

5.2.1.3. Remote Node Descriptors
5.2.1.3. リモートノード記述子

The Remote Node Descriptors TLV contains Node Descriptors for the node anchoring the remote end of the link. This is a mandatory TLV for Link NLRIs. The Type is 257. The length of this TLV is variable. The value contains one or more Node Descriptor sub-TLVs defined in Section 5.2.1.4.

リモートノード記述子TLVには、リンクのリモートエンドを固定するノード用のノード記述子が含まれています。これは、Link NLRISの必須のTLVです。タイプは257です。このTLVの長さは可変です。値には、セクション5.2.1.4で定義された1つ以上のノード記述子サブTLVが含まれています。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                                                               |
     //              Node Descriptor Sub-TLVs (variable)            //
     |                                                               |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 11: Remote Node Descriptors TLV Format

図11:リモートノード記述子TLV形式

5.2.1.4. Node Descriptor Sub-TLVs
5.2.1.4. ノード記述子サブTLV

The Node Descriptor sub-TLV type code points and lengths are listed in the following table:

ノード記述子Sub-TLVタイプのコードポイントと長さを次の表にリストします。

    +====================+================================+==========+
    | Sub-TLV Code Point | Description                    |   Length |
    +====================+================================+==========+
    |        512         | Autonomous System              |        4 |
    +--------------------+--------------------------------+----------+
    |        513         | BGP-LS Identifier (deprecated) |        4 |
    +--------------------+--------------------------------+----------+
    |        514         | OSPF Area-ID                   |        4 |
    +--------------------+--------------------------------+----------+
    |        515         | IGP Router-ID                  | Variable |
    +--------------------+--------------------------------+----------+
        

Table 3: Node Descriptor Sub-TLVs

表3:ノード記述子サブTLV

The sub-TLV values in Node Descriptor TLVs are defined as follows:

ノード記述子TLVのサブTLV値は、次のように定義されています。

Autonomous System:

自律システム:

Opaque value (32-bit AS Number). This is an optional TLV. The value SHOULD be set to the AS Number associated with the BGP process originating the link-state information. An implementation MAY provide a configuration option on the BGP-LS Producer to use a different value, e.g., to avoid collisions when using private AS Numbers.

不透明な値(32ビットとして)。これはオプションのTLVです。値は、リンク状態情報を発信するBGPプロセスに関連付けられたAS数に設定する必要があります。実装は、BGP-LSプロデューサーの構成オプションを提供して、たとえば、プライベートAs数を使用する場合の衝突を回避するために、異なる値を使用する場合があります。

BGP-LS Identifier:

BGP-LS識別子:

Opaque value (32-bit ID). This is an optional TLV that has been deprecated by this document (refer to Appendix A for more details). It MAY be advertised for compatibility with [RFC7752] implementations. See the final paragraph of this section for further considerations and a recommended default value.

不透明値(32ビットID)。これは、このドキュメントで非推奨されているオプションのTLVです(詳細については、付録Aを参照)。[RFC7752]実装との互換性のために宣伝される場合があります。さらなる考慮事項と推奨されるデフォルト値については、このセクションの最終段落を参照してください。

OSPF Area-ID:

OSPF AREA-ID:

Used to identify the 32-bit area to which the information advertised in the NLRI belongs. This is a mandatory TLV when originating information from OSPF that is derived from area-scope LSAs. The OSPF Area Identifier allows different NLRIs of the same router to be differentiated on a per-area basis. It is not used for NLRIs when carrying information that is derived from AS-scope LSAs as that information is not associated with a specific area.

NLRIで宣伝されている情報が属する32ビット領域を識別するために使用されます。これは、エリアスコープLSAから派生したOSPFからの情報を発信する場合、必須のTLVです。OSPF領域識別子は、同じルーターの異なるNLRIをエリアごとに区別できるようにします。その情報は特定の領域に関連付けられていないため、Asscope LSAから派生した情報を携帯する場合、NLRISには使用されません。

IGP Router-ID:

IGP Router-ID:

Opaque value. This is a mandatory TLV when originating information from IS-IS, OSPF, 'Direct', or 'Static configuration'. For an IS-IS non-pseudonode, this contains a 6-octet ISO Node-ID (ISO System-ID). For an IS-IS pseudonode corresponding to a LAN, this contains the 6-octet ISO Node-ID of the Designated Intermediate System (DIS) followed by a 1-octet, nonzero PSN identifier (7 octets in total). For an OSPFv2 or OSPFv3 non-pseudonode, this contains the 4-octet Router-ID. For an OSPFv2 pseudonode representing a LAN, this contains the 4-octet Router-ID of the Designated Router (DR) followed by the 4-octet IPv4 address of the DR's interface to the LAN (8 octets in total). Similarly, for an OSPFv3 pseudonode, this contains the 4-octet Router-ID of the DR followed by the 4-octet interface identifier of the DR's interface to the LAN (8 octets in total). The TLV size in combination with the protocol identifier enables the decoder to determine the type of the node. For 'Direct' or 'Static configuration', the value SHOULD be taken from an IPv4 or IPv6 address (e.g., loopback interface) configured on the node. When the node is running an IGP protocol, an implementation MAY choose to use the IGP Router-ID for 'Direct' or 'Static configuration'.

不透明な値。これは、IS-IS、OSPF、「直接」、または「静的構成」から情報を発信する場合の必須のTLVです。IS-I-IS非ペドノードの場合、これには6-OCTET ISO Node-ID(ISO System-ID)が含まれています。LANに対応するIS-I ISの擬似ノードの場合、指定された中間システム(DIS)の6オクテットのISOノードIDが含まれ、その後に1オクテット、非ゼロPSN識別子(合計7オクテット)が含まれます。OSPFV2またはOSPFV3非視覚装置の場合、これには4-OCTET Router-IDが含まれています。LANを表すOSPFV2の擬似ノードの場合、これには、指定されたルーター(DR)の4オクテットのルーターIDが含まれ、その後にLANへのDRのインターフェースの4オクテットIPv4アドレス(合計8オクテット)が含まれます。同様に、OSPFV3 PSEUDONODEの場合、これにはDRの4-OCTETルーターIDが含まれ、その後にLANへのDRのインターフェイスの4-OCTETインターフェイス識別子が含まれます(合計8オクテット)。プロトコル識別子と組み合わせたTLVサイズにより、デコーダーはノードのタイプを決定できます。「ダイレクト」または「静的構成」の場合、Nodeで構成されたIPv4またはIPv6アドレス(Loopbackインターフェイスなど)から値を取得する必要があります。ノードがIGPプロトコルを実行している場合、実装は「ダイレクト」または「静的構成」にIGP Router-IDを使用することを選択できます。

At most, there MUST be one instance of each sub-TLV type present in any Node Descriptor. The sub-TLVs within a Node Descriptor MUST be arranged in ascending order by sub-TLV type. This needs to be done to compare NLRIs, even when an implementation encounters an unknown sub-TLV. Using stable sorting, an implementation can do a binary comparison of NLRIs and hence allow incremental deployment of new key sub-TLVs.

せいぜい、ノード記述子に存在する各サブTLVタイプのインスタンスが1つある必要があります。ノード記述子内のサブTLVは、サブTLVタイプで昇順で配置する必要があります。これは、実装が未知のサブTLVに遭遇した場合でも、NLRIを比較するために行う必要があります。安定した並べ替えを使用すると、実装はNLRIのバイナリ比較を行うことができ、したがって新しいキーサブTLVの増分展開を可能にします。

The BGP-LS Identifier was introduced by [RFC7752], and its use is being deprecated by this document. Implementations SHOULD support the advertisement of this sub-TLV for backward compatibility in deployments where there are BGP-LS Producer implementations that conform to [RFC7752] to ensure consistency of NLRI encoding for link-state objects. The default value of 0 is RECOMMENDED to be used when a BGP-LS Producer includes this sub-TLV when originating information into BGP-LS. Implementations SHOULD provide an option to configure this value for backward compatibility reasons. As a reminder, the use of the BGP-LS Instance-ID that is carried in the Identifier field is the way of segregation of link-state objects of different IGP domains in BGP-LS.

BGP-LS識別子は[RFC7752]によって導入され、その使用はこのドキュメントによって非推奨されています。実装は、[RFC7752]に準拠するBGP-LSプロデューサーの実装がある展開における後方互換性のためのこのサブTLVの広告をサポートし、リンク状態オブジェクトのNLRIエンコードの一貫性を確保する必要があります。BGP-LSプロデューサーにBGP-LSに情報を発信する場合、BGP-LSプロデューサーにこのサブTLVが含まれる場合は、0のデフォルト値を使用することをお勧めします。実装は、後方互換性の理由でこの値を構成するオプションを提供する必要があります。リマインダーとして、識別子フィールドに運ばれるBGP-LSインスタンスIDの使用は、BGP-LSの異なるIGPドメインのリンク状態オブジェクトの分離方法です。

5.2.2. リンク記述子

The Link Descriptor field is a set of Type/Length/Value (TLV) triplets. The format of each TLV is shown in Section 5.1. The Link Descriptor TLVs uniquely identify a link among multiple parallel links between a pair of anchor routers. A link described by the Link Descriptor TLVs actually is a "half-link", a unidirectional representation of a logical link. To fully describe a single logical link, two anchor routers advertise a half-link each, i.e., two Link NLRIs are advertised for a given point-to-point link.

リンク記述子フィールドは、タイプ/長さ/値(TLV)トリプレットのセットです。各TLVの形式は、セクション5.1に示されています。リンク記述子TLVは、アンカールーターのペア間の複数の並列リンク間のリンクを一意に識別します。リンク記述子TLVSで説明されているリンクは、実際には「ハーフリンク」であり、論理リンクの単方向表現です。単一の論理リンクを完全に説明するために、2つのアンカールーターがそれぞれハーフリンクを宣伝しています。つまり、特定のポイントツーポイントリンクに対して2つのリンクNLRIが宣伝されています。

A link between two nodes is not considered as complete (or available) unless it is described by the two Link NLRIs corresponding to the half-link representation from the pair of anchor nodes. This check is similar to the 'two-way connectivity check' that is performed by link-state IGPs.

2つのノード間のリンクは、アンカーノードのペアからのハーフリンク表現に対応する2つのリンクNLRIで記述されない限り、完全(または使用可能)とは見なされません。このチェックは、リンク状態IGPSによって実行される「双方向接続チェック」に似ています。

An implementation MAY suppress the advertisement of a Link NLRI, corresponding to a half-link, from a link-state IGP unless the IGP has verified that the link is being reported in the IS-IS LSP or OSPF Router LSA by both the nodes connected by that link. This 'two-way connectivity check' is performed by link-state IGPs during their computation and can be leveraged before passing information for any half-link that is reported from these IGPs into BGP-LS. This ensures that only those link-state IGP adjacencies that are established get reported via Link NLRIs. Such a 'two-way connectivity check' could also be required in certain cases (e.g., with OSPF) to obtain the proper link identifiers of the remote node.

実装は、IGPがIS-IS LSPまたはOSPFルーターLSAで接続された両方のノードによって報告されていることをIGPが確認していない限り、リンク状態IGPからのハーフリンクに対応するリンクNLRIの広告を抑制する場合がありますそのリンクによって。この「双方向接続チェック」は、計算中にリンク状態のIGPSによって実行され、これらのIGPからBGP-LSに報告されているハーフリンクの情報を渡す前にレバレッジできます。これにより、確立されたリンク状態のIGP隣接のみがLink NLRISを介して報告されることが保証されます。このような「双方向接続チェック」は、リモートノードの適切なリンク識別子を取得するために、特定のケース(例:OSPF)でも必要です。

The format and semantics of the Value fields in most Link Descriptor TLVs correspond to the format and semantics of Value fields in IS-IS Extended IS Reachability sub-TLVs, which are defined in [RFC5305], [RFC5307], and [RFC6119]. Although the encodings for Link Descriptor TLVs were originally defined for IS-IS, the TLVs can carry data sourced by either IS-IS or OSPF.

ほとんどのリンク記述子TLVの値フィールドの形式とセマンティクスは、[RFC5305]、[RFC5307]、および[RFC6119]で定義されているIS-I-I-ISの値フィールドの形式とセマンティクスに対応しています。リンク記述子TLVのエンコーディングはもともとIS-ISに対して定義されていましたが、TLVはIS-ISまたはOSPFによって調達されたデータを運ぶことができます。

The following TLVs are defined as Link Descriptors in the Link NLRI:

次のTLVは、リンクNLRIのリンク記述子として定義されています。

     +================+===================+============+=============+
     | TLV Code Point | Description       | IS-IS TLV/ | Reference   |
     |                |                   |  Sub-TLV   |             |
     +================+===================+============+=============+
     |      258       | Link Local/Remote |    22/4    | [RFC5307],  |
     |                | Identifiers       |            | Section 1.1 |
     +----------------+-------------------+------------+-------------+
     |      259       | IPv4 interface    |    22/6    | [RFC5305],  |
     |                | address           |            | Section 3.2 |
     +----------------+-------------------+------------+-------------+
     |      260       | IPv4 neighbor     |    22/8    | [RFC5305],  |
     |                | address           |            | Section 3.3 |
     +----------------+-------------------+------------+-------------+
     |      261       | IPv6 interface    |   22/12    | [RFC6119],  |
     |                | address           |            | Section 4.2 |
     +----------------+-------------------+------------+-------------+
     |      262       | IPv6 neighbor     |   22/13    | [RFC6119],  |
     |                | address           |            | Section 4.3 |
     +----------------+-------------------+------------+-------------+
     |      263       | Multi-Topology    |    ---     | Section     |
     |                | Identifier        |            | 5.2.2.1     |
     +----------------+-------------------+------------+-------------+
        

Table 4: Link Descriptor TLVs

表4:リンク記述子TLV

The information about a link present in the LSA/LSP originated by the local node of the link determines the set of TLVs in the Link Descriptor of the link.

リンクのローカルノードによって発信されるLSA/LSPに存在するリンクに関する情報は、リンクのリンク記述子のTLVのセットを決定します。

If interface and neighbor addresses, either IPv4 or IPv6, are present, then the interface/neighbor address TLVs MUST be included, and the Link Local/Remote Identifiers TLV MUST NOT be included in the Link Descriptor. The Link Local/Remote Identifiers TLV MAY be included in the link attribute when available. IPv4/IPv6 link-local addresses MUST NOT be carried in the IPv4/IPv6 interface/neighbor address TLVs (259/260/261/262) as descriptors of a link since they are not considered unique.

IPv4またはIPv6のいずれかが存在する場合、インターフェイスとネイバーアドレスが存在する場合、インターフェイス/ネイバーアドレスTLVを含める必要があり、リンクローカル/リモート識別子TLVをリンク記述子に含めてはなりません。リンクローカル/リモート識別子TLVは、利用可能な場合はリンク属性に含めることができます。IPv4/IPv6リンクローカルアドレスは、IPv4/IPv6インターフェイス/ネイバーアドレスTLV(259/260/261/262)にリンクの記述子として一意とは見なされないため、リンクの記述子として運ばないでください。

If interface and neighbor addresses are not present and the link local/remote identifiers are present, then the Link Local/Remote Identifiers TLV MUST be included in the Link Descriptor. The Link Local/Remote identifiers MUST be included in the Link Descriptor and in the case of links having only IPv6 link-local addressing on them.

インターフェイスとネイバーアドレスが存在し、リンクローカル/リモート識別子が存在する場合、リンクローカル/リモート識別子TLVをリンク記述子に含める必要があります。リンクローカル/リモート識別子は、リンク記述子に含める必要があり、リンクの場合はIPv6リンクローカルのみがそれらにアドレス指定されています。

The Multi-Topology Identifier TLV MUST be included as a Link Descriptor if the underlying IGP link object is associated with a non-default topology.

基礎となるIGPリンクオブジェクトが非デフォルトトポロジに関連付けられている場合、マルチトポロジ識別子TLVをリンク記述子として含める必要があります。

The TLVs/sub-TLVs corresponding to the interface addresses and/or the local/remote identifiers may not always be signaled in the IGPs unless their advertisement is enabled specifically. In such cases, it is valid to advertise a BGP-LS Link NLRI without any of these identifiers.

インターフェイスアドレスおよび/またはローカル/リモート識別子に対応するTLVS/SUB-TLVは、広告が具体的に有効になっていない限り、常にIGPSで常に信号を受けるとは限りません。そのような場合、これらの識別子を使用せずにBGP-LSリンクNLRIを宣伝することは有効です。

5.2.2.1. Multi-Topology Identifier
5.2.2.1. マルチトポロジ識別子

The Multi-Topology Identifier (MT-ID) TLV carries one or more IS-IS or OSPF Multi-Topology Identifiers for a link, node, or prefix.

マルチトポロジ識別子(MT-ID)TLVは、リンク、ノード、またはプレフィックスの1つ以上のIS-ISまたはOSPFマルチトポロジ識別子を搭載しています。

The semantics of the IS-IS MT-ID are defined in Sections 7.1 and 7.2 of [RFC5120]. The semantics of the OSPF MT-ID are defined in Section 3.7 of [RFC4915]. If the value in the MT-ID TLV is derived from OSPF, then the upper R bits of the MT-ID field MUST be set to 0 and only the values from 0 to 127 are valid for the MT-ID.

IS-IS MT-IDのセマンティクスは、[RFC5120]のセクション7.1および7.2で定義されています。OSPF MT-IDのセマンティクスは、[RFC4915]のセクション3.7で定義されています。MT-ID TLVの値がOSPFに由来する場合、MT-IDフィールドの上部Rビットを0に設定する必要があり、0〜127の値のみがMT-IDに対して有効です。

The format of the MT-ID TLV is shown in the following figure.

MT-ID TLVの形式を次の図に示します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |          Length=2*n           |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |R R R R|  Multi-Topology ID 1  |             ....             //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //             ....             |R R R R|  Multi-Topology ID n  |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 12: Multi-Topology Identifier TLV Format

図12:マルチトポロジ識別子TLV形式

The Type is 263, the length is 2*n, and n is the number of MT-IDs carried in the TLV.

タイプは263、長さは2*n、nはTLVで運ばれるmt-idの数です。

The MT-ID TLV MAY be included as a Link Descriptor, as a Prefix Descriptor, or in the BGP-LS Attribute of a Node NLRI. When included as a Link or Prefix Descriptor, only a single MT-ID TLV containing the MT-ID of the topology where the link or the prefix is reachable is allowed. In case one wants to advertise multiple topologies for a given Link or Prefix Descriptor, multiple NLRIs MUST be generated where each NLRI contains a single unique MT-ID. When used as a Link or Prefix Descriptor for IS-IS, the Bits R are reserved and MUST be set to 0 (as per Section 7.2 of [RFC5120]) when originated and ignored on receipt.

MT-ID TLVは、リンク記述子として、プレフィックス記述子として、またはノードNLRIのBGP-LS属性に含めることができます。リンクまたはプレフィックス記述子として含まれる場合、リンクまたはプレフィックスが到達可能なトポロジのMT-IDを含む単一のMT-ID TLVのみが許可されます。特定のリンクまたはプレフィックス記述子の複数のトポロジーを宣伝したい場合は、各NLRIに単一の一意のMT-IDが含まれている場合、複数のNLRIを生成する必要があります。IS-ISのリンクまたはプレフィックス記述子として使用する場合、BITS Rは予約されており、受信時に発信および無視された場合、0([RFC5120]のセクション7.2に従って)に設定する必要があります。

In the BGP-LS Attribute of a Node NLRI, one MT-ID TLV containing the array of MT-IDs of all topologies where the node is reachable is allowed. When used in the Node Attribute TLV for IS-IS, the Bits R are set as per Section 7.1 of [RFC5120].

ノードNLRIのBGP-LS属性では、ノードに到達可能なすべてのトポロジのMT-IDの配列を含む1つのMT-ID TLVが許可されます。IS-ISに対してノード属性TLVで使用する場合、[RFC5120]のセクション7.1に従ってBITS Rが設定されます。

5.2.3. Prefix Descriptors
5.2.3. プレフィックス記述子

The Prefix Descriptor field is a set of Type/Length/Value (TLV) triplets. Prefix Descriptor TLVs uniquely identify an IPv4 or IPv6 prefix originated by a node. The following TLVs are defined as Prefix Descriptors in the IPv4/IPv6 Prefix NLRI:

プレフィックス記述子フィールドは、タイプ/長/値(TLV)トリプレットのセットです。プレフィックス記述子TLVSは、ノードから発信されたIPv4またはIPv6プレフィックスを一意に識別します。次のTLVは、IPv4/IPv6プレフィックスNLRIのプレフィックス記述子として定義されています。

   +================+===========================+==========+===========+
   | TLV Code Point | Description               |  Length  | Reference |
   +================+===========================+==========+===========+
   |      263       | Multi-Topology            | variable | Section   |
   |                | Identifier                |          | 5.2.2.1   |
   +----------------+---------------------------+----------+-----------+
   |      264       | OSPF Route Type           |    1     | Section   |
   |                |                           |          | 5.2.3.1   |
   +----------------+---------------------------+----------+-----------+
   |      265       | IP Reachability           | variable | Section   |
   |                | Information               |          | 5.2.3.2   |
   +----------------+---------------------------+----------+-----------+
        

Table 5: Prefix Descriptor TLVs

表5:プレフィックス記述子TLV

The Multi-Topology Identifier TLV MUST be included in the Prefix Descriptor if the underlying IGP prefix object is associated with a non-default topology.

基礎となるIGPプレフィックスオブジェクトが非デフォルトトポロジに関連付けられている場合、マルチトポロジ識別子TLVをプレフィックス記述子に含める必要があります。

5.2.3.1. OSPF Route Type
5.2.3.1. OSPFルートタイプ

The OSPF Route Type TLV is an optional TLV corresponding to Prefix NLRIs originated from OSPF. It is used to identify the OSPF route type of the prefix. An OSPF prefix MAY be advertised in the OSPF domain with multiple route types. The Route Type TLV allows the discrimination of these advertisements. The OSPF Route Type TLV MUST be included in the advertisement when the type is either being signaled explicitly in the underlying LSA or can be determined via another LSA for the same prefix when it is not signaled explicitly (e.g., in the case of OSPFv2 Extended Prefix Opaque LSA [RFC7684]). The route type advertised in the OSPFv2 Extended Prefix TLV (Section 2.1 of [RFC7684]) does not make a distinction between Type 1 and 2 for AS external and Not-So-Stubby Area (NSSA) external routes. In this case, the route type to be used in the BGP-LS advertisement can be determined by checking the OSPFv2 External or NSSA External LSA for the prefix. A similar check for the base OSPFv2 LSAs can be done to determine the route type to be used when the route type value 0 is carried in the OSPFv2 Extended Prefix TLV.

OSPFルートタイプTLVは、OSPFに由来するプレフィックスNLRISに対応するオプションのTLVです。プレフィックスのOSPFルートタイプを識別するために使用されます。OSPFプレフィックスは、複数のルートタイプを備えたOSPFドメインで宣伝できます。ルートタイプTLVを使用すると、これらの広告の差別が可能になります。OSPFルートタイプTLVは、タイプが基礎となるLSAで明示的に信号を送られている場合、または明示的にシグナルがない場合に同じプレフィックスに対して別のLSAを介して決定することができます(たとえば、OSPFV2拡張プレフィックスの場合は、別のLSAを介して決定することができなければなりません。不透明LSA [RFC7684])。OSPFV2拡張プレフィックスTLV([RFC7684]のセクション2.1)で宣伝されているルートタイプは、外部およびそれほど魅力的ではないエリア(NSSA)外部ルートについて、タイプ1と2を区別しません。この場合、BGP-LS広告で使用するルートタイプは、プレフィックスのOSPFv2外部LSAまたはNSSA外部LSAをチェックすることで決定できます。ベースOSPFV2 LSAの同様のチェックを実行して、ルートタイプの値0がOSPFv2拡張プレフィックスTLVで運ばれるときに使用するルートタイプを決定することができます。

The format of the OSPF Route Type TLV is shown in the following figure.

OSPFルートタイプTLVの形式を次の図に示します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |  Route Type   |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 13: OSPF Route Type TLV Format

図13:OSPFルートタイプTLV形式

The Type and Length fields of the TLV are defined in Table 5. The Route Type field follows the route types defined in the OSPF protocol and can be one of the following:

TLVのタイプと長さのフィールドは表5に定義されています。ルートタイプフィールドは、OSPFプロトコルで定義されたルートタイプに従い、次のいずれかです。

* Intra-Area (0x1)

* エリア内(0x1)

* Inter-Area (0x2)

* エリア間(0x2)

* External 1 (0x3)

* 外部1(0x3)

* External 2 (0x4)

* 外部2(0x4)

* NSSA 1 (0x5)

* NSSA 1(0x5)

* NSSA 2 (0x6)

* NSSA 2(0x6)

5.2.3.2. IP Reachability Information
5.2.3.2. IPリーチ可能性情報

The IP Reachability Information TLV is a mandatory TLV for IPv4 & IPv6 Prefix NLRI types. The TLV contains one IP address prefix (IPv4 or IPv6) originally advertised in the IGP topology. A router SHOULD advertise an IP Prefix NLRI for each of its BGP next hops. The format of the IP Reachability Information TLV is shown in the following figure:

IP Reachability情報TLVは、IPv4およびIPv6プレフィックスNLRIタイプの必須のTLVです。TLVには、元々IGPトポロジで宣伝されていた1つのIPアドレスプレフィックス(IPv4またはIPv6)が含まれています。ルーターは、BGP次のホップごとにIPプレフィックスNLRIを宣伝する必要があります。IPリーチ可能性情報TLVの形式を次の図に示します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     | Prefix Length | IP Prefix (variable)                         //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 14: IP Reachability Information TLV Format

図14:IPリーチ可能性情報TLV形式

The Type and Length fields of the TLV are defined in Table 5. The following two fields determine the reachability information of the address family. The Prefix Length field contains the length of the prefix in bits. The IP Prefix field contains an IP address prefix followed by the minimum number of trailing bits needed to make the end of the field fall on an octet boundary. Any trailing bits MUST be set to 0. Thus, the IP Prefix field contains the most significant octets of the prefix, i.e., 1 octet for prefix length 1 up to 8, 2 octets for prefix length 9 up to 16, 3 octets for prefix length 17 up to 24, 4 octets for prefix length 25 up to 32, etc.

TLVのタイプと長さのフィールドは、表5に定義されています。次の2つのフィールドが、アドレスファミリの到達可能性情報を決定します。プレフィックスの長さフィールドには、ビット内のプレフィックスの長さが含まれています。IPプレフィックスフィールドには、IPアドレスのプレフィックスに続いて、フィールドの終了をオクテットの境界で下げるために必要なトレーリングビットの最小数が含まれます。任意のトレーリングビットは0に設定する必要があります。したがって、IPプレフィックスフィールドには、プレフィックスの最も重要なオクテット、つまりプレフィックスの長さ1の1オクテットが含まれています。長さ17から24まで、プレフィックスの長さ25から32まで4オクテットなど。

5.3. The BGP-LS Attribute
5.3. BGP-LS属性

The BGP-LS Attribute (assigned value 29 by IANA) is an optional, non-transitive BGP Attribute that is used to carry link, node, and prefix parameters and attributes. It is defined as a set of Type/Length/ Value (TLV) triplets, as described in the following section. This attribute SHOULD only be included with Link-State NLRIs. The use of this attribute for other address families is outside the scope of this document.

BGP-LS属性(IANAによって割り当てられた値29)は、リンク、ノード、およびプレフィックスパラメーターと属性を携帯するために使用されるオプションの非転倒的BGP属性です。次のセクションで説明されているように、タイプ/長さ/値(TLV)トリプレットのセットとして定義されます。この属性は、Link-State NLRISにのみ含める必要があります。他のアドレスファミリにこの属性を使用することは、このドキュメントの範囲外です。

The Node Attribute TLVs, Link Attribute TLVs, and Prefix Attribute TLVs are sets of TLVs that may be encoded in the BGP-LS Attribute associated with a Node NLRI, Link NLRI, and Prefix NLRI respectively.

ノード属性TLV、リンク属性TLV、およびプレフィックス属性TLVは、それぞれノードNLRI、リンクNLRI、およびプレフィックスNLRIに関連付けられたBGP-LS属性にエンコードされる可能性のあるTLVのセットです。

The size of the BGP-LS Attribute may potentially grow large, depending on the amount of link-state information associated with a single Link-State NLRI. The BGP specification [RFC4271] mandates a maximum BGP message size of 4096 octets. It is RECOMMENDED that implementations support the extended message size for BGP [RFC8654] to accommodate a larger size of information within the BGP-LS Attribute. BGP-LS Producers MUST ensure that the TLVs included in the BGP-LS Attribute does not result in a BGP UPDATE message for a single Link-State NLRI that crosses the maximum limit for a BGP message.

BGP-LS属性のサイズは、単一のリンク状態NLRIに関連するリンク状態情報の量に応じて、潜在的に大きく成長する可能性があります。BGP仕様[RFC4271]は、4096オクテットの最大BGPメッセージサイズを義務付けています。実装は、BGP-LS属性内のより大きなサイズの情報に対応するために、BGP [RFC8654]の拡張メッセージサイズをサポートすることをお勧めします。BGP-LSプロデューサーは、BGP-LS属性に含まれるTLVが、BGPメッセージの最大制限を超える単一のリンク状態NLRIのBGPアップデートメッセージにならないことを確認する必要があります。

An implementation MAY adopt mechanisms to avoid this problem that may be based on the BGP-LS Consumer applications' requirement; these mechanisms are beyond the scope of this specification. However, if an implementation chooses to mitigate the problem by excluding some TLVs from the BGP-LS Attribute, this exclusion SHOULD be done consistently by all BGP-LS Producers within a given BGP-LS domain. In the event of inconsistent exclusion of TLVs from the BGP-LS Attribute, the result would be a differing set of attributes of the link-state object being propagated to BGP-LS Consumers based on the BGP Decision Process at BGP-LS Propagators.

実装は、BGP-LS消費者アプリケーションの要件に基づいている可能性のあるこの問題を回避するためのメカニズムを採用する場合があります。これらのメカニズムは、この仕様の範囲を超えています。ただし、実装がBGP-LS属性からいくつかのTLVを除外して問題を軽減することを選択した場合、この除外は、特定のBGP-LSドメイン内のすべてのBGP-LS生産者が一貫して行う必要があります。BGP-LS属性からTLVを一貫して除外した場合、結果は、BGP-LSプロパゲーターのBGP決定プロセスに基づいてBGP-LS消費者に伝播されるリンク状態オブジェクトの属性の異なるセットになります。

When a BGP-LS Propagator finds that it is exceeding the maximum BGP message size due to the addition or update of some other BGP Attribute (e.g., AS_PATH), it MUST consider the BGP-LS Attribute to be malformed, apply the 'Attribute Discard' error-handling approach [RFC7606], and handle the propagation as described in Section 8.2.2. When a BGP-LS Propagator needs to perform 'Attribute Discard' for reducing the BGP UPDATE message size as specified in Section 4 of [RFC8654], it MUST first discard the BGP-LS Attribute to enable the detection and diagnosis of this error condition as discussed in Section 8.2.2. This brings the deployment consideration that the consistent propagation of BGP-LS information with a BGP UPDATE message size larger than 4096 octets can only happen along a set of BGP Speakers that all support the contents of [RFC8654].

BGP-LSプロパゲーターが、他のBGP属性(AS_PATHなど)の追加または更新により、最大BGPメッセージサイズを超えていることを発見した場合、BGP-LS属性が不正であると考える必要があります。'エラー処理アプローチ[RFC7606]、およびセクション8.2.2で説明されている伝播を処理します。[RFC8654]のセクション4で指定されているBGPアップデートメッセージサイズを削減するために、BGP-LSプロパゲーターが「属性廃棄」を実行する必要がある場合、最初にBGP-LS属性を破棄して、このエラー条件の検出と診断を有効にする必要があります。セクション8.2.2で説明しました。これにより、BGP-LS情報の一貫した伝播が、4096を超えるBGP更新メッセージサイズを使用して、すべてが[RFC8654]の内容をサポートするBGPスピーカーのセットに沿ってのみ発生できるという展開の考慮事項がもたらされます。

5.3.1. Node Attribute TLVs
5.3.1. ノード属性TLV

The following Node Attribute TLVs are defined for the BGP-LS Attribute associated with a Node NLRI:

次のノード属性TLVは、ノードNLRIに関連付けられたBGP-LS属性に対して定義されています。

       +================+================+==========+=============+
       | TLV Code Point | Description    |   Length | Reference   |
       +================+================+==========+=============+
       |      263       | Multi-Topology | variable | Section     |
       |                | Identifier     |          | 5.2.2.1     |
       +----------------+----------------+----------+-------------+
       |      1024      | Node Flag Bits |        1 | Section     |
       |                |                |          | 5.3.1.1     |
       +----------------+----------------+----------+-------------+
       |      1025      | Opaque Node    | variable | Section     |
       |                | Attribute      |          | 5.3.1.5     |
       +----------------+----------------+----------+-------------+
       |      1026      | Node Name      | variable | Section     |
       |                |                |          | 5.3.1.3     |
       +----------------+----------------+----------+-------------+
       |      1027      | IS-IS Area     | variable | Section     |
       |                | Identifier     |          | 5.3.1.2     |
       +----------------+----------------+----------+-------------+
       |      1028      | IPv4 Router-ID |        4 | [RFC5305],  |
       |                | of Local Node  |          | Section 4.3 |
       +----------------+----------------+----------+-------------+
       |      1029      | IPv6 Router-ID |       16 | [RFC6119],  |
       |                | of Local Node  |          | Section 4.1 |
       +----------------+----------------+----------+-------------+
        

Table 6: Node Attribute TLVs

表6:ノード属性TLV

5.3.1.1. Node Flag Bits TLV
5.3.1.1. ノードフラグビットTLV

The Node Flag Bits TLV carries a bitmask describing node attributes. The value is a 1-octet-length bit array of flags, where each bit represents a node-operational state or attribute.

ノードフラグビットTLVには、ノード属性を説明するビットマスクが付いています。この値は、各ビットがノード操作状態または属性を表すフラグの1オクセット長ビットアレイです。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |O|T|E|B|R|V|   |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 15: Node Flag Bits TLV Format

図15:ノードフラグビットTLV形式

The bits are defined as follows:

ビットは次のように定義されています。

                    +=====+==============+============+
                    | Bit | Description  | Reference  |
                    +=====+==============+============+
                    | 'O' | Overload Bit | [ISO10589] |
                    +-----+--------------+------------+
                    | 'A' | Attached Bit | [ISO10589] |
                    +-----+--------------+------------+
                    | 'E' | External Bit | [RFC2328]  |
                    +-----+--------------+------------+
                    | 'B' | ABR Bit      | [RFC2328]  |
                    +-----+--------------+------------+
                    | 'R' | Router Bit   | [RFC5340]  |
                    +-----+--------------+------------+
                    | 'V' | V6 Bit       | [RFC5340]  |
                    +-----+--------------+------------+
        

Table 7: Node Flag Bits Definitions

表7:ノードフラグビット定義

The bits that are not defined MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by the receiver.

定義されていないビットは、オリジネーターによって0に設定する必要があり、受信機は無視する必要があります。

5.3.1.2. IS-IS Area Identifier TLV
5.3.1.2. IS-ISエリア識別子TLV

An IS-IS node can be part of only a single IS-IS area. However, a node can have multiple synonymous area addresses. Each of these area addresses is carried in the IS-IS Area Identifier TLV. If multiple area addresses are present, multiple TLVs are used to encode them. The IS-IS Area Identifier TLV may be present in the BGP-LS Attribute only when advertised in the Link-State Node NLRI.

IS-ISノードは、単一のIS-IS領域のみの一部にすることができます。ただし、ノードには複数の同義領域アドレスを持つことができます。これらの各領域アドレスは、IS-IS領域識別子TLVで運ばれます。複数の領域アドレスが存在する場合、複数のTLVを使用してそれらをエンコードします。IS-IS領域識別子TLVは、Link-StateノードNLRIで宣伝された場合にのみ、BGP-LS属性に存在する場合があります。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //               IS-IS Area Identifier (variable)              //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 16: IS-IS Area Identifier TLV Format

図16:IS-ISエリア識別子TLV形式

5.3.1.3. Node Name TLV
5.3.1.3. ノード名TLV

The Node Name TLV is optional. The encoding semantics for the node name has been borrowed from [RFC5301]. The Value field identifies the symbolic name of the router node. This symbolic name can be the Fully Qualified Domain Name (FQDN) for the router, a substring of the FQDN (e.g., a hostname), or any string that an operator wants to use for the router. The use of the FQDN or a substring of it is strongly RECOMMENDED. The maximum length of the Node Name TLV is 255 octets.

ノード名TLVはオプションです。ノード名のエンコーディングセマンティクスは[RFC5301]から借用されています。値フィールドは、ルーターノードのシンボリック名を識別します。このシンボリック名は、ルーターの完全な資格のあるドメイン名(FQDN)、FQDNのサブストリング(ホスト名など)、またはオペレーターがルーターに使用したい文字列です。FQDNの使用またはそのサブストリングを強くお勧めします。ノード名TLVの最大長は255オクテットです。

The Value field is encoded in 7-bit ASCII. If a user interface for configuring or displaying this field permits Unicode characters, then the user interface is responsible for applying the ToASCII and/or ToUnicode algorithm as described in [RFC5890] to achieve the correct format for transmission or display.

値フィールドは7ビットASCIIでエンコードされています。このフィールドを構成または表示するためのユーザーインターフェイスがUnicode文字を許可する場合、ユーザーインターフェイスは、[RFC5890]に記載されているようにToASCIIおよび/またはTounicodeアルゴリズムを適用して、送信またはディスプレイの正しい形式を実現する責任があります。

[RFC5301] describes an IS-IS-specific extension, and [RFC5642] describes an OSPF extension for the advertisement of the node name, which may be encoded in the Node Name TLV.

[RFC5301]はIS-IS固有の拡張を記述し、[RFC5642]はノード名の広告のOSPF拡張機能を説明します。これは、ノード名TLVにエンコードされる場合があります。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                     Node Name (variable)                    //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 17: Node Name Format

図17:ノード名形式

5.3.1.4. Local IPv4/IPv6 Router-ID TLVs
5.3.1.4. ローカルIPv4/IPv6 Router-ID TLV

The local IPv4/IPv6 Router-ID TLVs are used to describe auxiliary Router-IDs that the IGP might be using, e.g., for TE and migration purposes such as correlating a Node-ID between different protocols. If there is more than one auxiliary Router-ID of a given type, then each one is encoded as a separate TLV.

ローカルIPv4/IPv6 Router-ID TLVは、IGPが使用している可能性のある補助ルーターIDを記述するために使用されます。たとえば、TEおよび移行の目的で、異なるプロトコル間のノードIDを相関させるなどの移行目的。特定のタイプの複数の補助ルーターIDがある場合、それぞれが別のTLVとしてエンコードされます。

5.3.1.5. Opaque Node Attribute TLV
5.3.1.5. 不透明なノード属性TLV

The Opaque Node Attribute TLV is an envelope that transparently carries optional Node Attribute TLVs advertised by a router. An originating router shall use this TLV for encoding information specific to the protocol advertised in the NLRI header Protocol-ID field or new protocol extensions to the protocol as advertised in the NLRI header Protocol-ID field for which there is no protocol-neutral representation in the BGP Link-State NLRI. The primary use of the Opaque Node Attribute TLV is to bridge the document lag between a new IGP link-state attribute and its protocol-neutral BGP-LS extension being defined. Once the protocol-neutral BGP-LS extensions are defined, the BGP-LS implementations may still need to advertise the information both within the Opaque Attribute TLV and the new TLV definition for incremental deployment and transition.

Opaqueノード属性TLVは、ルーターによって宣伝されているオプションのノード属性TLVを透過的に運ぶエンベロープです。発信元のルーターは、NLRIヘッダープロトコルIDフィールドまたは新しいプロトコル拡張機能に宣伝されているプロトコルに固有のプロトコルに固有の情報をエンコードするために、このTLVを使用して、NLRIヘッダープロトコルIDフィールドで宣伝されているように、プロトコル中国の表現がないように、プロトコルへBGPリンク状態NLRI。不透明なノード属性TLVの主要な使用は、新しいIGPリンク状態属性とそのプロトコル中立BGP-LS拡張の間のドキュメントの遅れを橋渡しすることです。プロトコル中立のBGP-LS拡張機能が定義されると、BGP-LS実装は、不透明な属性TLV内および増分展開と移行の新しいTLV定義の両方で情報を宣伝する必要がある場合があります。

In the case of OSPF, this TLV MUST NOT be used to advertise TLVs other than those in the OSPF Router Information (RI) LSA [RFC7770].

OSPFの場合、このTLVは、OSPFルーター情報(RI)LSA [RFC7770]のもの以外のTLVを宣伝するために使用してはなりません。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //               Opaque Node Attributes (variable)             //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 18: Opaque Node Attribute Format

図18:不透明なノード属性形式

The Type is as specified in Table 6. The length is variable.

タイプは表6で指定されているとおりです。長さは可変です。

5.3.2. リンク属性TLV

Link Attribute TLVs are TLVs that may be encoded in the BGP-LS Attribute with a Link NLRI. Each 'Link Attribute' is a Type/Length/ Value (TLV) triplet formatted as defined in Section 5.1. The format and semantics of the Value fields in some Link Attribute TLVs correspond to the format and semantics of the Value fields in IS-IS Extended IS Reachability sub-TLVs, which are defined in [RFC5305] and [RFC5307]. Other Link Attribute TLVs are defined in this document. Although the encodings for Link Attribute TLVs were originally defined for IS-IS, the TLVs can carry data sourced by either IS-IS or OSPF.

リンク属性TLVは、Link NLRIを使用してBGP-LS属性でエンコードされる可能性があるTLVです。各「リンク属性」は、セクション5.1で定義されているようにフォーマットされたタイプ/長/値(TLV)トリプレットです。一部のリンク属性TLVの値フィールドの形式とセマンティクスは、[RFC5305]および[RFC5307]で定義されているIS-I-I拡張の値フィールドの形式とセマンティクスに対応しています。このドキュメントでは、他のリンク属性TLVが定義されています。Link属性TLVのエンコーディングはもともとIS-ISに対して定義されていましたが、TLVはIS-ISまたはOSPFによって調達されたデータを運ぶことができます。

The following Link Attribute TLVs are defined for the BGP-LS Attribute associated with a Link NLRI:

次のリンク属性TLVは、リンクNLRIに関連付けられたBGP-LS属性に対して定義されています。

      +================+=================+============+=============+
      | TLV Code Point | Description     | IS-IS TLV/ | Reference   |
      |                |                 |  Sub-TLV   |             |
      +================+=================+============+=============+
      |      1028      | IPv4 Router-ID  |  134/---   | [RFC5305],  |
      |                | of Local Node   |            | Section 4.3 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1029      | IPv6 Router-ID  |  140/---   | [RFC6119],  |
      |                | of Local Node   |            | Section 4.1 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1030      | IPv4 Router-ID  |  134/---   | [RFC5305],  |
      |                | of Remote Node  |            | Section 4.3 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1031      | IPv6 Router-ID  |  140/---   | [RFC6119],  |
      |                | of Remote Node  |            | Section 4.1 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1088      | Administrative  |    22/3    | [RFC5305],  |
      |                | group (color)   |            | Section 3.1 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1089      | Maximum link    |    22/9    | [RFC5305],  |
      |                | bandwidth       |            | Section 3.4 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1090      | Max. reservable |   22/10    | [RFC5305],  |
      |                | link bandwidth  |            | Section 3.5 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1091      | Unreserved      |   22/11    | [RFC5305],  |
      |                | bandwidth       |            | Section 3.6 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1092      | TE Default      |   22/18    | Section     |
      |                | Metric          |            | 5.3.2.3     |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1093      | Link Protection |   22/20    | [RFC5307],  |
      |                | Type            |            | Section 1.2 |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1094      | MPLS Protocol   |    ---     | Section     |
      |                | Mask            |            | 5.3.2.2     |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1095      | IGP Metric      |    ---     | Section     |
      |                |                 |            | 5.3.2.4     |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1096      | Shared Risk     |    ---     | Section     |
      |                | Link Group      |            | 5.3.2.5     |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1097      | Opaque Link     |    ---     | Section     |
      |                | Attribute       |            | 5.3.2.6     |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
      |      1098      | Link Name       |    ---     | Section     |
      |                |                 |            | 5.3.2.7     |
      +----------------+-----------------+------------+-------------+
        

Table 8: Link Attribute TLVs

表8:リンク属性TLV

5.3.2.1. IPv4/IPv6 Router-ID TLVs
5.3.2.1. IPv4/IPv6 Router-ID TLVS

The local/remote IPv4/IPv6 Router-ID TLVs are used to describe auxiliary Router-IDs that the IGP might be using, e.g., for TE purposes. All auxiliary Router-IDs of both the local and the remote node MUST be included in the link attribute of each Link NLRI. If there is more than one auxiliary Router-ID of a given type, then multiple TLVs are used to encode them.

ローカル/リモートIPv4/IPv6ルーター-ID TLVは、IGPがTEの目的で使用している可能性のある補助ルーターIDを記述するために使用されます。ローカルノードとリモートノードの両方のすべての補助ルーターIDは、各リンクNLRIのリンク属性に含める必要があります。特定のタイプの複数の補助ルーターIDがある場合、それらをエンコードするために複数のTLVが使用されます。

5.3.2.2. MPLS Protocol Mask TLV
5.3.2.2. MPLSプロトコルマスクTLV

The MPLS Protocol Mask TLV carries a bitmask describing which MPLS signaling protocols are enabled. The length of this TLV is 1. The value is a bit array of 8 flags, where each bit represents an MPLS Protocol capability.

MPLSプロトコルマスクTLVには、どのMPLSシグナル伝達プロトコルが有効になっているかを説明するビットマスクがあります。このTLVの長さは1です。値は8つのフラグの少し配列です。各ビットはMPLSプロトコル機能を表します。

Generation of the MPLS Protocol Mask TLV is only valid for and SHOULD only be used with originators that have local link insight, for example, the Protocol-IDs 'Static configuration' or 'Direct' as per Table 2. The MPLS Protocol Mask TLV MUST NOT be included in NLRIs with the other Protocol-IDs listed in Table 2.

MPLSプロトコルマスクTLVの生成は、表2に従って、Protocol-IDSの「静的構成」または「直接」など、ローカルリンク洞察を持つオリジネーターでのみ有効であり、使用する必要があります。MPLSプロトコルマスクTLVは必要です。NLRISには、表2にリストされている他のプロトコルIDが含まれていません。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |L|R|  Reserved |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 19: MPLS Protocol Mask TLV

図19:MPLSプロトコルマスクTLV

The following bits are defined, and the reserved bits MUST be set to zero and SHOULD be ignored on receipt:

次のビットが定義されており、予約済みビットはゼロに設定する必要があり、受信時に無視する必要があります。

     +=====+=============================================+===========+
     | Bit | Description                                 | Reference |
     +=====+=============================================+===========+
     | 'L' | Label Distribution Protocol (LDP)           | [RFC5036] |
     +-----+---------------------------------------------+-----------+
     | 'R' | Extension to RSVP for LSP Tunnels (RSVP-TE) | [RFC3209] |
     +-----+---------------------------------------------+-----------+
        

Table 9: MPLS Protocol Mask TLV Codes

表9:MPLSプロトコルマスクTLVコード

The bits that are not defined MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by the receiver.

定義されていないビットは、オリジネーターによって0に設定する必要があり、受信機は無視する必要があります。

5.3.2.3. TE Default Metric TLV
5.3.2.3. デフォルトメトリックTLV

The TE Default Metric TLV carries the Traffic Engineering metric for this link. The length of this TLV is fixed at 4 octets. If a source protocol uses a metric width of fewer than 32 bits, then the high-order bits of this field MUST be padded with zero.

TEデフォルトメトリックTLVには、このリンクのトラフィックエンジニアリングメトリックが搭載されています。このTLVの長さは4オクテットで固定されています。ソースプロトコルが32ビット未満のメトリック幅を使用する場合、このフィールドの高次ビットはゼロでパディングする必要があります。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                    TE Default Link Metric                     |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 20: TE Default Metric TLV Format

図20:TEデフォルトメトリックTLV形式

5.3.2.4. IGP Metric TLV
5.3.2.4. IGPメトリックTLV

The IGP Metric TLV carries the metric for this link. The length of this TLV is variable, depending on the metric width of the underlying protocol. IS-IS small metrics are 6 bits in size but are encoded in a 1-octet field; therefore, the two most significant bits of the field MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by the receiver. OSPF link metrics have a length of 2 octets. IS-IS wide metrics have a length of 3 octets.

IGPメトリックTLVには、このリンクのメトリックが搭載されています。このTLVの長さは、基礎となるプロトコルのメトリック幅に応じて可変です。IS-IS小さなメトリックのサイズは6ビットですが、1オクテットのフィールドでエンコードされています。したがって、フィールドの2つの最も重要なビットは、オリジネーターによって0に設定され、受信機が無視する必要があります。OSPFリンクメトリックの長さは2オクターです。IS-IS幅のメトリックの長さは3オクターです。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //      IGP Link Metric (variable length)      //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 21: IGP Metric TLV Format

図21:IGPメトリックTLV形式

5.3.2.5. 共有リスクリンクグループTLV

The Shared Risk Link Group (SRLG) TLV carries the Shared Risk Link Group information (see Section 2.3 ("Shared Risk Link Group Information") of [RFC4202]). It contains a data structure consisting of a (variable) list of SRLG values, where each element in the list has 4 octets, as shown in Figure 22. The length of this TLV is 4 * (number of SRLG values).

共有リスクリンクグループ(SRLG)TLVには、[RFC4202]の共有リスクリンクグループ情報(「RFC4202]のセクション2.3(「共有リスクリンクグループ」を参照)を参照)を伝えます。図22に示すように、リスト内の各要素が4オクテットのSRLG値の(変数)リストで構成されるデータ構造が含まれています。このTLVの長さは4 *(SRLG値の数)です。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                  Shared Risk Link Group Value                 |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                         ............                        //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                  Shared Risk Link Group Value                 |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 22: Shared Risk Link Group TLV Format

図22:共有リスクリンクグループTLV形式

The SRLG TLV for OSPF-TE is defined in [RFC4203]. In IS-IS, the SRLG information is carried in two different TLVs: the GMPLS-SRLG TLV (for IPv4) (Type 138) defined in [RFC5307] and the IPv6 SRLG TLV (Type 139) defined in [RFC6119]. Both IPv4 and IPv6 SRLG information is carried in a single TLV.

OSPF-TEのSRLG TLVは[RFC4203]で定義されています。IS-ISでは、SRLG情報は2つの異なるTLVで運ばれます:[RFC5307]で定義されているGMPLS-SRLG TLV(IPv4の場合)(タイプ138)と[RFC6119]で定義されたIPv6 SRLG TLV(タイプ139)。IPv4とIPv6 SRLGの両方の情報は、単一のTLVで運ばれます。

5.3.2.6. 不透明なリンク属性TLV

The Opaque Link Attribute TLV is an envelope that transparently carries optional Link Attribute TLVs advertised by a router. An originating router shall use this TLV for encoding information specific to the protocol advertised in the NLRI header Protocol-ID field or new protocol extensions to the protocol as advertised in the NLRI header Protocol-ID field for which there is no protocol-neutral representation in the BGP Link-State NLRI. The primary use of the Opaque Link Attribute TLV is to bridge the document lag between a new IGP link-state attribute and its 'protocol-neutral' BGP-LS extension being defined. Once the protocol-neutral BGP-LS extensions are defined, the BGP-LS implementations may still need to advertise the information both within the Opaque Attribute TLV and the new TLV definition for incremental deployment and transition.

Opaque Link属性TLVは、ルーターによって宣伝されているオプションのリンク属性TLVを透過的に運ぶエンベロープです。発信元のルーターは、NLRIヘッダープロトコルIDフィールドまたは新しいプロトコル拡張機能に宣伝されているプロトコルに固有のプロトコルに固有の情報をエンコードするために、このTLVを使用して、NLRIヘッダープロトコルIDフィールドで宣伝されているように、プロトコル中国の表現がないように、プロトコルへBGPリンク状態NLRI。不透明なリンク属性TLVの主要な使用は、新しいIGPリンク状態属性とその「プロトコル中立」BGP-LS拡張が定義されている「プロトコル中立」BGP-LS拡張の間のドキュメントの遅れを橋渡しすることです。プロトコル中立のBGP-LS拡張機能が定義されると、BGP-LS実装は、不透明な属性TLV内および増分展開と移行の新しいTLV定義の両方で情報を宣伝する必要がある場合があります。

In the case of OSPFv2, this TLV MUST NOT be used to advertise information carried using TLVs other than those in the OSPFv2 Extended Link Opaque LSA [RFC7684]. In the case of OSPFv3, this TLV MUST NOT be used to advertise TLVs other than those in the OSPFv3 E-Router-LSA or E-Link-LSA [RFC8362].

OSPFV2の場合、このTLVは、OSPFV2拡張リンク不透明LSA [RFC7684]のもの以外のTLVを使用して運ばれる情報を宣伝するために使用してはなりません。OSPFV3の場合、このTLVは、OSPFV3 E-Router-LSAまたはE-Link-LSA [RFC8362]のTLV以外のTLVを宣伝するために使用してはなりません。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                Opaque Link Attributes (variable)            //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 23: Opaque Link Attribute TLV Format

図23:Opaque Link属性TLV形式

5.3.2.7. リンク名TLV

The Link Name TLV is optional. The Value field identifies the symbolic name of the router link. This symbolic name can be the FQDN for the link, a substring of the FQDN, or any string that an operator wants to use for the link. The use of the FQDN or a substring of it is strongly RECOMMENDED. The maximum length of the Link Name TLV is 255 octets.

リンク名TLVはオプションです。値フィールドは、ルーターリンクのシンボリック名を識別します。この象徴的な名前は、リンクのFQDN、FQDNのサブストリング、またはオペレーターがリンクに使用したい文字列です。FQDNの使用またはそのサブストリングを強くお勧めします。リンク名TLVの最大長は255オクテットです。

The Value field is encoded in 7-bit ASCII. If a user interface for configuring or displaying this field permits Unicode characters, then the user interface is responsible for applying the ToASCII and/or ToUnicode algorithm as described in [RFC5890] to achieve the correct format for transmission or display.

値フィールドは7ビットASCIIでエンコードされています。このフィールドを構成または表示するためのユーザーインターフェイスがUnicode文字を許可する場合、ユーザーインターフェイスは、[RFC5890]に記載されているようにToASCIIおよび/またはTounicodeアルゴリズムを適用して、送信またはディスプレイの正しい形式を実現する責任があります。

How a router derives and injects link names is outside of the scope of this document.

ルーターがリンク名を導出および注入する方法は、このドキュメントの範囲外です。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                     Link Name (variable)                    //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 24: Link Name TLV Format

図24:リンク名TLV形式

5.3.3. Prefix Attribute TLVs
5.3.3. プレフィックス属性TLVS

Prefixes are learned from the IGP topology (IS-IS or OSPF) with a set of IGP attributes (such as metric, route tags, etc.) that are advertised in the BGP-LS Attribute with Prefix NLRI types 3 and 4.

接頭辞は、IGPトポロジ(IS-ISまたはOSPF)から学習されます(メトリック、ルートタグなど)のセット(メトリック、ルートタグなど)は、プレフィックスNLRIタイプ3および4を含むBGP-LS属性に宣伝されています。

The following Prefix Attribute TLVs are defined for the BGP-LS Attribute associated with a Prefix NLRI:

次のプレフィックス属性TLVは、プレフィックスNLRIに関連付けられたBGP-LS属性に対して定義されています。

     +================+=================+==========+=================+
     | TLV Code Point | Description     |   Length | Reference       |
     +================+=================+==========+=================+
     |      1152      | IGP Flags       |        1 | Section 5.3.3.1 |
     +----------------+-----------------+----------+-----------------+
     |      1153      | IGP Route Tag   |      4*n | [RFC5130]       |
     +----------------+-----------------+----------+-----------------+
     |      1154      | IGP Extended    |      8*n | [RFC5130]       |
     |                | Route Tag       |          |                 |
     +----------------+-----------------+----------+-----------------+
     |      1155      | Prefix Metric   |        4 | [RFC5305]       |
     +----------------+-----------------+----------+-----------------+
     |      1156      | OSPF Forwarding |        4 | [RFC2328]       |
     |                | Address         |          |                 |
     +----------------+-----------------+----------+-----------------+
     |      1157      | Opaque Prefix   | variable | Section 5.3.3.6 |
     |                | Attribute       |          |                 |
     +----------------+-----------------+----------+-----------------+
        

Table 10: Prefix Attribute TLVs

表10:プレフィックス属性TLV

5.3.3.1. IGP Flags TLV
5.3.3.1. IGPフラグTLV

The IGP Flags TLV contains one octet of IS-IS and OSPF flags and bits originally assigned to the prefix. The IGP Flags TLV is encoded as follows:

IGPフラグTLVには、IS-ISフラグとOSPFフラグとビットの1オクテットが、元々プレフィックスに割り当てられています。IGPフラグTLVは次のようにエンコードされます。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |D|N|L|P|       |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 25: IGP Flag TLV Format

図25:IGPフラグTLV形式

The Value field contains bits defined according to the table below:

値フィールドには、以下の表に従って定義されたビットが含まれています。

              +=====+===========================+===========+
              | Bit | Description               | Reference |
              +=====+===========================+===========+
              | 'D' | IS-IS Up/Down Bit         | [RFC5305] |
              +-----+---------------------------+-----------+
              | 'N' | OSPF "no unicast" Bit     | [RFC5340] |
              +-----+---------------------------+-----------+
              | 'L' | OSPF "local address" Bit  | [RFC5340] |
              +-----+---------------------------+-----------+
              | 'P' | OSPF "propagate NSSA" Bit | [RFC5340] |
              +-----+---------------------------+-----------+
        

Table 11: IGP Flag Bits Definitions

表11:IGPフラグビット定義

The bits that are not defined MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by the receiver.

定義されていないビットは、オリジネーターによって0に設定する必要があり、受信機は無視する必要があります。

5.3.3.2. IGP Route Tag TLV
5.3.3.2. IGPルートタグTLV

The IGP Route Tag TLV carries original IGP Tags (IS-IS [RFC5130] or OSPF) of the prefix and is encoded as follows:

IGPルートタグTLVには、プレフィックスの元のIGPタグ(IS [RFC5130]またはOSPF)が含まれており、次のようにエンコードされています。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                    Route Tags (one or more)                 //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 26: IGP Route Tag TLV Format

図26:IGPルートタグTLV形式

The length is a multiple of 4.

長さは4の倍数です。

The Value field contains one or more Route Tags as learned in the IGP topology.

値フィールドには、IGPトポロジで学習した1つ以上のルートタグが含まれています。

5.3.3.3. IGP Extended Route Tag TLV
5.3.3.3. IGP拡張ルートタグTLV

The IGP Extended Route Tag TLV carries IS-IS Extended Route Tags of the prefix [RFC5130] and is encoded as follows:

IGP拡張ルートタグTLVは、プレフィックス[RFC5130]のIS-IS拡張ルートタグを搭載し、次のようにエンコードされます。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                Extended Route Tag (one or more)             //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 27: IGP Extended Route Tag TLV Format

図27:IGP拡張ルートタグTLV形式

The length is a multiple of 8.

長さは8の倍数です。

The Extended Route Tag field contains one or more Extended Route Tags as learned in the IGP topology.

拡張ルートタグフィールドには、IGPトポロジで学習した1つ以上の拡張ルートタグが含まれています。

5.3.3.4. Prefix Metric TLV
5.3.3.4. プレフィックスメトリックTLV

The Prefix Metric TLV is an optional attribute and may only appear once. If present, it carries the metric of the prefix as known in the IGP topology, as described in Section 4 of [RFC5305] (and therefore represents the reachability cost to the prefix). If not present, it means that the prefix is advertised without any reachability.

プレフィックスメトリックTLVはオプションの属性であり、1回しか表示されません。存在する場合、[RFC5305]のセクション4で説明されているように、IGPトポロジで既知のプレフィックスのメトリックを運びます(したがって、プレフィックスのリーチ性コストを表します)。存在しない場合、接頭辞は到達可能性なしに宣伝されていることを意味します。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |                            Metric                             |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 28: Prefix Metric TLV Format

図28:プレフィックスメトリックTLV形式

The length is 4.

長さは4です。

5.3.3.5. OSPF Forwarding Address TLV
5.3.3.5. OSPF転送アドレスTLV

The OSPF Forwarding Address TLV [RFC2328] [RFC5340] carries the OSPF forwarding address as known in the original OSPF advertisement. The forwarding address can be either IPv4 or IPv6.

OSPF転送アドレスTLV [RFC2328] [RFC5340]は、元のOSPF広告で知られているようにOSPF転送アドレスを搭載しています。転送アドレスは、IPv4またはIPv6のいずれかです。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //                Forwarding Address (variable)                //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 29: OSPF Forwarding Address TLV Format

図29:OSPF転送アドレスTLV形式

The length is 4 for an IPv4 forwarding address and 16 for an IPv6 forwarding address.

長さは、IPv4転送アドレスの場合は4、IPv6転送アドレスの場合は16です。

5.3.3.6. Opaque Prefix Attribute TLV
5.3.3.6. 不透明なプレフィックス属性TLV

The Opaque Prefix Attribute TLV is an envelope that transparently carries optional Prefix Attribute TLVs advertised by a router. An originating router shall use this TLV for encoding information specific to the protocol advertised in the NLRI header Protocol-ID field or it shall use new protocol extensions for the protocol as advertised in the NLRI header Protocol-ID field for which there is no protocol-neutral representation in the BGP Link-State NLRI. The primary use of the Opaque Prefix Attribute TLV is to bridge the document lag between a new IGP link-state attribute and its protocol-neutral BGP-LS extension being defined. Once the protocol-neutral BGP-LS extensions are defined, the BGP-LS implementations may still need to advertise the information both within the Opaque Attribute TLV and the new TLV definition for incremental deployment and transition.

Opaque Prefix属性TLVは、ルーターによって宣伝されているオプションのプレフィックス属性TLVを透過的に運ぶエンベロープです。発信元のルーターは、NLRIヘッダープロトコルIDフィールドで宣伝されているプロトコルに固有の情報をエンコードするためにこのTLVを使用するか、プロトコルがないNLRIヘッダープロトコルIDフィールドで宣伝されているプロトコルに新しいプロトコル拡張機能を使用するものとします。BGPリンク状態NLRIのニュートラル表現。不透明なプレフィックス属性TLVの主な使用は、新しいIGPリンク状態属性とそのプロトコル中立BGP-LS拡張の間のドキュメントラグを定義することです。プロトコル中立のBGP-LS拡張機能が定義されると、BGP-LS実装は、不透明な属性TLV内および増分展開と移行の新しいTLV定義の両方で情報を宣伝する必要がある場合があります。

In the case of OSPFv2, this TLV MUST NOT be used to advertise information carried using TLVs other than those in the OSPFv2 Extended Prefix Opaque LSA [RFC7684]. In the case of OSPFv3, this TLV MUST NOT be used to advertise TLVs other than those in the OSPFv3 E-Inter-Area-Prefix-LSA, E-Intra-Area-Prefix-LSA, E-AS-External-LSA, and E-NSSA-LSA [RFC8362].

OSPFV2の場合、このTLVは、OSPFV2拡張プレフィックスオパークLSA [RFC7684]のもの以外のTLVを使用して運ばれる情報を宣伝するために使用してはなりません。OSPFV3の場合、このTLVは、OSPFV3 E-Inter-Area-Prefix-LSA、E-Intra-Area-Prefix-LSA、E-As-External-LSA、およびE-As-External-LSAのTLV以外のTLVを宣伝するために使用してはなりません。E-NSSA-LSA [RFC8362]。

The format of the TLV is as follows:

TLVの形式は次のとおりです。

      0                   1                   2                   3
      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     |              Type             |             Length            |
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
     //              Opaque Prefix Attributes  (variable)           //
     +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 30: Opaque Prefix Attribute TLV Format

図30:Opaque Prefix属性TLV形式

The Type is as specified in Table 10. The length is variable.

タイプは表10に指定されているとおりです。長さは可変です。

5.4. Private Use
5.4. 私的使用

TLVs for Vendor Private Use are supported using the code point range reserved as indicated in Section 7. For such TLV use in the NLRI or BGP-LS Attribute, the format described in Section 5.1 is to be used and a 4-octet field MUST be included as the first field in the value to carry the Enterprise Code. For a private use NLRI type, a 4-octet field MUST be included as the first field in the NLRI immediately following the Total NLRI Length field of the Link-State NLRI format as described in Section 5.2 to carry the Enterprise Code [ENTNUM]. This enables the use of vendor-specific extensions without conflicts.

ベンダー用のTLVSプライベート使用は、セクション7で示されているように予約されたコードポイント範囲を使用してサポートされます。NLRIまたはBGP-LS属性でこのようなTLV使用のために、セクション5.1で説明されている形式は使用し、4-OCTETフィールドはエンタープライズコードを運ぶ値の最初のフィールドとして含まれています。プライベート使用NLRIタイプの場合、エンタープライズコード[ENTNUM]を運ぶためにセクション5.2で説明されているように、リンク状態NLRI形式の総NLRI長さフィールドに続いて、NLRIの最初のフィールドとして4-OCTETフィールドを含める必要があります。これにより、競合のないベンダー固有の拡張機能を使用できます。

Multiple instances of private-use TLVs MAY appear in the BGP-LS Attribute.

プライベート使用TLVの複数のインスタンスがBGP-LS属性に表示される場合があります。

5.5. BGP Next-Hop Information
5.5. BGP Next-Hop情報

BGP link-state information for both IPv4 and IPv6 networks can be carried over either an IPv4 BGP session or an IPv6 BGP session. If an IPv4 BGP session is used, then the next hop in the MP_REACH_NLRI SHOULD be an IPv4 address. Similarly, if an IPv6 BGP session is used, then the next hop in the MP_REACH_NLRI SHOULD be an IPv6 address. Usually, the next hop will be set to the local endpoint address of the BGP session. The next-hop address MUST be encoded as described in [RFC4760]. The Length field of the next-hop address will specify the next-hop address family. If the next-hop length is 4, then the next hop is an IPv4 address; if the next-hop length is 16, then it is a global IPv6 address; and if the next-hop length is 32, then there is one global IPv6 address followed by an IPv6 link-local address. The IPv6 link-local address should be used as described in [RFC2545]. For VPN Subsequent Address Family Identifier (SAFI), as per custom, an 8-byte Route Distinguisher set to all zero is prepended to the next hop.

IPv4およびIPv6ネットワークの両方のBGPリンク状態情報は、IPv4 BGPセッションまたはIPv6 BGPセッションのいずれかを介して伝えることができます。IPv4 BGPセッションを使用する場合、MP_REACH_NLRIの次のホップはIPv4アドレスである必要があります。同様に、IPv6 BGPセッションを使用する場合、MP_REACH_NLRIの次のホップはIPv6アドレスである必要があります。通常、次のホップは、BGPセッションのローカルエンドポイントアドレスに設定されます。[RFC4760]に記載されているように、次のホップアドレスはエンコードする必要があります。Next-Hopアドレスの長さフィールドには、Next-Hopアドレスファミリが指定されます。次のホップの長さが4の場合、次のホップはIPv4アドレスです。次のホップの長さが16の場合、グローバルIPv6アドレスです。次のホップの長さが32の場合、1つのグローバルIPv6アドレスに続いてIPv6リンクローカルアドレスが続きます。[RFC2545]に記載されているように、IPv6リンクローカルアドレスは使用する必要があります。VPN後続のアドレスファミリ識別子(SAFI)の場合、カスタムに従って、すべてのゼロに設定された8バイトルートの区別器が次のホップに加えられます。

The BGP Next-Hop is used by each BGP-LS Speaker to validate the NLRI it receives. In case identical NLRIs are sourced by multiple BGP-LS Producers, the BGP Next-Hop is used to tiebreak as per the standard BGP path decision process. This specification doesn't mandate any rule regarding the rewrite of the BGP Next-Hop.

BGP Next-Hopは、各BGP-LSスピーカーによって使用され、受信するNLRIを検証します。同一のNLRIが複数のBGP-LSプロデューサーによって供給された場合、BGP Next-Hopは標準のBGPパス決定プロセスに従ってタイブレークに使用されます。この仕様は、BGPの次のホップの書き直しに関する規則を義務付けていません。

5.6. リンクとの間

The main source of TE information is the IGP, which is not active on inter-AS links. In some cases, the IGP may have information of inter-AS links [RFC5392] [RFC9346]. In other cases, an implementation SHOULD provide a means to inject inter-AS links into BGP-LS. The exact mechanism used to advertise the inter-AS links is outside the scope of this document.

TE情報の主なソースはIGPで、AS Inter-ASリンクではアクティブではありません。場合によっては、IGPにはリンク間の情報[RFC5392] [RFC9346]の情報がある場合があります。それ以外の場合、実装はBGP-LSにAS Inter-ASリンクを注入する手段を提供する必要があります。AS Inter-ASリンクを宣伝するために使用される正確なメカニズムは、このドキュメントの範囲外です。

5.7. OSPF仮想リンクと偽リンク

In an OSPF [RFC2328] [RFC5340] network, OSPF virtual links serve to connect physically separate components of the backbone to establish/ maintain continuity of the backbone area. While OSPF virtual links are modeled as point-to-point, unnumbered links in the OSPF topology, their characteristics and purpose are different from other types of links in the OSPF topology. They are advertised using a distinct "virtual link" type in OSPF LSAs. The mechanism for the advertisement of OSPF virtual links via BGP-LS is outside the scope of this document.

OSPF [RFC2328] [RFC5340]ネットワークでは、OSPF仮想リンクは、バックボーンの物理的に個別のコンポーネントを接続して、バックボーン領域の連続性を確立/維持するのに役立ちます。OSPF仮想リンクは、OSPFトポロジのポイントツーポイント、数のリンクとしてモデル化されていますが、その特性と目的は、OSPFトポロジの他のタイプのリンクとは異なります。それらは、OSPF LSAの個別の「仮想リンク」タイプを使用して宣伝されています。BGP-LSを介したOSPF仮想リンクの広告のメカニズムは、このドキュメントの範囲外です。

In an OSPF network, sham links [RFC4577] [RFC6565] are used to provide intra-area connectivity between VPN Routing and Forwarding (VRF) instances on Provider Edge (PE) routers over the VPN provider's network. These links are advertised in OSPF as point-to-point, unnumbered links and represent connectivity over a service provider network using encapsulation mechanisms like MPLS. As such, the mechanism for the advertisement of OSPF sham links follows the same procedures as other point-to-point, unnumbered links as described previously in this document.

OSPFネットワークでは、SHAMリンク[RFC4577] [RFC6565]を使用して、VPNプロバイダーのネットワーク上のプロバイダーエッジ(PE)ルーターでVPNルーティングと転送(VRF)インスタンス間のエリア内接続性を提供します。これらのリンクは、MPLSなどのカプセル化メカニズムを使用して、ポイントツーポイントのリンクとしてOSPFで宣伝され、サービスプロバイダーネットワーク上の接続性を表します。そのため、OSPFシャムリンクの広告のメカニズムは、このドキュメントで以前に説明されているように、他のポイントツーポイントの非自由なリンクと同じ手順に従います。

5.8. OSPFv2 Type 4 Summary-LSA & OSPFv3 Inter-Area-Router-LSA
5.8. OSPFV2 TYPE 4 SUMMARY-LSA&OSPFV3 INTERAEA-Router-LSA

OSPFv2 [RFC2328] defines the type 4 summary-LSA and OSPFv3 [RFC5340] defines the inter-area-router-LSA for an Area Border Router (ABR) to advertise reachability to an AS Border Router (ASBR) that is external to the area yet internal to the AS. The nature of information advertised by OSPF using this type of LSA does not map to either a node, a link, or a prefix as discussed in this document. Therefore, the mechanism for the advertisement of the information carried by these LSAs is outside the scope of this document.

OSPFV2 [RFC2328]は、タイプ4の要約LSAとOSPFV3 [RFC5340]を定義します。まだASの内部。このタイプのLSAを使用してOSPFによって宣伝されている情報の性質は、このドキュメントで説明されているように、ノード、リンク、またはプレフィックスのいずれにもマッピングされません。したがって、これらのLSAが携帯する情報の広告のメカニズムは、このドキュメントの範囲外です。

5.9. Handling of Unreachable IGP Nodes
5.9. 到達不可能なIGPノードの処理

Consider an OSPF network as shown in Figure 31, where R2 and R3 are the BGP-LS Producers and also the OSPF Area Border Routers (ABRs). The link between R2 and R3 is in area 0, while the other links are in area 1 as indicated by the a0 and a1 references respectively against the links.

図31に示すようにOSPFネットワークを考えてみましょう。ここで、R2とR3はBGP-LS生産者であり、OSPFエリアの境界ルーター(ABR)でもあります。R2とR3の間のリンクはエリア0にあり、他のリンクはリンクに対するA0とA1の参照でそれぞれ示されるように、エリア1にあります。

A BGP-LS Consumer talks to BGP route reflector RR0, which is a BGP-LS Propagator that is aggregating the BGP-LS feed from BGP-LS Producers R2 and R3. Here, R2 and R3 provide a redundant topology feed via BGP-LS to RR0. Normally, RR0 would receive two identical copies of all the Link-State NLRIs from both R2 and R3 and it would pick one of them (say R2) based on the standard BGP Decision Process.

BGP-LS消費者は、BGP-LS生産者R2およびR3からのBGP-LSフィードを集約しているBGP-LSプロパゲーターであるBGPルートリフレクターRR0と話します。ここで、R2とR3は、BGP-LSを介してRR0を介して冗長トポロジーフィードを提供します。通常、RR0はR2とR3の両方からすべてのリンク状態NLRIの2つの同一のコピーを受け取り、標準のBGP決定プロセスに基づいてそのうちの1つ(R2など)を選択します。

                     BGP-LS Consumer
                            ^
                            |
                           RR0
                    (BGP Route Reflector)
                         /      \
                        /        \
                 a1    /   a0     \    a1
            R1 ------ R2 -------- R3 ------ R4
        a1  |                               |  a1
            |                               |
            R5 ---------------------------- R6
                           a1
        

Figure 31: Incorrect Reporting Due to BGP Path Selection

図31:BGPパスの選択による誤った報告

Consider a scenario where the link between R5 and R6 is lost (thereby partitioning the area 1), and consider its impact on the OSPF LSDB at R2 and R3.

R5とR6の間のリンクが失われるシナリオ(エリア1を分割する)を考え、R2とR3のOSPF LSDBへの影響を考慮してください。

Now, R5 will remove the link R5-R6 from its Router LSA, and this updated LSA is available at R2. R2 also has a stale copy of R6's Router LSA that still has the link R6-R5 in it. Based on this view in its LSDB, R2 will advertise only the half-link R6-R5 that it derives from R6's stale Router LSA.

これで、R5はRouter LSAからリンクR5-R6を削除し、この更新されたLSAはR2で入手できます。R2には、R6のルーターLSAの古いコピーがあり、リンクR6-R5がまだ入っています。LSDBのこのビューに基づいて、R2はR6の古いルーターLSAに由来するハーフリンクR6-R5のみを宣伝します。

At the same time, R6 has removed the link R6-R5 from its Router LSA, and this updated LSA is available at R3. Similarly, R3 also has a stale copy of R5's Router LSA having the link R5-R6 in it. Based on its LSDB, R3 will advertise only the half-link R5-R6 that it derives from R5's stale Router LSA.

同時に、R6はルーターLSAからリンクR6-R5を削除し、この更新されたLSAはR3で入手できます。同様に、R3には、リンクR5-R6が含まれているR5のルーターLSAの古いコピーもあります。LSDBに基づいて、R3はR5の古いルーターLSAに由来するハーフリンクR5-R6のみを宣伝します。

Now, the BGP-LS Consumer receives both the Link NLRIs corresponding to the half-links from R2 and R3 via RR0. When viewed together, it would not detect or realize that area 1 is partitioned. Also, if R2 continues to report Node and Prefix NLRIs corresponding to the stale copy of R4's and R6's Router LSAs, then RR0 could prefer them over the valid Node and Prefix NLRIs for R4 and R6 that it is receiving from R3 depending on RR0's BGP Decision Process. This would result in the BGP-LS Consumer getting stale and inaccurate topology information. This problem scenario is avoided if R2 were to not advertise the link-state information corresponding to R4 and R6 and if R3 were to not advertise similarly for R1 and R5.

現在、BGP-LS消費者は、RR0を介してR2とR3のハーフリンクに対応するリンクNLRIの両方を受け取ります。一緒に表示すると、エリア1が分割されていることを検出または実現しません。また、R2とR6のRouter LSAの古いコピーに対応するノードとプレフィックスNLRIをレポートし続けると、RR0はRR0のBGP決定に応じてR3から受信しているR4およびR6の有効なノードとプレフィックスNLRIよりもそれらを好むことができます。プロセス。これにより、BGP-LSの消費者が古くて不正確なトポロジ情報を取得します。この問題シナリオは、R2がR4とR6に対応するリンク状態情報を宣伝しない場合、R3がR1とR5について同様に宣伝しない場合に回避されます。

A BGP-LS Producer SHOULD withdraw all link-state objects advertised by it in BGP when the node that originated its corresponding LSPs/ LSAs is determined to have become unreachable in the IGP. An implementation MAY continue to advertise link-state objects corresponding to unreachable nodes in a deployment use case where the BGP-LS Consumer is interested in receiving a topology feed corresponding to a complete IGP LSDB view. In such deployments, it is expected that the problem described above is mitigated by the BGP-LS Consumer via appropriate handling of such a topology feed in addition to the use of either a direct BGP peering with the BGP-LS Producer nodes or mechanisms such as those described in [RFC7911] when using RRs. Details of these mechanisms are outside the scope of this document.

BGP-LSプロデューサーは、対応するLSP/ LSAを発信したノードがIGPで到達できなくなったと判断された場合、BGPで宣伝されているすべてのリンク状態オブジェクトを撤回する必要があります。実装は、BGP-LS消費者が完全なIGP LSDBビューに対応するトポロジフィードを受信することに関心がある展開ユースケースで、到達不可能なノードに対応するリンク状態オブジェクトを引き続き宣伝する場合があります。このような展開では、上記の問題は、BGP-LSプロデューサーノードを使用した直接BGPピアリングのいずれかを使用することに加えて、このようなトポロジフィードを適切に処理することにより、BGP-LS消費者によって緩和されることが予想されます。RRSを使用する場合、[RFC7911]で説明されているもの。これらのメカニズムの詳細は、このドキュメントの範囲外です。

If the BGP-LS Producer does withdraw link-state objects associated with an IGP node based on the failure of reachability check for that node, then it MUST re-advertise those link-state objects after that node becomes reachable again in the IGP domain.

BGP-LSプロデューサーが、そのノードの到達可能性チェックの故障に基づいてIGPノードに関連付けられたリンク状態オブジェクトを引き出した場合、IGPドメインで再びノードに到達可能になった後、それらのリンク状態オブジェクトを再承認する必要があります。

5.10. Router-ID Anchoring Example: ISO Pseudonode
5.10. Router-IDアンカーの例:ISO PSEUDONODE

The encoding of a broadcast LAN in IS-IS provides a good example of how Router-IDs are encoded. Consider Figure 32. This represents a broadcast LAN between a pair of routers. The "real" (non-pseudonode) routers have both an IPv4 Router-ID and an IS-IS Node-ID. The pseudonode does not have an IPv4 Router-ID. Node1 is the DIS for the LAN. Two unidirectional links, (Node1, Pseudonode1) and (Pseudonode1, Node2), are being generated.

IS-ISでのブロードキャストLANのエンコードは、ルーターIDがエンコードされる方法の良い例を提供します。図32を考慮してください。これは、ルーターのペア間の放送LANを表しています。「リアル」(非ペドノード)ルーターには、IPv4ルーターIDとIS-ISノードIDの両方があります。PseudonodeにはIPv4 Router-IDがありません。node1はLANのDISです。2つの単方向リンク(node1、pseudonode1)と(pseudonode1、node2)が生成されています。

The Link NLRI of (Node1, Pseudonode1) is encoded as follows. The IGP Router-ID TLV of the local Node Descriptor is 6 octets long and contains the ISO-ID of Node1, 1920.0000.2001. The IGP Router-ID TLV of the remote Node Descriptor is 7 octets long and contains the ISO-ID of Pseudonode1, 1920.0000.2001.02. The BGP-LS Attribute of this link contains one local IPv4 Router-ID TLV (TLV type 1028) containing 192.0.2.1, the IPv4 Router-ID of Node1.

(node1、pseudonode1)のリンクnlriは、次のようにエンコードされています。ローカルノード記述子のIGPルーター-ID TLVは長さ6オクターで、Node1のISO-ID、1920.0000.2001が含まれています。リモートノード記述子のIGPルーター-ID TLVは長さ7オクテットで、Pseudonode1のISO-ID、1920.0000.2001.02が含まれています。このリンクのBGP-LS属性には、192.0.2.1、node1のIPv4ルーターIDを含む1つのローカルIPv4ルーター-ID TLV(TLVタイプ1028)が含まれています。

The Link NLRI of (Pseudonode1, Node2) is encoded as follows. The IGP Router-ID TLV of the local Node Descriptor is 7 octets long and contains the ISO-ID of Pseudonode1, 1920.0000.2001.02. The IGP Router-ID TLV of the remote Node Descriptor is 6 octets long and contains the ISO-ID of Node2, 1920.0000.2002. The BGP-LS Attribute of this link contains one remote IPv4 Router-ID TLV (TLV type 1030) containing 192.0.2.2, the IPv4 Router-ID of Node2.

(pseudonode1、node2)のリンクnlriは、次のようにエンコードされています。ローカルノード記述子のIGPルーター-ID TLVは長さ7オクテットで、Pseudonode1のISO-ID、1920.0000.2001.02が含まれています。リモートノード記述子のIGPルーター-ID TLVは長さ6オクターで、Node2のISO-ID、1920.0000.2002が含まれています。このリンクのBGP-LS属性には、192.0.2.2、node2のIPv4ルーターIDを含む1つのリモートIPv4ルーター-ID TLV(TLVタイプ1030)が含まれています。

     +-----------------+    +-----------------+    +-----------------+
     |      Node1      |    |   Pseudonode1   |    |      Node2      |
     |1920.0000.2001.00|--->|1920.0000.2001.02|--->|1920.0000.2002.00|
     |     192.0.2.1   |    |                 |    |     192.0.2.2   |
     +-----------------+    +-----------------+    +-----------------+
        

Figure 32: IS-IS Pseudonodes

図32:IS-ISシュードノード

5.11. Router-ID Anchoring Example: OSPF Pseudonode
5.11. Router-IDアンカーの例:OSPF PSEUDONODE

The encoding of a broadcast LAN in OSPF provides a good example of how Router-IDs and local Interface IPs are encoded. Consider Figure 33. This represents a broadcast LAN between a pair of routers. The "real" (non-pseudonode) routers have both an IPv4 Router-ID and an Area Identifier. The pseudonode does have an IPv4 Router-ID, an IPv4 Interface Address (for disambiguation), and an OSPF Area. Node1 is the DR for the LAN; hence, its local IP address 198.51.100.1 is used as both the Router-ID and Interface IP for the pseudonode keys. Two unidirectional links, (Node1, Pseudonode1) and (Pseudonode1, Node2), are being generated.

OSPFでのブロードキャストLANのエンコードは、ルーターIDとローカルインターフェイスIPがエンコードされる方法の良い例を提供します。図33を考慮してください。これは、ルーターのペア間の放送LANを表しています。「リアル」(非ペドノード)ルーターには、IPv4ルーターIDと領域識別子の両方があります。PSEUDONODEには、IPv4ルーター-ID、IPv4インターフェイスアドレス(曖昧性を乱すため)、およびOSPF領域があります。Node1はLANのDRです。したがって、そのローカルIPアドレス198.51.100.1は、PseudonodeキーのルーターIDとインターフェイスIPの両方として使用されます。2つの単方向リンク(node1、pseudonode1)と(pseudonode1、node2)が生成されています。

The Link NLRI of (Node1, Pseudonode1) is encoded as follows:

(node1、pseudonode1)のリンクnlriは次のようにエンコードされています。

* Local Node Descriptor

* ローカルノード記述子

TLV #515:

TLV#515:

IGP Router-ID: 192.0.2.1

IGP Router-ID:192.0.2.1

TLV #514:

TLV#514:

OSPF Area-ID: ID:0.0.0.0

OSPF AREA-ID:ID:0.0.0.0

* Remote Node Descriptor

* リモートノード記述子

TLV #515:

TLV#515:

IGP Router-ID: 192.0.2.1:198.51.100.1

IGP Router-ID:192.0.2.1:198.51.100.1

TLV #514:

TLV#514:

OSPF Area-ID: ID:0.0.0.0

OSPF AREA-ID:ID:0.0.0.0

The Link NLRI of (Pseudonode1, Node2) is encoded as follows:

(pseudonode1、node2)のリンクnlriは次のようにエンコードされています。

* Local Node Descriptor

* ローカルノード記述子

TLV #515:

TLV#515:

IGP Router-ID: 192.0.2.1:198.51.100.1

IGP Router-ID:192.0.2.1:198.51.100.1

TLV #514:

TLV#514:

OSPF Area-ID: ID:0.0.0.0

OSPF AREA-ID:ID:0.0.0.0

* Remote Node Descriptor

* リモートノード記述子

TLV #515:

TLV#515:

IGP Router-ID: 192.0.2.2

IGP Router-ID:192.0.2.2

TLV #514:

TLV#514:

OSPF Area-ID: ID:0.0.0.0

OSPF AREA-ID:ID:0.0.0.0

        198.51.100.1/24             198.51.100.2/24
   +-------------+    +-------------+    +-------------+
   |   Node1     |    | Pseudonode1 |    |    Node2    |
   |  192.0.2.1  |--->|  192.0.2.1  |--->|  192.0.2.2  |
   |             |    |198.51.100.1 |    |             |
   |   Area 0    |    |   Area 0    |    |    Area 0   |
   +-------------+    +-------------+    +-------------+
        

Figure 33: OSPF Pseudonodes

図33:OSPF偽節

The LAN subnet 198.51.100.0/24 is not included in the Router LSA of Node1 or Node2. The Network LSA for this LAN advertised by the DR Node1 contains the subnet mask for the LAN along with the DR address. A Prefix NLRI corresponding to the LAN subnet is advertised with the Pseudonode1 used as the local node using the DR address and the subnet mask from the Network LSA.

LANサブネット198.51.100.0/24は、node1またはnode2のルーターLSAには含まれていません。DR node1によって宣伝されているこのLANのネットワークLSAには、LANのサブネットマスクとDRアドレスが含まれています。LANサブネットに対応する接頭辞NLRIは、DRアドレスを使用してローカルノードとして使用され、ネットワークLSAのサブネットマスクを使用してローカルノードとして使用されるPSEUDONODE1で宣伝されます。

5.12. Router-ID Anchoring Example: OSPFv2 to IS-IS Migration
5.12. Router-IDアンカーの例:OSPFV2からIS-IS移行

Graceful migration from one IGP to another requires coordinated operation of both protocols during the migration period. Such coordination requires identifying a given physical link in both IGPs. The IPv4 Router-ID provides that "glue", which is present in the Node Descriptors of the OSPF Link NLRI and in the link attribute of the IS-IS Link NLRI.

あるIGPから別のIGPへの優雅な移行には、移行期間中に両方のプロトコルの調整された操作が必要です。このような調整には、両方のIGPで特定の物理リンクを識別する必要があります。IPv4 Router-IDは、OSPFリンクNLRIのノード記述子およびIS-ISリンクNLRIのリンク属性に存在する「接着剤」を規定しています。

Consider a point-to-point link between two routers, A and B, which initially were OSPFv2-only routers and then had IS-IS enabled on them. Node A has IPv4 Router-ID and ISO-ID; node B has IPv4 Router-ID, IPv6 Router-ID, and ISO-ID. Each protocol generates one Link NLRI for the link (A, B), both of which are carried by BGP-LS. The OSPFv2 Link NLRI for the link is encoded with the IPv4 Router-ID of nodes A and B in the local and remote Node Descriptors, respectively. The IS-IS Link NLRI for the link is encoded with the ISO-ID of nodes A and B in the local and remote Node Descriptors, respectively. In addition, the BGP-LS Attribute of the IS-IS Link NLRI contains the TLV type 1028 containing the IPv4 Router-ID of node A, TLV type 1030 containing the IPv4 Router-ID of node B, and TLV type 1031 containing the IPv6 Router-ID of node B. In this case, by using IPv4 Router-ID, the link (A, B) can be identified in both the IS-IS and OSPF protocols.

最初はOSPFV2のみのルーターであり、その後ISが有効になっていた2つのルーターAとBの間のポイントツーポイントリンクを考えてみましょう。ノードAにはIPv4 Router-IDとISO-IDがあります。ノードBには、IPv4 Router-ID、IPv6 Router-ID、およびISO-IDがあります。各プロトコルは、リンク(a、b)の1つのリンクNLRIを生成します。どちらもBGP-LSによって運ばれます。リンクのOSPFV2リンクNLRIは、ローカルおよびリモートノード記述子のノードAおよびBのIPv4ルーターIDとそれぞれエンコードされています。リンクのIS-I-IリンクNLRIは、ローカルおよびリモートノード記述子のノードAおよびBのISO-IDとそれぞれエンコードされています。さらに、IS-ISリンクNLRIのBGP-LS属性には、ノードAのIPv4ルーターIDを含むTLVタイプ1028、ノードBのIPv4ルーターID、およびIPv6を含むTLVタイプ1031を含むTLVタイプ1028が含まれています。ノードBのRouter-IDこの場合、IPv4 Router-IDを使用することにより、リンク(A、B)はIS-ISプロトコルとOSPFプロトコルの両方で識別できます。

6. パス集約へのリンク

Distribution of all links available on the global Internet is certainly possible; however, it is not desirable from a scaling and privacy point of view. Therefore, an implementation may support a link to path aggregation. Rather than advertising all specific links of a domain, an ASBR may advertise an "aggregate link" between a non-adjacent pair of nodes. The "aggregate link" represents the aggregated set of link properties between a pair of non-adjacent nodes. The actual methods to compute the path properties (of bandwidth, metric, etc.) are outside the scope of this document. The decision of whether to advertise all specific links or aggregated links is an operator's policy choice. To highlight the varying levels of exposure, the following deployment examples are discussed.

グローバルインターネットで利用可能なすべてのリンクの配布は確かに可能です。ただし、スケーリングとプライバシーの観点からは望ましくありません。したがって、実装はパス集約へのリンクをサポートする場合があります。ASBRは、ドメインのすべての特定のリンクを宣伝するのではなく、ノード以外のペア間の「集計リンク」を宣伝する場合があります。「集計リンク」は、隣接していないノードのペア間のリンクプロパティの集約されたセットを表します。(帯域幅、メトリックなど)パスプロパティを計算する実際の方法は、このドキュメントの範囲外です。すべての特定のリンクまたは集約されたリンクを宣伝するかどうかの決定は、オペレーターのポリシーの選択です。さまざまなレベルの露出を強調するために、次の展開例について説明します。

6.1. 例:リンク集約なし

Consider Figure 34. Both AS1 and AS2 operators want to protect their inter-AS {R1, R3}, {R2, R4} links using RSVP - Fast Reroute (RSVP-FRR) LSPs. If R1 wants to compute its link-protection LSP to R3, it needs to "see" an alternate path to R3. Therefore, the AS2 operator exposes its topology. All BGP-TE-enabled routers in AS1 "see" the full topology of AS2 and therefore can compute a backup path. Note that the computing router decides if the direct link between {R3, R4} or the {R4, R5, R3} path is used.

図34を考慮してください。AS1とAS2の両方の演算子は、RSVPを使用して{r1、r3}、{r2、r4}リンクをAS間保護したいと考えています。R1がリンク保護LSPをR3に計算したい場合、R3への代替パスを「見る」必要があります。したがって、AS2演算子はそのトポロジーを公開します。AS1のすべてのBGP-TE対応ルーターは、AS2の完全なトポロジを「参照」し、したがってバックアップパスを計算できます。コンピューティングルーターは、{r3、r4}または{r4、r5、r3}パスの間の直接リンクが使用されるかどうかを決定することに注意してください。

          AS1   :   AS2
                :
           R1-------R3
            |   :   | \
            |   :   |  R5
            |   :   | /
           R2-------R4
                :
                :
        

Figure 34: No Link Aggregation

図34:リンクの集約なし

6.2. Example: ASBR to ASBR Path Aggregation
6.2. 例:ASBRからASBRパス集約

The brief difference between the "no-link aggregation" example and this example is that no specific link gets exposed. Consider Figure 35. The only link that gets advertised by AS2 is an "aggregate" link between R3 and R4. This is enough to tell AS1 that there is a backup path. However, the actual links being used are hidden from the topology.

「ノーリンク集約」の例とこの例の短い違いは、特定のリンクが公開されないことです。図35を検討してください。AS2によって宣伝される唯一のリンクは、R3とR4の間の「集計」リンクです。これは、バックアップパスがあることをAS1に伝えるのに十分です。ただし、使用されている実際のリンクはトポロジから隠されています。

          AS1   :   AS2
                :
           R1-------R3
            |   :   |
            |   :   |
            |   :   |
           R2-------R4
                :
                :
        

Figure 35: ASBR Link Aggregation

図35:ASBRリンク集約

6.3. Example: Multi-AS Path Aggregation
6.3. 例:マルチASパス集約

Service providers in control of multiple ASes may even decide to not expose their internal inter-AS links. Consider Figure 36. AS3 is modeled as a single node that connects to the border routers of the aggregated domain.

複数のASEを制御するサービスプロバイダーは、内部間のリンクを公開しないことを決定することさえあります。図36を考慮してください。AS3は、集約ドメインの境界ルーターに接続する単一のノードとしてモデル化されています。

          AS1   :   AS2   :   AS3
                :         :
           R1-------R3-----
            |   :         : \
            |   :         :   vR0
            |   :         : /
           R2-------R4-----
                :         :
                :         :
        

Figure 36: Multi-AS Aggregation

図36:マルチAS集約

7. IANA Considerations
7. IANAの考慮事項

As this document obsoletes [RFC7752] and [RFC9029], IANA has updated all registration information that references those documents to instead reference this document.

このドキュメントが廃止[RFC7752]および[RFC9029]として、IANAはこれらのドキュメントを参照するすべての登録情報を更新し、代わりにこのドキュメントを参照しています。

IANA has assigned address family number 16388 (BGP-LS) in the "Address Family Numbers" registry.

IANAは、「アドレスファミリ番号」レジストリに住所ファミリー番号16388(BGP-LS)を割り当てました。

IANA has assigned SAFI values 71 (BGP-LS) and 72 (BGP-LS-VPN) in the "SAFI Values" registry under the "Subsequent Address Family Identifiers (SAFI) Parameters" registry group.

IANAは、「後続のアドレスファミリ識別子(SAFI)パラメーター」レジストリグループの下で、「SAFI値」レジストリにSAFI値71(BGP-LS)および72(BGP-LS-VPN)を割り当てました。

IANA has assigned value 29 (BGP-LS Attribute) in the "BGP Path Attributes" registry under the "Border Gateway Protocol (BGP) Parameters" registry group.

IANAは、「Border Gateway Protocol(BGP)パラメーター」レジストリグループの「BGP PATH属性」レジストリに値29(BGP-LS属性)を割り当てました。

IANA has created a "Border Gateway Protocol - Link-State (BGP-LS) Parameters" registry group at <https://www.iana.org/assignments/bgp-ls-parameters>.

IANAは、<https://www.iana.org/assignments/bgp-ls-parameters> <https://www.iana.org>に「Border Gateway Protocol-link-state(bgp-ls)パラメーター」レジストリグループを作成しました。

This section also incorporates all the changes to the allocation procedures for the BGP-LS IANA registry group as well as the guidelines for designated experts introduced by [RFC9029].

このセクションでは、BGP-LS IANAレジストリグループの割り当て手順のすべての変更と、[RFC9029]によって導入された指定された専門家のガイドラインも組み込まれています。

7.1. BGP-LS Registries
7.1. BGP-LSレジストリ

All of the registries listed in the following subsections are specific to BGP-LS and are accessible under this registry.

次のサブセクションにリストされているすべてのレジストリは、BGP-LSに固有であり、このレジストリの下でアクセスできます。

7.1.1. BGP-LS NLRI Types Registry
7.1.1. BGP-LS NLRIタイプレジストリ

The "BGP-LS NLRI Types" registry has been set up for assignment for the two-octet-sized code points for BGP-LS NLRI types and populated with the values shown below:

「BGP-LS NLRIタイプ」レジストリは、BGP-LS NLRIタイプの2オクセットサイズのコードポイントの割り当てのために設定され、以下に示す値が入力されています。

          +=============+===========================+===========+
          |     Type    | NLRI Type                 | Reference |
          +=============+===========================+===========+
          |      0      | Reserved                  |  RFC 9552 |
          +-------------+---------------------------+-----------+
          |      1      | Node NLRI                 |  RFC 9552 |
          +-------------+---------------------------+-----------+
          |      2      | Link NLRI                 |  RFC 9552 |
          +-------------+---------------------------+-----------+
          |      3      | IPv4 Topology Prefix NLRI |  RFC 9552 |
          +-------------+---------------------------+-----------+
          |      4      | IPv6 Topology Prefix NLRI |  RFC 9552 |
          +-------------+---------------------------+-----------+
          | 65000-65535 | Private Use               |  RFC 9552 |
          +-------------+---------------------------+-----------+
        

Table 12: BGP-LS NLRI Types

表12:BGP-LS NLRIタイプ

A range is reserved for Private Use [RFC8126]. All other allocations within the registry are to be made using the "Expert Review" policy [RFC8126], which requires documentation of the proposed use of the allocated value and approval by the designated expert assigned by the IESG.

範囲はプライベート使用のために予約されています[RFC8126]。レジストリ内の他のすべての割り当ては、IESGによって割り当てられた指定された専門家による割り当てられた価値と承認の提案された使用の文書を必要とする「Expert Review」ポリシー[RFC8126]を使用して行われます。

7.1.2. BGP-LS Protocol-IDs Registry
7.1.2. BGP-LS Protocol-IDSレジストリ

The "BGP-LS Protocol-IDs" registry has been set up for assignment for the one-octet-sized code points for BGP-LS Protocol-IDs and populated with the values shown below:

「BGP-LS Protocol-IDS」レジストリは、BGP-LSプロトコルIDの1オクセットサイズのコードポイントの割り当てのために設定され、以下に示す値が入力されました。

      +=============+==================================+===========+
      | Protocol-ID | NLRI information source protocol | Reference |
      +=============+==================================+===========+
      |      0      | Reserved                         |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
      |      1      | IS-IS Level 1                    |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
      |      2      | IS-IS Level 2                    |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
      |      3      | OSPFv2                           |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
      |      4      | Direct                           |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
      |      5      | Static configuration             |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
      |      6      | OSPFv3                           |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
      |   200-255   | Private Use                      |  RFC 9552 |
      +-------------+----------------------------------+-----------+
        

Table 13: BGP-LS Protocol-IDs

表13:BGP-LSプロトコルID

A range is reserved for Private Use [RFC8126]. All other allocations within the registry are to be made using the "Expert Review" policy [RFC8126], which requires documentation of the proposed use of the allocated value and approval by the designated expert assigned by the IESG.

範囲はプライベート使用のために予約されています[RFC8126]。レジストリ内の他のすべての割り当ては、IESGによって割り当てられた指定された専門家による割り当てられた価値と承認の提案された使用の文書を必要とする「Expert Review」ポリシー[RFC8126]を使用して行われます。

7.1.3. BGP-LS Well-Known Instance-IDs Registry
7.1.3. BGP-LS有名なInstance-IDSレジストリ

The "BGP-LS Well-Known Instance-IDs" registry that was set up via [RFC7752] is no longer required. IANA has marked this registry obsolete and changed its registration procedure to "registry closed".

[RFC7752]を介して設定された「BGP-LSよく知られているInstance-IDS」レジストリは不要になりました。IANAはこのレジストリが時代遅れになっており、登録手順を「レジストリクローズ」に変更しました。

7.1.4. BGP-LS Node Flags Registry
7.1.4. BGP-LSノードフラグレジストリ

The "BGP-LS Node Flags" registry has been created for the one-octet-sized flags field of the Node Flag Bits TLV (1024) and populated with the initial values shown below:

「BGP-LSノードフラグ」レジストリは、ノードフラグビットTLV(1024)の1オクセットサイズのフラグフィールドに作成され、以下に示す初期値が入力されています。

                +=====+======================+===========+
                | Bit | Description          | Reference |
                +=====+======================+===========+
                |  0  | Overload Bit (O-bit) |  RFC 9552 |
                +-----+----------------------+-----------+
                |  1  | Attached Bit (A-bit) |  RFC 9552 |
                +-----+----------------------+-----------+
                |  2  | External Bit (E-bit) |  RFC 9552 |
                +-----+----------------------+-----------+
                |  3  | ABR Bit (B-bit)      |  RFC 9552 |
                +-----+----------------------+-----------+
                |  4  | Router Bit (R-bit)   |  RFC 9552 |
                +-----+----------------------+-----------+
                |  5  | V6 Bit (V-bit)       |  RFC 9552 |
                +-----+----------------------+-----------+
                | 6-7 | Unassigned           |           |
                +-----+----------------------+-----------+
        

Table 14: BGP-LS Node Flags

表14:BGP-LSノードフラグ

Allocations within the registry are to be made using the "Expert Review" policy [RFC8126], which requires documentation of the proposed use of the allocated value and approval by the designated expert assigned by the IESG.

レジストリ内の割り当ては、IESGによって割り当てられた指定された専門家による割り当てられた価値と承認の提案された使用の文書を必要とする「エキスパートレビュー」ポリシー[RFC8126]を使用して行われます。

7.1.5. BGP-LS MPLS Protocol Mask Registry
7.1.5. BGP-LS MPLSプロトコルマスクレジストリ

The "BGP-LS MPLS Protocol Mask" registry has been created for the one-octet-sized flags field of the MPLS Protocol Mask TLV (1094) and populated with the initial values shown below:

「BGP-LS MPLSプロトコルマスク」レジストリは、MPLSプロトコルマスクTLV(1094)の1オクセットサイズのフラグフィールドに作成され、以下に示す初期値が入力されています。

      +=====+===========================================+===========+
      | Bit | Description                               | Reference |
      +=====+===========================================+===========+
      |  0  | Label Distribution Protocol (L-bit)       |  RFC 9552 |
      +-----+-------------------------------------------+-----------+
      |  1  | Extension to RSVP for LSP Tunnels (R-bit) |  RFC 9552 |
      +-----+-------------------------------------------+-----------+
      | 2-7 | Unassigned                                |           |
      +-----+-------------------------------------------+-----------+
        

Table 15: BGP-LS MPLS Protocol Mask

表15:BGP-LS MPLSプロトコルマスク

Allocations within the registry are to be made using the "Expert Review" policy [RFC8126], which requires documentation of the proposed use of the allocated value and approval by the designated expert assigned by the IESG.

レジストリ内の割り当ては、IESGによって割り当てられた指定された専門家による割り当てられた価値と承認の提案された使用の文書を必要とする「エキスパートレビュー」ポリシー[RFC8126]を使用して行われます。

7.1.6. BGP-LS IGP Prefix Flags Registry
7.1.6. BGP-LS IGPプレフィックスフラグレジストリ

The "BGP-LS IGP Prefix Flags" registry has been created for the one-octet-sized flags field of the IGP Flags TLV (1152) and populated with the initial values shown below:

「BGP-LS IGPプレフィックスフラグ」レジストリは、IGPフラグTLV(1152)の1オクセットサイズのフラグフィールドに作成され、以下に示す初期値が入力されています。

          +=====+===================================+===========+
          | Bit | Description                       | Reference |
          +=====+===================================+===========+
          |  0  | IS-IS Up/Down Bit (D-bit)         |  RFC 9552 |
          +-----+-----------------------------------+-----------+
          |  1  | OSPF "no unicast" Bit (N-bit)     |  RFC 9552 |
          +-----+-----------------------------------+-----------+
          |  2  | OSPF "local address" Bit (L-bit)  |  RFC 9552 |
          +-----+-----------------------------------+-----------+
          |  3  | OSPF "propagate NSSA" Bit (P-bit) |  RFC 9552 |
          +-----+-----------------------------------+-----------+
          | 4-7 | Unassigned                        |           |
          +-----+-----------------------------------+-----------+
        

Table 16: BGP-LS IGP Prefix Flags

表16:BGP-LS IGPプレフィックスフラグ

Allocations within the registry are to be made using the "Expert Review" policy [RFC8126], which requires documentation of the proposed use of the allocated value and approval by the designated expert assigned by the IESG.

レジストリ内の割り当ては、IESGによって割り当てられた指定された専門家による割り当てられた価値と承認の提案された使用の文書を必要とする「エキスパートレビュー」ポリシー[RFC8126]を使用して行われます。

7.1.7. BGP-LS TLVs Registry
7.1.7. BGP-LS TLVSレジストリ

The "BGP-LS Node Descriptor, Link Descriptor, Prefix Descriptor, and Attribute TLVs" registry was created via [RFC7752]. Per this document, IANA has renamed that registry to "BGP-LS NLRI and Attribute TLVs" and removed the column for "IS-IS TLV/Sub-TLV". The registration procedures are as follows:

「BGP-LSノード記述子、リンク記述子、プレフィックス記述子、および属性TLVS」レジストリは[RFC7752]を介して作成されました。このドキュメントに従って、IANAはそのレジストリを「BGP-LS NLRIおよび属性TLVS」に変更し、「IS-IS TLV/Sub-TLV」の列を削除しました。登録手順は次のとおりです。

            +================+================================+
            | TLV Code Point | Registration Process           |
            +================+================================+
            |     0-255      | Reserved (not to be allocated) |
            +----------------+--------------------------------+
            |   256-64999    | Expert Review                  |
            +----------------+--------------------------------+
            |  65000-65535   | Private Use                    |
            +----------------+--------------------------------+
        

Table 17: BGP-LS TLVs Registration Process

表17:BGP-LS TLVS登録プロセス

A range is reserved for Private Use [RFC8126]. All other allocations except for the reserved range within the registry are to be made using the "Expert Review" policy [RFC8126], which requires documentation of the proposed use of the allocated value and approval by the designated expert assigned by the IESG.

範囲はプライベート使用のために予約されています[RFC8126]。レジストリ内の予約範囲を除く他のすべての割り当ては、IESGによって割り当てられた指定された専門家による割り当てられた価値と承認の提案された使用の文書を必要とする「Expert Review」ポリシー[RFC8126]を使用して行われます。

The registry was pre-populated with the values shown in Table 18, and the reference for each allocation has been changed to this document and the respective section where those TLVs are specified.

レジストリには表18に示されている値が事前に入力され、各割り当ての参照はこのドキュメントとそれらのTLVが指定されているそれぞれのセクションに変更されました。

7.2. Guidance for Designated Experts
7.2. 指定された専門家のためのガイダンス

In all cases of review by the designated expert described here, the designated expert is expected to check the clarity of purpose and use of the requested code points. The following points apply to the registries discussed in this document:

ここで説明された指定された専門家によるレビューのすべての場合において、指定された専門家は、要求されたコードポイントの目的の明確さと使用を確認することが期待されています。次のポイントは、このドキュメントで説明されているレジストリに適用されます。

1. Application for a code point allocation may be made to the designated experts at any time and MUST be accompanied by technical documentation explaining the use of the code point. Such documentation SHOULD be presented in the form of an Internet-Draft but MAY arrive in any form that can be reviewed and exchanged among reviewers.

1. コードポイント割り当ての申請は、指定された専門家にいつでも行われ、コードポイントの使用を説明する技術文書を添付する必要があります。このような文書は、インターネットドラフトの形で提示されるべきですが、レビュー担当者間でレビューして交換できるあらゆる形で到着する場合があります。

2. The designated experts SHOULD only consider requests that arise from Internet-Drafts that have already been accepted as working group documents or that are planned for progression as AD-Sponsored documents in the absence of a suitably chartered working group.

2. 指定された専門家は、ワーキンググループのドキュメントとしてすでに受け入れられているインターネットドラフトから生じる、または適切にチャーターされたワーキンググループがない場合に広告主催のドキュメントとして進行を計画しているリクエストのみを考慮する必要があります。

3. In the case of working group documents, the designated experts MUST check with the working group chairs that there is a consensus within the working group to allocate at this time. In the case of AD-Sponsored documents, the designated experts MUST check with the AD for approval to allocate at this time.

3. ワーキンググループドキュメントの場合、指定された専門家は、現時点で割り当てるためにワーキンググループ内にコンセンサスがあることをワーキンググループチェアに確認する必要があります。ADが後援するドキュメントの場合、指定された専門家は、現時点で割り当てるための承認をADに確認する必要があります。

4. If the document is not adopted by the IDR Working Group (or its successor), the designated expert MUST notify the IDR mailing list (or its successor) of the request and MUST provide access to the document. The designated expert MUST allow two weeks for any response. Any comments received MUST be considered by the designated expert as part of the subsequent step.

4. ドキュメントがIDRワーキンググループ(またはその後継者)によって採用されていない場合、指定された専門家は、IDRメーリングリスト(またはその後継者)にリクエストを通知し、ドキュメントへのアクセスを提供する必要があります。指定された専門家は、応答に2週間を許可する必要があります。受け取ったコメントは、その後のステップの一部として指定された専門家が考慮する必要があります。

5. The designated experts MUST then review the assignment requests on their technical merit. The designated experts MAY raise issues related to the allocation request with the authors and on the IDR (or successor) mailing list for further consideration before the assignments are made.

5. 指定された専門家は、技術的なメリットで割り当てリクエストを確認する必要があります。指定された専門家は、割り当てが行われる前にさらに検討するために、著者およびIDR(または後継)メーリングリストに関連する割り当て要求に関連する問題を提起する場合があります。

6. The designated expert MUST ensure that any request for a code point does not conflict with work that is active or already published within the IETF.

6. 指定された専門家は、コードポイントのリクエストが、IETF内でアクティブまたはすでに公開されている作業と競合しないことを確認する必要があります。

7. Once the designated experts have approved, IANA will update the registry by marking the allocated code points with a reference to the associated document.

7. 指定された専門家が承認されると、IANAは、関連するドキュメントへの参照とともに割り当てられたコードポイントをマークすることにより、レジストリを更新します。

8. In the event that the document is a working group document or is AD-Sponsored and fails to progress to publication as an RFC, the working group chairs or AD SHOULD contact IANA to coordinate about marking the code points as deprecated. A deprecated code point is not marked as allocated for use and is not available for allocation in a future document. The WG chairs may inform IANA that a deprecated code point can be completely deallocated (i.e., made available for new allocations) at any time after it has been deprecated if there is a shortage of unallocated code points in the registry.

8. ドキュメントがワーキンググループドキュメントであるか、広告が支援しており、RFCとして公開に進むことができない場合、ワーキンググループの椅子または広告はIANAに連絡して、非推奨としてコードポイントをマークすることについて調整する必要があります。非推奨コードポイントは、使用に割り当てられたものとしてマークされておらず、将来のドキュメントでの割り当てには利用できません。WG椅子は、レジストリに未収コードポイントが不足している場合、廃止された後、いつでも完全に扱われたコードポイントを完全に扱うことができることをIANAに通知する場合があります。

8. Manageability Considerations
8. 管理可能性の考慮事項

This section is structured as recommended in [RFC5706].

このセクションは、[RFC5706]で推奨されているように構成されています。

8.1. Operational Considerations
8.1. 運用上の考慮事項
8.1.1. Operations
8.1.1. オペレーション

Existing BGP operational procedures apply. No new operation procedures are defined in this document. It is noted that the NLRI information present in this document carries purely application-level data that has no immediate impact on the corresponding forwarding state computed by BGP. As such, any churn in reachability information has a different impact than regular BGP updates, which need to change the forwarding state for an entire router. Distribution of the BGP-LS NLRIs SHOULD be handled by dedicated route reflectors in most deployments providing a level of isolation and fault containment between different BGP address families. In the event of dedicated route reflectors not being available, other alternate mechanisms like separation of BGP instances or separate BGP sessions (e.g., using different addresses for peering) for Link-State information distribution SHOULD be used.

既存のBGP運用手順が適用されます。このドキュメントでは、新しい操作手順は定義されていません。このドキュメントに存在するNLRI情報には、BGPによって計算された対応する転送状態に即座に影響を与えない純粋にアプリケーションレベルのデータが含まれていることに注意してください。そのため、到達可能性情報の解約は、通常のBGP更新とは異なる影響を及ぼし、ルーター全体の転送状態を変更する必要があります。BGP-LS NLRIの分布は、ほとんどの展開で専用のルートリフレクターによって処理される必要があります。専用のルートリフレクターが利用できない場合、BGPインスタンスの分離や個別のBGPセッション(たとえば、ピアリングに異なるアドレスを使用するなど)などの他の代替メカニズムを使用する必要があります。

It is RECOMMENDED that operators deploying BGP-LS enable two or more BGP-LS Producers in each IGP flooding domain to achieve redundancy in the origination of link-state information into BGP-LS. It is also RECOMMENDED that operators ensure BGP peering designs that ensure redundancy in the BGP update propagation paths (e.g., using at least a pair of route reflectors) and ensure that BGP-LS Consumers are receiving the topology information from at least two BGP-LS Speakers.

BGP-LSを展開するオペレーターは、各IGP洪水ドメインで2つ以上のBGP-LSプロデューサーを使用して、Link-State情報のBGP-LSへの冗長性を達成できるようにすることをお勧めします。また、オペレーターは、BGP更新伝播パス(たとえば、少なくとも一対のルートリフレクターを使用する)で冗長性を確保するBGPピアリングデザインを確保し、BGP-LS消費者が少なくとも2つのBGP-LSからトポロジ情報を受け取っていることをお勧めします。スピーカー。

In a multi-domain IGP network, the correct provisioning of the BGP-LS Instance-IDs on the BGP-LS Producers is required for consistent reporting of the multi-domain link-state topology. Refer to Section 5.2 for more details.

マルチドメインIGPネットワークでは、マルチドメインリンク状態トポロジの一貫した報告には、BGP-LS生産者に関するBGP-LSインスタンスIDの正しいプロビジョニングが必要です。詳細については、セクション5.2を参照してください。

8.1.2. Installation and Initial Setup
8.1.2. インストールと初期セットアップ

Configuration parameters defined in Section 8.2.3 SHOULD be initialized to the following default values:

セクション8.2.3で定義されている構成パラメーターは、次のデフォルト値に初期化する必要があります。

* The Link-State NLRI capability is turned off for all neighbors.

* リンク状態のNLRI機能は、すべての隣人に対してオフになります。

* The maximum rate at which Link-State NLRIs will be advertised/ withdrawn from neighbors is set to 200 updates per second.

* 隣人からリンク状態NLRIが宣伝/撤回される最大レートは、毎秒200の更新に設定されます。

8.1.3. Migration Path
8.1.3. 移行パス

The proposed extension is only activated between BGP peers after capability negotiation. Moreover, the extensions can be turned on/ off on an individual peer basis (see Section 8.2.3), so the extension can be gradually rolled out in the network.

提案された拡張は、能力交渉後のBGPピア間でのみ有効になります。さらに、個々のピアベースで拡張機能をオン/オフにすることができるため(セクション8.2.3を参照)、拡張機能はネットワーク内で徐々に展開できます。

8.1.4. Requirements for Other Protocols and Functional Components
8.1.4. 他のプロトコルおよび機能コンポーネントの要件

The protocol extension defined in this document does not put new requirements on other protocols or functional components.

このドキュメントで定義されているプロトコル拡張は、他のプロトコルまたは機能コンポーネントに新しい要件を掲載していません。

8.1.5. Impact on Network Operation
8.1.5. ネットワーク操作への影響

The frequency of Link-State NLRI updates could interfere with regular BGP prefix distribution. A network operator should use a dedicated route reflector infrastructure to distribute Link-State NLRIs as discussed in Section 8.1.1.

リンク状態のNLRI更新の頻度は、通常のBGPプレフィックス分布を妨げる可能性があります。ネットワークオペレーターは、セクション8.1.1で説明したように、専用のルートリフレクターインフラストラクチャを使用して、リンク状態NLRIを配布する必要があります。

Distribution of Link-State NLRIs SHOULD be limited to a single admin domain, which can consist of multiple areas within an AS or multiple ASes.

リンク状態NLRIの分布は、ASまたは複数のASE内の複数の領域で構成できる単一の管理ドメインに限定する必要があります。

8.1.6. Verifying Correct Operation
8.1.6. 正しい操作の確認

Existing BGP procedures apply. In addition, an implementation SHOULD allow an operator to:

既存のBGP手順が適用されます。さらに、実装では、オペレーターが次のようにする必要があります。

* List neighbors with whom the speaker is exchanging Link-State NLRIs.

* スピーカーがリンク状態NLRIを交換している隣人をリストします。

8.2. Management Considerations
8.2. 管理上の考慮事項
8.2.1. Management Information
8.2.1. 管理情報

The IDR Working Group has documented and continues to document parts of the Management Information Base and YANG models for managing and monitoring BGP Speakers and the sessions between them. It is currently believed that the BGP session running BGP-LS is not substantially different from any other BGP session and can be managed using the same data models.

IDRワーキンググループは、BGPスピーカーとそれらの間のセッションを管理および監視するための管理情報ベースとYangモデルの一部を文書化し、引き続き文書化しています。現在、BGP-LSを実行しているBGPセッションは、他のBGPセッションと実質的に違いはなく、同じデータモデルを使用して管理できると考えられています。

8.2.2. Fault Management
8.2.2. 障害管理

This section describes the fault management actions, as described in [RFC7606], that are to be performed for the handling of BGP UPDATE messages for BGP-LS.

このセクションでは、[RFC7606]で説明されているように、BGP-LSのBGP更新メッセージの処理のために実行される障害管理アクションについて説明します。

A Link-State NLRI MUST NOT be considered malformed or invalid based on the inclusion/exclusion of TLVs or contents of the TLV fields (i.e., semantic errors), as described in Sections 5.1 and 5.2.

セクション5.1および5.2で説明されているように、リンク状態NLRIは、TLVまたはTLVフィールドの内容(つまり、セマンティックエラー)の包含/除外に基づいて、奇形または無効と見なされてはなりません。

A BGP-LS Speaker MUST perform the following syntactic validation of the Link-State NLRI to determine if it is malformed.

BGP-LSスピーカーは、リンク状態NLRIの次の構文検証を実行して、それが奇形であるかどうかを判断する必要があります。

* The sum of all TLV lengths found in the BGP MP_REACH_NLRI attribute corresponds to the BGP MP_REACH_NLRI length.

* BGP MP_REACH_NLRI属性に見られるすべてのTLV長の合計は、BGP MP_REACH_NLRIの長さに対応しています。

* The sum of all TLV lengths found in the BGP MP_UNREACH_NLRI attribute corresponds to the BGP MP_UNREACH_NLRI length.

* BGP MP_UNREACH_NLRI属性に見られるすべてのTLV長の合計は、BGP MP_UNREACH_NLRIの長さに対応しています。

* The sum of all TLV lengths found in a Link-State NLRI corresponds to the Total NLRI Length field of all its descriptors.

* リンク状態NLRIで見つかったすべてのTLV長の合計は、そのすべての記述子の総NLRI長フィールドに対応しています。

* The length of the TLVs and, when the TLV is recognized then, the length of its sub-TLVs in the NLRI are valid.

* TLVの長さと、TLVが認識されると、NLRIのサブTLVの長さが有効です。

* The syntactic correctness of the NLRI fields has been verified as per [RFC7606].

* NLRIフィールドの構文正確性は、[RFC7606]に従って検証されています。

* The rule regarding the ordering of TLVs has been followed as described in Section 5.1.

* TLVの順序に関するルールは、セクション5.1で説明されているように守られています。

* For NLRIs carrying either a Local or Remote Node Descriptor TLV, there is not more than one instance of a sub-TLV present.

* ローカルまたはリモートノード記述子TLVを運ぶNLRISの場合、Sub-TLVのインスタンスは1つ以下ではありません。

When the error that is determined allows for the router to skip the malformed NLRI(s) and continue the processing of the rest of the BGP UPDATE message (e.g., when the TLV ordering rule is violated), then it MUST handle such malformed NLRIs as 'NLRI discard' (i.e., processing similar to what is described in Section 5.4 of [RFC7606]). In other cases, where the error in the NLRI encoding results in the inability to process the BGP UPDATE message (e.g., length-related encoding errors), then the router SHOULD handle such malformed NLRIs as 'AFI/SAFI disable' when other AFI/SAFI besides BGP-LS are being advertised over the same session. Alternately, the router MUST perform a 'session reset' when the session is only being used for BGP-LS or if 'AFI/SAFI disable' action is not possible.

決定されたエラーが、ルーターが奇形のNLRIをスキップし、BGP更新メッセージの残りの部分(たとえば、TLV順序付けルールに違反したとき)の処理を継続できるようにする場合、そのような奇形のNLRIを処理する必要があります。'nlri discard'(つまり、[RFC7606]のセクション5.4で説明されているものと同様の処理)。他のケースでは、NLRIエンコードのエラーがBGP更新メッセージ(長さ関連エンコードエラーなど)を処理できない場合、ルーターは、他のAFI/の場合、そのような奇形のNLRIを「AFI/SAFI無効」として処理する必要があります。BGP-L以外のSAFIは、同じセッションで宣伝されています。あるいは、セッションがBGP-LSにのみ使用されている場合、または「AFI/SAFI無効」アクションが不可能な場合、ルーターは「セッションリセット」を実行する必要があります。

A BGP-LS Attribute MUST NOT be considered malformed or invalid based on the inclusion/exclusion of TLVs or contents of the TLV fields (i.e., semantic errors), as described in Sections 5.1 and 5.3.

BGP-LS属性は、セクション5.1および5.3で説明されているように、TLVまたはTLVフィールドの内容(つまり、セマンティックエラー)の包含/除外に基づいて、奇形または無効と見なされないでください。

A BGP-LS Speaker MUST perform the following syntactic validation of the BGP-LS Attribute to determine if it is malformed.

BGP-LSスピーカーは、BGP-LS属性の次の構文検証を実行して、それが奇形であるかどうかを判断する必要があります。

* The sum of all TLV lengths found in the BGP-LS Attribute corresponds to the BGP-LS Attribute length.

* BGP-LS属性に見られるすべてのTLV長の合計は、BGP-LS属性の長さに対応します。

* The syntactic correctness of the Attributes (including the BGP-LS Attribute) have been verified as per [RFC7606].

* 属性(BGP-LS属性を含む)の構文正確性は、[RFC7606]に従って検証されています。

* The length of each TLV and, when the TLV is recognized then, the length of its sub-TLVs in the BGP-LS Attribute are valid.

* 各TLVの長さと、TLVが認識されると、BGP-LS属性のサブTLVの長さが有効です。

When the error that is determined allows for the router to skip the malformed BGP-LS Attribute and continue the processing of the rest of the BGP UPDATE message (e.g., when the BGP-LS Attribute length and the total Path Attribute Length are correct but some TLV/sub-TLV length within the BGP-LS Attribute is invalid), then it MUST handle such malformed BGP-LS Attribute as 'Attribute Discard'. In other cases, where the error in the BGP-LS Attribute encoding results in the inability to process the BGP UPDATE message, the handling is the same as described above for the malformed NLRI.

決定されたエラーにより、ルーターが奇形のBGP-LS属性をスキップし、BGP更新メッセージの残りの部分の処理を継続できる場合(たとえば、BGP-LS属性の長さと合計パス属性の長さが正しい場合、BGP-LS属性内のTLV/SUB-TLV長さは無効です)、そのような奇形のBGP-LS属性を「属性ディッション」として処理する必要があります。他のケースでは、BGP-LS属性エンコーディングのエラーがBGP更新メッセージを処理できないことをもたらす場合、ハンドリングは不正なNLRIの上記と同じです。

Note that the 'Attribute Discard' action results in the loss of all TLVs in the BGP-LS Attribute and not the removal of a specific malformed TLV. The removal of specific malformed TLVs may give a wrong indication to a BGP-LS Consumer of that specific information being deleted or not available.

「属性廃棄」アクションは、特定の奇形のTLVの除去ではなく、BGP-LS属性のすべてのTLVの損失をもたらすことに注意してください。特定の奇形のTLVを除去すると、BGP-LS消費者に削除されているか利用できないことをBGP-LS消費者に誤解させる可能性があります。

When a BGP Speaker receives an UPDATE message with Link-State NLRI(s) in the MP_REACH_NLRI but without the BGP-LS Attribute, it is most likely an indication that a BGP Speaker preceding it has performed the 'Attribute Discard' fault handling. An implementation SHOULD preserve and propagate the Link-State NLRIs, unless denied by local policy, in such an UPDATE message so that the BGP-LS Consumers can detect the loss of link-state information for that object and not assume its deletion/withdrawal. This also makes it possible for a network operator to trace back to the BGP-LS Propagator that detected the fault with the BGP-LS Attribute.

BGPスピーカーがMP_REACH_NLRIでリンク状態NLRIを使用して更新メッセージを受信したが、BGP-LS属性がない場合、それが前のBGPスピーカーが「属性didard」障害処理を実行したことを示している可能性が高いです。BGP-LSの消費者がそのオブジェクトのリンク状態情報の損失を検出し、削除/引き出しを想定しないように、そのような更新メッセージで、ローカルポリシーで拒否されない限り、リンク状態NLRIを保存および伝播する必要があります。これにより、ネットワークオペレーターがBGP-LS属性の障害を検出したBGP-LSプロパゲーターに戻ることができます。

An implementation SHOULD log a message for any errors found during syntax validation for further analysis.

実装は、さらに分析するために構文検証中に見つかったエラーのメッセージをログに記録する必要があります。

A BGP-LS Propagator, even when it has a coexisting BGP-LS Consumer on the same node, should not perform semantic validation of the Link-State NLRI or the BGP-LS Attribute to determine if it is malformed or invalid. Some types of semantic validation that are not to be performed by a BGP-LS Propagator are as follows (and this is not to be considered as an exhaustive list):

BGP-LSプロパゲーターは、同じノードに共存するBGP-LS消費者がいる場合でも、リンク状態NLRIまたはBGP-LS属性のセマンティック検証を実行して、それが奇形または無効なかどうかを判断してはなりません。BGP-LSプロパゲーターによって実行されないいくつかのタイプのセマンティック検証は次のとおりです(これは網羅的なリストとは見なされません)。

* presence of a mandatory TLV

* 必須のTLVの存在

* the length of a fixed-length TLV is correct or the length of a variable length TLV is valid or permissible

* 固定長のTLVの長さは正しいか、可変長TLVの長さが有効であるか許容されます

* the values of TLV fields are valid or permissible

* TLVフィールドの値は有効または許容されます

* the inclusion and use of TLVs/sub-TLVs with specific Link-State NLRI types is valid

* 特定のリンク状態NLRIタイプを備えたTLVS/SUB-TLVの包含と使用が有効です

Each TLV may indicate the valid and permissible values and their semantics that can be used only by a BGP-LS Consumer for its semantic validation. However, the handling of any errors may be specific to the particular application and outside the scope of this document.

各TLVは、意味検証のためにBGP-LS消費者のみが使用できる有効な値と許容値とそのセマンティクスを示している場合があります。ただし、エラーの処理は、特定のアプリケーションに固有であり、このドキュメントの範囲外である場合があります。

8.2.3. Configuration Management
8.2.3. 構成管理

An implementation SHOULD allow the operator to specify neighbors to which Link-State NLRIs will be advertised and from which Link-State NLRIs will be accepted.

実装により、オペレーターは、リンク状態NLRIが宣伝され、リンク状態のNLRIが受け入れられる隣接者を指定できるようにする必要があります。

An implementation SHOULD allow the operator to specify the maximum rate at which Link-State NLRIs will be advertised/withdrawn from neighbors.

実装により、オペレーターは、リンク状態NLRIが隣接者から宣伝/撤回される最大レートを指定できるようにする必要があります。

An implementation SHOULD allow the operator to specify the maximum number of Link-State NLRIs stored in a router's Routing Information Base (RIB).

実装により、オペレーターはルーターのルーティング情報ベース(RIB)に保存されているリンク状態NLRIの最大数を指定できるようにする必要があります。

An implementation SHOULD allow the operator to create abstracted topologies that are advertised to neighbors and create different abstractions for different neighbors.

実装により、オペレーターは隣人に宣伝されている抽象化されたトポロジを作成し、異なる隣人に異なる抽象化を作成できるようにする必要があります。

An implementation MUST allow the operator to configure an 8-octet BGP-LS Instance-ID. Refer to Section 5.2 for guidance to the operator for the configuration of BGP-LS Instance-ID.

実装では、オペレーターが8-OCTET BGP-LSインスタンスIDを構成できるようにする必要があります。BGP-LS Instance-IDの構成については、オペレーターへのガイダンスについては、セクション5.2を参照してください。

An implementation SHOULD allow the operator to configure Autonomous System Number (ASN) and BGP-LS identifiers (refer to Section 5.2.1.4).

実装により、オペレーターは自律システム番号(ASN)およびBGP-LS識別子を構成できるようにする必要があります(セクション5.2.1.4を参照)。

An implementation SHOULD allow the operator to configure a 4096-byte size limit for a BGP-LS UPDATE message on a BGP-LS Producer or allow larger values when they know that all BGP-LS Speakers support the extended message size [RFC8654].

実装により、オペレーターは、BGP-LSプロデューサーのBGP-LS更新メッセージの4096バイトサイズ制限を構成するか、すべてのBGP-LSスピーカーが拡張メッセージサイズ[RFC8654]をサポートすることを知っている場合、より大きな値を許可することができます。

8.2.4. Accounting Management
8.2.4. 会計管理

Not Applicable.

適用できない。

8.2.5. Performance Management
8.2.5. パフォーマンス管理

An implementation SHOULD provide the following statistics:

実装は、次の統計を提供する必要があります。

* Total number of Link-State NLRI updates sent/received

* 送信/受信したリンク状態NLRI更新の総数

* Number of Link-State NLRI updates sent/received, per neighbor

* 隣人ごとに送信/受信したリンク状態NLRI更新の数

* Number of errored received Link-State NLRI updates, per neighbor

* 隣人ごとにエラーのあるリンク状態NLRIアップデートの数

* Total number of locally originated Link-State NLRIs

* 局所的に発信されたリンク状態NLRIの総数

These statistics should be recorded as absolute counts since the system or session start time. An implementation MAY also enhance this information by recording peak per-second counts in each case.

これらの統計は、システムまたはセッションの開始時間以降、絶対カウントとして記録する必要があります。実装は、それぞれの場合に1秒あたりのピークを記録することにより、この情報を強化する場合があります。

8.2.6. Security Management
8.2.6. セキュリティ管理

An operator MUST define an import policy to limit inbound updates as follows:

オペレーターは、インバウンドの更新を次のように制限するために輸入ポリシーを定義する必要があります。

* Drop all updates from peers that are only serving BGP-LS Consumers.

* BGP-LS消費者のみにサービスを提供しているピアからすべての更新をドロップします。

An implementation MUST have the means to limit inbound updates.

実装には、インバウンドの更新を制限する手段が必要です。

9. TLV/Sub-TLV Code Points Summary
9. TLV/SUB-TLVコードポイントの要約

This section contains the global table of all TLVs/sub-TLVs defined in this document.

このセクションには、このドキュメントで定義されているすべてのTLV/Sub-TLVのグローバルテーブルが含まれています。

     +================+=========================+===================+
     | TLV Code Point | Description             | Reference Section |
     +================+=========================+===================+
     |      256       | Local Node Descriptors  | Section 5.2.1.2   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      257       | Remote Node Descriptors | Section 5.2.1.3   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      258       | Link Local/Remote       | Section 5.2.2     |
     |                | Identifiers             |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      259       | IPv4 interface address  | Section 5.2.2     |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      260       | IPv4 neighbor address   | Section 5.2.2     |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      261       | IPv6 interface address  | Section 5.2.2     |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      262       | IPv6 neighbor address   | Section 5.2.2     |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      263       | Multi-Topology          | Section 5.2.2.1   |
     |                | Identifier              |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      264       | OSPF Route Type         | Section 5.2.3.1   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      265       | IP Reachability         | Section 5.2.3.2   |
     |                | Information             |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      512       | Autonomous System       | Section 5.2.1.4   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      513       | BGP-LS Identifier       | Section 5.2.1.4   |
     |                | (deprecated)            |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      514       | OSPF Area-ID            | Section 5.2.1.4   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      515       | IGP Router-ID           | Section 5.2.1.4   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1024      | Node Flag Bits          | Section 5.3.1.1   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1025      | Opaque Node Attribute   | Section 5.3.1.5   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1026      | Node Name               | Section 5.3.1.3   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1027      | IS-IS Area Identifier   | Section 5.3.1.2   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1028      | IPv4 Router-ID of Local | Sections 5.3.1.4  |
     |                | Node                    | and 5.3.2.1       |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1029      | IPv6 Router-ID of Local | Sections 5.3.1.4  |
     |                | Node                    | and 5.3.2.1       |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1030      | IPv4 Router-ID of       | Section 5.3.2.1   |
     |                | Remote Node             |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1031      | IPv6 Router-ID of       | Section 5.3.2.1   |
     |                | Remote Node             |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1088      | Administrative group    | Section 5.3.2     |
     |                | (color)                 |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1089      | Maximum link bandwidth  | Section 5.3.2     |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1090      | Max. reservable link    | Section 5.3.2     |
     |                | bandwidth               |                   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1091      | Unreserved bandwidth    | Section 5.3.2     |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1092      | TE Default Metric       | Section 5.3.2.3   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1093      | Link Protection Type    | Section 5.3.2     |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1094      | MPLS Protocol Mask      | Section 5.3.2.2   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1095      | IGP Metric              | Section 5.3.2.4   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1096      | Shared Risk Link Group  | Section 5.3.2.5   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1097      | Opaque Link Attribute   | Section 5.3.2.6   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1098      | Link Name               | Section 5.3.2.7   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1152      | IGP Flags               | Section 5.3.3.1   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1153      | IGP Route Tag           | Section 5.3.3.2   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1154      | IGP Extended Route Tag  | Section 5.3.3.3   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1155      | Prefix Metric           | Section 5.3.3.4   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1156      | OSPF Forwarding Address | Section 5.3.3.5   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
     |      1157      | Opaque Prefix Attribute | Section 5.3.3.6   |
     +----------------+-------------------------+-------------------+
        

Table 18: Summary Table of TLV/Sub-TLV Code Points

表18:TLV/Sub-TLVコードポイントの概要表

10. Security Considerations
10. セキュリティに関する考慮事項

Procedures and protocol extensions defined in this document do not affect the BGP security model. See the Security Considerations section of [RFC4271] for a discussion of BGP security. Also, refer to [RFC4272] and [RFC6952] for analysis of security issues for BGP.

このドキュメントで定義されている手順とプロトコル拡張は、BGPセキュリティモデルに影響しません。BGPセキュリティの議論については、[RFC4271]のセキュリティに関する考慮事項セクションを参照してください。また、BGPのセキュリティ問題の分析については、[RFC4272]および[RFC6952]を参照してください。

The operator should ensure that a BGP-LS Speaker does not accept UPDATE messages from a peer that only provides information to a BGP-LS Consumer by using the policy configuration options discussed in Sections 8.2.3 and 8.2.6. Generally, an operator is aware of the BGP-LS Speaker's role and link-state peerings. Therefore, the operator can protect the BGP-LS Speaker from peers sending updates that may represent erroneous information, feedback loops, or false input.

オペレーターは、BGP-LSスピーカーが、セクション8.2.3および8.2.6で説明されているポリシー構成オプションを使用して、BGP-LS消費者にのみ情報を提供するピアからの更新メッセージを受け入れないようにする必要があります。一般に、オペレーターはBGP-LSスピーカーの役割とリンク状態の覗き見を認識しています。したがって、オペレーターは、誤った情報、フィードバックループ、または虚偽の入力を表す可能性のあるアップデートを送信するピアからBGP-LSスピーカーを保護できます。

An error or tampering of the link-state information that is originated into BGP-LS and propagated through the network for use by BGP-LS Consumers applications can result in the malfunction of those applications. Some examples of such risks are the origination of incorrect information that is not present or consistent with the IGP LSDB at the BGP-LS Producer, incorrect ordering of TLVs in the NLRI, or inconsistent origination from multiple BGP-LS Producers and updates to either the NLRI or BGP-LS Attribute during propagation (including discarding due to errors). These are not new risks from a BGP protocol perspective; however, in the case of BGP-LS, impact reflects on the consumer applications instead of BGP routing functionalities.

BGP-LSに発信され、BGP-LS消費者アプリケーションが使用するためにネットワークを介して伝播するリンク状態情報のエラーまたは改ざんは、それらのアプリケーションの誤動作をもたらす可能性があります。このようなリスクのいくつかの例は、BGP-LS生産者のIGP LSDBと一致していない、または一致していない誤った情報の起源、NLRIでのTLVの誤った順序、または複数のBGP-LS生産者からの一貫性のない発生と、いずれかの更新からの一貫性のない発生です。伝播中のNLRIまたはBGP-LS属性(エラーによる破棄を含む)。これらは、BGPプロトコルの観点からの新しいリスクではありません。ただし、BGP-LSの場合、ImpactはBGPルーティング機能の代わりに消費者アプリケーションに反映されます。

Additionally, it may be considered that the export of link-state and TE information as described in this document constitutes a risk to confidentiality of mission-critical or commercially sensitive information about the network. BGP peerings are not automatic and require configuration; thus, it is the responsibility of the network operator to ensure that only trusted BGP Speakers are configured to receive such information. Similar security considerations also arise on the interface between BGP Speakers and BGP-LS Consumers, but their discussion is outside the scope of this document.

さらに、このドキュメントで説明されているように、リンク状態とTE情報のエクスポートは、ネットワークに関するミッションクリティカルまたは商業的に機密の情報の機密性に対するリスクを構成すると考えることができます。BGPピーリングは自動ではなく、構成が必要です。したがって、信頼できるBGPスピーカーのみがそのような情報を受信するように構成されていることを保証することは、ネットワークオペレーターの責任です。同様のセキュリティ上の考慮事項は、BGPスピーカーとBGP-LS消費者の間のインターフェースでも発生しますが、彼らの議論はこのドキュメントの範囲外です。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献
   [ENTNUM]   IANA, "Private Enterprise Numbers (PENs)",
              <https://www.iana.org/assignments/enterprise-numbers/>.
        
   [ISO10589] ISO, "Information technology - Telecommunications and
              information exchange between systems - Intermediate System
              to Intermediate System intra-domain routeing information
              exchange protocol for use in conjunction with the protocol
              for providing the connectionless-mode network service (ISO
              8473)", ISO/IEC 10589:2002, November 2002.
        
   [RFC2119]  Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
              Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119,
              DOI 10.17487/RFC2119, March 1997,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
        
   [RFC2328]  Moy, J., "OSPF Version 2", STD 54, RFC 2328,
              DOI 10.17487/RFC2328, April 1998,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2328>.
        
   [RFC2545]  Marques, P. and F. Dupont, "Use of BGP-4 Multiprotocol
              Extensions for IPv6 Inter-Domain Routing", RFC 2545,
              DOI 10.17487/RFC2545, March 1999,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2545>.
        
   [RFC3209]  Awduche, D., Berger, L., Gan, D., Li, T., Srinivasan, V.,
              and G. Swallow, "RSVP-TE: Extensions to RSVP for LSP
              Tunnels", RFC 3209, DOI 10.17487/RFC3209, December 2001,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3209>.
        
   [RFC4202]  Kompella, K., Ed. and Y. Rekhter, Ed., "Routing Extensions
              in Support of Generalized Multi-Protocol Label Switching
              (GMPLS)", RFC 4202, DOI 10.17487/RFC4202, October 2005,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4202>.
        
   [RFC4203]  Kompella, K., Ed. and Y. Rekhter, Ed., "OSPF Extensions in
              Support of Generalized Multi-Protocol Label Switching
              (GMPLS)", RFC 4203, DOI 10.17487/RFC4203, October 2005,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4203>.
        
   [RFC4271]  Rekhter, Y., Ed., Li, T., Ed., and S. Hares, Ed., "A
              Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)", RFC 4271,
              DOI 10.17487/RFC4271, January 2006,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4271>.
        
   [RFC4577]  Rosen, E., Psenak, P., and P. Pillay-Esnault, "OSPF as the
              Provider/Customer Edge Protocol for BGP/MPLS IP Virtual
              Private Networks (VPNs)", RFC 4577, DOI 10.17487/RFC4577,
              June 2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4577>.
        
   [RFC4760]  Bates, T., Chandra, R., Katz, D., and Y. Rekhter,
              "Multiprotocol Extensions for BGP-4", RFC 4760,
              DOI 10.17487/RFC4760, January 2007,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4760>.
        
   [RFC4915]  Psenak, P., Mirtorabi, S., Roy, A., Nguyen, L., and P.
              Pillay-Esnault, "Multi-Topology (MT) Routing in OSPF",
              RFC 4915, DOI 10.17487/RFC4915, June 2007,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4915>.
        
   [RFC5036]  Andersson, L., Ed., Minei, I., Ed., and B. Thomas, Ed.,
              "LDP Specification", RFC 5036, DOI 10.17487/RFC5036,
              October 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5036>.
        
   [RFC5120]  Przygienda, T., Shen, N., and N. Sheth, "M-ISIS: Multi
              Topology (MT) Routing in Intermediate System to
              Intermediate Systems (IS-ISs)", RFC 5120,
              DOI 10.17487/RFC5120, February 2008,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5120>.
        
   [RFC5130]  Previdi, S., Shand, M., Ed., and C. Martin, "A Policy
              Control Mechanism in IS-IS Using Administrative Tags",
              RFC 5130, DOI 10.17487/RFC5130, February 2008,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5130>.
        
   [RFC5301]  McPherson, D. and N. Shen, "Dynamic Hostname Exchange
              Mechanism for IS-IS", RFC 5301, DOI 10.17487/RFC5301,
              October 2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5301>.
        
   [RFC5305]  Li, T. and H. Smit, "IS-IS Extensions for Traffic
              Engineering", RFC 5305, DOI 10.17487/RFC5305, October
              2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5305>.
        
   [RFC5307]  Kompella, K., Ed. and Y. Rekhter, Ed., "IS-IS Extensions
              in Support of Generalized Multi-Protocol Label Switching
              (GMPLS)", RFC 5307, DOI 10.17487/RFC5307, October 2008,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5307>.
        
   [RFC5340]  Coltun, R., Ferguson, D., Moy, J., and A. Lindem, "OSPF
              for IPv6", RFC 5340, DOI 10.17487/RFC5340, July 2008,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5340>.
        
   [RFC5642]  Venkata, S., Harwani, S., Pignataro, C., and D. McPherson,
              "Dynamic Hostname Exchange Mechanism for OSPF", RFC 5642,
              DOI 10.17487/RFC5642, August 2009,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5642>.
        
   [RFC5890]  Klensin, J., "Internationalized Domain Names for
              Applications (IDNA): Definitions and Document Framework",
              RFC 5890, DOI 10.17487/RFC5890, August 2010,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5890>.
        
   [RFC6119]  Harrison, J., Berger, J., and M. Bartlett, "IPv6 Traffic
              Engineering in IS-IS", RFC 6119, DOI 10.17487/RFC6119,
              February 2011, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6119>.
        
   [RFC6565]  Pillay-Esnault, P., Moyer, P., Doyle, J., Ertekin, E., and
              M. Lundberg, "OSPFv3 as a Provider Edge to Customer Edge
              (PE-CE) Routing Protocol", RFC 6565, DOI 10.17487/RFC6565,
              June 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6565>.
        
   [RFC7606]  Chen, E., Ed., Scudder, J., Ed., Mohapatra, P., and K.
              Patel, "Revised Error Handling for BGP UPDATE Messages",
              RFC 7606, DOI 10.17487/RFC7606, August 2015,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7606>.
        
   [RFC7684]  Psenak, P., Gredler, H., Shakir, R., Henderickx, W.,
              Tantsura, J., and A. Lindem, "OSPFv2 Prefix/Link Attribute
              Advertisement", RFC 7684, DOI 10.17487/RFC7684, November
              2015, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7684>.
        
   [RFC7770]  Lindem, A., Ed., Shen, N., Vasseur, JP., Aggarwal, R., and
              S. Shaffer, "Extensions to OSPF for Advertising Optional
              Router Capabilities", RFC 7770, DOI 10.17487/RFC7770,
              February 2016, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7770>.
        
   [RFC8126]  Cotton, M., Leiba, B., and T. Narten, "Guidelines for
              Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26,
              RFC 8126, DOI 10.17487/RFC8126, June 2017,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8126>.
        
   [RFC8174]  Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC
              2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174,
              May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.
        
   [RFC8362]  Lindem, A., Roy, A., Goethals, D., Reddy Vallem, V., and
              F. Baker, "OSPFv3 Link State Advertisement (LSA)
              Extensibility", RFC 8362, DOI 10.17487/RFC8362, April
              2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8362>.
        
   [RFC8654]  Bush, R., Patel, K., and D. Ward, "Extended Message
              Support for BGP", RFC 8654, DOI 10.17487/RFC8654, October
              2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8654>.
        
11.2. Informative References
11.2. 参考引用
   [RFC1918]  Rekhter, Y., Moskowitz, B., Karrenberg, D., de Groot, G.
              J., and E. Lear, "Address Allocation for Private
              Internets", BCP 5, RFC 1918, DOI 10.17487/RFC1918,
              February 1996, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc1918>.
        
   [RFC4272]  Murphy, S., "BGP Security Vulnerabilities Analysis",
              RFC 4272, DOI 10.17487/RFC4272, January 2006,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4272>.
        
   [RFC4364]  Rosen, E. and Y. Rekhter, "BGP/MPLS IP Virtual Private
              Networks (VPNs)", RFC 4364, DOI 10.17487/RFC4364, February
              2006, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4364>.
        
   [RFC4655]  Farrel, A., Vasseur, J.-P., and J. Ash, "A Path
              Computation Element (PCE)-Based Architecture", RFC 4655,
              DOI 10.17487/RFC4655, August 2006,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc4655>.
        
   [RFC5152]  Vasseur, JP., Ed., Ayyangar, A., Ed., and R. Zhang, "A
              Per-Domain Path Computation Method for Establishing Inter-
              Domain Traffic Engineering (TE) Label Switched Paths
              (LSPs)", RFC 5152, DOI 10.17487/RFC5152, February 2008,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5152>.
        
   [RFC5392]  Chen, M., Zhang, R., and X. Duan, "OSPF Extensions in
              Support of Inter-Autonomous System (AS) MPLS and GMPLS
              Traffic Engineering", RFC 5392, DOI 10.17487/RFC5392,
              January 2009, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5392>.
        
   [RFC5693]  Seedorf, J. and E. Burger, "Application-Layer Traffic
              Optimization (ALTO) Problem Statement", RFC 5693,
              DOI 10.17487/RFC5693, October 2009,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5693>.
        
   [RFC5706]  Harrington, D., "Guidelines for Considering Operations and
              Management of New Protocols and Protocol Extensions",
              RFC 5706, DOI 10.17487/RFC5706, November 2009,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5706>.
        
   [RFC6549]  Lindem, A., Roy, A., and S. Mirtorabi, "OSPFv2 Multi-
              Instance Extensions", RFC 6549, DOI 10.17487/RFC6549,
              March 2012, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6549>.
        
   [RFC6952]  Jethanandani, M., Patel, K., and L. Zheng, "Analysis of
              BGP, LDP, PCEP, and MSDP Issues According to the Keying
              and Authentication for Routing Protocols (KARP) Design
              Guide", RFC 6952, DOI 10.17487/RFC6952, May 2013,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6952>.
        
   [RFC7285]  Alimi, R., Ed., Penno, R., Ed., Yang, Y., Ed., Kiesel, S.,
              Previdi, S., Roome, W., Shalunov, S., and R. Woundy,
              "Application-Layer Traffic Optimization (ALTO) Protocol",
              RFC 7285, DOI 10.17487/RFC7285, September 2014,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7285>.
        
   [RFC7752]  Gredler, H., Ed., Medved, J., Previdi, S., Farrel, A., and
              S. Ray, "North-Bound Distribution of Link-State and
              Traffic Engineering (TE) Information Using BGP", RFC 7752,
              DOI 10.17487/RFC7752, March 2016,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7752>.
        
   [RFC7911]  Walton, D., Retana, A., Chen, E., and J. Scudder,
              "Advertisement of Multiple Paths in BGP", RFC 7911,
              DOI 10.17487/RFC7911, July 2016,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7911>.
        
   [RFC8202]  Ginsberg, L., Previdi, S., and W. Henderickx, "IS-IS
              Multi-Instance", RFC 8202, DOI 10.17487/RFC8202, June
              2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8202>.
        
   [RFC9029]  Farrel, A., "Updates to the Allocation Policy for the
              Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters
              Registries", RFC 9029, DOI 10.17487/RFC9029, June 2021,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9029>.
        
   [RFC9346]  Chen, M., Ginsberg, L., Previdi, S., and D. Xiaodong, "IS-
              IS Extensions in Support of Inter-Autonomous System (AS)
              MPLS and GMPLS Traffic Engineering", RFC 9346,
              DOI 10.17487/RFC9346, February 2023,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9346>.
        
Appendix A. Changes from RFC 7752
付録A. RFC 7752からの変更

This section lists the high-level changes from RFC 7752 and provides reference to the document sections wherein those have been introduced.

このセクションでは、RFC 7752からの高レベルの変更をリストし、それらが導入されたドキュメントセクションへの参照を提供します。

1. Updated Figure 1 in Section 1 and added Section 3 to illustrate the different roles of a BGP implementation in conveying link-state information.

1. セクション1の図1を更新し、セクション3を追加して、リンク状態情報の伝達におけるBGP実装のさまざまな役割を示しています。

2. Clarified aspects related to advertisement of link-state information from IGPs into BGP-LS in Section 4.

2. セクション4のIGPSからBGP-Lへのリンク状態情報の広告に関連する明確な側面。

3. In Section 5.1, clarified aspects about TLV handling that apply to both the NLRI and BGP-LS Attribute parts as well as those that are applicable only for the NLRI portion. An implementation may have missed the part about the handling of an unknown TLV and so, based on [RFC7606] guidelines, might discard the unknown NLRI types. This aspect is now unambiguously clarified in Section 5.2. Also, the TLVs in the BGP-LS Attribute that are not ordered are not to be considered malformed.

3. セクション5.1では、NLRIおよびBGP-LS属性の両方に適用されるTLV処理に関する明確な側面と、NLRI部分にのみ適用可能な側面。実装が未知のTLVの処理に関する部分を逃した可能性があるため、[RFC7606]ガイドラインに基づいて、未知のNLRIタイプを破棄する可能性があります。この側面は、セクション5.2で明確に明確にされています。また、順序付けられていないBGP-LS属性のTLVは、奇形とは見なされません。

4. Clarified aspects of mandatory and optional TLVs in both NLRI and BGP-LS Attribute portions all through the document.

4. NLRIとBGP-LSの両方の属性部分の必須およびオプションのTLVの明確な側面をすべてドキュメントを介して。

5. In Section 5.3, the handling of a large-sized BGP-LS Attribute with growth in BGP-LS information is explained along with mitigation of errors arising out of it.

5. セクション5.3では、BGP-LS情報の成長を伴う大規模BGP-LS属性の取り扱いについて説明します。

6. Clarified that the document describes the NLRI descriptor TLVs for the protocols and NLRI types specified in this document as well as future BGP-LS extensions must describe the same for other protocols and NLRI types that they introduce.

6. このドキュメントでは、このドキュメントで指定されているプロトコルおよびNLRIタイプのNLRI記述子TLVと、将来のBGP-LS拡張機能が、導入する他のプロトコルとNLRIタイプについて同じことを記述する必要があることを明らかにしました。

7. In Section 5.2, clarified the use of the Identifier field in the Link-State NLRI. It was defined ambiguously to refer to only multi-instance IGP on a single link while it can also be used for multiple IGP protocol instances on a router. The IANA registry is accordingly being removed.

7. セクション5.2で、リンク状態NLRIで識別子フィールドの使用を明確にしました。単一のリンク上のマルチインスタンスIGPのみを参照することが曖昧に定義されていますが、ルーターの複数のIGPプロトコルインスタンスにも使用できます。それに応じてIANAレジストリは削除されています。

8. The BGP-LS Identifier TLV in the Node Descriptors has been deprecated. Its use was not well specified by [RFC7752], and there has been some amount of confusion between implementors on its usage for identification of IGP domains as against the use of the Identifier field carrying the BGP-LS Instance-ID when running multiple instances of IGP routing protocols. The original purpose of the BGP-LS Identifier was that, in conjunction with the ASN, it would uniquely identify the BGP-LS domain and that the combination of ASN and BGP-LS ID would be globally unique. However, the BGP-LS Instance-ID carried in the Identifier field in the fixed part of the NLRI also provides a similar functionality. Hence, the inclusion of the BGP-LS Identifier TLV is not necessary. If advertised, all BGP-LS Speakers within an IGP flooding-set (set of IGP nodes within which an LSP/LSA is flooded) had to use the same (ASN, BGP-LS ID) tuple, and if an IGP domain consists of multiple flooding-sets, then all BGP-LS Speakers within the IGP domain had to use the same (ASN, BGP-LS ID) tuple.

8. ノード記述子のBGP-LS識別子TLVが非推奨されています。その使用は[RFC7752]によって十分に指定されていませんでした。また、複数のインスタンスを実行するときにBGP-LS Instance-IDを運ぶ識別子フィールドの使用に対して、IGPドメインを識別するための使用に関する実装者の間である程度の混乱がありました。IGPルーティングプロトコル。BGP-LS識別子の元の目的は、ASNと併せてBGP-LSドメインを一意に識別し、ASNとBGP-LS IDの組み合わせがグローバルに一意であることでした。ただし、NLRIの固定部分の識別子フィールドに携帯されているBGP-LS Instance-IDも同様の機能を提供します。したがって、BGP-LS識別子TLVを含めることは必要ありません。宣伝されている場合、IGPフラッディングセット内のすべてのBGP-LSスピーカー(LSP/LSAが浸水しているIGPノードのセット)は、同じ(ASN、BGP-LS ID)タプルを使用する必要があり、IGPドメインが構成されている場合複数の洪水セット、その後、IGPドメイン内のすべてのBGP-LSスピーカーが同じ(ASN、BGP-LS ID)タプルを使用する必要がありました。

9. Clarified that the Area-ID TLV is mandatory in the Node Descriptor for the origination of information from OSPF except for when sourcing information from AS-scope LSAs where this TLV is not applicable. Also clarified the IS-IS area and area addresses.

9. このTLVが適用されないAsscope LSAから情報を調達する場合を除き、OSPFからの情報の発信について、AREA-ID TLVがノード記述子に必須であることを明らかにしました。また、IS-ISエリアとエリアアドレスを明確にしました。

10. Moved the MT-ID TLV from the Node Descriptor section to under the Link Descriptor section since it is not a Node Descriptor sub-TLV. Fixed the ambiguity in the encoding of OSPF MT-ID in this TLV. Updated the IS-IS specification reference section and described the differences in the applicability of the R flags when the MT-ID TLV is used as the Link Descriptor TLV and Prefix Attribute TLV. The MT-ID TLV use is now elevated to SHOULD when it is enabled in the underlying IGP.

10. Node Descriptor Sub-TLVではないため、MT-ID TLVをノード記述子セクションからリンク記述子セクションの下に移動しました。このTLVにおけるOSPF MT-IDのエンコードのあいまいさを修正しました。IS-IS仕様参照セクションを更新し、MT-ID TLVがリンク記述子TLVおよびプレフィックス属性TLVとして使用される場合のRフラグの適用性の違いを説明しました。MT-ID TLVの使用は、基礎となるIGPで有効になっている場合に昇格するようになりました。

11. Clarified that IPv6 link-local addresses are not advertised in the Link Descriptor TLVs and the local/remote identifiers are to be used instead for links with IPv6 link-local addresses only.

11. IPv6リンクローカルアドレスはリンク記述子TLVで宣伝されておらず、IPv6リンクローカルアドレスのみのリンクのみにローカル/リモート識別子を使用する必要があることを明らかにしました。

12. Updated the usage of OSPF Route Type TLV to mandate its use for OSPF prefixes in Section 5.2.3.1 since this is required for segregation of intra-area prefixes that are used to reach a node (e.g., a loopback) from other types of inter-area and external prefixes.

12. OSPFルートタイプTLVの使用法を更新して、セクション5.2.3.1でOSPFプレフィックスに使用することを義務付けています。エリアおよび外部プレフィックス。

13. Clarified the specific OSPFv2 and OSPFv3 protocol TLV space to be used in the Node, Link, and Prefix Opaque Attribute TLVs.

13. 特定のOSPFV2およびOSPFV3プロトコルTLVスペースを、ノード、リンク、およびプレフィックスオパーク属性TLVで使用するスペースを明確にしました。

14. Clarified that the length of the Node Flag Bits and IGP Flags TLVs are to be one octet.

14. ノードフラグビットとIGPフラグの長さが1オクテットになることを明らかにしました。

15. Updated the Node Name TLV in Section 5.3.1.3 with the OSPF specification.

15. OSPF仕様でセクション5.3.1.3のノード名TLVを更新しました。

16. Clarified the size of the IS-IS Narrow Metric advertisement via the IGP Metric TLV and the handling of the unused bits.

16. IGPメトリックTLVを介してIS-ISの狭いメトリック広告のサイズと未使用のビットの処理を明確にしました。

17. Clarified the advertisement of the prefix corresponding to the LAN segment in an OSPF network in Section 5.11.

17. セクション5.11のOSPFネットワークのLANセグメントに対応するプレフィックスの広告を明確にしました。

18. Clarified the advertisement and support for OSPF-specific concepts like virtual links, sham links, and Type 4 LSAs in Sections 5.7 and 5.8.

18. セクション5.7および5.8の仮想リンク、偽リンク、タイプ4 LSAなどのOSPF固有の概念の広告とサポートを明確にしました。

19. Introduced the Private Use TLV code point space and specified their encoding in Section 5.4.

19. プライベート使用TLVコードポイントスペースを導入し、セクション5.4でエンコードを指定しました。

20. In Section 5.9, introduced where issues related to the consistency of reporting IGP link-state along with their solutions are covered.

20. セクション5.9では、IGPリンク状態を報告することとそのソリューションの一貫性に関連する問題が導入されました。

21. Added a recommendation for isolation of BGP-LS sessions from other BGP route exchanges to avoid errors and faults in BGP-LS affecting the normal BGP routing.

21. 他のBGPルート交換からのBGP-LSセッションの分離に関する推奨事項を追加して、通常のBGPルーティングに影響を与えるBGP-Lのエラーや障害を回避しました。

22. Updated the Fault Management section with detailed rules based on the role of the BGP Speaker in the BGP-LS information propagation flow.

22. BGP-LS情報伝播フローにおけるBGPスピーカーの役割に基づいた詳細なルールを使用して、障害管理セクションを更新しました。

23. Changed the management of BGP-LS IANA registries from "Specification Required" to "Expert Review" along with updated guidelines for designated experts, more specifically, the inclusion of changes introduced via [RFC9029] that are obsoleted by this document.

23. BGP-LS IANAレジストリの管理を「仕様が必要」から「専門家のレビュー」に変更され、指定された専門家向けの更新されたガイドライン、より具体的には、このドキュメントで廃止された[RFC9029]を介して導入された変更を含めました。

24. Added BGP-LS IANA registries with "Expert Review" policy for the flag fields of various TLVs that was missed out. Renamed the BGP-LS TLV registry and removed the "IS-IS TLV/Sub-TLV" column from it.

24. 見逃されたさまざまなTLVのフラグフィールドの「エキスパートレビュー」ポリシーを備えたBGP-LS IANAレジストリを追加しました。BGP-LS TLVレジストリの名前を変更し、そこから「IS-IS TLV/SUB-TLV」列を削除しました。

Acknowledgements
謝辞

This document update to the BGP-LS specification [RFC7752] is a result of feedback and input from the discussions in the IDR Working Group. It also incorporates certain details and clarifications based on implementation and deployment experience with BGP-LS.

BGP-LS仕様[RFC7752]のこのドキュメントの更新は、IDRワーキンググループでの議論からのフィードバックと入力の結果です。また、BGP-LSの実装と展開の経験に基づいて、特定の詳細と説明も組み込まれています。

Cengiz Alaettinoglu and Parag Amritkar brought forward the need to clarify the advertisement of a LAN subnet for OSPF.

Cengiz AlaettinogluとParag Amritkarは、OSPFのLANサブネットの広告を明確にする必要性をもたらしました。

We would like to thank Balaji Rajagopalan, Srihari Sangli, Shraddha Hegde, Andrew Stone, Jeff Tantsura, Acee Lindem, Les Ginsberg, Jie Dong, Aijun Wang, Nandan Saha, Joel Halpern, and Gyan Mishra for their review and feedback on this document. Thanks to Tom Petch for his review and comments on the IANA Considerations section. We would also like to thank Jeffrey Haas for his detailed shepherd review and input for improving the document.

Balaji Rajagopalan、Srihari Sangli、Shradda Hegde、Andrew Stone、Jeff Tantsura、Acee Lindem、Les Ginsberg、Jie Dong、Aijun Wang、Nandan Saha、Joel Halpern、Gyan Mishraのレビューとこの文書のフィードバックに感謝します。Tom PetchのレビューとIANAの考慮事項セクションに関するコメントに感謝します。また、Jeffrey Haasの詳細な羊飼いのレビューとドキュメントを改善してくれたことに感謝します。

The detailed AD review by Alvaro Retana and his suggestions have helped improve this document significantly.

Alvaro Retanaによる詳細な広告レビューと彼の提案は、この文書の改善に大幅に改善されました。

We would like to thank Robert Varga for his significant contribution to [RFC7752].

[RFC7752]への重要な貢献について、Robert Vargaに感謝します。

We would like to thank Nischal Sheth, Alia Atlas, David Ward, Derek Yeung, Murtuza Lightwala, John Scudder, Kaliraj Vairavakkalai, Les Ginsberg, Liem Nguyen, Manish Bhardwaj, Matt Miller, Mike Shand, Peter Psenak, Rex Fernando, Richard Woundy, Steven Luong, Tamas Mondal, Waqas Alam, Vipin Kumar, Naiming Shen, Carlos Pignataro, Balaji Rajagopalan, Yakov Rekhter, Alvaro Retana, Barry Leiba, and Ben Campbell for their comments on [RFC7752].

ニシュカル・シェス、アリア・アトラス、デビッド・ウォード、デレク・ヨン、ムルザ・ライトワラ、ジョン・スカダー、カリラジ・ヴァイラヴァッカライ、レム・ンギエン、マニッシュ・バルドワジ、マット・ミラー、マイケ・シャンドスティーブン・ルオン、タマス・モンダル、ワカス・アラム、ヴィピン・クマール、ナイミング・シェン、カルロス・ピグナタロ、バラジ・ラジャゴパラン、ヤコフ・レクター、アルバロ・レタナ、バリー・ライバ、ベン・キャンベルは[RFC7752]のコメントを求めています。

Contributors
貢献者

The following persons contributed significant text to [RFC7752] and this document. They should be considered coauthors.

次の人は、[RFC7752]とこの文書に重要なテキストを提供しました。彼らは共著者と見なされるべきです。

   Hannes Gredler
   Rtbrick
   Email: hannes@rtbrick.com
        
   Jan Medved
   Cisco Systems Inc.
   United States of America
   Email: jmedved@cisco.com
        
   Stefano Previdi
   Huawei Technologies
   Italy
   Email: stefano@previdi.net
        
   Adrian Farrel
   Old Dog Consulting
   Email: adrian@olddog.co.uk
        
   Saikat Ray
   Individual
   United States of America
   Email: raysaikat@gmail.com
        
Author's Address
著者の連絡先
   Ketan Talaulikar (editor)
   Cisco Systems
   India
   Email: ketant.ietf@gmail.com