Internet Engineering Task Force (IETF) S. Previdi
Request for Comments: 9857 Individual
Category: Standards Track K. Talaulikar, Ed.
ISSN: 2070-1721 Cisco Systems
J. Dong
Huawei Technologies
H. Gredler
RtBrick Inc.
J. Tantsura
Nvidia
October 2025
This document describes a mechanism used to collect Segment Routing (SR) Policy information that is locally available in a node and advertise it into BGP - Link State (BGP-LS) updates. Such information can be used by external components for path computation, reoptimization, service placement, network visualization, etc.
このドキュメントでは、ノード内でローカルに利用可能なセグメント ルーティング (SR) ポリシー情報を収集し、それを BGP - リンク ステート (BGP-LS) アップデートにアドバタイズするために使用されるメカニズムについて説明します。このような情報は、外部コンポーネントによってパス計算、再最適化、サービス配置、ネットワーク視覚化などに使用できます。
This is an Internet Standards Track document.
これはインターネット標準化トラックの文書です。
This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 7841.
このドキュメントは Internet Engineering Task Force (IETF) の成果物です。これは IETF コミュニティのコンセンサスを表しています。この文書は公開レビューを受け、Internet Engineering Steering Group (IESG) によって公開が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 7841 のセクション 2 を参照してください。
Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at https://www.rfc-editor.org/info/rfc9857.
この文書の現在のステータス、正誤表、およびそれに対するフィードバックの提供方法に関する情報は、https://www.rfc-editor.org/info/rfc9857 で入手できます。
Copyright (c) 2025 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
Copyright (c) 2025 IETF Trust および文書の著者として特定された人物。無断転載を禁じます。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (https://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Revised BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Revised BSD License.
この文書は、BCP 78 およびこの文書の発行日に有効な IETF 文書に関する IETF トラストの法的規定 (https://trustee.ietf.org/license-info) の対象となります。これらの文書には、この文書に関するお客様の権利と制限が記載されているため、注意深くお読みください。このドキュメントから抽出されたコード コンポーネントには、トラスト法的規定のセクション 4.e に記載されている改訂 BSD ライセンス テキストが含まれている必要があり、改訂 BSD ライセンスに記載されているように保証なしで提供されます。
1. Introduction
1.1. Requirements Language
2. Carrying SR Policy Information in BGP
3. SR Policy Candidate Path NLRI Type
3.1. SR Policy Headend as the BGP-LS Producer
3.2. PCE as the BGP-LS Producer
4. SR Policy Candidate Path Descriptor
5. SR Policy State TLVs
5.1. SR Binding SID TLV
5.2. SRv6 Binding SID TLV
5.3. SR Candidate Path State TLV
5.4. SR Policy Name TLV
5.5. SR Candidate Path Name TLV
5.6. SR Candidate Path Constraints TLV
5.6.1. SR Affinity Constraint Sub-TLV
5.6.2. SR SRLG Constraint Sub-TLV
5.6.3. SR Bandwidth Constraint Sub-TLV
5.6.4. SR Disjoint Group Constraint Sub-TLV
5.6.5. SR Bidirectional Group Constraint Sub-TLV
5.6.6. SR Metric Constraint Sub-TLV
5.7. SR Segment List TLV
5.7.1. SR Segment Sub-TLV
5.7.2. SR Segment List Metric Sub-TLV
5.7.3. SR Segment List Bandwidth Sub-TLV
5.7.4. SR Segment List Identifier Sub-TLV
6. Procedures
7. Manageability Considerations
8. IANA Considerations
8.1. BGP-LS NLRI Types
8.2. BGP-LS Protocol-IDs
8.3. BGP-LS TLVs
8.4. SR Policy Protocol-Origin
8.5. BGP-LS SR Segment Descriptors
8.6. BGP-LS SR Policy Metric Type
9. Security Considerations
10. References
10.1. Normative References
10.2. Informative References
Acknowledgements
Contributors
Authors' Addresses
SR Policy architecture details are specified in [RFC9256]. An SR Policy comprises one or more candidate paths of which at a given time one and only one may be active (i.e., installed in forwarding and usable for the steering of traffic). Each candidate path in turn may have one or more SID lists of which one or more SID lists may be active. When multiple SID lists are active, traffic is load balanced over them. This document covers the advertisement of state information at the individual SR Policy candidate path level.
SR ポリシーのアーキテクチャの詳細は [RFC9256] で規定されています。SR ポリシーは 1 つ以上の候補パスで構成され、その候補パスのうち、特定の時点で 1 つだけがアクティブになります (つまり、転送にインストールされ、トラフィックのステアリングに使用できます)。各候補パスは、1 つまたは複数の SID リストを持ち、その 1 つまたは複数の SID リストがアクティブになる可能性があります。複数の SID リストがアクティブな場合、トラフィックはそれらのリスト上で負荷分散されます。この文書では、個々の SR ポリシー候補パス レベルでの状態情報のアドバタイズメントについて説明します。
SR Policies are generally instantiated at the headend and are based on either local configuration or controller-based programming of the node using various APIs and protocols (e.g., the Path Computation Element Communication Protocol (PCEP) or BGP).
SR ポリシーは通常、ヘッドエンドでインスタンス化され、さまざまな API およびプロトコル (パス計算要素通信プロトコル (PCEP) や BGP など) を使用したノードのローカル構成またはコントローラーベースのプログラミングに基づいています。
In many network environments, the configuration and state of each SR Policy that is available in the network is required by controllers. Such controllers, which are aware of both topology and SR Policy state information, allow the network operator to optimize several functions and operations in their networks.
多くのネットワーク環境では、ネットワーク内で使用可能な各 SR ポリシーの構成と状態がコントローラに必要です。このようなコントローラは、トポロジと SR ポリシーの状態情報の両方を認識するため、ネットワーク オペレータはネットワーク内のいくつかの機能と操作を最適化できます。
One example of a controller is the stateful Path Computation Element (PCE) [RFC8231], which can provide benefits in path optimization. While some extensions are proposed in the PCEP for Path Computation Clients (PCCs) to report Label Switched Path (LSP) states to the PCE, this mechanism may not be applicable in a management-based PCE architecture as specified in Section 5.5 of [RFC4655]. As illustrated in the figure below, the PCC is not a Label Switching Router (LSR) in the routing domain, thus the headend nodes of the SR Policies may not implement the PCEP. In this case, a general mechanism to collect the SR Policy states from the ingress Label Edge Routers (LERs) is needed. This document proposes an SR Policy state collection mechanism complementary to the mechanism defined in [RFC8231].
コントローラーの一例はステートフル パス計算要素 (PCE) [RFC8231] で、これはパスの最適化に利点をもたらします。PCEP では、パス計算クライアント (PCC) がラベル スイッチド パス (LSP) 状態を PCE に報告するためにいくつかの拡張が提案されていますが、このメカニズムは [RFC4655] のセクション 5.5 で規定されている管理ベースの PCE アーキテクチャには適用できない可能性があります。次の図に示すように、PCC はルーティング ドメイン内のラベル スイッチング ルーター (LSR) ではないため、SR ポリシーのヘッドエンド ノードは PCEP を実装できない可能性があります。この場合、入力ラベル エッジ ルーター (LER) から SR ポリシー状態を収集するための一般的なメカニズムが必要です。この文書は、[RFC8231] で定義されたメカニズムを補完する SR ポリシー状態収集メカニズムを提案します。
-----------
| ----- |
Service | | TED |<-+----------->
Request | ----- | TED synchronization
| | | | mechanism (e.g., the
v | | | routing protocol)
------------- Request/ | v |
| | Response| ----- |
| NMS |<--------+> | PCE | |
| | | ----- |
------------- -----------
Service |
Request |
v
---------- Signaling ----------
| Headend | Protocol | Adjacent |
| Node |<---------->| Node |
---------- ----------
Figure 1: Management-Based PCE Usage
図 1: 管理ベースの PCE の使用状況
In networks with composite PCE nodes as specified in Section 5.1 of [RFC4655], PCE is implemented on several routers in the network, and the PCCs in the network can use the mechanism described in [RFC8231] to report the SR Policy information to the PCE nodes. An external component may also need to collect the SR Policy information from all the PCEs in the network to obtain a global view of the state of all SR Policy paths in the network.
[RFC4655] のセクション 5.1 で指定されている複合 PCE ノードを備えたネットワークでは、PCE はネットワーク内の複数のルータに実装され、ネットワーク内の PCC は [RFC8231] で説明されているメカニズムを使用して SR ポリシー情報を PCE ノードに報告できます。外部コンポーネントは、ネットワーク内のすべての SR ポリシー パスの状態のグローバル ビューを取得するために、ネットワーク内のすべての PCE から SR ポリシー情報を収集する必要がある場合もあります。
In multi-area or multi-AS scenarios, each area or AS can have a child PCE to collect the SR Policies in its domain. In addition, a parent PCE needs to collect SR Policy information from multiple child PCEs to obtain a global view of SR Policy paths inside and across the domains involved.
マルチエリアまたはマルチ AS シナリオでは、各エリアまたは AS は、そのドメイン内の SR ポリシーを収集するための子 PCE を持つことができます。さらに、親 PCE は、関係するドメイン内およびドメイン間の SR ポリシー パスのグローバル ビューを取得するために、複数の子 PCE から SR ポリシー情報を収集する必要があります。
In another network scenario, a centralized controller is used for service placement. Obtaining the SR Policy state information is quite important for making appropriate service placement decisions with the purpose of both meeting the application's requirements and utilizing network resources efficiently.
別のネットワーク シナリオでは、サービスの配置に集中コントローラーが使用されます。SR ポリシーの状態情報を取得することは、アプリケーションの要件を満たすこととネットワーク リソースを効率的に利用することを目的として、適切なサービス配置を決定するために非常に重要です。
The Network Management System (NMS) may need to provide global visibility of the SR Policies in the network as part of the network visualization function.
ネットワーク管理システム (NMS) は、ネットワーク視覚化機能の一部として、ネットワーク内の SR ポリシーのグローバルな可視性を提供する必要がある場合があります。
BGP has been extended to distribute link-state and Traffic Engineering (TE) information to external components [RFC9552]. Using the same protocol to collect SR Policy and state information is desirable for these external components since this avoids introducing multiple protocols for network topology information collection. This document describes a mechanism to distribute SR Policy information (both SR-MPLS and SRv6 [RFC8402]) to external components using BGP-LS and covers both explicit and dynamic candidate paths. The advertisements of a composite candidate path are outside the scope of this document.
BGP は、リンクステートおよびトラフィック エンジニアリング (TE) 情報を外部コンポーネントに配布するために拡張されました [RFC9552]。これらの外部コンポーネントでは、ネットワーク トポロジ情報の収集に複数のプロトコルを導入することが回避されるため、同じプロトコルを使用して SR ポリシーと状態情報を収集することが望ましいです。この文書では、BGP-LS を使用して SR ポリシー情報 (SR-MPLS と SRv6 [RFC8402] の両方) を外部コンポーネントに配布するメカニズムについて説明し、明示的および動的候補パスの両方をカバーします。複合候補パスのアドバタイズメントは、このドキュメントの範囲外です。
The BGP-LS Producer [RFC9552] that is originating the advertisement of SR Policy information can be either:
SR ポリシー情報のアドバタイズメントを発信する BGP-LS プロデューサー [RFC9552] は、次のいずれかになります。
* an SR Policy headend node or
* SR ポリシーのヘッドエンド ノード、または
* a PCE that is receiving the SR Policy information from its PCCs (i.e., SR Policy headend nodes) via PCEP
* PCEP を介して PCC (つまり、SR ポリシー ヘッドエンド ノード) から SR ポリシー情報を受信している PCE
The extensions specified in this document complement the BGP SR Policy SAFI [RFC9830] [RFC9831] and are used to advertise SR Policies from controllers to the headend routers using BGP by enabling the reporting of the operational state of those SR Policies back from the headend to the controllers.
この文書で指定されている拡張機能は、BGP SR ポリシー SAFI [RFC9830] [RFC9831] を補完し、ヘッドエンドからコントローラへの SR ポリシーの動作状態のレポートを有効にすることで、BGP を使用してコントローラからヘッドエンド ルータに SR ポリシーをアドバタイズするために使用されます。
While this document focuses on SR Policies, [BGP-LS-TE-PATH] introduces further extensions to support other TE paths such as MPLS-TE LSPs.
この文書は SR ポリシーに焦点を当てていますが、[BGP-LS-TE-PATH] では、MPLS-TE LSP などの他の TE パスをサポートするためのさらなる拡張機能が導入されています。
The encodings specified in this document (specifically in Sections 4 and 5) make use of flags that convey various types of information of the SR Policy. The document uses the term "set" to indicate that the value of a flag bit is 1 and the term "clear" when the value is 0.
この文書 (特にセクション 4 と 5) で指定されているエンコーディングは、SR ポリシーのさまざまなタイプの情報を伝えるフラグを利用します。このドキュメントでは、フラグ ビットの値が 1 であることを示すために「セット」という用語が使用され、値が 0 である場合には「クリア」という用語が使用されます。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "NOT RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] when, and only when, they appear in all capitals, as shown here.
このドキュメント内のキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「NOT RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、ここに示すようにすべて大文字で表示されている場合にのみ、BCP 14 [RFC2119] [RFC8174] で説明されているように解釈されます。
The "Link-State Network Layer Reachability Information (NLRI)" defined in [RFC9552] is extended to carry the SR Policy information. New TLVs carried in the BGP-LS Attribute defined in [RFC9552] are also defined to carry the attributes of an SR Policy in the subsequent sections.
[RFC9552] で定義されている「リンクステート ネットワーク層到達可能性情報 (NLRI)」は、SR ポリシー情報を伝送するために拡張されています。[RFC9552] で定義されている BGP-LS 属性で伝送される新しい TLV は、後続のセクションで SR ポリシーの属性を伝送するためにも定義されます。
The format of the Link-State NLRI is defined in [RFC9552] as follows:
リンクステート NLRI の形式は、[RFC9552] で次のように定義されています。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| NLRI Type | Total NLRI Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
// Link-State NLRI (variable) //
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 2: BGP-LS NLRI Format
図 2: BGP-LS NLRI フォーマット
An additional NLRI Type known as "SR Policy Candidate Path NLRI" (value 5) is defined for the advertisement of SR Policy Information.
「SR ポリシー候補パス NLRI」(値 5)として知られる追加の NLRI タイプが、SR ポリシー情報のアドバタイズのために定義されます。
This SR Policy Candidate Path NLRI is used to report the state details of individual SR Policy candidate paths along with their underlying segment lists.
この SR ポリシー候補パス NLRI は、個々の SR ポリシー候補パスの状態の詳細とその基礎となるセグメント リストをレポートするために使用されます。
This document defines the SR Policy Candidate Path NLRI type with its format as shown in the following figure:
このドキュメントでは、次の図に示す形式で SR ポリシー候補パス NLRI タイプを定義します。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Protocol-ID |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Identifier |
| (64 bits) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
// Local Node Descriptors TLV (for the Headend) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
// SR Policy Candidate Path Descriptor TLV //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 3: SR Policy Candidate Path NLRI Format
図 3: SR ポリシー候補パスの NLRI 形式
Where:
ただし:
Protocol-ID field:
プロトコル ID フィールド:
Specifies the component that owns the SR Policy state in the advertising node. An additional Protocol-ID "Segment Routing" (value 9) is introduced by this document that MUST be used for the advertisement of SR Policies.
アドバタイジング ノード内の SR ポリシー状態を所有するコンポーネントを指定します。この文書では追加のプロトコル ID「セグメント ルーティング」(値 9) が導入されており、SR ポリシーのアドバタイズに使用しなければなりません。
Identifier:
識別子:
An 8-octet value as defined in Section 5.2 of [RFC9552].
[RFC9552] のセクション 5.2 で定義されている 8 オクテットの値。
Local Node Descriptors (TLV 256):
ローカル ノード記述子 (TLV 256):
Defined in [RFC9552] and used as specified further in this section.
[RFC9552] で定義され、このセクションでさらに指定されるように使用されます。
SR Policy Candidate Path Descriptor TLV:
SR ポリシー候補パス記述子 TLV:
Specified in Section 4.
セクション 4 で指定されます。
The Local Node Descriptors TLV carries information that only identifies the headend node of the SR Policy irrespective of whether the BGP-LS Producer is a headend or a PCE node.
ローカル ノード記述子 TLV は、BGP-LS プロデューサがヘッドエンドであるか PCE ノードであるかに関係なく、SR ポリシーのヘッドエンド ノードのみを識別する情報を伝送します。
The Local Node Descriptors TLV MUST include at least one of the following Node Descriptor TLVs:
ローカル ノード記述子 TLV には、次のノード記述子 TLV の少なくとも 1 つが含まれなければなりません (MUST)。
* IPv4 Router-ID of Local Node (TLV 1028) [RFC9552], which identifies the headend node of the SR Policy as specified in Section 2.1 of [RFC9256].
* ローカル ノードの IPv4 Router-ID (TLV 1028) [RFC9552]。[RFC9256] のセクション 2.1 で指定されている SR ポリシーのヘッドエンド ノードを識別します。
* IPv6 Router-ID of Local Node (TLV 1029) [RFC9552], which identifies the headend node of the SR Policy as specified in Section 2.1 of [RFC9256].
* ローカル ノードの IPv6 ルーター ID (TLV 1029) [RFC9552]。[RFC9256] のセクション 2.1 で指定されている SR ポリシーのヘッドエンド ノードを識別します。
The following subsections describe the encoding of sub-TLVs within the Local Node Descriptors TLV depending on which node is the BGP-LS Producer.
次のサブセクションでは、どのノードが BGP-LS プロデューサーであるかに応じて、ローカル ノード記述子 TLV 内のサブ TLV のエンコードについて説明します。
The Local Node Descriptors TLV MUST include the following Node Descriptor TLVs when the headend node is the BGP-LS Producer:
ヘッドエンド ノードが BGP-LS プロデューサである場合、ローカル ノード記述子 TLV には次のノード記述子 TLV を含める必要があります。
* BGP Router-ID (TLV 516) [RFC9086], which contains a valid BGP Identifier of the headend node of the SR Policy.
* BGP Router-ID (TLV 516) [RFC9086]。SR ポリシーのヘッドエンド ノードの有効な BGP 識別子が含まれます。
* Autonomous System (TLV 512) [RFC9552], which contains the Autonomous System Number (ASN) (or AS Confederation Identifier [RFC5065], if confederations are used) of the headend node of the SR Policy.
* 自律システム (TLV 512) [RFC9552]。SR ポリシーのヘッドエンド ノードの自律システム番号 (ASN) (または連合が使用されている場合は AS 連合識別子 [RFC5065]) が含まれます。
The Local Node Descriptors TLV MAY include the following Node Descriptor TLVs when the headend node is the BGP-LS Producer:
ヘッドエンド ノードが BGP-LS プロデューサである場合、ローカル ノード記述子 TLV には次のノード記述子 TLV を含めることができます (MAY)。
* BGP Confederation Member (TLV 517) [RFC9086], which contains the ASN of the confederation member (i.e., Member-AS Number); if BGP confederations are used, it contains the headend node of the SR Policy.
* BGP Confederation Member (TLV 517) [RFC9086]。これには、連合メンバーの ASN (つまり、メンバー AS 番号) が含まれます。BGP コンフェデレーションが使用されている場合、これには SR ポリシーのヘッドエンド ノードが含まれます。
* Other Node Descriptors as defined in [RFC9552] to identify the headend node of the SR Policy. The determination of whether the IGP Router-ID (TLV 515) contains a 4-octet OSPF Router-ID or a 6-octet ISO System-ID is to be done based on the length of that sub-TLV as the Protocol-ID in the NLRI is always going to be "Segment Routing".
* SR ポリシーのヘッドエンド ノードを識別するための [RFC9552] で定義されているその他のノード記述子。IGP ルーター ID (TLV 515) に 4 オクテットの OSPF ルーター ID が含まれるか、6 オクテットの ISO システム ID が含まれるかは、NLRI のプロトコル ID が常に「セグメント ルーティング」になるため、そのサブ TLV の長さに基づいて決定されます。
The PCE node MUST NOT include its identifiers in the Node Descriptor TLV in the NLRI as the Node Descriptor TLV MUST only carry the identifiers of the SR Policy headend.
ノード記述子 TLV は SR ポリシー ヘッドエンドの識別子のみを伝送しなければならない (MUST) ため、PCE ノードは、NLRI のノード記述子 TLV にその識別子を含めてはなりません (MUST NOT)。
The Local Node Descriptors TLV MAY include the following Node Descriptor TLVs when the PCE node is the BGP-LS Producer and it has this information about the headend (e.g., as part of its topology database):
PCE ノードが BGP-LS プロデューサであり、ヘッドエンドに関するこの情報を (たとえば、トポロジ データベースの一部として) 持っている場合、ローカル ノード記述子 TLV には次のノード記述子 TLV を含めることができます (MAY)。
* BGP Router-ID (TLV 516) [RFC9086], which contains a valid BGP Identifier of the headend node of the SR Policy.
* BGP Router-ID (TLV 516) [RFC9086]。SR ポリシーのヘッドエンド ノードの有効な BGP 識別子が含まれます。
* Autonomous System (TLV 512) [RFC9552], which contains the ASN (or AS Confederation Identifier [RFC5065], if confederations are used) of the headend node of the SR Policy.
* 自律システム (TLV 512) [RFC9552]。これには、SR ポリシーのヘッドエンド ノードの ASN (または連合が使用されている場合は AS 連合識別子 [RFC5065]) が含まれます。
* BGP Confederation Member (TLV 517) [RFC9086], which contains the ASN of the confederation member (i.e., Member-AS Number); if BGP confederations are used, it contains the headend node of the SR Policy.
* BGP Confederation Member (TLV 517) [RFC9086]。これには、連合メンバーの ASN (つまり、メンバー AS 番号) が含まれます。BGP コンフェデレーションが使用されている場合、これには SR ポリシーのヘッドエンド ノードが含まれます。
* Other Node Descriptors as defined in [RFC9552] to identify the headend node of the SR Policy. The determination of whether the IGP Router-ID (TLV 515) contains a 4-octet OSPF Router-ID or a 6-octet ISO System-ID is to be done based on the length of that sub-TLV since the Protocol-ID in the NLRI is always going to be "Segment Routing".
* SR ポリシーのヘッドエンド ノードを識別するための [RFC9552] で定義されているその他のノード記述子。NLRI のプロトコル ID は常に「セグメント ルーティング」になるため、IGP ルーター ID (TLV 515) に 4 オクテットの OSPF ルーター ID が含まれるか、6 オクテットの ISO システム ID が含まれるかは、そのサブ TLV の長さに基づいて決定されます。
When a PCE node is functioning as the BGP-LS Producer on behalf of one or more headends, it MAY include its own BGP Router-ID (TLV 516), Autonomous System (TLV 512), or BGP Confederation Member (TLV 517) in the BGP-LS Attribute.
PCE ノードが 1 つ以上のヘッドエンドに代わって BGP-LS プロデューサとして機能している場合、BGP-LS 属性に独自の BGP ルーター ID (TLV 516)、自律システム (TLV 512)、または BGP 連合メンバー (TLV 517) を含めてもよい(MAY)。
The SR Policy Candidate Path Descriptor TLV identifies an SR Policy candidate path as defined in [RFC9256]. It is a mandatory TLV for the SR Policy Candidate Path NLRI type. The TLV has the following format:
SR ポリシー候補パス記述子 TLV は、[RFC9256] で定義されている SR ポリシー候補パスを識別します。これは、SR ポリシー候補パス NLRI タイプの必須 TLV です。TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|Protocol-Origin| Flags | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Endpoint (4 or 16 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Policy Color (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Originator AS Number (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Originator Address (4 or 16 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Discriminator (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 4: SR Policy Candidate Path Descriptor Format
図 4: SR ポリシー候補パス記述子の形式
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
554
554
Length:
長さ:
Variable (valid values are 24, 36, or 48 octets)
変数 (有効な値は 24、36、または 48 オクテット)
Protocol-Origin:
プロトコルの発信元:
1-octet field that identifies the protocol or component that is responsible for the instantiation of this path as specified in Section 2.3 of [RFC9256]. The protocol-origin code points to be used are listed in Section 8.4.
[RFC9256] のセクション 2.3 で規定されているように、このパスのインスタンス化を担当するプロトコルまたはコンポーネントを識別する 1 オクテットのフィールド。使用されるプロトコル起源のコードポイントはセクション 8.4 にリストされています。
Flags:
フラグ:
1-octet field with the following bit positions defined. Other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
次のビット位置が定義された 1 オクテット フィールド。他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1 2 3 4 5 6 7
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|E|O| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
E-Flag:
Eフラグ:
Indicates the encoding of an endpoint as an IPv6 address when set and an IPv4 address when clear.
エンドポイントのエンコーディングを、設定されている場合は IPv6 アドレスとして、クリアされている場合は IPv4 アドレスとして示します。
O-Flag:
O フラグ:
Indicates the encoding of the originator address as an IPv6 address when set and an IPv4 address when clear.
発信元アドレスのエンコーディングを、設定されている場合は IPv6 アドレスとして、クリアされている場合は IPv4 アドレスとして示します。
Reserved:
予約済み:
2 octets that MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2 オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Endpoint:
終点:
4 or 16 octets (as indicated by the flags) containing the address of the endpoint of the SR Policy as specified in Section 2.1 of [RFC9256].
[RFC9256] のセクション 2.1 で指定されている SR ポリシーのエンドポイントのアドレスを含む 4 または 16 オクテット (フラグで示される)。
Policy Color:
ポリシーの色:
4 octets that indicate the color of the SR Policy as specified in Section 2.1 of [RFC9256].
[RFC9256] のセクション 2.1 で指定されている SR ポリシーの色を示す 4 オクテット。
Originator ASN:
発信元 ASN:
4 octets to carry the 4-byte encoding of the ASN of the originator. Refer to Section 2.4 of [RFC9256] for details.
発信者の ASN の 4 バイトエンコーディングを伝送する 4 オクテット。詳細については、[RFC9256] のセクション 2.4 を参照してください。
Originator Address:
発信者の住所:
4 or 16 octets (as indicated by the flags) to carry the address of the originator. Refer to Section 2.4 of [RFC9256] for details.
発信者のアドレスを運ぶための 4 または 16 オクテット (フラグで示される)。詳細については、[RFC9256] のセクション 2.4 を参照してください。
Discriminator:
識別子:
4 octets to carry the discriminator of the path. Refer to Section 2.5 of [RFC9256] for details.
パスの識別子を運ぶ 4 オクテット。詳細については、[RFC9256] のセクション 2.5 を参照してください。
This section defines the various TLVs that enable the headend to report the state at the SR Policy candidate path level. These TLVs (and their sub-TLVs) are carried in the optional non-transitive BGP-LS Attribute defined in [RFC9552] and are associated with the SR Policy Candidate Path NLRI type.
このセクションでは、ヘッドエンドが SR ポリシー候補パス レベルで状態を報告できるようにするさまざまな TLV を定義します。これらの TLV (およびそのサブ TLV) は、[RFC9552] で定義されているオプションの非推移的な BGP-LS 属性で伝送され、SR ポリシー候補パス NLRI タイプに関連付けられます。
The detailed procedures for the advertisement are described in Section 6.
広告の詳細な手順についてはセクション 6 で説明します。
The SR Binding Segment Identifier (BSID) is an optional TLV that is used to report the BSID and its attributes for the SR Policy candidate path. The TLV MAY also optionally contain the Specified BSID value for reporting as described in Section 6.2.3 of [RFC9256]. Only a single instance of this TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR バインディング セグメント識別子 (BSID) は、SR ポリシー候補パスの BSID とその属性をレポートするために使用されるオプションの TLV です。TLV には、[RFC9256] のセクション 6.2.3 で説明されているように、レポート用に指定された BSID 値をオプションで含めることもできます (MAY)。この TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The TLV has the following format:
TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| BSID Flags | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Binding SID (4 or 16 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Specified Binding SID (4 or 16 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 5: SR Binding SID TLV Format
図 5: SR バインディング SID TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1201
1201
Length:
長さ:
Variable (valid values are 12 or 36 octets)
変数 (有効な値は 12 または 36 オクテット)
BSID Flags:
BSID フラグ:
2-octet field that indicates the attribute and status of the Binding SID (BSID) associated with this candidate path. The following bit positions are defined, and the semantics are described in detail in Section 6.2 of [RFC9256]. Other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
この候補パスに関連付けられたバインディング SID (BSID) の属性とステータスを示す 2 オクテットのフィールド。以下のビット位置が定義されており、セマンティクスは [RFC9256] のセクション 6.2 で詳細に説明されています。他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|D|B|U|L|F| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
D-Flag:
Dフラグ:
Indicates the data plane for the BSIDs and if a BSID is a 16-octet SRv6 SID (when set) or 4-octet SR/MPLS label value (when clear).
BSID のデータ プレーンと、BSID が 16 オクテット SRv6 SID (設定されている場合) または 4 オクテット SR/MPLS ラベル値 (クリアされている場合) であるかどうかを示します。
B-Flag:
B フラグ:
Indicates the allocation of the value in the BSID field when set and that BSID is not allocated when clear.
設定されている場合は BSID フィールドの値の割り当てを示し、クリアされている場合は BSID が割り当てられていないことを示します。
U-Flag:
U フラグ:
Indicates that the specified BSID value is unavailable when set. When clear, it indicates that this candidate path is using the specified BSID. This flag is ignored when there is no specified BSID.
指定された BSID 値が設定時に使用できないことを示します。クリアの場合、この候補パスが指定された BSID を使用していることを示します。BSID が指定されていない場合、このフラグは無視されます。
L-Flag:
L フラグ:
Indicates that the BSID value is from the Segment Routing Local Block (SRLB) of the headend node when set and from the local dynamic label pool when clear.
BSID 値が設定されている場合はヘッドエンド ノードのセグメント ルーティング ローカル ブロック (SRLB) から取得され、クリアされている場合はローカル ダイナミック ラベル プールから取得されることを示します。
F-Flag:
F フラグ:
Indicates that the BSID value is one allocated from a dynamic label pool due to fallback (e.g., when a specified BSID is unavailable) when set and that there has been no fallback for BSID allocation when clear.
BSID 値が、設定されている場合はフォールバック (指定された BSID が使用できない場合など) により動的ラベル プールから割り当てられた値であり、クリアされている場合は BSID 割り当てのフォールバックがないことを示します。
RESERVED:
予約済み:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Binding SID:
バインディング SID:
Indicates the operational or allocated BSID value based on the status flags.
ステータス フラグに基づいて、動作中の BSID 値または割り当てられた BSID 値を示します。
Specified BSID:
指定されたBSID:
Used to report the explicitly specified BSID value regardless of whether it is successfully allocated or not. The field is set to value 0 when the BSID has not been specified.
割り当てが成功したかどうかに関係なく、明示的に指定された BSID 値を報告するために使用されます。BSID が指定されていない場合、このフィールドは値 0 に設定されます。
The BSID fields above depend on the data plane (SRv6 or MPLS) indicated by the D-flag. If the D-flag is set (SRv6 data plane), then the length of the BSID fields is 16 octets. If the D-flag is clear (MPLS data plane), then the length of the BSID fields is 4 octets. When carrying the MPLS Label, as shown in the figure below, the TC, S, and TTL (total of 12 bits) are RESERVED and MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
上記の BSID フィールドは、D フラグによって示されるデータ プレーン (SRv6 または MPLS) によって異なります。D フラグが設定されている場合 (SRv6 データ プレーン)、BSID フィールドの長さは 16 オクテットです。D フラグがクリア (MPLS データ プレーン) の場合、BSID フィールドの長さは 4 オクテットです。MPLS ラベルを伝送する場合、次の図に示すように、TC、S、TTL (合計 12 ビット) は予約されており、発信者によって 0 に設定されなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Label | TC |S| TTL |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 6: SR Binding SID Label Format
図 6: SR バインディング SID ラベルの形式
In the case of an SRv6, the SR Binding SID sub-TLV does not have the ability to signal the SRv6 Endpoint behavior [RFC8986] or the structure of the SID. Therefore, the SR Binding SID sub-TLV SHOULD NOT be used for the advertisement of an SRv6 Binding SID. Instead, the SRv6 Binding SID TLV defined in Section 5.2 SHOULD be used for the signaling of an SRv6 Binding SID. The use of the SR Binding SID sub-TLV for advertisement of the SRv6 Binding SID has been deprecated, and it is documented here only for backward compatibility with implementations that followed early draft versions of this specification.
SRv6 の場合、SR バインディング SID サブ TLV には、SRv6 エンドポイントの動作 [RFC8986] や SID の構造を通知する機能がありません。したがって、SR バインディング SID サブ TLV は SRv6 バインディング SID のアドバタイズメントに使用すべきではありません (SHOULD NOT)。代わりに、セクション 5.2 で定義された SRv6 バインディング SID TLV を SRv6 バインディング SID のシグナリングに使用する必要があります (SHOULD)。SRv6 バインディング SID のアドバタイズメントのための SR バインディング SID サブ TLV の使用は非推奨となり、この仕様の初期ドラフト バージョンに従った実装との下位互換性のためにのみここに文書化されています。
The SRv6 Binding SID (BSID) is an optional TLV that is used to report the SRv6 BSID and its attributes for the SR Policy candidate path. The TLV MAY also optionally contain the Specified SRv6 BSID value for reporting as described in Section 6.2.3 of [RFC9256]. Multiple instances of this TLV may be used to report each of the SRv6 BSIDs associated with the candidate path.
SRv6 バインディング SID (BSID) は、SRv6 BSID と SR ポリシー候補パスのその属性をレポートするために使用されるオプションの TLV です。TLV には、[RFC9256] のセクション 6.2.3 で説明されているように、レポート用に指定された SRv6 BSID 値をオプションで含めることもできます (MAY)。この TLV の複数のインスタンスを使用して、候補パスに関連付けられた各 SRv6 BSID を報告することができます。
The TLV has the following format:
TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| BSID Flags | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Binding SID (16 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Specified Binding SID (16 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
// sub-TLVs (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 7: SRv6 Binding SID TLV Format
図 7: SRv6 バインディング SID TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1212
1212
Length:
長さ:
Variable
変数
BSID Flags:
BSID フラグ:
2-octet field that indicates the attribute and status of the BSID associated with this candidate path. The following bit positions are defined, and the semantics are described in detail in Section 6.2 of [RFC9256]. Other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
この候補パスに関連付けられた BSID の属性とステータスを示す 2 オクテットのフィールド。以下のビット位置が定義されており、セマンティクスは [RFC9256] のセクション 6.2 で詳細に説明されています。他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|B|U|F| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
B-Flag:
B フラグ:
Indicates the allocation of the value in the BSID field when set and that BSID is not allocated when clear.
設定されている場合は BSID フィールドの値の割り当てを示し、クリアされている場合は BSID が割り当てられていないことを示します。
U-Flag:
U フラグ:
Indicates the specified BSID value is unavailable when set. When clear, it indicates that this candidate path is using the specified BSID. This flag is ignored when there is no specified BSID.
指定された BSID 値が設定時に使用できないことを示します。クリアの場合、この候補パスが指定された BSID を使用していることを示します。BSID が指定されていない場合、このフラグは無視されます。
F-Flag:
F フラグ:
Indicates that the BSID value is one allocated dynamically due to fallback (e.g., when the specified BSID is unavailable) when set and that there has been no fallback for BSID allocation when clear.
BSID 値が設定されている場合はフォールバック (指定された BSID が使用できない場合など) により動的に割り当てられた値であり、クリアされている場合は BSID 割り当てのフォールバックがないことを示します。
RESERVED:
予約済み:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Binding SID:
バインディング SID:
Indicates the operational or allocated BSID value based on the status flags.
ステータス フラグに基づいて、動作中の BSID 値または割り当てられた BSID 値を示します。
Specified BSID:
指定されたBSID:
Used to report the explicitly specified BSID value regardless of whether it is successfully allocated or not. The field is set to value 0 when the BSID has not been specified.
割り当てが成功したかどうかに関係なく、明示的に指定された BSID 値を報告するために使用されます。BSID が指定されていない場合、このフィールドは値 0 に設定されます。
Sub-TLVs:
サブTLV:
Variable and contain any other optional attributes associated with the SRv6 BSID.
変数であり、SRv6 BSID に関連付けられたその他のオプションの属性が含まれます。
The SRv6 Endpoint Behavior TLV (1250) and the SRv6 SID Structure TLV (1252) MAY optionally be used as sub-TLVs of the SRv6 Binding SID TLV to indicate the SRv6 Endpoint behavior and SID structure for the Binding SID value in the TLV. [RFC9514] defines the SRv6 Endpoint Behavior TLV and the SRv6 SID Structure TLV.
SRv6 エンドポイント動作 TLV (1250) および SRv6 SID 構造 TLV (1252) は、TLV 内のバインディング SID 値の SRv6 エンドポイント動作および SID 構造を示すために、SRv6 バインディング SID TLV のサブ TLV としてオプションで使用されてもよい(MAY)。[RFC9514] は SRv6 エンドポイント動作 TLV と SRv6 SID 構造 TLV を定義しています。
The SR Candidate Path State TLV provides the operational status and attributes of the SR Policy at the candidate path level. Only a single instance of this TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR 候補パス状態 TLV は、候補パス レベルでの SR ポリシーの動作ステータスと属性を提供します。この TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The TLV has the following format:
TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Priority | RESERVED | Flags |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Preference (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 8: SR Candidate Path State TLV Format
図 8: SR 候補パス状態の TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1202
1202
Length:
長さ:
8 octets
8オクテット
Priority:
優先度:
1-octet value that indicates the priority of the candidate path. Refer to Section 2.12 of [RFC9256].
候補パスの優先度を示す 1 オクテットの値。[RFC9256] のセクション 2.12 を参照してください。
RESERVED:
予約済み:
1 octet. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
1オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Flags:
フラグ:
2-octet field that indicates the attribute and status of the candidate path. The following bit positions are defined, and the semantics are described in Section 5 of [RFC9256] unless stated otherwise for individual flags. Other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
候補パスの属性とステータスを示す 2 オクテットのフィールド。以下のビット位置が定義されており、個々のフラグについて特に明記されていない限り、セマンティクスは [RFC9256] のセクション 5 で説明されています。他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|S|A|B|E|V|O|D|C|I|T|U| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
S-Flag:
S フラグ:
Indicates that the candidate path is in an administrative shut state when set and not in an administrative shut state when clear.
設定されている場合は候補パスが管理停止状態にあり、クリアされている場合は管理停止状態ではないことを示します。
A-Flag:
A フラグ:
Indicates that the candidate path is the active path (i.e., one provisioned in the forwarding plane as specified in Section 2.9 of [RFC9256]) for the SR Policy when set and not the active path when clear.
設定されている場合、候補パスが SR ポリシーのアクティブ パス (つまり、[RFC9256] のセクション 2.9 で指定されているフォワーディング プレーンにプロビジョニングされたパス) であり、クリアされている場合はアクティブ パスではないことを示します。
B-Flag:
B フラグ:
Indicates that the candidate path is the backup path (i.e., one identified for path protection of the active path as specified in Section 9.3 of [RFC9256]) for the SR Policy when set and not the backup path when clear.
設定されている場合、候補パスが SR ポリシーのバックアップ パス (つまり、[RFC9256] のセクション 9.3 で指定されているアクティブ パスのパス保護のために識別されたもの) であり、クリアされている場合はバックアップ パスではないことを示します。
E-Flag:
Eフラグ:
Indicates that the candidate path has been evaluated for validity (e.g., headend may evaluate candidate paths based on their preferences) when set and has not been evaluated for validity when clear.
設定されている場合は候補パスの有効性が評価されており (たとえば、ヘッドエンドはプリファレンスに基づいて候補パスを評価する場合があります)、クリアの場合は有効性が評価されていないことを示します。
V-Flag:
V フラグ:
Indicates that the candidate path has at least one valid SID list when set and that no valid SID list is available or evaluated when clear. When the E-flag is clear (i.e., the candidate path has not been evaluated), then this flag MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
設定されている場合は候補パスに少なくとも 1 つの有効な SID リストがあることを示し、クリアされている場合は有効な SID リストが使用できないか評価されていないことを示します。E フラグがクリアされている (つまり、候補パスが評価されていない) 場合、発信者はこのフラグを 0 に設定しなければならず (MUST)、受信者は無視しなければなりません (MUST)。
O-Flag:
O フラグ:
Indicates that the candidate path was instantiated by the headend due to an on-demand next hop trigger based on a local template when set and that the candidate path has not been instantiated due to an on-demand next hop trigger when clear. Refer to Section 8.5 of [RFC9256] for details.
設定されている場合は、ローカル テンプレートに基づくオンデマンド ネクスト ホップ トリガーにより候補パスがヘッドエンドによってインスタンス化されたことを示し、クリアの場合はオンデマンド ネクスト ホップ トリガーにより候補パスがインスタンス化されていないことを示します。詳細については、[RFC9256] のセクション 8.5 を参照してください。
D-Flag:
D フラグ:
Indicates that the candidate path was delegated for computation to a PCE/controller when set and that the candidate path has not been delegated for computation when clear.
設定されている場合、候補パスが計算のために PCE/コントローラーに委任されていることを示し、クリアされている場合、候補パスが計算のために委任されていないことを示します。
C-Flag:
C フラグ:
Indicates that the candidate path was provisioned by a PCE/controller when set and that the candidate path was not provisioned by a PCE/controller when clear.
設定されている場合は候補パスが PCE/コントローラによってプロビジョニングされたことを示し、クリアされている場合は候補パスが PCE/コントローラによってプロビジョニングされていないことを示します。
I-Flag:
I フラグ:
Indicates that the candidate path is to perform the "Drop-Upon-Invalid" behavior when no other valid candidate path is available for this SR Policy when the flag is set. Refer to Section 8.2 of [RFC9256] for details. When clear, it indicates that the candidate path is not enabled for the "Drop-Upon-Invalid" behavior.
フラグが設定されているときに、この SR ポリシーで使用できる他の有効な候補パスがない場合に、候補パスが「無効なドロップ」動作を実行することを示します。詳細については、[RFC9256] のセクション 8.2 を参照してください。クリアの場合、候補パスで「ドロップアポン無効」動作が有効になっていないことを示します。
T-Flag:
T フラグ:
Indicates that the candidate path has been marked as eligible for use as a transit policy on the headend when set and not eligible for use as a transit policy when clear. Transit policy is a policy whose BSID can be used in the segment list of another SR Policy. Refer to Section 8.3 of [RFC9256] for steering into a transit policy using its BSID.
候補パスが、設定されている場合はヘッドエンドのトランジット ポリシーとして使用できるものとしてマークされており、クリアされている場合はトランジット ポリシーとして使用できないものとしてマークされていることを示します。トランジット ポリシーは、その BSID が別の SR ポリシーのセグメント リストで使用できるポリシーです。BSID を使用したトランジットポリシーへの誘導については、[RFC9256] のセクション 8.3 を参照してください。
U-Flag:
U フラグ:
Indicates that the candidate path is reported as active and is dropping traffic as a result of the "Drop-Upon-Invalid" behavior being activated for the SR Policy when set. When clear, it indicates that the candidate path is not dropping traffic as a result of the "Drop-Upon-Invalid" behavior. Refer to Section 8.2 of [RFC9256] for details.
候補パスがアクティブとして報告され、設定されている SR ポリシーに対して「Drop-Upon-Invalid」動作がアクティブ化された結果、トラフィックがドロップされていることを示します。クリアの場合、候補パスが「ドロップアポン無効」動作の結果としてトラフィックをドロップしていないことを示します。詳細については、[RFC9256] のセクション 8.2 を参照してください。
Preference:
好み:
4-octet value that indicates the preference of the candidate path. Refer to Section 2.7 of [RFC9256] for details.
候補パスの優先順位を示す 4 オクテットの値。詳細については、[RFC9256] のセクション 2.7 を参照してください。
The SR Policy Name TLV is an optional TLV that is used to carry the symbolic name associated with the SR Policy. Only a single instance of this TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR ポリシー名 TLV は、SR ポリシーに関連付けられたシンボリック名を運ぶために使用されるオプションの TLV です。この TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The TLV has the following format:
TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| SR Policy Name (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 9: SR Policy Name TLV Format
図 9: SR ポリシー名の TLV 形式
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1213
1213
Length:
長さ:
Variable
変数
SR Policy Name:
SR ポリシー名:
Symbolic name for the SR Policy without a NUL terminator as specified in Section 2.1 of [RFC9256]. It is RECOMMENDED that the size of the symbolic name be limited to 255 bytes. Implementations MAY choose to truncate long names to 255 bytes when signaling via BGP-LS.
[RFC9256] のセクション 2.1 で指定されている、NUL ターミネータのない SR ポリシーの記号名。シンボリック名のサイズを 255 バイトに制限することが推奨されます。実装は、BGP-LS 経由でシグナリングするときに、長い名前を 255 バイトに切り詰めることを選択してもよい (MAY)。
The SR Candidate Path Name TLV is an optional TLV that is used to carry the symbolic name associated with the candidate path. Only a single instance of this TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR 候補パス名 TLV は、候補パスに関連付けられたシンボリック名を運ぶために使用されるオプションの TLV です。この TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The TLV has the following format:
TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Candidate Path Name (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 10: SR Candidate Path Name TLV Format
図 10: SR 候補パス名の TLV 形式
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1203
1203
Length:
長さ:
Variable
変数
Candidate Path Name:
候補パス名:
Symbolic name for the SR Policy candidate path without a NUL terminator as specified in Section 2.6 of [RFC9256]. It is RECOMMENDED that the size of the symbolic name be limited to 255 bytes. Implementations MAY choose to truncate long names to 255 bytes when signaling via BGP-LS.
[RFC9256] のセクション 2.6 で指定されている、NUL ターミネータのない SR ポリシー候補パスの記号名。シンボリック名のサイズを 255 バイトに制限することが推奨されます。実装は、BGP-LS 経由でシグナリングするときに、長い名前を 255 バイトに切り詰めることを選択してもよい(MAY)。
The SR Candidate Path Constraints TLV is an optional TLV that is used to report the constraints associated with the candidate path. The constraints are generally applied to a dynamic candidate path that is either computed by the headend or delegated to a controller. The constraints may also be applied to an explicit path where the computation entity is expected to validate that the path satisfies the specified constraints; if not, the path is to be invalidated (e.g., due to topology changes). Only a single instance of this TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR 候補パス制約 TLV は、候補パスに関連付けられた制約を報告するために使用されるオプションの TLV です。制約は通常、ヘッドエンドによって計算されるか、コントローラーに委任される動的候補パスに適用されます。制約は、計算エンティティがパスが指定された制約を満たすことを検証することが期待される明示的なパスにも適用できます。そうでない場合、パスは無効化されます(たとえば、トポロジの変更により)。この TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The TLV has the following format:
TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Flags | RESERVED1 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| MTID | Algorithm | RESERVED2 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| sub-TLVs (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 11: SR Candidate Path Constraints TLV Format
図 11: SR 候補パス制約の TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1204
1204
Length:
長さ:
Variable
変数
Flags:
フラグ:
2-octet field that indicates the constraints that are being applied to the candidate path. The following bit positions are defined, and the other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
候補パスに適用されている制約を示す 2 オクテットのフィールド。以下のビット位置が定義されており、他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|D|P|U|A|T|S|F|H| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
D-Flag:
D フラグ:
Indicates that the candidate path uses an SRv6 data plane when set and an SR/MPLS data plane when clear.
候補パスが設定されている場合は SRv6 データ プレーンを使用し、クリアされている場合は SR/MPLS データ プレーンを使用することを示します。
P-Flag:
P フラグ:
Indicates that the candidate path prefers the use of only protected SIDs when set and that the candidate path does not prefer the use of only protected SIDs when clear. This flag is mutually exclusive with the U-flag (i.e., both of these flags cannot be set at the same time).
設定されている場合、候補パスは保護された SID のみの使用を優先し、クリアされている場合、候補パスは保護された SID のみの使用を優先しないことを示します。このフラグは U フラグと相互に排他的です (つまり、これらのフラグの両方を同時に設定することはできません)。
U-Flag:
U フラグ:
Indicates that the candidate path prefers the use of only unprotected SIDs when set and that the candidate path does not prefer the use of only unprotected SIDs when clear. This flag is mutually exclusive with the P-Flag (i.e., both of these flags cannot be set at the same time).
設定されている場合、候補パスは保護されていない SID のみの使用を優先し、クリアされている場合、候補パスは保護されていない SID のみの使用を優先しないことを示します。このフラグは P-Flag と相互に排他的です (つまり、これらのフラグの両方を同時に設定することはできません)。
A-Flag:
A フラグ:
Indicates that the candidate path uses only the SIDs belonging to the specified SR Algorithm when set and that the candidate path does not use only the SIDs belonging to the specified SR Algorithm when clear.
設定されている場合、候補パスは指定された SR アルゴリズムに属する SID のみを使用し、クリアされている場合、候補パスは指定された SR アルゴリズムに属する SID のみを使用しないことを示します。
T-Flag:
T フラグ:
Indicates that the candidate path uses only the SIDs belonging to the specified topology when set and that the candidate path does not use only the SIDs belonging to the specified topology when clear.
設定されている場合、候補パスは指定されたトポロジに属する SID のみを使用し、クリアされている場合、候補パスは指定されたトポロジに属する SID のみを使用しないことを示します。
S-Flag:
S フラグ:
Indicates that the use of protected (P-flag) or unprotected (U-flag) SIDs becomes a strict constraint instead of a preference when set and that there is no strict constraint (and only a preference) when clear.
設定すると、保護された (P フラグ) または保護されていない (U フラグ) SID の使用が優先ではなく厳密な制約になり、クリアされている場合は厳密な制約がない (優先のみ) ことを示します。
F-Flag:
F フラグ:
Indicates that the candidate path is fixed once computed and not modified except on operator intervention and that the candidate path may be modified as part of recomputation when clear.
候補パスが一度計算されると固定され、オペレーターの介入以外は変更されないこと、および候補パスがクリアされている場合は再計算の一部として変更できることを示します。
H-Flag:
H フラグ:
Indicates that the candidate path uses only adjacency SIDs and traverses hop-by-hop over the links corresponding to those adjacency SIDs when set and that the candidate path is not restricted to using only hop-by-hop adjacency SIDs when clear.
設定されている場合、候補パスが隣接 SID のみを使用し、それらの隣接 SID に対応するリンクをホップバイホップで通過すること、およびクリアされている場合、候補パスがホップバイホップ隣接 SID のみの使用に制限されないことを示します。
RESERVED1:
予約済み1:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
MTID:
MTID:
Indicates the multi-topology identifier of the IGP topology that is preferred to be used when the path is set up. When the T-flag is set, then the path is strictly using the specified topology SIDs only.
パスの設定時に使用されることが望ましい IGP トポロジのマルチトポロジ識別子を示します。T フラグが設定されている場合、パスは指定されたトポロジ SID のみを厳密に使用します。
Algorithm:
アルゴリズム:
Indicates the algorithm that is preferred to be used when the path is set up. When the A-flag is set, then the path is strictly using the specified algorithm SIDs only. The algorithm values are from the "IGP Algorithm Types" IANA registry under the "Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters" registry group.
パスの設定時に使用されることが望ましいアルゴリズムを示します。A フラグが設定されている場合、パスは指定されたアルゴリズム SID のみを厳密に使用します。アルゴリズム値は、「Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters」レジストリ グループの「IGP Algorithm Types」IANA レジストリから取得されます。
RESERVED2:
予約済み2:
1 octet. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
1オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
sub-TLVs:
サブTLV:
One or more optional sub-TLVs MAY be included in this TLV to describe other constraints. These sub-TLVs are: SR Affinity Constraint, SR Shared Risk Link Group (SRLG) Constraint, SR Bandwidth Constraint, SR Disjoint Group Constraint, SR Bidirectional Group Constraint, and SR Metric Constraint.
他の制約を記述するために、この TLV に 1 つ以上のオプションのサブ TLV を含めることができます (MAY)。これらのサブ TLV は、SR アフィニティ制約、SR 共有リスク リンク グループ (SRLG) 制約、SR 帯域幅制約、SR 非結合グループ制約、SR 双方向グループ制約、および SR メトリック制約です。
These constraint sub-TLVs are defined below.
これらの制約サブ TLV は以下で定義されます。
The SR Affinity Constraint sub-TLV is an optional sub-TLV of the SR Candidate Path Constraints TLV that is used to carry the affinity constraints [RFC2702] associated with the candidate path. The affinity is expressed in terms of an Extended Administrative Group (EAG) as defined in [RFC7308]. Only a single instance of this sub-TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR アフィニティ制約サブ TLV は、候補パスに関連付けられたアフィニティ制約 [RFC2702] を伝送するために使用される SR 候補パス制約 TLV のオプションのサブ TLV です。アフィニティは、[RFC7308] で定義されている拡張管理グループ (EAG) によって表現されます。このサブ TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The sub-TLV has the following format:
サブ TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Excl-Any-Size | Incl-Any-Size | Incl-All-Size | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Exclude-Any EAG (optional, variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Include-Any EAG (optional, variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Include-All EAG (optional, variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 12: SR Affinity Constraint Sub-TLV Format
図 12: SR アフィニティ制約のサブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1208
1208
Length:
長さ:
Variable, dependent on the size of the EAG. MUST be a non-zero multiple of 4 octets.
EAG のサイズに応じて変化します。4 オクテットのゼロ以外の倍数でなければなりません。
Exclude-Any-Size:
任意のサイズを除外:
1 octet to indicate the size of Exclude-Any EAG bitmask size in multiples of 4 octets (e.g., value 0 indicates the Exclude-Any EAG field is skipped, and value 1 indicates that 4 octets of Exclude-Any EAG are included).
Exclude-Any EAG ビットマスク サイズのサイズを 4 オクテットの倍数で示す 1 オクテット (たとえば、値 0 は Exclude-Any EAG フィールドがスキップされることを示し、値 1 は Exclude-Any EAG の 4 オクテットが含まれることを示します)。
Include-Any-Size:
任意のサイズを含める:
1 octet to indicate the size of Include-Any EAG bitmask size in multiples of 4 octets (e.g., value 0 indicates the Include-Any EAG field is skipped, and value 1 indicates that 4 octets of Include-Any EAG are included).
Include-Any EAG ビットマスク サイズのサイズを 4 オクテットの倍数で示す 1 オクテット (たとえば、値 0 は Include-Any EAG フィールドがスキップされることを示し、値 1 は 4 オクテットの Include-Any EAG が含まれることを示します)。
Include-All-Size:
すべてのサイズを含む:
1 octet to indicate the size of Include-All EAG bitmask size in multiples of 4 octets (e.g., value 0 indicates the Include-All EAG field is skipped, and value 1 indicates that 4 octets of Include-All EAG are included).
1 オクテットは、Include-All EAG ビットマスク サイズのサイズを 4 オクテットの倍数で示します (たとえば、値 0 は、Include-All EAG フィールドがスキップされることを示し、値 1 は、Include-All EAG の 4 オクテットが含まれることを示します)。
RESERVED:
予約済み:
1 octet. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
1オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Exclude-Any EAG:
除外 - 任意の EAG:
The bitmask used to represent the affinities that have been excluded from the path.
パスから除外されたアフィニティを表すために使用されるビットマスク。
Include-Any EAG:
任意の EAG を含める:
The bitmask used to represent the affinities that have been included in the path.
パスに含まれているアフィニティを表すために使用されるビットマスク。
Include-All EAG:
すべてを含む EAG:
The bitmask used to represent all the affinities that have been included in the path.
パスに含まれているすべてのアフィニティを表すために使用されるビットマスク。
The SR SRLG Constraint sub-TLV is an optional sub-TLV of the SR Candidate Path Constraints TLV that is used to carry the SRLG values [RFC4202] that have been excluded from the candidate path. Only a single instance of this sub-TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR SRLG 制約サブ TLV は、候補パスから除外された SRLG 値 [RFC4202] を伝送するために使用される SR 候補パス制約 TLV のオプションのサブ TLV です。このサブ TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The sub-TLV has the following format:
サブ TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| SRLG Values (variable, multiples of 4 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 13: SR SRLG Constraint Sub-TLV Format
図 13: SR SRLG 制約サブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1209
1209
Length:
長さ:
Variable, dependent on the number of SRLGs encoded. MUST be a non-zero multiple of 4 octets.
エンコードされた SRLG の数に応じて変化します。4 オクテットのゼロ以外の倍数でなければなりません。
SRLG Values:
SRLG の値:
One or more SRLG values. Each SRLG value is of 4 octets.
1 つ以上の SRLG 値。各 SRLG 値は 4 オクテットです。
The SR Bandwidth Constraint sub-TLV is an optional sub-TLV of the SR Candidate Path Constraints TLV that is used to indicate the bandwidth that has been requested for the candidate path. Only a single instance of this sub-TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR 帯域幅制約サブ TLV は、候補パスに要求された帯域幅を示すために使用される SR 候補パス制約 TLV のオプションのサブ TLV です。このサブ TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The sub-TLV has the following format:
サブ TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Bandwidth |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 14: SR Bandwidth Constraint Sub-TLV Format
図 14: SR 帯域幅制約サブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1210
1210
Length:
長さ:
4 octets
4オクテット
Bandwidth:
帯域幅:
4 octets that specify the desired bandwidth in unit of bytes per second in IEEE floating point format [IEEE754].
IEEE 浮動小数点形式 [IEEE754] で 1 秒あたりのバイト数の単位で必要な帯域幅を指定する 4 オクテット。
The SR Disjoint Group Constraint sub-TLV is an optional sub-TLV of the SR Candidate Path Constraints TLV that is used to carry the disjointness constraint associated with the candidate path. The disjointness between two SR Policy candidate paths is expressed by associating them with the same disjoint group identifier and then specifying the type of disjointness required between their paths. The types of disjointness are described in Section 3 of [RFC8800] where the level of disjointness increases in the order: link, node, SRLG, Node + SRLG. The computation is expected to achieve the highest level of disjointness requested; when that is not possible, then fall back to a lesser level progressively based on the levels indicated. Only a single instance of this sub-TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR の素グループ制約サブ TLV は、候補パスに関連付けられた素の制約を伝達するために使用される SR 候補パス制約 TLV のオプションのサブ TLV です。2 つの SR ポリシー候補パス間の素性は、それらを同じ素グループ識別子に関連付けてから、それらのパス間に必要な素性のタイプを指定することによって表現されます。素性のタイプは [RFC8800] のセクション 3 で説明されており、素性のレベルはリンク、ノード、SRLG、ノード + SRLG の順に増加します。計算では、要求された最高レベルの素性が達成されることが期待されます。それが不可能な場合は、示されたレベルに基づいて、徐々に低いレベルに戻ります。このサブ TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The sub-TLV has the following format:
サブ TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Request Flags | Status Flags | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Disjoint Group Identifier (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 15: SR Disjoint Group Constraint Sub-TLV Format
図 15: SR の互いに素なグループ制約のサブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1211
1211
Length:
長さ:
Variable. Minimum of 8 octets.
変数。最小8オクテット。
Request Flags:
リクエストフラグ:
1 octet to indicate the level of disjointness requested as specified in the form of flags. The following flags are defined, and the other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
1 オクテットは、フラグの形式で指定された、要求された非結合性のレベルを示します。以下のフラグが定義されており、他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1 2 3 4 5 6 7
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|S|N|L|F|I| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
S-Flag:
S フラグ:
Indicates that SRLG disjointness is requested when set and that SRLG disjointness is not requested when clear.
設定されている場合は SRLG の素性が要求され、クリアされている場合は SRLG の素性が要求されていないことを示します。
N-Flag:
N フラグ:
Indicates that node disjointness is requested when set and that node disjointness is not requested when clear.
設定されている場合はノードの素性が要求され、クリアされている場合はノードの素性が要求されていないことを示します。
L-Flag:
L フラグ:
Indicates that link disjointness is requested when set and that the link disjointness is not requested when clear.
設定されている場合はリンクの素性が要求され、クリアされている場合はリンクの素性が要求されていないことを示します。
F-Flag:
F フラグ:
Indicates that the computation may fall back to a lower level of disjointness amongst the ones requested when all cannot be achieved when set and that fallback to a lower level of disjointness is not allowed when clear.
設定されている場合、すべてを達成できない場合に、要求された計算のうちより低いレベルの素性への計算がフォールバックできることを示し、クリアされている場合、より低いレベルの素性へのフォールバックが許可されないことを示します。
I-Flag:
I フラグ:
Indicates that the computation may fall back to the default best path (e.g., an IGP path) in case none of the desired disjointness can be achieved when set and that fallback to the default best path is not allowed when clear.
設定時に望ましい非結合性が達成できない場合に計算がデフォルトの最適パス (IGP パスなど) にフォールバックできることを示し、クリアの場合はデフォルトの最適パスへのフォールバックが許可されません。
Status Flags:
ステータスフラグ:
1 octet to indicate the level of disjointness that has been achieved by the computation as specified in the form of flags. The following flags are defined, and the other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
フラグの形式で指定された計算によって達成された素性のレベルを示す 1 オクテット。以下のフラグが定義されており、他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1 2 3 4 5 6 7
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|S|N|L|F|I|X| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
S-Flag:
S フラグ:
Indicates that SRLG disjointness is achieved when set and that SRLG disjointness is not achieved when clear.
設定すると SRLG の素性が達成され、クリアの場合は SRLG の素性が達成されないことを示します。
N-Flag:
N フラグ:
Indicates that node disjointness is achieved when set and that node disjointness was not achieved when clear.
設定されている場合はノードの素性が達成され、クリアされている場合はノードの素性が達成されていないことを示します。
L-Flag:
L フラグ:
Indicates that link disjointness is achieved when set and that link disjointness was not achieved when clear.
設定するとリンクの素性が達成され、クリアの場合はリンクの素性が達成されなかったことを示します。
F-Flag:
F フラグ:
Indicates that the computation has fallen back to a lower level of disjointness than requested when set and that there has been no fallback to a lower level of disjointness when clear.
設定時に要求されたよりも低いレベルの素性まで計算がフォールバックし、クリアされている場合はより低いレベルの素性へのフォールバックがなかったことを示します。
I-Flag:
I フラグ:
Indicates that the computation has fallen back to the best path (e.g., an IGP path) and disjointness has not been achieved when set and that there has been no fallback to the best path when clear.
設定されている場合、計算が最適なパス (IGP パスなど) にフォールバックし、素性が達成されていないこと、およびクリアされている場合、最適なパスへのフォールバックがないことを示します。
X-Flag:
X フラグ:
Indicates that the disjointness constraint could not be achieved and hence the path has been invalidated when set and that the path has not been invalidated due to unmet disjointness constraints when clear.
素性制約を達成できなかったため、設定した場合はパスが無効になり、クリアした場合は素性制約が満たされていないためにパスが無効になっていないことを示します。
RESERVED:
予約済み:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Disjoint Group Identifier:
互いに素なグループ識別子:
4-octet value that is the group identifier for a set of disjoint paths. Alternatively, this field MAY contain the entire PCEP ASSOCIATION Object as specified in Section 6.1 of [RFC8697] (including its optional TLVs) when PCEP is used for the signaling of the SR Policy candidate path and where the BGP-LS Producer is unable to determine the group identifier that can be accommodated in a 4-octet value (since PCEP supports multiple methods of encoding an association identifier). Note that the parsing of the PCEP object is expected to be performed only by the BGP-LS Consumer (hence, outside the scope of this document) and not by any BGP Speaker as specified in [RFC9552]. If the PCEP object size is such that the update for a single SR Policy Candidate Path NLRI would exceed the supported BGP message size by the implementation, then the PCEP ASSOCIATION Object MUST NOT be encoded and this sub-TLV skipped along with an error log. Refer to Section 5.3 of [RFC9552] for discussion on implications of encoding large sets of information into BGP-LS.
一連の素なパスのグループ識別子である 4 オクテットの値。あるいは、PCEP が SR ポリシー候補パスのシグナリングに使用され、BGP-LS プロデューサが 4 オクテット値に収まるグループ識別子を決定できない場合 (PCEP はアソシエーション識別子をエンコードする複数の方法をサポートしているため)、このフィールドには、[RFC8697] のセクション 6.1 で指定されている PCEP ASSOCIATION オブジェクト全体 (オプションの TLV を含む) を含めることができます (MAY)。PCEP オブジェクトの解析は、[RFC9552] で指定されている BGP スピーカではなく、BGP-LS Consumer (したがって、この文書の範囲外) によってのみ実行されることが期待されることに注意してください。PCEP オブジェクトのサイズが、単一の SR ポリシー候補パス NLRI の更新が実装でサポートされている BGP メッセージ サイズを超えるような場合、PCEP ASSOCIATION オブジェクトをエンコードしてはならず、このサブ TLV はエラー ログとともにスキップされます。大規模な情報セットを BGP-LS にエンコードすることの影響については、[RFC9552] のセクション 5.3 を参照してください。
The SR Bidirectional Group Constraint sub-TLV is an optional sub-TLV of the SR Candidate Path Constraints TLV that is used to carry the bidirectional constraint associated with the candidate path. The bidirectional relationship between two SR Policy candidate paths is expressed by associating them with the same bidirectional group identifier and then specifying the type of bidirectional routing required between their paths. Only a single instance of this sub-TLV is advertised for a given candidate path. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR 双方向グループ制約サブ TLV は、候補パスに関連付けられた双方向制約を伝送するために使用される SR 候補パス制約 TLV のオプションのサブ TLV です。2 つの SR ポリシー候補パス間の双方向関係は、それらのパスを同じ双方向グループ識別子に関連付けてから、それらのパス間に必要な双方向ルーティングのタイプを指定することによって表現されます。このサブ TLV の 1 つのインスタンスだけが、特定の候補パスに対してアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
The sub-TLV has the following format:
サブ TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Flags | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Bidirectional Group Identifier (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 16: SR Bidirectional Group Constraint Sub-TLV Format
図 16: SR 双方向グループ制約サブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1214
1214
Length:
長さ:
Variable. Minimum of 8 octets.
変数。最小8オクテット。
Flags:
フラグ:
2 octets to indicate the bidirectional path setup information as specified in the form of flags. The following flags are defined, and the other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2 オクテットで双方向パス設定情報をフラグで指定します。以下のフラグが定義されており、他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|R|C| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
R-Flag:
R フラグ:
Indicates that the candidate path of the SR Policy forms the reverse path when the R-flag is set. If the R-flag is clear, the candidate path forms the forward path.
R フラグが設定されている場合、SR ポリシーの候補パスが逆パスを形成することを示します。R フラグがクリアされている場合、候補パスは順方向パスを形成します。
C-Flag:
C フラグ:
Indicates that the bidirectional path is co-routed when set and that the bidirectional path is not co-routed when clear.
設定されている場合は双方向パスが同一ルーティングされ、クリアされている場合は双方向パスが同一ルーティングされていないことを示します。
RESERVED:
予約済み:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Bidirectional Group Identifier:
双方向グループ識別子:
4-octet value that is the group identifier for a set of bidirectional paths. Alternatively, this field MAY contain the entire PCEP ASSOCIATION Object as specified in Section 6.1 of [RFC8697] (including its optional TLVs) when PCEP is used for the signaling of the SR Policy candidate path and where the BGP-LS Producer is unable to determine the group identifier that can be accommodated in a 4-octet value (since PCEP supports multiple methods of encoding an association identifier). Note that the parsing of the PCEP object is expected to be performed only by the BGP-LS Consumer (hence, outside the scope of this document) and not by any BGP Speaker as specified in [RFC9552]. If the PCEP object size is such that the update for a single SR Policy Candidate Path NLRI would exceed the supported BGP message size by the implementation, then the PCEP ASSOCIATION Object MUST NOT be encoded and this sub-TLV skipped along with an error log. Refer to Section 5.3 of [RFC9552] for discussion on implications of encoding large sets of information into BGP-LS.
一連の双方向パスのグループ識別子である 4 オクテットの値。あるいは、PCEP が SR ポリシー候補パスのシグナリングに使用され、BGP-LS プロデューサが 4 オクテット値に収まるグループ識別子を決定できない場合 (PCEP はアソシエーション識別子をエンコードする複数の方法をサポートしているため)、このフィールドには、[RFC8697] のセクション 6.1 で指定されている PCEP ASSOCIATION オブジェクト全体 (オプションの TLV を含む) を含めることができます (MAY)。PCEP オブジェクトの解析は、[RFC9552] で指定されている BGP スピーカではなく、BGP-LS Consumer (したがって、この文書の範囲外) によってのみ実行されることが期待されることに注意してください。PCEP オブジェクトのサイズが、単一の SR ポリシー候補パス NLRI の更新が実装でサポートされている BGP メッセージ サイズを超えるような場合、PCEP ASSOCIATION オブジェクトをエンコードしてはならず、このサブ TLV はエラー ログとともにスキップされます。大規模な情報セットを BGP-LS にエンコードすることの影響については、[RFC9552] のセクション 5.3 を参照してください。
The SR Metric Constraint sub-TLV is an optional sub-TLV of the SR Candidate Path Constraints TLV that is used to report the optimization metric of the candidate path. For a dynamic path computation, it is used to report the optimization metric used along with its parameters. For an explicit path, this sub-TLV MAY be used to report the metric margin or is bound to be used for validation (i.e., the path is invalidated if the metric is beyond specified values). Multiple instances of this sub-TLV may be used to report different metric type uses.
SR メトリック制約サブ TLV は、候補パスの最適化メトリックを報告するために使用される SR 候補パス制約 TLV のオプションのサブ TLV です。動的パス計算の場合、パラメータとともに使用される最適化メトリックを報告するために使用されます。明示的なパスの場合、このサブ TLV はメトリック マージンを報告するために使用される場合があります (MAY)。または、検証に使用されることになります (つまり、メトリックが指定された値を超えた場合、パスは無効になります)。このサブ TLV の複数のインスタンスを使用して、さまざまなメトリック タイプの使用を報告することができます。
The sub-TLV has the following format:
サブ TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Metric Type | Flags | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Metric Margin |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Metric Bound |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 17: SR Metric Constraint Sub-TLV Format
図 17: SR メトリック制約のサブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1215
1215
Length:
長さ:
12 octets
12オクテット
Metric Type:
メトリクスのタイプ:
1-octet field that identifies the type of metric being used. Below is a list of metric types introduced by this document along with references for each. Where the references are for IS-IS and OSPF specifications, those metric types are defined for a link while in the SR Policy context those relate to the candidate path or the segment list. The metric type code points that may be used in this sub-TLV are also listed in Section 8.6 of this document. Note that the metric types in this field are taken from the "BGP-LS SR Policy Metric Types" IANA registry, which includes IGP Metric Types as well as metric types specific to SR Policy path computation (i.e., the metric types are not from the "IGP Metric-Type" registry). Additional metric types may be introduced by future documents. This document does not make any assumptions about a smaller metric value being better than a higher metric value; that is something that is dependent on the semantics of the specific metric type. This document uses the words "best" and "worst" to abstract this aspect when referring to metric margins and bounds.
使用されているメトリックのタイプを識別する 1 オクテットのフィールド。以下は、このドキュメントで紹介されているメトリック タイプのリストとそれぞれのリファレンスです。参照が IS-IS および OSPF 仕様である場合、これらのメトリック タイプはリンクに対して定義されますが、SR ポリシー コンテキストでは候補パスまたはセグメント リストに関連します。このサブ TLV で使用できるメトリック タイプのコード ポイントも、この文書のセクション 8.6 にリストされています。このフィールドのメトリック タイプは、「BGP-LS SR ポリシー メトリック タイプ」IANA レジストリから取得されることに注意してください。これには、IGP メトリック タイプと SR ポリシー パス計算に固有のメトリック タイプが含まれます (つまり、メトリック タイプは「IGP メトリック タイプ」レジストリからのものではありません)。追加のメトリック タイプが将来のドキュメントで導入される可能性があります。このドキュメントでは、小さいメトリック値が大きいメトリック値よりも優れているという仮定は行っていません。これは、特定のメトリック タイプのセマンティクスに依存するものです。このドキュメントでは、メトリックのマージンと境界について言及するときに、この側面を抽象化するために「最高」と「最悪」という言葉を使用します。
Type 0: IGP:
タイプ 0: IGP:
This is specified in Section 3 of [RFC5305] for IS-IS and is known as the default metric. This is specified in [RFC2328] for OSPFv2 and in [RFC5340] for OSPFv3 and is known as the metric in both.
これは、IS-IS の [RFC5305] のセクション 3 で指定されており、デフォルト メトリックとして知られています。これは、OSPFv2 の [RFC2328] と OSPFv3 の [RFC5340] で規定されており、両方でメトリックとして知られています。
Type 1: Min Unidirectional Delay:
タイプ 1: 最小一方向遅延:
This is specified in Section 4.2 of [RFC8570] for IS-IS and in Section 4.2 of [RFC7471] for OSPFv2/OSPFv3.
これは、IS-IS については [RFC8570] のセクション 4.2 で、OSPFv2/OSPFv3 については [RFC7471] のセクション 4.2 で規定されています。
Type 2: TE:
タイプ 2: TE:
This is specified in Section 3.7 of [RFC5305] for IS-IS as the TE default metric, in Section 2.5.5 of [RFC3630] for OSPFv2, and in Section 4 of [RFC5329] for OSPFv3.
これは、IS-IS については [RFC5305] のセクション 3.7 で TE デフォルト メトリックとして、OSPFv2 については [RFC3630] のセクション 2.5.5 で、OSPFv3 については [RFC5329] のセクション 4 で指定されています。
Type 3: Hop Count:
タイプ 3: ホップ数:
This is specified in Section 7 of [RFC5440].
これは[RFC5440]のセクション7で規定されています。
Type 4: SID List Length:
タイプ 4: SID リストの長さ:
This is specified in Section 4.5 of [RFC8664].
これは[RFC8664]のセクション4.5で規定されています。
Type 5: Bandwidth:
タイプ 5: 帯域幅:
This is specified in Section 4 of [RFC9843].
これは[RFC9843]のセクション4で規定されています。
Type 6: Avg Unidirectional Delay:
タイプ 6: 平均一方向遅延:
This is specified in Section 4.1 of [RFC8570] for IS-IS and in Section 4.1 of [RFC7471] for OSPFv2/OSPFv3.
これは、IS-IS については [RFC8570] のセクション 4.1 で、OSPFv2/OSPFv3 については [RFC7471] のセクション 4.1 で規定されています。
Type 7: Unidirectional Delay Variation:
タイプ 7: 単方向遅延変動:
This is specified in Section 4.3 of [RFC8570] for IS-IS and in Section 4.3 of [RFC7471] for OSPFv2/OSPFv3.
これは、IS-IS については [RFC8570] のセクション 4.3 で、OSPFv2/OSPFv3 については [RFC7471] のセクション 4.3 で規定されています。
Type 8: Loss:
タイプ 8: 損失:
This is specified in Section 4.4 of [RFC8570] for IS-IS and in Section 4.4 of [RFC7471] for OSPFv2/OSPFv3.
これは、IS-IS については [RFC8570] のセクション 4.4 で、OSPFv2/OSPFv3 については [RFC7471] のセクション 4.4 で規定されています。
Types 128 to 255 (both inclusive): User Defined:
タイプ 128 ~ 255 (両方を含む): ユーザー定義:
This is specified in Section 2 of [RFC9843] for IS-IS and OSPF.
これは、IS-IS および OSPF について [RFC9843] のセクション 2 で規定されています。
Flags:
フラグ:
1-octet field that indicates the validity of the metric fields and their semantics. The following bit positions are defined, and the other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
メトリクス フィールドとそのセマンティクスの有効性を示す 1 オクテットのフィールド。以下のビット位置が定義されており、他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1 2 3 4 5 6 7
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|O|M|A|B| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
O-Flag:
O フラグ:
Indicates that this is the optimization metric being reported for a dynamic candidate path when set and that the metric is not the optimization metric when clear. This bit MUST NOT be set in more than one instance of this TLV for a given candidate path advertisement.
設定されている場合、これが動的候補パスに対して報告されている最適化メトリックであることを示し、クリアされている場合、メトリックが最適化メトリックではないことを示します。このビットは、特定の候補パス通知に対してこの TLV の複数のインスタンスで設定してはなりません (MUST NOT)。
M-Flag:
M フラグ:
Indicates that the metric margin allowed is specified when set and that the metric margin allowed is not specified when clear.
設定されている場合は、許可されるメトリック マージンが指定され、クリアされている場合は、許可されるメトリック マージンが指定されていないことを示します。
A-Flag:
A フラグ:
Indicates that the metric margin is specified as an absolute value when set and that the metric margin is expressed as a percentage of the minimum metric when clear.
設定されている場合はメトリック マージンが絶対値として指定され、オフの場合はメトリック マージンが最小メトリックのパーセンテージとして表されることを示します。
B-Flag:
B フラグ:
Indicates that the metric bound allowed for the path is specified when set and that the metric bound is not specified when clear.
設定されている場合はパスに許可されるメトリック境界が指定され、クリアされている場合はメトリック境界が指定されていないことを示します。
RESERVED:
予約済み:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Metric Margin:
メトリックマージン:
4-octet value that indicates the metric margin when the M-flag is set. The metric margin is specified, depending on the A-flag, as either an absolute value or a percentage of the best computed path metric based on the specified constraints for path calculation. The metric margin allows for the metric value of the computed path to vary (depending on the semantics of the specific metric type) from the best metric value possible to optimizing for other factors (that are not specified as constraints) such as bandwidth availability, minimal SID stack depth, and the maximizing of ECMP for the computed SR path.
M フラグが設定されている場合のメトリック マージンを示す 4 オクテットの値。メトリック マージンは、A フラグに応じて、パス計算に指定された制約に基づいて計算された最適なパス メトリックの絶対値またはパーセンテージとして指定されます。メトリック マージンにより、計算されたパスのメトリック値は、(特定のメトリック タイプのセマンティクスに応じて) 可能な最良のメトリック値から、帯域幅の可用性、最小の SID スタック深さ、計算された SR パスの ECMP の最大化などの他の要素 (制約として指定されていない) の最適化まで変化することができます。
Metric Bound:
メトリクス境界:
4-octet value that indicates the worst metric value (depending on the semantics of the specific metric type) allowed when the B-flag is set. If the computed path metric crosses the specified bound value, then the path is considered invalid.
B フラグが設定されている場合に許可される最悪のメトリック値 (特定のメトリック タイプのセマンティクスに応じて) を示す 4 オクテットの値。計算されたパス メトリックが指定された境界値を超える場合、パスは無効であるとみなされます。
The absolute metric margin and the metric bound values are encoded as specified for each metric type. For metric types that are smaller than 4 octets in size, the most significant bits are filled with zeros. The percentage metric margin is encoded as an unsigned integer percentage value.
絶対メトリック マージンとメトリック境界値は、各メトリック タイプの指定に従ってエンコードされます。サイズが 4 オクテットより小さいメトリック タイプの場合、最上位ビットはゼロで埋められます。パーセント メトリック マージンは、符号なし整数のパーセント値としてエンコードされます。
The SR Segment List TLV is used to report a single SID list of a candidate path. Multiple instances of this TLV may be used to report multiple SID lists of a candidate path.
SR セグメント リスト TLV は、候補パスの単一の SID リストを報告するために使用されます。この TLV の複数のインスタンスを使用して、候補パスの複数の SID リストを報告することができます。
The TLV has the following format:
TLV の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Flags | RESERVED1 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| MTID | Algorithm | RESERVED2 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Weight (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| sub-TLVs (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 18: SR Segment List TLV Format
図 18: SR セグメント リストの TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1205
1205
Length:
長さ:
Variable
変数
Flags:
フラグ:
2-octet field that indicates the attribute and status of the SID list. The following bit positions are defined, and the semantics are described in detail in [RFC9256]. Other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
SID リストの属性とステータスを示す 2 オクテットのフィールド。以下のビット位置が定義されており、セマンティクスは [RFC9256] で詳細に説明されています。他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|D|E|C|V|R|F|A|T|M| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
D-Flag:
D フラグ:
Indicates that the SID list consists of SRv6 SIDs when set and SR/MPLS labels when clear.
SID リストが設定されている場合は SRv6 SID で構成され、クリアされている場合は SR/MPLS ラベルで構成されることを示します。
E-Flag:
Eフラグ:
Indicates that the SID list is associated with an explicit candidate path when set and a dynamic candidate path when clear. All segment lists of a given candidate path MUST be either explicit or dynamic. In case of inconsistency, the receiver MAY consider them all to be dynamic.
SID リストが、設定されている場合は明示的な候補パスに関連付けられ、クリアされている場合は動的候補パスに関連付けられていることを示します。特定の候補パスのすべてのセグメント リストは、明示的または動的でなければなりません。矛盾がある場合、受信者はそれらをすべて動的であるとみなしてもよい(MAY)。
C-Flag:
C フラグ:
Indicates that the SID list has been computed for a dynamic path when set. It is always reported as set for explicit paths. When clear, it indicates that the SID list has not been computed for a dynamic path.
設定時に動的パスの SID リストが計算されていることを示します。これは、明示的なパスに設定されているものとして常に報告されます。クリアの場合、SID リストが動的パスに対して計算されていないことを示します。
V-Flag:
V フラグ:
Indicates that the SID list has passed verification or its verification was not required when set and that it failed verification when clear.
SID リストが検証に合格したか、設定されている場合は検証が不要であることを示し、クリアされている場合は検証に失敗したことを示します。
R-Flag:
R フラグ:
Indicates that the first Segment has been resolved when set and that it failed resolution when clear.
設定されている場合は最初のセグメントが解決されたことを示し、クリアされている場合は解決に失敗したことを示します。
F-Flag:
F フラグ:
Indicates that the computation for the dynamic path failed when set and that it succeeded (or was not required in case of an explicit path) when clear.
設定されている場合は動的パスの計算が失敗したことを示し、クリアされている場合は成功したことを示します (明示的なパスの場合は不要でした)。
A-Flag:
A フラグ:
Indicates that all the SIDs in the SID list belong to the specified algorithm when set and that not all the SIDs belong to the specified algorithm when clear.
設定されている場合、SID リスト内のすべての SID が指定されたアルゴリズムに属していることを示し、クリアされている場合、すべての SID が指定されたアルゴリズムに属しているわけではないことを示します。
T-Flag:
T フラグ:
Indicates that all the SIDs in the SID list belong to the specified topology (identified by the multi-topology ID) when set and that not all the SIDs belong to the specified topology when clear.
設定されている場合、SID リスト内のすべての SID が指定されたトポロジ (マルチトポロジ ID によって識別される) に属し、クリアされている場合、すべての SID が指定されたトポロジに属しているわけではないことを示します。
M-Flag:
M フラグ:
Indicates that the SID list has been removed from the forwarding plane due to fault detection by a monitoring mechanism (e.g., Bidirectional Forwarding Detection (BFD)) when set and that no fault is detected or no monitoring is being done when clear.
設定されている場合、モニタリング メカニズム(双方向フォワーディング検出(BFD)など)による障害検出により、SID リストがフォワーディング プレーンから削除されていることを示し、クリアの場合、障害が検出されないか、モニタリングが行われていないことを示します。
RESERVED1:
予約済み1:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
MTID:
MTID:
2 octets that indicate the multi-topology identifier of the IGP topology that is to be used when the T-flag is set.
T フラグが設定されている場合に使用される IGP トポロジのマルチトポロジ識別子を示す 2 オクテット。
Algorithm:
アルゴリズム:
1 octet that indicates the algorithm of the SIDs used in the SID list when the A-flag is set. The algorithm values are from the "IGP Algorithm Types" IANA registry under the "Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters" registry group.
A フラグが設定されている場合に SID リストで使用される SID のアルゴリズムを示す 1 オクテット。アルゴリズム値は、「Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters」レジストリ グループの「IGP Algorithm Types」IANA レジストリから取得されます。
RESERVED2:
予約済み2:
1 octet. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
1オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Weight:
重さ:
4-octet field that indicates the weight associated with the SID list for weighted load balancing. Refer to Sections 2.2 and 2.11 of [RFC9256].
加重負荷分散の SID リストに関連付けられた重みを示す 4 オクテットのフィールド。[RFC9256] のセクション 2.2 および 2.11 を参照してください。
Sub-TLVs:
サブTLV:
Variable and contain the ordered set of Segments and any other optional attributes associated with the specific SID list.
変数であり、セグメントの順序付きセットと、特定の SID リストに関連付けられたその他のオプションの属性が含まれます。
The SR Segment sub-TLV (defined in Section 5.7.1) MUST be included as an ordered set of sub-TLVs within the SR Segment List TLV when the SID list is not empty. A SID list may be empty in certain situations (e.g., for a dynamic path) where the headend has not yet performed the computation and hence not derived the segments required for the path. In such cases where the SID list is empty, the SR Segment List TLV MUST NOT include any SR Segment sub-TLVs.
SID リストが空でない場合、SR セグメント サブ TLV (セクション 5.7.1 で定義) は、SR セグメント リスト TLV 内のサブ TLV の順序付けされたセットとして含められなければなりません (MUST)。SID リストは、ヘッドエンドがまだ計算を実行していないため、パスに必要なセグメントを導出していない特定の状況 (動的パスなど) では空になることがあります。SID リストが空の場合、SR セグメント リスト TLV には SR セグメント サブ TLV を含めてはなりません (MUST NOT)。
The SR Segment sub-TLV describes a single segment in a SID list. One or more instances of this sub-TLV in an ordered manner constitute a SID list for an SR Policy candidate path. It is a sub-TLV of the SR Segment List TLV and it has the following format:
SR セグメント サブ TLV は、SID リスト内の単一セグメントを記述します。このサブ TLV の 1 つ以上のインスタンスが順序付けられて、SR ポリシー候補パスの SID リストを構成します。これは SR セグメント リスト TLV のサブ TLV であり、次の形式になります。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Segment Type | RESERVED | Flags |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| SID (4 or 16 octets) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
// Segment Descriptor (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
// sub-TLVs (variable) //
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 19: SR Segment Sub-TLV Format
図 19: SR セグメントのサブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1206
1206
Length:
長さ:
Variable
変数
Segment Type:
セグメントタイプ:
1 octet that indicates the type of segment. Initial values are specified by this document (see Section 5.7.1.1 for details). Additional segment types are possible but are out of scope for this document.
セグメントのタイプを示す 1 オクテット。初期値はこの文書によって指定されます (詳細についてはセクション 5.7.1.1 を参照)。追加のセグメント タイプも可能ですが、このドキュメントの範囲外です。
RESERVED:
予約済み:
1 octet. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
1オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Flags:
フラグ:
2-octet field that indicates the attribute and status of the Segment and its SID. The following bit positions are defined, and the semantics are described in Section 5 of [RFC9256]. Other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
セグメントとその SID の属性とステータスを示す 2 オクテットのフィールド。次のビット位置が定義されており、そのセマンティクスは [RFC9256] のセクション 5 で説明されています。他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|S|E|V|R|A| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
S-Flag:
S フラグ:
Indicates the presence of the SID value in the SID field when set and no value when clear.
設定されている場合は SID フィールドに SID 値が存在することを示し、クリアされている場合は値がないことを示します。
E-Flag:
Eフラグ:
Indicates that the SID value is an explicitly provisioned value (locally on headend or via controller/PCE) when set and is a dynamically resolved value by headend when clear.
SID 値が設定されている場合は明示的にプロビジョニングされた値 (ヘッドエンド上でローカルに、またはコントローラー/PCE 経由) であり、クリアされている場合はヘッドエンドによって動的に解決される値であることを示します。
V-Flag:
V フラグ:
Indicates that the SID has passed verification or did not require verification when set. When the V-flag is clear, it indicates the SID has failed verification.
SID が検証に合格したか、設定時に検証が必要なかったことを示します。V フラグがクリアされている場合は、SID の検証が失敗したことを示します。
R-Flag:
R フラグ:
Indicates that the SID has been resolved or did not require resolution (e.g., because it is not the first SID) when set. When the R-flag is clear, it indicates the SID has failed resolution.
設定時に、SID が解決されたか、解決が必要なかったこと (たとえば、最初の SID ではないため) を示します。R フラグがクリアされている場合は、SID の解決に失敗したことを示します。
A-Flag:
A フラグ:
Indicates that the Algorithm indicated in the segment descriptor is valid when set. When clear, it indicates that the headend is unable to determine the algorithm of the SID.
設定されている場合、セグメント記述子に示されているアルゴリズムが有効であることを示します。クリアの場合、ヘッドエンドが SID のアルゴリズムを決定できないことを示します。
SID:
SID:
4 octets carrying the MPLS Label or 16 octets carrying the SRv6 SID based on the Segment Type. When carrying the MPLS Label, as shown in the figure below, the TC, S, and TTL (total of 12 bits) are RESERVED and MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
セグメント タイプに基づいて、MPLS ラベルを伝送する 4 オクテット、または SRv6 SID を伝送する 16 オクテット。MPLS ラベルを伝送する場合、次の図に示すように、TC、S、TTL (合計 12 ビット) は予約されており、発信者によって 0 に設定されなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Label | TC |S| TTL |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Segment Descriptor:
セグメント記述子:
Variable size segment descriptor based on the type of segment (refer to Section 5.7.1.1 for details).
セグメントのタイプに基づく可変サイズのセグメント記述子 (詳細については、セクション 5.7.1.1 を参照)。
Sub-Sub-TLVs:
サブサブTLV:
Variable and contain any other optional attributes associated with the specific segment.
変数であり、特定のセグメントに関連付けられたその他のオプションの属性が含まれます。
The SRv6 Endpoint Behavior TLV (1250) and the SRv6 SID Structure TLV (1252) defined in [RFC9514] are used as sub-sub-TLVs of the SR Segment sub-TLV. These two sub-sub-TLVs are used to optionally indicate the SRv6 Endpoint behavior and SID structure when advertising the SRv6-specific segment types.
[RFC9514]で定義されている SRv6 Endpoint Behavior TLV (1250) と SRv6 SID Structure TLV (1252) は、SR Segment サブ TLV のサブサブ TLV として使用されます。これら 2 つのサブサブ TLV は、SRv6 固有のセグメント タイプをアドバタイズするときに SRv6 エンドポイントの動作と SID 構造をオプションで示すために使用されます。
Section 4 of [RFC9256] defines multiple types of segments and their descriptions. This section defines the encoding of the segment descriptors for each of those segment types to be used in the Segment sub-TLV described previously in Section 5.7.1.
[RFC9256] のセクション 4 では、複数のタイプのセグメントとその説明が定義されています。このセクションでは、セクション 5.7.1 で説明したセグメント サブ TLV で使用される各セグメント タイプのセグメント記述子のエンコーディングを定義します。
The following types are currently defined, and their mappings to the respective segment types are defined in [RFC9256]:
以下のタイプが現在定義されており、それぞれのセグメントタイプへのマッピングは [RFC9256] で定義されています。
+======+=================================================+
| Type | Segment Description |
+======+=================================================+
| 1 | (Type A) SR-MPLS Label |
+------+-------------------------------------------------+
| 2 | (Type B) SRv6 SID |
+------+-------------------------------------------------+
| 3 | (Type C) IPv4 Prefix with optional SR Algorithm |
+------+-------------------------------------------------+
| 4 | (Type D) IPv6 Global Prefix with optional SR |
| | Algorithm for SR-MPLS |
+------+-------------------------------------------------+
| 5 | (Type E) IPv4 Prefix with Local Interface ID |
+------+-------------------------------------------------+
| 6 | (Type F) IPv4 Addresses for link endpoints as |
| | Local, Remote pair |
+------+-------------------------------------------------+
| 7 | (Type G) IPv6 Prefix and Interface ID for link |
| | endpoints as Local, Remote pair for SR-MPLS |
+------+-------------------------------------------------+
| 8 | (Type H) IPv6 Addresses for link endpoints as |
| | Local, Remote pair for SR-MPLS |
+------+-------------------------------------------------+
| 9 | (Type I) IPv6 Global Prefix with optional SR |
| | Algorithm for SRv6 |
+------+-------------------------------------------------+
| 10 | (Type J) IPv6 Prefix and Interface ID for link |
| | endpoints as Local, Remote pair for SRv6 |
+------+-------------------------------------------------+
| 11 | (Type K) IPv6 Addresses for link endpoints as |
| | Local, Remote pair for SRv6 |
+------+-------------------------------------------------+
Table 1: SR Segment Types
表 1: SR セグメントのタイプ
The Segment is an SR-MPLS type and is specified simply as the label. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SR-MPLS タイプであり、単にラベルとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Algorithm |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 20: Type 1 Segment Descriptor
図 20: タイプ 1 セグメント記述子
Where:
ただし:
Algorithm:
アルゴリズム:
1-octet value that indicates the algorithm used for picking the SID. This is valid only when the A-flag has been set in the Segment TLV. The algorithm values are from the "IGP Algorithm Types" IANA registry under the "Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters" registry group.
SID の選択に使用されるアルゴリズムを示す 1 オクテットの値。セグメントTLVにA-flagがセットされている場合のみ有効です。アルゴリズム値は、「Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters」レジストリ グループの「IGP Algorithm Types」IANA レジストリから取得されます。
The Segment is an SRv6 type and is specified simply as SRv6 SID. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SRv6 タイプであり、単に SRv6 SID として指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Algorithm |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 21: Type 2 Segment Descriptor
図 21: タイプ 2 セグメント記述子
Where:
ただし:
Algorithm:
アルゴリズム:
1-octet value that indicates the algorithm used for picking the SID. This is valid only when the A-flag has been set in the Segment TLV. The algorithm values are from the "IGP Algorithm Types" IANA registry under the "Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters" registry group.
SID の選択に使用されるアルゴリズムを示す 1 オクテットの値。セグメントTLVにA-flagがセットされている場合のみ有効です。アルゴリズム値は、「Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters」レジストリ グループの「IGP Algorithm Types」IANA レジストリから取得されます。
The Segment is an SR-MPLS Prefix SID type and is specified as an IPv4 node address. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SR-MPLS プレフィックス SID タイプであり、IPv4 ノード アドレスとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Algorithm |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| IPv4 Node Address (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 22: Type 3 Segment Descriptor
図 22: タイプ 3 セグメント記述子
Where:
ただし:
Algorithm:
アルゴリズム:
1-octet value that indicates the algorithm used for picking the SID. The algorithm values are from the "IGP Algorithm Types" IANA registry under the "Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters" registry group.
SID の選択に使用されるアルゴリズムを示す 1 オクテットの値。アルゴリズム値は、「Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters」レジストリ グループの「IGP Algorithm Types」IANA レジストリから取得されます。
IPv4 Node Address:
IPv4 ノードアドレス:
4-octet value that carries the IPv4 address associated with the node.
ノードに関連付けられた IPv4 アドレスを伝える 4 オクテットの値。
The Segment is an SR-MPLS Prefix SID type and is specified as an IPv6 node global address. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SR-MPLS プレフィックス SID タイプであり、IPv6 ノード グローバル アドレスとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Algorithm |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Node Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 23: Type 4 Segment Descriptor
図 23: タイプ 4 セグメント記述子
Where:
ただし:
Algorithm:
アルゴリズム:
1-octet value that indicates the algorithm used for picking the SID. The algorithm values are from the "IGP Algorithm Types" IANA registry under the "Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters" registry group.
SID の選択に使用されるアルゴリズムを示す 1 オクテットの値。アルゴリズム値は、「Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters」レジストリ グループの「IGP Algorithm Types」IANA レジストリから取得されます。
IPv6 Node Global Address:
IPv6 ノードのグローバル アドレス:
16-octet value that carries the IPv6 global address associated with the node.
ノードに関連付けられた IPv6 グローバル アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
The Segment is an SR-MPLS Adjacency SID type and is specified as an IPv4 node address along with the local interface ID on that node. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SR-MPLS 隣接 SID タイプであり、そのノード上のローカル インターフェイス ID とともに IPv4 ノード アドレスとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| IPv4 Node Address (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Local Interface ID (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 24: Type 5 Segment Descriptor
図 24: タイプ 5 セグメント記述子
Where:
ただし:
IPv4 Node Address:
IPv4 ノードアドレス:
4-octet value that carries the IPv4 address associated with the node.
ノードに関連付けられた IPv4 アドレスを伝える 4 オクテットの値。
Local Interface ID:
ローカルインターフェースID:
4-octet value that carries the local interface ID of the node identified by the Node Address.
ノード アドレスによって識別されるノードのローカル インターフェイス ID を運ぶ 4 オクテットの値。
The Segment is an SR-MPLS Adjacency SID type and is specified as a pair of IPv4 local and remote interface addresses. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SR-MPLS 隣接 SID タイプであり、IPv4 ローカル インターフェイス アドレスとリモート インターフェイス アドレスのペアとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| IPv4 Local Interface Address (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| IPv4 Remote Interface Address (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 25: Type 6 Segment Descriptor
図 25: タイプ 6 セグメント記述子
Where:
ただし:
IPv4 Local Interface Address:
IPv4 ローカル インターフェイス アドレス:
4-octet value that carries the local IPv4 address associated with the node's interface.
ノードのインターフェースに関連付けられたローカル IPv4 アドレスを伝える 4 オクテットの値。
IPv4 Remote Interface Address:
IPv4 リモート インターフェイス アドレス:
4-octet value that carries the remote IPv4 address associated with the interface on the node's neighbor. This is optional and MAY be set to 0 when not used (e.g., when identifying point-to-point links).
ノードの隣接ノード上のインターフェースに関連付けられたリモート IPv4 アドレスを伝送する 4 オクテットの値。これはオプションであり、使用しない場合 (ポイントツーポイント リンクを識別する場合など) に 0 に設定してもよい(MAY)。
The Segment is an SR-MPLS Adjacency SID type and is specified as a pair of IPv6 global address and interface ID for local and remote nodes. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SR-MPLS 隣接 SID タイプであり、ローカル ノードとリモート ノードの IPv6 グローバル アドレスとインターフェイス ID のペアとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Local Node Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Local Node Interface ID (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Remote Node Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Remote Node Interface ID (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 26: Type 7 Segment Descriptor
図 26: タイプ 7 セグメント記述子
Where:
ただし:
IPv6 Local Node Global Address:
IPv6 ローカル ノード グローバル アドレス:
16-octet value that carries the IPv6 global address associated with the local node.
ローカル ノードに関連付けられた IPv6 グローバル アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
Local Node Interface ID:
ローカルノードインターフェースID:
4-octet value that carries the interface ID of the local node identified by the Local Node Address.
ローカル ノード アドレスによって識別されるローカル ノードのインターフェイス ID を伝送する 4 オクテットの値。
IPv6 Remote Node Global Address:
IPv6 リモート ノードのグローバル アドレス:
16-octet value that carries the IPv6 global address associated with the remote node. This is optional and MAY be set to 0 when not used (e.g., when identifying point-to-point links).
リモート ノードに関連付けられた IPv6 グローバル アドレスを伝送する 16 オクテットの値。これはオプションであり、使用しない場合 (ポイントツーポイント リンクを識別する場合など) 0 に設定してもよい(MAY)。
Remote Node Interface ID:
リモートノードインターフェースID:
4-octet value that carries the interface ID of the remote node identified by the Remote Node Address. This is optional and MAY be set to 0 when not used (e.g., when identifying point-to-point links).
リモート ノード アドレスによって識別されるリモート ノードのインターフェイス ID を伝送する 4 オクテットの値。これはオプションであり、使用しない場合 (ポイントツーポイント リンクを識別する場合など) に 0 に設定してもよい(MAY)。
The Segment is an SR-MPLS Adjacency SID type and is specified as a pair of IPv6 global addresses for local and remote interface addresses. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SR-MPLS 隣接 SID タイプであり、ローカル インターフェイス アドレスとリモート インターフェイス アドレスの IPv6 グローバル アドレスのペアとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Local Interface Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Remote Interface Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 27: Type 8 Segment Descriptor
図 27: タイプ 8 セグメント記述子
Where:
ただし:
IPv6 Local Global Address:
IPv6 ローカル グローバル アドレス:
16-octet value that carries the local IPv6 address associated with the node's interface.
ノードのインターフェースに関連付けられたローカル IPv6 アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
IPv6 Remote Global Address:
IPv6 リモート グローバル アドレス:
16-octet value that carries the remote IPv6 address associated with the interface on the node's neighbor.
ノードの隣接ノード上のインターフェースに関連付けられたリモート IPv6 アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
The Segment is an SRv6 END SID type and is specified as an IPv6 node global address. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SRv6 END SID タイプであり、IPv6 ノードのグローバル アドレスとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Algorithm |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Node Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 28: Type 9 Segment Descriptor
図 28: タイプ 9 セグメント記述子
Where:
ただし:
Algorithm:
アルゴリズム:
1-octet value that indicates the algorithm used for picking the SID. The algorithm values are from the "IGP Algorithm Types" IANA registry under the "Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters" registry group.
SID の選択に使用されるアルゴリズムを示す 1 オクテットの値。アルゴリズム値は、「Interior Gateway Protocol (IGP) Parameters」レジストリ グループの「IGP Algorithm Types」IANA レジストリから取得されます。
IPv6 Node Global Address:
IPv6 ノードのグローバル アドレス:
16-octet value that carries the IPv6 global address associated with the node.
ノードに関連付けられた IPv6 グローバル アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
The Segment is an SRv6 END.X SID type and is specified as a pair of IPv6 global address and interface ID for local and remote nodes. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SRv6 END.X SID タイプで、ローカル ノードとリモート ノードの IPv6 グローバル アドレスとインターフェイス ID のペアとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Local Node Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Local Node Interface ID (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Remote Node Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Remote Node Interface ID (4 octets) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 29: Type 10 Segment Descriptor
図 29: タイプ 10 セグメント記述子
Where:
ただし:
IPv6 Local Node Global Address:
IPv6 ローカル ノード グローバル アドレス:
16-octet value that carries the IPv6 global address associated with the local node.
ローカル ノードに関連付けられた IPv6 グローバル アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
Local Node Interface ID:
ローカルノードインターフェースID:
4-octet value that carries the interface ID of the local node identified by the Local Node Address.
ローカル ノード アドレスによって識別されるローカル ノードのインターフェイス ID を伝送する 4 オクテットの値。
IPv6 Remote Node Global Address:
IPv6 リモート ノードのグローバル アドレス:
16-octet value that carries the IPv6 global address associated with the remote node. This is optional and MAY be set to 0 when not used (e.g., when identifying point-to-point links).
リモート ノードに関連付けられた IPv6 グローバル アドレスを伝送する 16 オクテットの値。これはオプションであり、使用しない場合 (ポイントツーポイント リンクを識別する場合など) 0 に設定してもよい(MAY)。
Remote Node Interface ID:
リモートノードインターフェースID:
4-octet value that carries the interface ID of the remote node identified by the Remote Node Address. This is optional and MAY be set to 0 when not used (e.g., when identifying point-to-point links).
リモート ノード アドレスによって識別されるリモート ノードのインターフェイス ID を伝送する 4 オクテットの値。これはオプションであり、使用しない場合 (ポイントツーポイント リンクを識別する場合など) 0 に設定してもよい(MAY)。
The Segment is an SRv6 END.X SID type and is specified as a pair of IPv6 global addresses for local and remote interface addresses. The format of its segment descriptor is as follows:
セグメントは SRv6 END.X SID タイプで、ローカル インターフェイス アドレスとリモート インターフェイス アドレスの IPv6 グローバル アドレスのペアとして指定されます。セグメント記述子の形式は次のとおりです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Local Interface Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
| IPv6 Remote Interface Global Address (16 octets) |
| |
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 30: Type 11 Segment Descriptor
図 30: タイプ 11 セグメント記述子
Where:
ただし:
IPv6 Local Global Address:
IPv6 ローカル グローバル アドレス:
16-octet value that carries the local IPv6 address associated with the node's interface.
ノードのインターフェースに関連付けられたローカル IPv6 アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
IPv6 Remote Global Address:
IPv6 リモート グローバル アドレス:
16-octet value that carries the remote IPv6 address associated with the interface on the node's neighbor.
ノードの隣接ノード上のインターフェースに関連付けられたリモート IPv6 アドレスを伝送する 16 オクテットの値。
The SR Segment List Metric sub-TLV reports the computed metric of the specific SID list. It is used to report the type of metric and its computed value by the computation entity (i.e., either the headend or the controller when the path is delegated) when available. More than one instance of this sub-TLV may be present in the SR Segment List to report metric values of different metric types. The metric margin and bound may be optionally reported using this sub-TLV when this information is not being reported using the SR Metric Constraint sub-TLV (refer to Section 5.6.6) at the SR Policy candidate path level.
SR セグメント リスト メトリック サブ TLV は、特定の SID リストの計算されたメトリックを報告します。これは、利用可能な場合、計算エンティティ (つまり、パスが委任されている場合のヘッドエンドまたはコントローラ) によってメトリックのタイプとその計算値を報告するために使用されます。異なるメトリック タイプのメトリック値を報告するために、このサブ TLV の複数のインスタンスが SR セグメント リストに存在する場合があります。SR ポリシー候補パス レベルで SR メトリック制約サブ TLV (セクション 5.6.6 を参照) を使用してこの情報がレポートされない場合、メトリック マージンと限界は、このサブ TLV を使用してオプションでレポートされる場合があります。
It is a sub-TLV of the SR Segment List TLV and has the following format:
これは SR セグメント リスト TLV のサブ TLV であり、次の形式になります。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Metric Type | Flags | RESERVED |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Metric Margin |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Metric Bound |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Metric Value |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 31: SR Segment List Metric Sub-TLV Format
図 31: SR セグメント リスト メトリックのサブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1207
1207
Length:
長さ:
16 octets
16オクテット
Metric Type:
メトリクスのタイプ:
1-octet field that identifies the type of metric. The semantics are the same as the metric type field in the SR Metric Constraint sub-TLV in Section 5.6.6 of this document.
メトリックのタイプを識別する 1 オクテットのフィールド。セマンティクスは、このドキュメントのセクション 5.6.6 の SR メトリック制約サブ TLV のメトリック タイプ フィールドと同じです。
Flags:
フラグ:
1-octet field that indicates the validity of the metric fields and their semantics. The following bit positions are defined, and the other bits MUST be cleared by the originator and MUST be ignored by a receiver.
メトリクス フィールドとそのセマンティクスの有効性を示す 1 オクテットのフィールド。以下のビット位置が定義されており、他のビットは発信者によってクリアされなければならず、受信者によって無視されなければなりません。
0 1 2 3 4 5 6 7
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|M|A|B|V| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where:
ただし:
M-Flag:
M フラグ:
Indicates that the metric margin allowed for this path computation is specified when set and that the metric margin allowed is not specified when clear.
設定されている場合は、このパス計算に許可されるメトリック マージンが指定され、クリアされている場合は、許可されるメトリック マージンが指定されていないことを示します。
A-Flag:
A フラグ:
Indicates that the metric margin is specified as an absolute value when set and that the metric margin is expressed as a percentage of the minimum metric when clear.
設定されている場合はメトリック マージンが絶対値として指定され、オフの場合はメトリック マージンが最小メトリックのパーセンテージとして表されることを示します。
B-Flag:
B フラグ:
Indicates that the metric bound allowed for the path is specified when set and that the metric bound is not specified when clear.
設定されている場合はパスに許可されるメトリック境界が指定され、クリアされている場合はメトリック境界が指定されていないことを示します。
V-Flag:
V フラグ:
Indicates that the computed metric value is being reported when set and that the computed metric value is not being reported when clear.
設定されている場合は計算されたメトリック値がレポートされ、クリアされている場合は計算されたメトリック値がレポートされないことを示します。
RESERVED:
予約済み:
2 octets. MUST be set to 0 by the originator and MUST be ignored by a receiver.
2オクテット。発信者は 0 に設定しなければならず、受信者は無視しなければなりません。
Metric Margin:
メトリックマージン:
4-octet value that indicates the metric margin value when the M-flag is set. The metric margin is specified, depending on the A-flag, as either an absolute value or a percentage of the best computed path metric based on the specified constraints for path calculation. The metric margin allows for the metric value of the computed path to vary (depending on the semantics of the specific metric type) from the best metric value possible to optimizing for other factors (that are not specified as constraints) such as bandwidth availability, minimal SID stack depth, and the maximizing of ECMP for the computed SR path.
M フラグが設定されている場合のメトリック マージン値を示す 4 オクテットの値。メトリック マージンは、A フラグに応じて、パス計算に指定された制約に基づいて計算された最適なパス メトリックの絶対値またはパーセンテージとして指定されます。メトリック マージンにより、計算されたパスのメトリック値は、(特定のメトリック タイプのセマンティクスに応じて) 可能な最良のメトリック値から、帯域幅の可用性、最小の SID スタック深さ、計算された SR パスの ECMP の最大化などの他の要素 (制約として指定されていない) の最適化まで変化することができます。
Metric Bound:
メトリクス境界:
4-octet value that indicates the worst metric value (depending on the semantics of the specific metric type) that is allowed when the B-flag is set. If the computed path metric crosses the specified bound value, then the path is considered invalid.
B フラグが設定されている場合に許可される最悪のメトリック値 (特定のメトリック タイプのセマンティクスに応じて) を示す 4 オクテットの値。計算されたパス メトリックが指定された境界値を超える場合、パスは無効であるとみなされます。
Metric Value:
メトリック値:
4-octet value that indicates the metric of the computed path when the V-flag is set. This value is available and reported when the computation is successful and a valid path is available.
V フラグが設定されている場合に計算されたパスのメトリックを示す 4 オクテットの値。この値は、計算が成功し、有効なパスが使用可能な場合に利用可能で報告されます。
The absolute metric margin, metric bound, and metric values are encoded as specified for each metric type. For metric types that are smaller than 4 octets in size, the most significant bits are filled with zeros. The percentage metric margin is encoded as an unsigned integer percentage value.
絶対メトリック マージン、メトリック境界、およびメトリック値は、各メトリック タイプの指定に従ってエンコードされます。サイズが 4 オクテットより小さいメトリック タイプの場合、最上位ビットはゼロで埋められます。パーセント メトリック マージンは、符号なし整数のパーセント値としてエンコードされます。
The SR Segment List Bandwidth sub-TLV is an optional sub-TLV used to report the bandwidth allocated to the specific SID list by the path computation entity. Only a single instance of this sub-TLV is advertised for a given segment list. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR セグメント リスト帯域幅サブ TLV は、パス計算エンティティによって特定の SID リストに割り当てられた帯域幅を報告するために使用されるオプションのサブ TLV です。指定されたセグメント リストに対して、このサブ TLV の 1 つのインスタンスだけがアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
It is a sub-TLV of the SR Segment List TLV and has the following format:
これは SR セグメント リスト TLV のサブ TLV であり、次の形式になります。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Bandwidth |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 32: SR Segment List Bandwidth Sub-TLV Format
図 32: SR セグメント リストの帯域幅サブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1216
1216
Length:
長さ:
4 octets
4オクテット
Bandwidth:
帯域幅:
4 octets that specify the allocated bandwidth in unit of bytes per second in IEEE floating point format [IEEE754].
割り当てられた帯域幅を IEEE 浮動小数点形式 [IEEE754] で 1 秒あたりのバイト単位で指定する 4 オクテット。
The SR Segment List Identifier sub-TLV is an optional sub-TLV used to report an identifier associated with the specific SID list. Only a single instance of this sub-TLV is advertised for a given segment list. If multiple instances are present, then the first valid one (i.e., not determined to be malformed as per Section 8.2.2 of [RFC9552]) is used and the rest are ignored.
SR セグメント リスト識別子サブ TLV は、特定の SID リストに関連付けられた識別子を報告するために使用されるオプションのサブ TLV です。指定されたセグメント リストに対して、このサブ TLV の 1 つのインスタンスだけがアドバタイズされます。複数のインスタンスが存在する場合、最初の有効なインスタンス (つまり、[RFC9552] のセクション 8.2.2 に従って不正な形式であると判断されないもの) が使用され、残りは無視されます。
It is a sub-TLV of the SR Segment List TLV and has the following format:
これは SR セグメント リスト TLV のサブ TLV であり、次の形式になります。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Segment List Identifier |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Figure 33: SR Segment List Identifier Sub-TLV Format
図 33: SR セグメント リスト識別子のサブ TLV フォーマット
Where:
ただし:
Type:
タイプ:
1217
1217
Length:
長さ:
4 octets
4オクテット
Segment List Identifier:
セグメントリスト識別子:
4 octets that carry a 32-bit unsigned non-zero integer that serves as the identifier associated with the segment list. A value of 0 indicates that there is no identifier associated with the segment list. The scope of this identifier is the SR Policy candidate path.
セグメント リストに関連付けられた識別子として機能する 32 ビットの符号なしゼロ以外の整数を運ぶ 4 オクテット。値 0 は、セグメント リストに関連付けられた識別子がないことを示します。この識別子のスコープは、SR ポリシー候補パスです。
The BGP-LS advertisements for the SR Policy Candidate Path NLRI type are generally originated by the headend node for the SR Policies that are instantiated on its local node (i.e., the headend is the BGP-LS Producer). The BGP-LS Producer may also be a node (e.g., a PCE) that is advertising on behalf of the headend.
SR ポリシー候補パス NLRI タイプの BGP-LS アドバタイズメントは、通常、ローカル ノード上でインスタンス化される SR ポリシーのヘッドエンド ノードによって発信されます (つまり、ヘッドエンドは BGP-LS プロデューサです)。BGP-LS プロデューサは、ヘッドエンドに代わってアドバタイズしているノード (PCE など) である場合もあります。
For the reporting of SR Policy candidate paths, the NLRI descriptor TLV as specified in Section 4 is used. An SR Policy candidate path may be instantiated on the headend node via a local configuration, PCEP, or BGP SR Policy signaling, and this is indicated via the SR Protocol-Origin. When a PCE node is the BGP-LS Producer, it uses the "in PCEP" variants of the SR Protocol-Origin (where available) so as to distinguish them from advertisements by headend nodes. The SR Policy candidate path's state and attributes are encoded in the BGP-LS Attribute field as SR Policy State TLVs and sub-TLVs as described in Section 5. The SR Candidate Path State TLV as defined in Section 5.3 is included to report the state of the candidate path. The SR BSID TLV as defined in Sections 5.1 and 5.2 is included to report the BSID of the candidate path when one is either specified or allocated by the headend. The constraints and the optimization metric for the SR Policy candidate path are reported using the SR Candidate Path Constraints TLV and its sub-TLVs as described in Section 5.6. The SR Segment List TLV is included for each SID list(s) associated with the candidate path. Each SR Segment List TLV in turn includes an SR Segment sub-TLV(s) to report the segment(s) and its status. The SR Segment List Metric sub-TLV is used to report the metric values at an individual SID list level.
SR ポリシー候補パスのレポートには、セクション 4 で指定されている NLRI 記述子 TLV が使用されます。SR ポリシー候補パスは、ローカル設定、PCEP、または BGP SR ポリシー シグナリングを介してヘッドエンド ノード上でインスタンス化でき、これは SR プロトコル オリジンを介して示されます。PCE ノードが BGP-LS プロデューサである場合、SR プロトコル オリジンの「PCEP 内」バリアント (利用可能な場合) を使用して、ヘッドエンド ノードによるアドバタイズメントと区別します。SR ポリシー候補パスの状態と属性は、セクション 5 で説明されているように、SR ポリシー状態 TLV およびサブ TLV として BGP-LS 属性フィールドにエンコードされます。セクション 5.3 で定義されている SR 候補パス状態 TLV は、候補パスの状態を報告するために含まれています。セクション 5.1 および 5.2 で定義されている SR BSID TLV は、候補パスがヘッドエンドによって指定または割り当てられた場合に、候補パスの BSID を報告するために含まれています。SR ポリシー候補パスの制約と最適化メトリックは、セクション 5.6 で説明されているように、SR 候補パス制約 TLV とそのサブ TLV を使用して報告されます。SR セグメント リスト TLV は、候補パスに関連付けられた各 SID リストに含まれます。各 SR セグメント リスト TLV には、セグメントとそのステータスを報告するための SR セグメント サブ TLV が含まれています。SR セグメント リスト メトリック サブ TLV は、個々の SID リスト レベルでメトリック値をレポートするために使用されます。
The existing BGP operational and management procedures apply to this document. No new procedures are defined in this document. The considerations as specified in [RFC9552] apply to this document.
既存の BGP の運用および管理手順がこのドキュメントに適用されます。この文書では新しい手順は定義されていません。[RFC9552] で指定されている考慮事項がこの文書に適用されます。
In general, the SR Policy headend nodes are responsible for the advertisement of SR Policy state information.
一般に、SR ポリシーのヘッドエンド ノードは、SR ポリシーの状態情報のアドバタイズを担当します。
This section describes the code point allocations by IANA for this document.
このセクションでは、IANA によるこの文書に対するコード ポイントの割り当てについて説明します。
IANA maintains a registry called "BGP-LS NLRI Types" under the "Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters" registry group.
IANA は、「Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters」レジストリ グループの下に「BGP-LS NLRI Types」と呼ばれるレジストリを管理しています。
The following NLRI Type code point has been allocated by IANA:
次の NLRI タイプ コード ポイントは IANA によって割り当てられています。
+======+===============================+===========+
| Type | NLRI Type | Reference |
+======+===============================+===========+
| 5 | SR Policy Candidate Path NLRI | RFC 9857 |
+------+-------------------------------+-----------+
Table 2: NLRI Type Code Point
表 2: NLRI タイプ コード ポイント
IANA maintains a registry called "BGP-LS Protocol-IDs" under the "Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters" registry group.
IANA は、「Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters」レジストリ グループの下に「BGP-LS Protocol-IDs」と呼ばれるレジストリを管理しています。
The following Protocol-ID code point has been allocated by IANA:
次のプロトコル ID コード ポイントは IANA によって割り当てられています。
+=============+==================================+===========+
| Protocol-ID | NLRI information source protocol | Reference |
+=============+==================================+===========+
| 9 | Segment Routing | RFC 9857 |
+-------------+----------------------------------+-----------+
Table 3: Protocol-ID Code Point
表 3: プロトコル ID コード ポイント
IANA maintains a registry called "BGP-LS NLRI and Attribute TLVs" under the "Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters" registry group.
IANA は、「Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters」レジストリ グループの下に「BGP-LS NLRI and Attribute TLVs」というレジストリを管理しています。
The following table lists the TLV code points that have been allocated by IANA:
次の表に、IANA によって割り当てられた TLV コード ポイントを示します。
+================+=====================================+===========+
| TLV Code Point | Description | Reference |
+================+=====================================+===========+
| 554 | SR Policy Candidate Path Descriptor | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1201 | SR Binding SID | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1202 | SR Candidate Path State | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1203 | SR Candidate Path Name | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1204 | SR Candidate Path Constraints | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1205 | SR Segment List | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1206 | SR Segment | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1207 | SR Segment List Metric | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1208 | SR Affinity Constraint | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1209 | SR SRLG Constraint | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1210 | SR Bandwidth Constraint | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1211 | SR Disjoint Group Constraint | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1212 | SRv6 Binding SID | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1213 | SR Policy Name | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1214 | SR Bidirectional Group Constraint | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1215 | SR Metric Constraint | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1216 | SR Segment List Bandwidth | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
| 1217 | SR Segment List Identifier | RFC 9857 |
+----------------+-------------------------------------+-----------+
Table 4: NLRI and Attribute TLV Code Points
表 4: NLRI および属性 TLV コード ポイント
Per this document, IANA has created and maintains a new registry called "SR Policy Protocol-Origin" under the "Segment Routing" registry group with the allocation policy of Expert Review [RFC8126] using the guidelines for designated experts as specified in [RFC9256]. This registry contains the code points allocated to the "Protocol-Origin" field defined in Section 4.
この文書によれば、IANA は、[RFC9256] で規定されている指定された専門家向けのガイドラインを使用した、エキスパート レビュー [RFC8126] の割り当てポリシーを持つ「セグメント ルーティング」レジストリ グループの下に「SR Policy Protocol-Origin」と呼ばれる新しいレジストリを作成および維持しています。このレジストリには、セクション 4 で定義された「Protocol-Origin」フィールドに割り当てられたコード ポイントが含まれています。
IANA has assigned the initial values as follows:
IANA は次のように初期値を割り当てました。
+=========+================================+===========+
| Code | Protocol-Origin | Reference |
| Point | | |
+=========+================================+===========+
| 0 | Reserved | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 1 | PCEP | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 2 | BGP SR Policy | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 3 | Configuration (CLI, YANG model | RFC 9857 |
| | via NETCONF, etc.) | |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 4-9 | Unassigned | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 10 | PCEP (in PCEP or when BGP-LS | RFC 9857 |
| | Producer is PCE) | |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 11-19 | Unassigned | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 20 | BGP SR Policy (in PCEP or when | RFC 9857 |
| | BGP-LS Producer is PCE) | |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 21-29 | Unassigned | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 30 | Configuration (CLI, YANG model | RFC 9857 |
| | via NETCONF, etc. In PCEP or | |
| | when BGP-LS Producer is PCE) | |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 31-250 | Unassigned | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
| 251-255 | Reserved for Private Use | RFC 9857 |
+---------+--------------------------------+-----------+
Table 5: SR Policy Protocol-Origin Code Points
表 5: SR ポリシーのプロトコル オリジン コード ポイント
Per this document, IANA has created a registry called "BGP-LS SR Segment Descriptor Types" under the "Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters" registry group with the allocation policy of Expert Review [RFC8126] using the guidelines for designated experts as specified in [RFC9552]. There is also an additional guideline for the designated experts to maintain the alignment between the allocations in this registry with those in the "Segment Types" registry under the "Segment Routing" registry group. This requires that an allocation in the Segment Routing "Segment Types" registry is required before allocation can be done in the "BGP-LS SR Segment Descriptor Types" registry for a new segment type. However, this does not mandate that the specification of a new Segment Routing Segment Type also requires the specification of its equivalent SR Segment Descriptor Type in BGP-LS; that can be done as and when required while maintaining alignment.
この文書に従って、IANA は、[RFC9552] で指定された専門家向けのガイドラインを使用して、専門家レビュー [RFC8126] の割り当てポリシーを持つ「ボーダー ゲートウェイ プロトコル - リンク ステート (BGP-LS) パラメーター」レジストリ グループの下に「BGP-LS SR セグメント記述子タイプ」と呼ばれるレジストリを作成しました。また、指定された専門家がこのレジストリ内の割り当てと「セグメント ルーティング」レジストリ グループの「セグメント タイプ」レジストリ内の割り当てとの整合性を維持するための追加のガイドラインもあります。これには、新しいセグメント タイプの「BGP-LS SR セグメント記述子タイプ」レジストリで割り当てを行う前に、セグメント ルーティングの「セグメント タイプ」レジストリでの割り当てが必要です。ただし、これは、新しいセグメント ルーティング セグメント タイプの仕様に、BGP-LS での同等の SR セグメント記述子タイプの仕様も必要とすることを強制するものではありません。これは、調整を維持しながら、必要に応じて実行できます。
This registry contains the code points allocated to the "Segment Type" field defined in Section 5.7.1 and described in Section 5.7.1.1. IANA has assigned the initial values as follows:
このレジストリには、セクション 5.7.1 で定義され、セクション 5.7.1.1 で説明されている「セグメント タイプ」フィールドに割り当てられたコード ポイントが含まれています。IANA は次のように初期値を割り当てました。
+============+====================+===========+
| Code Point | Segment Descriptor | Reference |
+============+====================+===========+
| 0 | Reserved | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 1 | Type A Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 2 | Type B Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 3 | Type C Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 4 | Type D Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 5 | Type E Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 6 | Type F Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 7 | Type G Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 8 | Type H Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 9 | Type I Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 10 | Type J Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 11 | Type K Segment | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
| 12-255 | Unassigned | RFC 9857 |
+------------+--------------------+-----------+
Table 6: BGP-LS SR Segment Descriptor Type Code Points
表 6: BGP-LS SR セグメント記述子のタイプ コード ポイント
Per this document, IANA has created a registry called "BGP-LS SR Policy Metric Types" under the "Border Gateway Protocol - Link State (BGP-LS) Parameters" registry group with the allocation policy of Expert Review [RFC8126] using the guidelines for designated experts as specified in [RFC9552]. This registry contains the code points allocated to the metric type field defined in Section 5.7.2. IANA has assigned the initial values as follows:
この文書に従って、IANA は、[RFC9552] で指定された専門家向けのガイドラインを使用して、専門家レビュー [RFC8126] の割り当てポリシーを持つ「ボーダー ゲートウェイ プロトコル - リンク ステート (BGP-LS) パラメーター」レジストリ グループの下に「BGP-LS SR ポリシー メトリック タイプ」と呼ばれるレジストリを作成しました。このレジストリには、セクション 5.7.2 で定義されたメトリック タイプ フィールドに割り当てられたコード ポイントが含まれています。IANA は次のように初期値を割り当てました。
+============+================================+===========+
| Code Point | Metric Type | Reference |
+============+================================+===========+
| 0 | IGP | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 1 | Min Unidirectional Delay | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 2 | TE | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 3 | Hop Count | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 4 | SID List Length | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 5 | Bandwidth | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 6 | Avg Unidirectional Delay | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 7 | Unidirectional Delay Variation | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 8 | Loss | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 9-127 | Unassigned | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
| 128-255 | User Defined | RFC 9857 |
+------------+--------------------------------+-----------+
Table 7: SR Policy Metric Type Code Point
表 7: SR ポリシー メトリック タイプ コード ポイント
Procedures and protocol extensions defined in this document do not affect the base BGP security model. See [RFC6952] for details. The security considerations of the base BGP-LS specification as described in [RFC9552] also apply.
この文書で定義されている手順とプロトコル拡張は、基本的な BGP セキュリティ モデルには影響しません。詳細については[RFC6952]を参照してください。[RFC9552] で説明されている基本 BGP-LS 仕様のセキュリティ上の考慮事項も適用されます。
The BGP-LS SR Policy extensions specified in this document enable TE and service programming use cases within an SR domain as described in [RFC9256]. SR operates within a trusted SR domain [RFC8402], and its security considerations also apply to BGP sessions when carrying SR Policy information. The SR Policies advertised to controllers and other applications via BGP-LS are expected to be used entirely within this trusted SR domain, i.e., within a single AS or between multiple ASes/domains within a single provider network. Therefore, precaution is necessary to ensure that the SR Policy information advertised via BGP sessions is limited to nodes and/or controllers/applications in a secure manner within this trusted SR domain. The general guidance for BGP-LS with respect to isolation of BGP-LS sessions from BGP sessions for other address-families (refer to the security considerations of [RFC9552]) may be used to ensure that the SR Policy information is not advertised to an External BGP (EBGP) peering session outside the SR domain by accident or error.
この文書で指定されている BGP-LS SR ポリシー拡張により、[RFC9256] で説明されているように、SR ドメイン内での TE およびサービス プログラミングのユースケースが可能になります。SR は信頼された SR ドメイン [RFC8402] 内で動作し、そのセキュリティに関する考慮事項は、SR ポリシー情報を伝送する際の BGP セッションにも適用されます。BGP-LS 経由でコントローラや他のアプリケーションにアドバタイズされる SR ポリシーは、完全にこの信頼できる SR ドメイン内、つまり、単一の AS 内、または単一のプロバイダー ネットワーク内の複数の AS/ドメイン間で使用されることが期待されます。したがって、BGP セッションを介してアドバタイズされる SR ポリシー情報が、この信頼された SR ドメイン内の安全な方法でノードおよび/またはコントローラー/アプリケーションに限定されるようにするための予防措置が必要です。他のアドレス ファミリの BGP セッションからの BGP-LS セッションの分離に関する BGP-LS の一般的なガイダンス ([RFC9552] のセキュリティに関する考慮事項を参照) は、SR ポリシー情報が偶然またはエラーによって SR ドメイン外の外部 BGP (EBGP) ピアリング セッションにアドバタイズされないようにするために使用できます。
Additionally, it may be considered that the export of SR Policy information, as described in this document, constitutes a risk to the confidentiality of mission-critical or commercially sensitive information about the network (more specifically, endpoint/node addresses, SR SIDs, and the SR Policies deployed). BGP peerings are not automatic and require configuration. Thus, it is the responsibility of the network operator to ensure that only trusted nodes (that include both routers and controller applications) within the SR domain are configured to receive such information.
さらに、このドキュメントで説明されているように、SR ポリシー情報のエクスポートは、ネットワークに関するミッション クリティカルな情報または商業上の機密情報 (より具体的には、エンドポイント/ノード アドレス、SR SID、および展開された SR ポリシー) の機密性に対するリスクとなると考えられる場合があります。BGP ピアリングは自動ではないため、構成が必要です。したがって、SR ドメイン内の信頼できるノード (ルーターとコントローラー アプリケーションの両方を含む) のみがそのような情報を受信するように設定されていることを確認するのは、ネットワーク オペレーターの責任です。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119,
DOI 10.17487/RFC2119, March 1997,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2119>.
[RFC2328] Moy, J., "OSPF Version 2", STD 54, RFC 2328,
DOI 10.17487/RFC2328, April 1998,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2328>.
[RFC3630] Katz, D., Kompella, K., and D. Yeung, "Traffic Engineering
(TE) Extensions to OSPF Version 2", RFC 3630,
DOI 10.17487/RFC3630, September 2003,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc3630>.
[RFC5305] Li, T. and H. Smit, "IS-IS Extensions for Traffic
Engineering", RFC 5305, DOI 10.17487/RFC5305, October
2008, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc5305>.
[RFC5329] Ishiguro, K., Manral, V., Davey, A., and A. Lindem, Ed.,
"Traffic Engineering Extensions to OSPF Version 3",
RFC 5329, DOI 10.17487/RFC5329, September 2008,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5329>.
[RFC5340] Coltun, R., Ferguson, D., Moy, J., and A. Lindem, "OSPF
for IPv6", RFC 5340, DOI 10.17487/RFC5340, July 2008,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5340>.
[RFC5440] Vasseur, JP., Ed. and JL. Le Roux, Ed., "Path Computation
Element (PCE) Communication Protocol (PCEP)", RFC 5440,
DOI 10.17487/RFC5440, March 2009,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5440>.
[RFC7471] Giacalone, S., Ward, D., Drake, J., Atlas, A., and S.
Previdi, "OSPF Traffic Engineering (TE) Metric
Extensions", RFC 7471, DOI 10.17487/RFC7471, March 2015,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7471>.
[RFC8126] Cotton, M., Leiba, B., and T. Narten, "Guidelines for
Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26,
RFC 8126, DOI 10.17487/RFC8126, June 2017,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8126>.
[RFC8174] Leiba, B., "Ambiguity of Uppercase vs Lowercase in RFC
2119 Key Words", BCP 14, RFC 8174, DOI 10.17487/RFC8174,
May 2017, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8174>.
[RFC8402] Filsfils, C., Ed., Previdi, S., Ed., Ginsberg, L.,
Decraene, B., Litkowski, S., and R. Shakir, "Segment
Routing Architecture", RFC 8402, DOI 10.17487/RFC8402,
July 2018, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8402>.
[RFC8570] Ginsberg, L., Ed., Previdi, S., Ed., Giacalone, S., Ward,
D., Drake, J., and Q. Wu, "IS-IS Traffic Engineering (TE)
Metric Extensions", RFC 8570, DOI 10.17487/RFC8570, March
2019, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8570>.
[RFC8664] Sivabalan, S., Filsfils, C., Tantsura, J., Henderickx, W.,
and J. Hardwick, "Path Computation Element Communication
Protocol (PCEP) Extensions for Segment Routing", RFC 8664,
DOI 10.17487/RFC8664, December 2019,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8664>.
[RFC8697] Minei, I., Crabbe, E., Sivabalan, S., Ananthakrishnan, H.,
Dhody, D., and Y. Tanaka, "Path Computation Element
Communication Protocol (PCEP) Extensions for Establishing
Relationships between Sets of Label Switched Paths
(LSPs)", RFC 8697, DOI 10.17487/RFC8697, January 2020,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8697>.
[RFC8986] Filsfils, C., Ed., Camarillo, P., Ed., Leddy, J., Voyer,
D., Matsushima, S., and Z. Li, "Segment Routing over IPv6
(SRv6) Network Programming", RFC 8986,
DOI 10.17487/RFC8986, February 2021,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8986>.
[RFC9086] Previdi, S., Talaulikar, K., Ed., Filsfils, C., Patel, K.,
Ray, S., and J. Dong, "Border Gateway Protocol - Link
State (BGP-LS) Extensions for Segment Routing BGP Egress
Peer Engineering", RFC 9086, DOI 10.17487/RFC9086, August
2021, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9086>.
[RFC9256] Filsfils, C., Talaulikar, K., Ed., Voyer, D., Bogdanov,
A., and P. Mattes, "Segment Routing Policy Architecture",
RFC 9256, DOI 10.17487/RFC9256, July 2022,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9256>.
[RFC9514] Dawra, G., Filsfils, C., Talaulikar, K., Ed., Chen, M.,
Bernier, D., and B. Decraene, "Border Gateway Protocol -
Link State (BGP-LS) Extensions for Segment Routing over
IPv6 (SRv6)", RFC 9514, DOI 10.17487/RFC9514, December
2023, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9514>.
[RFC9552] Talaulikar, K., Ed., "Distribution of Link-State and
Traffic Engineering Information Using BGP", RFC 9552,
DOI 10.17487/RFC9552, December 2023,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9552>.
[RFC9843] Hegde, S., Britto, W., Shetty, R., Decraene, B., Psenak,
P., and T. Li, "IGP Flexible Algorithms: Bandwidth, Delay,
Metrics, and Constraints", RFC 9843, DOI 10.17487/RFC9843,
September 2025, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9843>.
[BGP-LS-TE-PATH]
Previdi, S., Talaulikar, K., Ed., Dong, J., Gredler, H.,
and J. Tantsura, "Advertisement of Traffic Engineering
Paths using BGP Link-State", Work in Progress, Internet-
Draft, draft-ietf-idr-bgp-ls-te-path-02, 11 November 2024,
<https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-idr-bgp-
ls-te-path-02>.
[IEEE754] IEEE, "IEEE Standard for Floating-Point Arithmetic", IEEE
Std 754-2019, DOI 10.1109/ieeestd.2019.8766229, 22 July
2019, <https://ieeexplore.ieee.org/document/8766229>.
[RFC2702] Awduche, D., Malcolm, J., Agogbua, J., O'Dell, M., and J.
McManus, "Requirements for Traffic Engineering Over MPLS",
RFC 2702, DOI 10.17487/RFC2702, September 1999,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc2702>.
[RFC4202] Kompella, K., Ed. and Y. Rekhter, Ed., "Routing Extensions
in Support of Generalized Multi-Protocol Label Switching
(GMPLS)", RFC 4202, DOI 10.17487/RFC4202, October 2005,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4202>.
[RFC4655] Farrel, A., Vasseur, J.-P., and J. Ash, "A Path
Computation Element (PCE)-Based Architecture", RFC 4655,
DOI 10.17487/RFC4655, August 2006,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc4655>.
[RFC5065] Traina, P., McPherson, D., and J. Scudder, "Autonomous
System Confederations for BGP", RFC 5065,
DOI 10.17487/RFC5065, August 2007,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc5065>.
[RFC6952] Jethanandani, M., Patel, K., and L. Zheng, "Analysis of
BGP, LDP, PCEP, and MSDP Issues According to the Keying
and Authentication for Routing Protocols (KARP) Design
Guide", RFC 6952, DOI 10.17487/RFC6952, May 2013,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc6952>.
[RFC7308] Osborne, E., "Extended Administrative Groups in MPLS
Traffic Engineering (MPLS-TE)", RFC 7308,
DOI 10.17487/RFC7308, July 2014,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc7308>.
[RFC8231] Crabbe, E., Minei, I., Medved, J., and R. Varga, "Path
Computation Element Communication Protocol (PCEP)
Extensions for Stateful PCE", RFC 8231,
DOI 10.17487/RFC8231, September 2017,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc8231>.
[RFC8800] Litkowski, S., Sivabalan, S., Barth, C., and M. Negi,
"Path Computation Element Communication Protocol (PCEP)
Extension for Label Switched Path (LSP) Diversity
Constraint Signaling", RFC 8800, DOI 10.17487/RFC8800,
July 2020, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc8800>.
[RFC9830] Previdi, S., Filsfils, C., Talaulikar, K., Ed., Mattes,
P., and D. Jain, "Advertising Segment Routing Policies in
BGP", RFC 9830, DOI 10.17487/RFC9830, September 2025,
<https://www.rfc-editor.org/info/rfc9830>.
[RFC9831] Talaulikar, K., Ed., Filsfils, C., Previdi, S., Mattes,
P., and D. Jain, "Segment Type Extensions for BGP Segment
Routing (SR) Policy", RFC 9831, DOI 10.17487/RFC9831,
September 2025, <https://www.rfc-editor.org/info/rfc9831>.
The authors would like to thank Dhruv Dhody, Mohammed Abdul Aziz Khalid, Lou Berger, Acee Lindem, Siva Sivabalan, Arjun Sreekantiah, Dhanendra Jain, Francois Clad, Zafar Ali, Stephane Litkowski, Aravind Babu Mahendra Babu, Geetanjalli Bhalla, Ahmed Bashandy, Mike Koldychev, Samuel Sidor, Alex Tokar, Rajesh Melarcode Venkatesswaran, Lin Changwang, Liu Yao, Joel Halpern, and Ned Smith for their reviews and valuable comments. The authors would also like to thank Susan Hares for her shepherd review and helpful comments to improve this document. The authors would like to thank John Scudder for his AD review and helpful suggestions to improve this document.
著者らは、Dhruv Dhody、Mohammed Abdul Aziz Khalid、Lou Berger、Acee Lindem、Siva Sivabalan、Arjun Sreekantiah、Dhanendra Jain、Francois Clad、Zafar Ali、Stephane Litkowski、Aravind Babu Mahendra Babu、Geetanjalli Bhalla、Ahmed Bashandy、Mike Koldychev、に感謝します。Samuel Sidor 氏、Alex Tokar 氏、Rajesh Melarcode Venkatesswaran 氏、Lin Changwang 氏、Liu Yao 氏、Joel Halpern 氏、Ned Smith 氏より、レビューと貴重なコメントをいただきました。著者らはまた、この文書を改善するための羊飼いのレビューと有益なコメントをくれた Susan Hares に感謝したいと思います。著者らは、AD レビューとこの文書を改善するための有益な提案をしてくれた John Scudder に感謝します。
The following people have contributed substantially to the content of this document and should be considered coauthors:
以下の人々はこの文書の内容に大きく貢献しており、共著者とみなされます。
Clarence Filsfils
Cisco Systems
Email: cfilsfil@cisco.com
Mach(Guoyi) Chen
Huawei Technologies
Email: mach.chen@huawei.com
Stefano Previdi
Individual
Email: stefano@previdi.net
Ketan Talaulikar (editor)
Cisco Systems
India
Email: ketant.ietf@gmail.com
Jie Dong
Huawei Technologies
Huawei Campus, No. 156 Beiqing Rd.
Beijing
100095
China
Email: jie.dong@huawei.com
Hannes Gredler
RtBrick Inc.
Email: hannes@rtbrick.com
Jeff Tantsura
Nvidia
Email: jefftant.ietf@gmail.com