Internet Engineering Task Force (IETF)                    S. Bryant, Ed.
Request for Comments: 9571                          University of Surrey
Category: Standards Track                                     G. Swallow
ISSN: 2070-1721                                              Independent
                                                                 M. Chen
                                                                  Huawei
                                                             G. Fioccola
                                                     Huawei Technologies
                                                               G. Mirsky
                                                               ZTE Corp.
                                                                May 2024
        
Extension of RFC 6374-Based Performance Measurement Using Synonymous Flow Labels
同義のフローラベルを使用したRFC 6374ベースのパフォーマンス測定の拡張
Abstract
概要

RFC 6374 describes methods of making loss and delay measurements on Label Switched Paths (LSPs) primarily as they are used in MPLS Transport Profile (MPLS-TP) networks. This document describes a method of extending the performance measurements (specified in RFC 6374) from flows carried over MPLS-TP to flows carried over generic MPLS LSPs. In particular, it extends the technique to allow loss and delay measurements to be made on multipoint-to-point LSPs and introduces some additional techniques to allow more sophisticated measurements to be made in both MPLS-TP and generic MPLS networks.

RFC 6374は、主にMPLSトランスポートプロファイル(MPLS-TP)ネットワークで使用されているラベルスイッチパス(LSP)で損失および遅延測定を行う方法を説明しています。このドキュメントでは、MPLS-TPを介したフローからジェネリックMPLS LSPに搭載されたフローまで、パフォーマンス測定(RFC 6374で指定)を拡張する方法について説明します。特に、マルチポイントツーポイントLSPで損失と遅延測定を行うための手法を拡張し、MPLS-TPと一般的なMPLSネットワークの両方でより洗練された測定値を作成できるようにするいくつかの追加の手法を導入します。

Status of This Memo
本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 7841のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9571.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9571で取得できます。

著作権表示

Copyright (c) 2024 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(c)2024 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。無断転載を禁じます。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Revised BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Revised BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(https://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、改訂されたBSDライセンスで説明されている保証なしで提供されるように、改訂されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

Table of Contents
目次
   1.  Introduction
   2.  Requirements Language
   3.  Packet Loss Measurement Using SFL
   4.  Single Packet Delay Measurement Using SFL
   5.  Data Service Packet Delay Measurement
   6.  Some Simplifying Rules
   7.  Multiple Packet Delay Characteristics
     7.1.  Method 1: Time Buckets
     7.2.  Method 2: Classic Standard Deviation
       7.2.1.  Multi-packet Delay Measurement Message Format
     7.3.  Per-Packet Delay Measurement
     7.4.  Average Delay
   8.  Sampled Measurement
   9.  Carrying Packets over an LSP Using an SFL
     9.1.  Extending RFC 6374 with SFL TLV
   10. Combined Loss/Delay Measurement Using SFL
   11. Privacy Considerations
   12. Security Considerations
   13. IANA Considerations
     13.1.  Allocation of MPLS Generalized Associated Channel (G-ACh)
            Types
     13.2.  Allocation of MPLS Loss/Delay TLV Object
   14. References
     14.1.  Normative References
     14.2.  Informative References
   Acknowledgments
   Contributors
   Authors' Addresses
        
1. Introduction
1. はじめに

[RFC6374] was originally designed for use as an Operations, Administration, and Maintenance (OAM) protocol for use with MPLS Transport Profile (MPLS-TP) [RFC5921] LSPs. MPLS-TP only supports point-to-point and point-to-multipoint LSPs. This document describes how to use [RFC6374] in the generic MPLS case and also introduces a number of more sophisticated measurements of applicability to both cases.

[RFC6374]は、もともと、MPLS輸送プロファイル(MPLS-TP)[RFC5921] LSPで使用するための運用、管理、およびメンテナンス(OAM)プロトコルとして使用するために設計されていました。MPLS-TPは、ポイントツーポイントおよびポイントツーマルチポイントLSPのみをサポートします。このドキュメントでは、一般的なMPLSケースで[RFC6374]を使用する方法について説明し、両方のケースに適用可能性のより洗練された測定値を導入します。

[RFC8372] describes the requirement for introducing flow identities when using packet loss measurements described in [RFC6374]. In summary, [RFC6374] describes use of the loss measurement (LM) message as the packet accounting demarcation point. Unfortunately, this gives rise to a number of problems that may lead to significant packet accounting errors in certain situations. For example:

[RFC8372]は、[RFC6374]に記載されているパケット損失測定を使用する場合のフローアイデンティティを導入するための要件を説明しています。要約すると、[RFC6374]は、パケット会計境界点としての損失測定(LM)メッセージの使用について説明しています。残念ながら、これにより、特定の状況で大きなパケット会計エラーにつながる可能性のある多くの問題が生じます。例えば:

1. Where a flow is subjected to Equal-Cost Multipath (ECMP) treatment, packets can arrive out of order with respect to the LM packet.

1. フローが等しいマルチパス(ECMP)治療の対象となる場合、LMパケットに関してパケットは順番に到着できます。

2. Where a flow is subjected to ECMP treatment, packets can arrive at different hardware interfaces, thus requiring reception of an LM packet on one interface to trigger a packet accounting action on a different interface that may not be co-located with it. This is a difficult technical problem to address with the required degree of accuracy.

2. フローがECMP処理の対象となる場合、パケットは異なるハードウェアインターフェイスに到達することができるため、1つのインターフェイスでLMパケットを受信する必要があります。これは、必要な精度で対処するのが難しい技術的な問題です。

3. Even where there is no ECMP (for example, on RSVP-TE, MPLS-TP LSPs, and pseudowires (PWs)), local processing may be distributed over a number of processor cores, leading to synchronization problems.

3. ECMPがない場合でも(たとえば、RSVP-TE、MPLS-TP LSP、および擬似ワイヤ(PWS))場合でも、ローカル処理は多くのプロセッサコアに分布し、同期問題につながる場合があります。

4. Link aggregation techniques [RFC7190] may also lead to synchronization issues.

4. リンク集約手法[RFC7190]も同期の問題につながる可能性があります。

5. Some forwarder implementations have a long pipeline between processing a packet and incrementing the associated counter, again leading to synchronization difficulties.

5. 一部のフォワーダーの実装には、パケットの処理と関連するカウンターの増加との間に長いパイプラインがあり、再び同期の困難につながります。

An approach to mitigating these synchronization issues is described in [RFC9341] -- the packets are batched by the sender, and each batch is marked in some way such that adjacent batches can be easily recognized by the receiver.

これらの同期の問題を緩和するアプローチは[RFC9341]で説明されています。パケットは送信者によってバッチされ、各バッチは何らかの方法でマークされているため、隣接するバッチが受信機が簡単に認識できるようにします。

An additional problem arises where the LSP is a multipoint-to-point LSP since MPLS does not include a source address in the packet. Network management operations require the measurement of packet loss between a source and destination. It is thus necessary to introduce some source-specific information into the packet to identify packet batches from a specific source.

MPLSにはパケットにソースアドレスが含まれていないため、LSPがマルチポイントツーポイントLSPである場合、追加の問題が発生します。ネットワーク管理操作には、ソースと宛先間のパケット損失の測定が必要です。したがって、特定のソースからパケットバッチを識別するために、ソース固有の情報をパケットに導入する必要があります。

[RFC8957] describes a method of encoding per-flow instructions in an MPLS label stack using a technique called Synonymous Flow Labels (SFLs), in which labels that mimic the behavior of other labels provide the packet batch identifiers and enable the per-batch packet accounting. This memo specifies how SFLs are used to perform packet loss and delay measurements as described in [RFC6374].

[RFC8957]は、同義フローラベル(SFL)と呼ばれる手法を使用して、MPLSラベルスタックでフローごとの命令をエンコードする方法を説明します。会計。このメモは、[RFC6374]で説明されているように、SFLがパケット損失と遅延測定を実行するために使用する方法を指定します。

When the terms "performance measurement method," "Query," "packet," or "message" are used in this document, they refer to a performance measurement method, Query, packet, or message as specified in [RFC6374].

「パフォーマンス測定方法」、「クエリ」、「パケット」、または「メッセージ」という用語がこのドキュメントで使用される場合、[RFC6374]で指定されているパフォーマンス測定方法、クエリ、パケット、またはメッセージを参照します。

2. Requirements Language
2. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.

「必須」、「必要」、「必須」、「shall」、「shall」、「suff」、 "not"、 "becommended"、 "becommented"、 "may"、 "optional「このドキュメントでは、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174]で説明されているように解釈されます。

3. Packet Loss Measurement Using SFL
3. SFLを使用したパケット損失測定

The data service packets of the flow being instrumented are grouped into batches, and all the packets within a batch are marked with the SFL [RFC8372] corresponding to that batch. The sender counts the number of packets in the batch. When the batch has completed and the sender is confident that all of the packets in that batch will have been received, the sender issues a Query message to determine the number actually received and hence the number of packets lost. The Query message is sent using the same SFL as the corresponding batch of data service packets. The format of the Query and Response packets is described in Section 9.

計装されているフローのデータサービスパケットはバッチにグループ化され、バッチ内のすべてのパケットはそのバッチに対応するSFL [RFC8372]でマークされています。送信者は、バッチ内のパケットの数をカウントします。バッチが完了し、送信者がそのバッチ内のすべてのパケットが受信されると確信した場合、送信者はクエリメッセージを発行して実際に受信した数、したがって失われたパケットの数を決定します。クエリメッセージは、データサービスパケットの対応するバッチと同じSFLを使用して送信されます。クエリパケットと応答パケットの形式については、セクション9で説明します。

4. Single Packet Delay Measurement Using SFL
4. SFLを使用した単一パケット遅延測定

[RFC6374] describes how to measure the packet delay by measuring the transit time of a packet over an LSP. Such a packet may not need to be carried over an SFL since the delay over a particular LSP should be a function of the Traffic Class (TC) bits.

[RFC6374]は、LSP上のパケットの通過時間を測定することにより、パケットの遅延を測定する方法について説明します。このようなパケットは、特定のLSP上の遅延がトラフィッククラス(TC)ビットの関数である必要があるため、SFLを搭載する必要がない場合があります。

However, where SFLs are being used to monitor packet loss or where label-inferred scheduling is used [RFC3270], then the SFL would be REQUIRED to ensure that the packet that was being used as a proxy for a data service packet experienced a representative delay. The format of a packet carried over the LSP using an SFL is shown in Section 9.

ただし、パケットの損失を監視するためにSFLが使用されている場合、またはラベルが付けられたスケジューリングが使用される場合[RFC3270]、SFLは、データサービスパケットのプロキシとして使用されているパケットが代表的な遅延を経験したことを確認するために必要です。。SFLを使用してLSPを搭載したパケットの形式をセクション9に示します。

5. Data Service Packet Delay Measurement
5. データサービスパケット遅延測定

Where it is desired to more thoroughly instrument a packet flow and to determine the delay of a number of packets, it is undesirable to send a large number of packets acting as proxy data service packets (see Section 4). A method of directly measuring the delay characteristics of a batch of packets is therefore needed.

パケットのフローをより徹底的に計装し、多数のパケットの遅延を決定することが望まれている場合、プロキシデータサービスパケットとして機能する多数のパケットを送信することは望ましくありません(セクション4を参照)。したがって、パケットのバッチの遅延特性を直接測定する方法が必要です。

Given the long intervals over which it is necessary to measure packet loss, it is not necessarily the case that the batch times for the two measurement types would be identical. Thus, we use a technique that permits the two measurements to be made concurrently and yet relatively independently from each other. The notion that they are relatively independent arises from the potential for the two batches to overlap in time, in which case either the delay batch time will need to be cut short or the loss time will need to be extended to allow correct reconciliation of the various counters.

パケットの損失を測定するために必要な長い間隔を考えると、2つの測定タイプのバッチ時間が同一であることは必ずしもそうではありません。したがって、2つの測定値を同時に、しかし比較的独立して互いに行うことを可能にする手法を使用します。それらが比較的独立しているという概念は、2つのバッチが時間内に重複する可能性から生じます。その場合、遅延バッチ時間を短くする必要があります。カウンター。

The problem is illustrated in Figure 1.

問題を図1に示します。

   (Case 1)  AAAAAAAAAABBBBBBBBBBAAAAAAAAAABBBBBBBBBB

             SFL marking of a packet batch for loss measurement

   (Case 2)  AADDDDAAAABBBBBBBBBBAAAAAAAAAABBBBBBBBBB

             SFL marking of a subset of the packets for delay

   (Case 3)  AAAAAAAADDDDBBBBBBBBAAAAAAAAAABBBBBBBBBB

             SFL marking of a subset of the packets across a packet loss
             measurement boundary

   (Case 4)  AACDCDCDAABBBBBBBBBBAAAAAAAAAABBBBBBBBBB

             A case of multiple delay measurements within a packet loss
             measurement

   where
      A and B are packets where loss is being measured.
      C and D are packets where loss and delay are being measured.
        

Figure 1: Query Packet with SFL

図1:SFLを使用したクエリパケット

In Case 1, we show where loss measurement alone is being carried out on the flow under analysis. For illustrative purposes, consider that 10 packets are used in each flow in the time interval being analyzed.

ケース1では、分析中のフローで損失測定のみが実行されている場所を示します。実例のために、分析される時間間隔で各フローで10個のパケットが使用されることを考慮してください。

Now consider Case 2, where a small batch of packets need to be analyzed for delay. These are marked with a different SFL type, indicating that they are to be monitored for both loss and delay. The SFL=A indicates loss batch A, and SFL=D indicates a batch of packets that are to be instrumented for delay, but SFL D is synonymous with SFL A, which in turn is synonymous with the underlying Forwarding Equivalence Class (FEC). Thus, a packet marked "D" will be accumulated into the A loss batch, into the delay statistics, and will be forwarded as normal. Whether the packet is actually counted twice (for loss and delay) or whether the two counters are reconciled during reporting is a local matter.

ここで、遅延のために小さなパケットのバッチを分析する必要があるケース2を検討します。これらは異なるSFLタイプでマークされており、損失と遅延の両方について監視されることを示しています。sfl = aは損失バッチaを示し、sfl = dは遅延のために計装されるパケットのバッチを示しますが、SFL DはSFL Aと同義であり、基礎となる転送等価クラス(FEC)と同義です。したがって、「D」とマークされたパケットは、Aの損失バッチに蓄積され、遅延統計に蓄積され、通常のように転送されます。パケットが実際に2回カウントされるか(損失と遅延の場合)、または報告中に2つのカウンターが調整されるかどうかは、局所的な問題です。

Now consider Case 3, where a small batch of packets is marked for delay across a loss batch boundary. These packets need to be considered as a part of batch A or a part of batch B, and any Query needs to take place after all packets A or D (whichever option is chosen) have arrived at the receiving Label Switching Router (LSR).

ここで、パケットの小さなバッチが損失バッチ境界全体で遅延のためにマークされているケース3を検討します。これらのパケットは、バッチAまたはバッチBの一部の一部として考慮する必要があり、すべてのパケットAまたはD(選択が選択されている場合)が受信ラベルスイッチングルーター(LSR)に到着した後、任意のクエリを行う必要があります。

Now consider Case 4. Here, we have a case where it is required to take a number of delay measurements within a batch of packets that we are measuring for loss. To do this, we need two SFLs for delay (C and D) and alternate between them (on a delay-batch-by-delay-batch basis) for the purposes of measuring the delay characteristics of the different batches of packets.

ここでケース4を検討してください。ここでは、損失のために測定しているパケットのバッチ内で多くの遅延測定値をとる必要がある場合があります。これを行うには、パケットのさまざまなバッチの遅延特性を測定するために、遅延(CとD)のために2つのSFL(CとD)とそれらの間(遅延バッチごとのバッチベース)を交互に必要とします。

6. Some Simplifying Rules
6. いくつかの単純化されたルール

It is possible to construct a large set of overlapping measurement types in terms of loss, delay, loss and delay, and batch overlap. If we allow all combinations of cases, this leads to configuration, testing, and implementation complexity and, hence, increased costs. The following simplifying rules represent the default case:

損失、遅延、損失、遅延、およびバッチオーバーラップの観点から、重複する測定タイプの大規模なセットを構築することが可能です。ケースのすべての組み合わせを許可すると、これにより構成、テスト、および実装の複雑さにつながり、したがってコストが増加します。次の簡素化ルールは、デフォルトのケースを表しています。

1. Any system that needs to measure delay MUST be able to measure loss.

1. 遅延を測定する必要があるシステムは、損失を測定できる必要があります。

2. Any system that is to measure delay MUST be configured to measure loss. Whether the loss statistics are collected or not is a local matter.

2. 遅延を測定するシステムは、損失を測定するように構成する必要があります。損失統計が収集されているかどうかは、局所的な問題です。

3. A delay measurement MAY start at any point during a loss measurement batch, subject to rule 4.

3. 遅延測定は、ルール4の対象となる損失測定バッチ中の任意の時点で開始する場合があります。

4. A delay measurement interval MUST be short enough that it will complete before the enclosing loss batch completes.

4. 遅延測定間隔は、囲まれた損失バッチが完了する前に完了するほど短くなければなりません。

5. The duration of a second delay batch (D in Figure 1) must be such that all packets from the packets belonging to a first delay batch (C in Figure 1) will have been received before the second delay batch completes. This condition is satisfied when the time to send a batch is long compared to the network propagation time and is a parameter that can be established by the network operator.

5. 2番目の遅延バッチ(図1のD)の期間は、2番目の遅延バッチが完了する前に最初の遅延バッチ(図1のC)に属するパケットからのすべてのパケットが受信されるようにする必要があります。この条件は、バッチを送信する時間がネットワークの伝播時間と比較して長く、ネットワークオペレーターが確立できるパラメーターである場合に満たされます。

Given that the sender controls both the start and duration of a loss and a delay packet batch, these rules are readily implemented in the control plane.

送信者が損失の開始と持続時間の両方を制御し、遅延パケットバッチの両方を制御することを考えると、これらのルールはコントロールプレーンに容易に実装されます。

7. Multiple Packet Delay Characteristics
7. 複数のパケット遅延特性

A number of methods are described that add to the set of measurements originally specified in [RFC6374]. Each of these methods has different characteristics and different processing demands on the packet forwarder. The choice of method will depend on the type of diagnostic that the operator seeks.

[RFC6374]で最初に指定された一連の測定値に追加される多くの方法が説明されています。これらの各メソッドには、パケットフォワーダーに異なる特性と異なる処理需要があります。メソッドの選択は、オペレーターが求める診断のタイプに依存します。

Three methods are discussed:

3つの方法について説明します。

1. Time Buckets

1. タイムバケット

2. Classic Standard Deviation

2. 古典的な標準偏差

3. Average Delay

3. 平均遅延

7.1. Method 1: Time Buckets
7.1. 方法1:時間バケット

In this method, the receiving LSR measures the inter-packet gap, classifies the delay into a number of delay buckets, and records the number of packets in each bucket. As an example, if the operator were concerned about packets with a delay of up to 1 μs, 2 μs, 4 μs, 8 μs, and over 8 μs, then there would be five buckets, and packets that arrived up to 1 μs would cause the "up to 1 μs" bucket counter to increase. Likewise, for those that arrived between 1 μs and 2 μs, the "2 μs" bucket counter would increase, etc. In practice, it might be better in terms of processing and potential parallelism if both the "up to 1 μs" and "2 μs" counters were incremented when a packet had a delay relative to its predecessor of 2 μs, and any more detailed information was calculated in the analytics system.

この方法では、受信LSRはパケット間のギャップを測定し、遅延を多数の遅延バケットに分類し、各バケットのパケットの数を記録します。例として、オペレーターが最大1μs、2μs、4μs、8μs、および8μs以上の遅延があるパケットを心配している場合、5つのバケットがあり、1μsまで到着したパケットが到着します。「最大1μs」バケットカウンターを増加させます。同様に、1μsから2μsの間に到着した人の場合、「2μs」バケットカウンターが増加します。実際には、「最大1μs」と「最大1μs」と「最大1μs」の両方の場合、処理と潜在的な並列性の観点から優れている可能性があります。2μs "カウンターは、パケットが2μsの前身と比較して遅延があると増加し、分析システムでこれ以上の詳細情報が計算されました。

This method allows the operator to see more structure in the jitter characteristics than simply measuring the average jitter and avoids the complication of needing to perform a per-packet multiply but will probably need the time intervals between buckets to be programmable by the operator.

この方法により、オペレーターは単に平均ジッターを測定するよりも、ジッター特性に多くの構造を見ることができ、パケットあたりのマルチプリを実行する必要の複雑さを回避できますが、おそらくバケツ間の時間間隔がオペレーターがプログラムできるようにする必要があります。

The packet format of a Time Bucket Jitter Measurement message is shown below:

Time Bucket Jitter測定メッセージのパケット形式を以下に示します。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Version| Flags |  Control Code |        Message Length         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  QTF  |  RTF  | RPTF  |              Reserved                 |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Session Identifier          |    DS     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | Number of     |      Reserved 1                               |
   | Buckets       |                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                   Interval (in 10 ns units)                   |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                   Number of Pkts in Bucket 1                  |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   ~                                                               ~
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                   Number of Pkts in Bucket N                  |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   ~                                                               ~
   ~                           TLV Block                           ~
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 2: Time Bucket Jitter Measurement Message Format

図2:タイムバケットジッター測定メッセージ形式

The Version, Flags, Control Code, Message Length, Querier Timestamp Format (QTF), Responder Timestamp Format (RTF), Responder's Preferred Timestamp Format (RPTF), Session Identifier, Reserved, and Differentiated Services (DS) fields are as defined in Section 3.2 of [RFC6374]. The remaining fields, which are unsigned integers, are as follows:

バージョン、フラグ、コントロールコード、メッセージ長、クエリタイムスタンプ形式(QTF)、レスポンダータイムスタンプ形式(RTF)、レスポンダーの優先タイムスタンプ形式(RPTF)、セッション識別子、予約、および差別化サービス(DS)フィールドは、セクションで定義されています。[RFC6374]の3.2。署名されていない整数である残りのフィールドは次のとおりです。

* Number of Buckets in the measurement.

* 測定内のバケツの数。

* Reserved 1 must be sent as zero and ignored on receipt.

* 予約済み1はゼロとして送信され、受領時に無視する必要があります。

* Interval (in 10 ns units) is the inter-packet interval for this bucket.

* 間隔(10 ns単位)は、このバケットのパケット間隔です。

* Number of Pkts in Bucket 1 is the number of packets found in the first bucket.

* バケット1のPKTの数は、最初のバケットにあるパケットの数です。

* Number of Pkts in Bucket N is the number of packets found in the Nth bucket, where N is the value in the Number of Buckets field.

* バケットnのPKTの数は、nthバケットにあるパケットの数であり、nはバケットフィールドの数の値です。

There will be a number of Interval/Number pairs depending on the number of buckets being specified by the Querier. If a message is being used to configure the buckets (i.e., the responder is creating or modifying the buckets according to the intervals in the Query message), then the responder MUST respond with 0 packets in each bucket until it has been configured for a full measurement period. This indicates that it was configured at the time of the last response message, and thus, the response is valid for the whole interval. As per the convention in [RFC6374], the Number of Pkts in Bucket fields are included in the Query message and set to zero.

クエリエによって指定されているバケットの数に応じて、多くの間隔/数字のペアがあります。バケツの構成にメッセージを使用している場合(つまり、応答者がクエリメッセージの間隔に従ってバケツを作成または変更している場合、レスポンダーは、完全に構成されるまで各バケットの0パケットで応答する必要があります。測定期間。これは、最後の応答メッセージの時点で構成されていることを示しているため、応答は間隔全体に対して有効です。[RFC6374]の規則に従って、バケットフィールドのPKTの数はクエリメッセージに含まれ、ゼロに設定されています。

Out-of-band configuration is permitted by this mode of operation.

この動作モードでは、帯域外構成が許可されます。

Note this is a departure from the normal fixed format used in [RFC6374].

これは、[RFC6374]で使用される通常の固定形式からの逸脱です。

The Time Bucket Jitter Measurement message is carried over an LSP in the way described in [RFC6374] and over an LSP with an SFL as described in Section 9.

時間バケットジッター測定メッセージは、[RFC6374]で説明されている方法でLSPを介して、セクション9で説明されているようにSFLを持つLSPを介して運ばれます。

7.2. Method 2: Classic Standard Deviation
7.2. 方法2:古典的な標準偏差

In this method, provision is made for reporting the following delay characteristics:

この方法では、次の遅延特性を報告するための規定が作成されています。

1. Number of packets in the batch (n)

1. バッチ内のパケットの数(n)

2. Sum of delays in a batch (S)

2. バッチでの遅延の合計

3. Maximum delay

3. 最大遅延

4. Minimum delay

4. 最小遅延

5. Sum of squares of inter-packet delay (SumS)

5. パケット間遅延の正方形の合計(合計)

Characteristics 1 and 2 give the mean delay. Measuring the delay of each pair in the batch is discussed in Section 7.3.

特性1と2は平均遅延を与えます。バッチ内の各ペアの遅延の測定については、セクション7.3で説明します。

Characteristics 3 and 4 give the outliers.

特性3と4は外れ値を与えます。

Characteristics 1, 2, and 5 can be used to calculate the variance of the inter-packet gap, hence the standard deviation giving a view of the distribution of packet delays and hence the jitter. The equation for the variance (var) is given by:

特性1、2、および5を使用して、パケット間ギャップの分散を計算できます。したがって、標準偏差はパケットの遅延、したがってジッターの分布のビューを提供します。分散(VAR)の方程式は次のように与えられます。

   var = (SumS - S*S/n)/(n-1)
        

There is some concern over the use of this algorithm for measuring variance because SumS and S*S/n can be similar numbers, particularly where variance is low. However, the method is acceptable because it does not require a division in the hardware.

SumとS*S/Nは、特に分散が低い場合、SumとS*S/Nは同様の数値になる可能性があるため、分散を測定するためのこのアルゴリズムの使用について懸念があります。ただし、この方法は、ハードウェアの分割を必要としないため、許容されます。

7.2.1. Multi-packet Delay Measurement Message Format
7.2.1. マルチパケット遅延測定メッセージ形式

The packet format of a Multi-packet Delay Measurement message is shown below:

マルチパケット遅延測定メッセージのパケット形式を以下に示します。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Version| Flags |  Control Code |        Message Length         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  QTF  |  RTF  | RPTF  |              Reserved                 |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Session Identifier          |    DS     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                      Number of Packets                        |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                   Sum of Delays for Batch                     |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Minimum Delay                           |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Maximum Delay                           |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                Sum of squares of Inter-packet delay           |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   ~                                                               ~
   ~                           TLV Block                           ~
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 3: Multi-packet Delay Measurement Message Format

図3:マルチパケット遅延測定メッセージ形式

The Version, Flags, Control Code, Message Length, QTF, RTF, RPTF, Session Identifier, Reserved, and DS fields are as defined in Section 3.2 of [RFC6374]. The remaining fields are as follows:

バージョン、フラグ、コントロールコード、メッセージ長、QTF、RTF、RPTF、セッション識別子、予約済み、およびDSフィールドは、[RFC6374]のセクション3.2で定義されています。残りのフィールドは次のとおりです。

* Number of Packets is the number of packets in this batch.

* パケットの数は、このバッチのパケットの数です。

* Sum of Delays for Batch is the duration of the batch in the time measurement format specified in the RTF field.

* バッチの遅延の合計は、RTFフィールドで指定された時間測定形式のバッチの期間です。

* Minimum Delay is the minimum inter-packet gap observed during the batch in the time format specified in the RTF field.

* 最小遅延は、RTFフィールドで指定された時間形式のバッチ中に観察される最小パケット間ギャップです。

* Maximum Delay is the maximum inter-packet gap observed during the batch in the time format specified in the RTF field.

* 最大遅延は、RTFフィールドで指定された時間形式のバッチ中に観察される最大パケット間ギャップです。

The Multi-packet Delay Measurement message is carried over an LSP in the way described in [RFC6374] and over an LSP with an SFL as described in Section 9.

マルチパケット遅延測定メッセージは、セクション9で説明されているように、[RFC6374]で説明されている方法でLSPを介して、LSPを介して実行されます。

7.3. Per-Packet Delay Measurement
7.3. パケットごとの遅延測定

If detailed packet delay measurement is required, then it might be possible to record the inter-packet gap for each packet pair. In cases other than the exceptions of slow flows or small batch sizes, this would create a large (per-packet) demand on storage in the instrumentation system, a large bandwidth for such a storage system and large bandwidth for the analytics system. Such a measurement technique is outside the scope of this document.

詳細なパケット遅延測定が必要な場合は、各パケットペアのパケット間ギャップを記録することが可能かもしれません。遅いフローまたは小さなバッチサイズの例外以外の場合、これにより、計装システムのストレージに対する大きな(パケットごとの)需要、そのようなストレージシステムの大きな帯域幅、および分析システムの大きな帯域幅が生じます。このような測定手法は、このドキュメントの範囲外です。

7.4. Average Delay
7.4. 平均遅延

Introduced in [RFC9341] is the concept of a one-way delay measurement in which the average time of arrival of a set of packets is measured. In this approach, the packet is timestamped at arrival, and the responder returns the sum of the timestamps and the number of timestamps. From this, the analytics engine can determine the mean delay. An alternative model is that the responder returns the timestamp of the first and last packet and the number of packets. This latter method has the advantage of allowing the average delay to be determined at a number of points along the packet path and allowing the components of the delay to be characterized. Unless specifically configured otherwise, the responder may return either or both types of response, and the analytics engine should process the response appropriately.

[RFC9341]で導入されたのは、パケットのセットの平均到着時間が測定される一元配置遅延測定の概念です。このアプローチでは、パケットは到着時にタイムスタンプされ、レスポンダーはタイムスタンプの合計とタイムスタンプの数を返します。このことから、分析エンジンは平均遅延を決定できます。別のモデルは、レスポンダーが最初と最後のパケットのタイムスタンプとパケットの数を返すことです。この後者の方法には、パケットパスに沿ったいくつかのポイントで平均遅延を決定し、遅延のコンポーネントを特徴付けることができるという利点があります。特に構成されていない限り、応答者はどちらかまたは両方のタイプの応答を返すことができ、分析エンジンは応答を適切に処理する必要があります。

The packet format of an Average Delay Measurement message is shown below:

平均遅延測定メッセージのパケット形式を以下に示します。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Version| Flags |  Control Code |        Message Length         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  QTF  |  RTF  | RPTF  |              Reserved                 |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                       Session Identifier          |    DS     |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                      Number of Packets                        |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                      Time of First Packet                     |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                      Time of Last Packet                      |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                   Sum of Timestamps of Batch                  |
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   ~                                                               ~
   ~                           TLV Block                           ~
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 4: Average Delay Measurement Message Format

図4:平均遅延測定メッセージ形式

The Version, Flags, Control Code, Message Length, QTF, RTF, RPTF, Session Identifier, and DS fields are as defined in Section 3.2 of [RFC6374]. The remaining fields are as follows:

バージョン、フラグ、コントロールコード、メッセージ長、QTF、RTF、RPTF、セッション識別子、およびDSフィールドは、[RFC6374]のセクション3.2で定義されています。残りのフィールドは次のとおりです。

* Number of Packets is the number of packets in this batch.

* パケットの数は、このバッチのパケットの数です。

* Time of First Packet is the time of arrival of the first packet in the batch.

* 最初のパケットの時間は、バッチに最初のパケットが到着する時間です。

* Time of Last Packet is the time of arrival of the last packet in the batch.

* 最後のパケットの時間は、バッチに最後のパケットが到着する時間です。

* Sum of Timestamps of Batch.

* バッチのタイムスタンプの合計。

The Average Delay Measurement message is carried over an LSP in the way described in [RFC6374] and over an LSP with an SFL as described in Section 9. As is the convention with [RFC6374], the Query message contains placeholders for the Response message. The placeholders are sent as zero.

平均遅延測定メッセージは、[RFC6374]に記載されている方法でLSPを介して、セクション9で説明されているようにSFLを持つLSPを介して持ち込まれます。プレースホルダーはゼロとして送信されます。

8. Sampled Measurement
8. サンプリングされた測定

In the discussion so far, it has been assumed that we would measure the delay characteristics of every packet in a delay measurement interval defined by an SFL of constant color. In [RFC9341], the concept of a sampled measurement is considered. That is, the responder only measures a packet at the start of a group of packets being marked for delay measurement by a particular color, rather than every packet in the marked batch. A measurement interval is not defined by the duration of a marked batch of packets but the interval between a pair of packets taking a readout of the delay characteristic. This approach has the advantage that the measurement is not impacted by ECMP effects.

これまでの議論では、一定の色のSFLで定義された遅延測定間隔ですべてのパケットの遅延特性を測定すると想定されています。[RFC9341]では、サンプリングされた測定の概念が考慮されます。つまり、レスポンダーは、マークされたバッチ内のすべてのパケットではなく、特定の色による遅延測定のためにマークされているパケットのグループの開始時にのみパケットを測定します。測定間隔は、マークされたパケットのバッチの持続時間ではなく、遅延特性の読み出しを取るパケットのペア間の間隔によって定義されます。このアプローチには、測定がECMP効果の影響を受けないという利点があります。

This sampled approach may be used if supported by the responder and configured by the operator.

このサンプリングされたアプローチは、レスポンダーによってサポートされ、オペレーターによって構成されている場合に使用できます。

9. Carrying Packets over an LSP Using an SFL
9. SFLを使用してLSPにパケットを運ぶ

We illustrate the packet format of a Query message using SFLs for the case of an MPLS Direct Loss Measurement in Figure 5.

図5のMPLS直接損失測定の場合について、SFLSを使用してクエリメッセージのパケット形式を示します。

   +-------------------------------+
   |                               |
   |             LSP               |
   |            Label              |
   +-------------------------------+
   |                               |
   |        Synonymous Flow        |
   |            Label              |
   +-------------------------------+
   |                               |
   |            GAL                |
   |                               |
   +-------------------------------+
   |                               |
   |      ACH Type = 0xA           |
   |                               |
   +-------------------------------+
   |                               |
   |      Measurement Message      |
   |                               |
   |  +-------------------------+  |
   |  |                         |  |
   |  |      Fixed-format       |  |
   |  |      portion of msg     |  |
   |  |                         |  |
   |  +-------------------------+  |
   |  |                         |  |
   |  |      Optional SFL TLV   |  |
   |  |                         |  |
   |  +-------------------------+  |
   |  |                         |  |
   |  |      Optional Return    |  |
   |  |      Information        |  |
   |  |                         |  |
   |  +-------------------------+  |
   |                               |
   +-------------------------------+
        

Figure 5: Query Packet with SFL

図5:SFLを使用したクエリパケット

The MPLS label stack is exactly the same as that used for the user data service packets being instrumented except for the inclusion of the Generic Associated Channel Label (GAL) [RFC5586] to allow the receiver to distinguish between normal data packets and OAM packets. Since the packet loss measurements are being made on the data service packets, an MPLS Direct Loss Measurement is being made, which is indicated by the type field in the Associated Channel Header (ACH) (Type = 0x000A).

MPLSラベルスタックは、一般的な関連チャネルラベル(GAL)[RFC5586]を含めることを除き、ユーザーデータサービスパケットに使用されているものとまったく同じです。データサービスパケットでパケット損失測定が行われているため、MPLS直接損失測定が行われています。これは、関連するチャネルヘッダー(ACH)(Type = 0x000A)のタイプフィールドによって示されます。

The measurement message consists of up to three components as follows.

測定メッセージは、次のように最大3つのコンポーネントで構成されています。

* The fixed-format portion of the message is carried over the ACH channel. The ACH channel type specifies the type of measurement being made (currently: loss, delay, or loss and delay).

* メッセージの固定形式の部分は、ACHチャネルの上に運ばれます。ACHチャネルタイプは、行われている測定のタイプを指定します(現在:損失、遅延、または損失と遅延)。

* (Optional) The SFL TLV specified in Section 9.1 MAY be carried if needed. It is used to provide the implementation with a reminder of the SFL that was used to carry the message. This is needed because a number of MPLS implementations do not provide the MPLS label stack to the MPLS OAM handler. This TLV is required if messages are sent over UDP [RFC7876]. This TLV MUST be included unless, by some method outside the scope of this document, it is known that this information is not needed by the responder.

* (オプション)セクション9.1で指定されたSFL TLVは、必要に応じて運ばれる場合があります。これは、メッセージの携帯に使用されたSFLをリマインダーするために実装を提供するために使用されます。多数のMPLS実装では、MPLS OAMハンドラーにMPLSラベルスタックを提供しないため、これが必要です。このTLVは、メッセージがUDP [RFC7876]を介して送信される場合に必要です。このTLVは、このドキュメントの範囲外の何らかの方法で、この情報がレスポンダーに必要ではないことがわかっていない限り、含める必要があります。

* (Optional) The Return Information MAY be carried if needed. It allows the responder send the response to the Querier. This is not needed if the response is requested in band and the MPLS construct being measured is a point-to-point LSP, but it otherwise MUST be carried. The Return Address TLV is defined in [RFC6374], and the optional UDP Return Object is defined in [RFC7876].

* (オプション)必要に応じて、返品情報を運ぶことができます。レスポンダーがクエリエに応答を送信できるようにします。これは、バンドで応答が要求され、測定されるMPLSコンストラクトがポイントツーポイントLSPである場合、これは必要ありませんが、それ以外の場合は携帯する必要があります。返信アドレスTLVは[RFC6374]で定義されており、オプションのUDPリターンオブジェクトは[RFC7876]で定義されています。

Where a measurement other than an MPLS Direct Loss Measurement is to be made, the appropriate measurement message is used (for example, one of the new types defined in this document), and this is indicated to the receiver by the use of the corresponding ACH type.

MPLS直接損失測定以外の測定が行われる場合、適切な測定メッセージが使用されます(たとえば、このドキュメントで定義されている新しいタイプの1つ)。これは、対応するAChを使用することにより受信機に示されますタイプ。

9.1. Extending RFC 6374 with SFL TLV
9.1. SFL TLVを使用してRFC 6374を拡張します

The [RFC6374] SFL TLV is shown in Figure 6. This contains the SFL that was carried in the label stack, the FEC that was used to allocate the SFL, and the index (into the batch of SFLs that were allocated for the FEC) that corresponds to this SFL.

[RFC6374] SFL TLVを図6に示します。これには、ラベルスタックに運ばれたSFL、SFLの割り当てに使用されたFEC、およびインデックス(FECに割り当てられたSFLのバッチに)が含まれています。これはこのSFLに対応しています。

    0                   1                   2                   3
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |    Type       |    Length     |MBZ| SFL Batch |    SFL Index  |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                 SFL                   |        Reserved       |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                 FEC                                           |
   .                                                               .
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
        

Figure 6: SFL TLV

図6:SFL TLV

Where:

ただし:

Type

タイプ

Set to Synonymous Flow Label (SFL-TLV).

同義のフローラベル(SFL-TLV)に設定します。

Length

長さ

The length of the TLV is as specified in [RFC6374].

TLVの長さは[RFC6374]で指定されているとおりです。

MBZ

MBZ

MUST be sent as zero and ignored on receive.

ゼロとして送信され、受信時に無視する必要があります。

SFL Batch

SFLバッチ

An identifier for a collection of SFLs grouped together for management and control purposes.

管理および制御の目的でグループ化されたSFLSのコレクションの識別子。

SFL Index

SFLインデックス

The index of this SFL within the list of SFLs that were assigned for the FEC.

FECに割り当てられたSFLのリスト内のこのSFLのインデックス。

Multiple SFLs can be assigned to a FEC, each with different actions. This index is an optional convenience for use in mapping between the TLV and the associated data structures in the LSRs. The use of this feature is agreed upon between the two parties during configuration. It is not required but is a convenience for the receiver if both parties support the facility.

複数のSFLをFECに割り当てることができ、それぞれ異なるアクションがあります。このインデックスは、TLVとLSRSの関連データ構造との間のマッピングに使用するためのオプションの便利さです。この機能の使用は、構成中に2つの関係者間で合意されています。それは必須ではありませんが、両方の当事者が施設をサポートしている場合、受信者にとって便利です。

SFL

SFL

The SFL used to deliver this packet. This is an MPLS label that is a component of a label stack entry as defined in Section 2.1 of [RFC3032].

SFLはこのパケットを配信するために使用されていました。これは、[RFC3032]のセクション2.1で定義されているラベルスタックエントリのコンポーネントであるMPLSラベルです。

Reserved

予約済み

MUST be sent as zero and ignored on receive.

ゼロとして送信され、受信時に無視する必要があります。

FEC

FEC

The Forwarding Equivalence Class that was used to request this SFL. This is encoded as per Section 3.4.1 of [RFC5036].

このSFLを要求するために使用された転送等価クラス。これは、[RFC5036]のセクション3.4.1に従ってエンコードされます。

This information is needed to allow for operation with hardware that discards the MPLS label stack before passing the remainder of the stack to the OAM handler. By providing both the SFL and the FEC plus index into the array of allocated SFLs, a number of implementation types are supported.

この情報は、スタックの残りをOAMハンドラーに渡す前に、MPLSラベルスタックを破棄するハードウェアで操作できるようにするために必要です。SFLとFEC Plusインデックスの両方を割り当てられたSFLの配列に提供することにより、多くの実装タイプがサポートされています。

10. Combined Loss/Delay Measurement Using SFL
10. SFLを使用した合計損失/遅延測定

This mode of operation is not currently supported by this specification.

この操作モードは現在、この仕様ではサポートされていません。

11. Privacy Considerations
11. プライバシーに関する考慮事項

The inclusion of originating and/or flow information in a packet provides more identity information and hence potentially degrades the privacy of the communication. While the inclusion of the additional granularity does allow greater insight into the flow characteristics, it does not specifically identify which node originated the packet other than by inspection of the network at the point of ingress or inspection of the control protocol packets. This privacy threat may be mitigated by encrypting the control protocol packets, regularly changing the synonymous labels, and by concurrently using a number of such labels.

パケットに発信および/またはフロー情報を含めると、より多くのID情報が提供されるため、コミュニケーションのプライバシーを潜在的に分解します。追加の粒度を含めると、フロー特性に対するより大きな洞察が可能になりますが、コントロールプロトコルパケットの入力または検査のポイントでのネットワークの検査以外に、どのノードがパケットを発信したかを明確に識別しません。このプライバシーの脅威は、コントロールプロトコルパケットを暗号化し、同義語のラベルを定期的に変更し、そのような多くのラベルを同時に使用することにより、軽減される場合があります。

12. Security Considerations
12. セキュリティに関する考慮事項

The security considerations documented in [RFC6374] and [RFC8372] (which in turn calls up [RFC5920] and [RFC7258]) are applicable to this protocol.

[RFC6374]および[RFC8372]に文書化されたセキュリティ上の考慮事項は、[RFC5920]および[RFC7258]を呼び出します)は、このプロトコルに適用できます。

The issue noted in Section 11 is a security consideration. There are no other new security issues associated with the MPLS data plane. Any control protocol used to request SFLs will need to ensure the legitimacy of the request.

セクション11で述べられている問題は、セキュリティに関する考慮事項です。MPLSデータプレーンに関連する他の新しいセキュリティ問題はありません。SFLを要求するために使用される制御プロトコルは、リクエストの正当性を確保する必要があります。

An attacker that manages to corrupt the [RFC6374] SFL TLV in Section 9.1 could disrupt the measurements in a way that the [RFC6374] responder is unable to detect. However, the network operator is likely to notice the anomalous network performance measurements, and in any case, normal MPLS network security procedures make this type of attack extremely unlikely.

セクション9.1で[RFC6374] SFL TLVを破損した攻撃者は、[RFC6374]レスポンダーが検出できない方法で測定を破壊する可能性があります。ただし、ネットワークオペレーターは、異常なネットワークパフォーマンス測定に気付く可能性が高く、いずれにせよ、通常のMPLSネットワークセキュリティ手順により、このタイプの攻撃により非常にありそうもなくなります。

13. IANA Considerations
13. IANAの考慮事項
13.1. Allocation of MPLS Generalized Associated Channel (G-ACh) Types
13.1. MPLS一般化された関連チャネル(g-ach)タイプの割り当て

As per the IANA considerations in [RFC5586] updated by [RFC7026] and [RFC7214], IANA has allocated the following values in the "MPLS Generalized Associated Channel (G-ACh) Types" registry, in the "Generic Associated Channel (G-ACh) Parameters" registry group:

[RFC5586]のIANAの考慮事項によると、[RFC7026]および[RFC7214]によって更新されたため、IANAは「MPLS Generalized Associated Channel(G-ACH)タイプ」レジストリ(G-」(G-」で次の値を割り当てました。ach)パラメーター "レジストリグループ:

              +========+================================+===========+
              | Value  | Description                    | Reference |
              +========+================================+===========+
              | 0x0010 | Time Bucket Jitter Measurement | RFC 9571  |
              +--------+--------------------------------+-----------+
              | 0x0011 | Multi-packet Delay Measurement | RFC 9571  |
              +--------+--------------------------------+-----------+
              | 0x0012 | Average Delay Measurement      | RFC 9571  |
              +--------+--------------------------------+-----------+

                                      Table 1
        
13.2. Allocation of MPLS Loss/Delay TLV Object
13.2. MPLS損失/遅延TLVオブジェクトの割り当て

IANA has allocated the following TLV from the 0-127 range of the "MPLS Loss/Delay Measurement TLV Object" registry in the "Generic Associated Channel (G-ACh) Parameters" registry group:

IANAは、「Generic Assosioning Channel(g-ach)パラメーター」レジストリグループの「MPLS損失/遅延測定TLVオブジェクト」レジストリの0-127範囲から次のTLVを割り当てました。

                        +======+=======================+===========+
                        | Type | Description           | Reference |
                        +======+=======================+===========+
                        | 4    | Synonymous Flow Label | RFC 9571  |
                        +------+-----------------------+-----------+

                                          Table 2
        
14. References
14. 参考文献
14.1. Normative References
14.1. 引用文献
   [RFC2119]  Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
              Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119,
              DOI 10.17487/RFC2119, March 1997,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
        
   [RFC3032]  Rosen, E., Tappan, D., Fedorkow, G., Rekhter, Y.,
              Farinacci, D., Li, T., and A. Conta, "MPLS Label Stack
              Encoding", RFC 3032, DOI 10.17487/RFC3032, January 2001,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3032>.
        
   [RFC5036]  Andersson, L., Ed., Minei, I., Ed., and B. Thomas, Ed.,
              "LDP Specification", RFC 5036, DOI 10.17487/RFC5036,
              October 2007, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5036>.
        
   [RFC5586]  Bocci, M., Ed., Vigoureux, M., Ed., and S. Bryant, Ed.,
              "MPLS Generic Associated Channel", RFC 5586,
              DOI 10.17487/RFC5586, June 2009,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5586>.
        
   [RFC6374]  Frost, D. and S. Bryant, "Packet Loss and Delay
              Measurement for MPLS Networks", RFC 6374,
              DOI 10.17487/RFC6374, September 2011,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc6374>.
        
   [RFC7026]  Farrel, A. and S. Bryant, "Retiring TLVs from the
              Associated Channel Header of the MPLS Generic Associated
              Channel", RFC 7026, DOI 10.17487/RFC7026, September 2013,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7026>.
        
   [RFC7214]  Andersson, L. and C. Pignataro, "Moving Generic Associated
              Channel (G-ACh) IANA Registries to a New Registry",
              RFC 7214, DOI 10.17487/RFC7214, May 2014,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7214>.
        
   [RFC7876]  Bryant, S., Sivabalan, S., and S. Soni, "UDP Return Path
              for Packet Loss and Delay Measurement for MPLS Networks",
              RFC 7876, DOI 10.17487/RFC7876, July 2016,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7876>.
        
   [RFC8174]  Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC
              2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174,
              May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.
        
   [RFC8957]  Bryant, S., Chen, M., Swallow, G., Sivabalan, S., and G.
              Mirsky, "Synonymous Flow Label Framework", RFC 8957,
              DOI 10.17487/RFC8957, January 2021,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8957>.
        
14.2. Informative References
14.2. 参考引用
   [RFC3270]  Le Faucheur, F., Ed., Wu, L., Davie, B., Davari, S.,
              Vaananen, P., Krishnan, R., Cheval, P., and J. Heinanen,
              "Multi-Protocol Label Switching (MPLS) Support of
              Differentiated Services", RFC 3270, DOI 10.17487/RFC3270,
              May 2002, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc3270>.
        
   [RFC5920]  Fang, L., Ed., "Security Framework for MPLS and GMPLS
              Networks", RFC 5920, DOI 10.17487/RFC5920, July 2010,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5920>.
        
   [RFC5921]  Bocci, M., Ed., Bryant, S., Ed., Frost, D., Ed., Levrau,
              L., and L. Berger, "A Framework for MPLS in Transport
              Networks", RFC 5921, DOI 10.17487/RFC5921, July 2010,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5921>.
        
   [RFC7190]  Villamizar, C., "Use of Multipath with MPLS and MPLS
              Transport Profile (MPLS-TP)", RFC 7190,
              DOI 10.17487/RFC7190, March 2014,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7190>.
        
   [RFC7258]  Farrell, S. and H. Tschofenig, "Pervasive Monitoring Is an
              Attack", BCP 188, RFC 7258, DOI 10.17487/RFC7258, May
              2014, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc7258>.
        
   [RFC8372]  Bryant, S., Pignataro, C., Chen, M., Li, Z., and G.
              Mirsky, "MPLS Flow Identification Considerations",
              RFC 8372, DOI 10.17487/RFC8372, May 2018,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8372>.
        
   [RFC9341]  Fioccola, G., Ed., Cociglio, M., Mirsky, G., Mizrahi, T.,
              and T. Zhou, "Alternate-Marking Method", RFC 9341,
              DOI 10.17487/RFC9341, December 2022,
              <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9341>.
        
Acknowledgments
謝辞

The authors thank Benjamin Kaduk and Elwyn Davies for their thorough and thoughtful review of this document.

著者は、この文書の徹底的で思慮深いレビューをしてくれたベンジャミン・カドゥクとエルウィン・デイビスに感謝します。

Contributors
貢献者
   Zhenbin Li
   Huawei
   Email: lizhenbin@huawei.com
        
   Siva Sivabalan
   Ciena Corporation
   Email: ssivabal@ciena.com
        
Authors' Addresses
著者のアドレス
   Stewart Bryant (editor)
   University of Surrey
   Email: sb@stewartbryant.com
        
   George Swallow
   Independent
   Email: swallow.ietf@gmail.com
        
   Mach(Guoyi) Chen
   Huawei
   Email: mach.chen@huawei.com
        
   Giuseppe Fioccola
   Huawei Technologies
   Email: giuseppe.fioccola@huawei.com
        
   Gregory Mirsky
   ZTE Corp.
   Email: gregimirsky@gmail.com