[要約] RFC 5848は、セキュリティを向上させるために署名付きのSyslogメッセージを提供するための仕様です。このRFCの目的は、Syslogメッセージの信頼性と整合性を確保し、不正な変更やなりすましを防ぐことです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                         J. Kelsey
Request for Comments: 5848                                          NIST
Category: Standards Track                                      J. Callas
ISSN: 2070-1721                                          PGP Corporation
                                                                A. Clemm
                                                           Cisco Systems
                                                                May 2010
        

Signed Syslog Messages

署名されたsyslogメッセージ

Abstract

概要

This document describes a mechanism to add origin authentication, message integrity, replay resistance, message sequencing, and detection of missing messages to the transmitted syslog messages. This specification is intended to be used in conjunction with the work defined in RFC 5424, "The Syslog Protocol".

このドキュメントでは、原点認証、メッセージの整合性、リプレイ抵抗、メッセージシーケンス、および送信されたSyslogメッセージへの欠落メッセージの検出を追加するメカニズムについて説明します。この仕様は、RFC 5424「The Syslog Protocol」で定義されている作業と組み合わせて使用することを目的としています。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準トラックドキュメントです。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で入手できます。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc5848.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc5848で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2010 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2010 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントには、セクション4.Eで説明されている法的規定のセクション4.Eで説明されており、単純化されたBSDライセンスで説明されているように保証なしで提供される簡略化されたBSDライセンステキストを含める必要があります。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   2.  Conventions Used in This Document  . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.  Syslog Message Format  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   4.  Signature Blocks . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
     4.1.  Syslog Messages Containing a Signature Block . . . . . . .  7
     4.2.  Signature Block Format and Fields  . . . . . . . . . . . .  7
       4.2.1.  Version  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       4.2.2.  Reboot Session ID  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
       4.2.3.  Signature Group and Signature Priority . . . . . . . . 10
       4.2.4.  Global Block Counter . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
       4.2.5.  First Message Number . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
       4.2.6.  Count  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       4.2.7.  Hash Block . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       4.2.8.  Signature  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
       4.2.9.  Example  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
   5.  Payload and Certificate Blocks . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     5.1.  Preliminaries: Key Management and Distribution Issues  . . 15
     5.2.  Payload Block  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
       5.2.1.  Block Format and Fields  . . . . . . . . . . . . . . . 16
       5.2.2.  Signer Authentication and Authorization  . . . . . . . 18
     5.3.  Certificate Block  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
       5.3.1.  Syslog Messages Containing a Certificate Block . . . . 19
       5.3.2.  Certificate Block Format and Fields  . . . . . . . . . 20
   6.  Redundancy and Flexibility . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
     6.1.  Configuration Parameters . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
       6.1.1.  Configuration Parameters for Certificate Blocks  . . . 24
       6.1.2.  Configuration Parameters for Signature Blocks  . . . . 26
     6.2.  Overlapping Signature Blocks . . . . . . . . . . . . . . . 27
   7.  Efficient Verification of Logs . . . . . . . . . . . . . . . . 27
     7.1.  Offline Review of Logs . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
     7.2.  Online Review of Logs  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
   8.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
     8.1.  Cryptographic Constraints  . . . . . . . . . . . . . . . . 32
     8.2.  Packet Parameters  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
        8.3.  Message Authenticity . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
     8.4.  Replaying  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
     8.5.  Reliable Delivery  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
     8.6.  Sequenced Delivery . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
     8.7.  Message Integrity  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
     8.8.  Message Observation  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
     8.9.  Man-in-the-Middle Attacks  . . . . . . . . . . . . . . . . 34
     8.10. Denial of Service  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
     8.11. Covert Channels  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
   9.  IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
     9.1.  Structured Data and Syslog Messages  . . . . . . . . . . . 35
     9.2.  Version Field  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
     9.3.  SG Field . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
     9.4.  Key Blob Type  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
   10. Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
   11. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
     11.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
     11.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
        
1. Introduction
1. はじめに

This document describes a mechanism, called syslog-sign in this document, that adds origin authentication, message integrity, replay resistance, message sequencing, and detection of missing messages to syslog. Essentially, this is accomplished by sending a special syslog message. The content of this syslog message is called a Signature Block. Each Signature Block contains, in effect, a detached signature on some number of previously sent messages. It is cryptographically signed and contains the hashes of previously sent syslog messages. The originator of syslog-sign messages is simply referred to as a "signer". The signer can be the same originator as the originator whose messages it signs, or it can be a separate originator.

このドキュメントでは、このドキュメントでSyslog-Signと呼ばれるメカニズムについて説明します。これは、Syslogへの欠落メッセージのOrigin認証、メッセージの整合性、リプレイ抵抗、メッセージシーケンス、および検出を追加します。基本的に、これは特別なSyslogメッセージを送信することで実現されます。このsyslogメッセージの内容は、署名ブロックと呼ばれます。各署名ブロックには、事実上、以前に送信された数回のメッセージに分離された署名が含まれています。暗号化された署名があり、以前に送信されたSyslogメッセージのハッシュが含まれています。Syslog-Signメッセージの創始者は、単に「署名者」と呼ばれます。署名者は、メッセージが署名するオリジネーターと同じオリジネーターになることができます。

While most implementations of syslog involve only a single originator and a single collector of each message, provisions need to be made to cover situations in which messages are sent to multiple collectors. This concerns, in particular, situations in which different messages from the same originator are sent to different collectors, which means that some messages are sent to some collectors but not to others. The required differentiation of messages is generally performed based on the Priority value of the individual messages. For example, messages from any Facility with a Severity value of 3, 2, 1, or 0 may be sent to one collector while all messages of Facilities 4, 10, 13, and 14 may be sent to another collector. Appropriate syslog-sign messages must be kept with their proper syslog messages. To address this, syslog-sign uses a Signature Group. A Signature Group identifies a group of messages that are all kept together for signing purposes by the signer. A Signature Block always belongs to exactly one Signature Group and always signs messages belonging only to that Signature Group.

Syslogのほとんどの実装には、単一のオリジネーターと各メッセージの単一のコレクターのみが含まれますが、メッセージが複数のコレクターに送信される状況をカバーするために規定を作成する必要があります。これは、特に、同じオリジネーターからの異なるメッセージが異なるコレクターに送信される状況であるため、一部のメッセージは一部のコレクターに送信されますが、他のコレクターには送信されません。メッセージの必要な差別化は、通常、個々のメッセージの優先値に基づいて実行されます。たとえば、3、2、1、または0の重大度値を持つ任意の施設からのメッセージは1つのコレクターに送信でき、施設4、10、13、および14のすべてのメッセージは別のコレクターに送信できます。適切なSyslog-Signメッセージは、適切なSyslogメッセージを使用して保持する必要があります。これに対処するために、Syslog-Signは署名グループを使用します。署名グループは、署名者による署名目的のためにすべて一緒に保管されているメッセージのグループを識別します。署名ブロックは常に正確に1つの署名グループに属し、常にその署名グループにのみ属するメッセージに署名します。

Additionally, a signer sends Certificate Blocks to provide key management information between the signer and the collector. A Certificate Block has a field to denote the type of key material which may be such things as a Public Key Infrastructure using X.509 (PKIX) certificate, an OpenPGP (Pretty Good Privacy) certificate, or even an indication that a key had been pre-distributed. In the cases of certificates being sent, the certificates may have to be split across multiple Certificate Blocks carried in separate messages.

さらに、署名者は証明書ブロックを送信して、署名者とコレクターの間に重要な管理情報を提供します。証明書ブロックには、X.509(PKIX)証明書を使用した公開キーインフラストラクチャ、OpenPGP(かなり良いプライバシー)証明書、またはキーがあったことを示すことさえあるものを使用して、公開キーインフラストラクチャなどのものである可能性のあるキー資料のタイプを示すフィールドがあります。事前に配布されました。証明書が送信されている場合、証明書を別々のメッセージで運ばれる複数の証明書ブロックに分割する必要がある場合があります。

It is possible that the same host contains multiple signers that each use their own keys to sign syslog messages. In this case, each signer sends its own Certificate Block and Signature Blocks. Furthermore, each signer defines its own Signature Groups. Each signer on a given host needs to use a distinct combination of APP-NAME, and PROCID for its Signature Block and Certificate Block message. (This implies that the combination of HOSTNAME, APP-NAME, and PROCID uniquely distinguishes originators of syslog-sign messages across hosts, provided that the signers use a unique HOSTNAME.)

同じホストに、それぞれが独自のキーを使用してSyslogメッセージに署名する複数の署名者が含まれている可能性があります。この場合、各署名者は独自の証明書ブロックと署名ブロックを送信します。さらに、各署名者は独自の署名グループを定義します。特定のホストの各署名者は、App-Nameの明確な組み合わせを使用する必要があり、ProCIDは署名ブロックと証明書ブロックメッセージに使用する必要があります。(これは、署名者が一意のホスト名を使用していれば、ホスト名、App-Name、およびProCIDの組み合わせがSyslog-Signメッセージの発信者をホスト間で独自に区別することを意味します。)

The collector may verify that the hash of each received message matches the signed hash contained in the corresponding Signature Block. A collector may process these Signature Blocks as they arrive, building an authenticated log file. Alternatively, it may store all the log messages in the order they were received. This allows a network operator to authenticate the log file at the time the logs are reviewed.

コレクターは、受信した各メッセージのハッシュが、対応する署名ブロックに含まれる署名されたハッシュと一致することを確認できます。コレクターは、到着時にこれらの署名ブロックを処理し、認証されたログファイルを構築できます。または、すべてのログメッセージを受信した順序で保存する場合があります。これにより、ネットワークオペレーターは、ログのレビュー時にログファイルを認証できます。

The process of signing works as long as the collector accepts the syslog messages, the Certificate Blocks and the Signature Blocks. Once that is done, the process is complete. After that, anyone can go back, find the key material, and validate the received messages using the information in the Signature Blocks. Finding the key material is very easily done with Key Blob Types C, P, and K (see Section 4.2) since the public key is in the Payload Block. If Key Blob Types N or U are used, some poking around may be required to find the key material. The only way to have a vendor-specific implementation is through N or U; however, also in that case, the key material will have to be available in some form which could be used by implementations of other vendors.

署名のプロセスは、コレクターがSyslogメッセージ、証明書ブロック、署名ブロックを受け入れる限り機能します。それが完了すると、プロセスは完了します。その後、誰でも戻って、重要な資料を見つけ、署名ブロックの情報を使用して受信したメッセージを検証できます。キーの材料を見つけることは、公開キーがペイロードブロックにあるため、キーブロブタイプC、P、およびK(セクション4.2を参照)で非常に簡単にできます。キーブロブタイプnまたはuを使用している場合、キーマテリアルを見つけるためにいくつかのピッキングが必要になる場合があります。ベンダー固有の実装を持つ唯一の方法は、nまたはuを使用することです。ただし、その場合も、他のベンダーの実装で使用できるキー資料は何らかの形で利用できる必要があります。

Because the mechanism that is described in this specification uses the concept of STRUCTURED-DATA elements defined in [RFC5424], compliant implementations of this specification MUST also implement [RFC5424]. It is conceivable that the concepts underlying this specification could also be used in conjunction with other message-delivery mechanisms. Designers of other efforts to define event notification mechanisms are therefore encouraged to consider this specification in their designs.

この仕様で説明されているメカニズムは、[RFC5424]で定義されている構造化データ要素の概念を使用しているため、この仕様の準拠の実装も実装する必要があります[RFC5424]。この仕様の根底にある概念は、他のメッセージ伝達メカニズムと組み合わせて使用できると考えられます。したがって、イベント通知メカニズムを定義する他の取り組みの設計者は、この仕様を設計で考慮することをお勧めします。

2. Conventions Used in This Document
2. このドキュメントで使用されている規則

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

「必須」、「そうしない」、「必須」、「必要」、「しない」、「そうしない」、「そうではない」、「そうでない」、「推奨」、「5月」、および「オプション」は、[RFC2119]に記載されているように解釈される。

3. Syslog Message Format
3. syslogメッセージ形式

This specification is intended to be used in conjunction with the syslog protocol as defined in [RFC5424]. The syslog protocol therefore MUST be supported by implementations of this specification.

この仕様は、[RFC5424]で定義されているように、SYSLOGプロトコルと組み合わせて使用することを目的としています。したがって、Syslogプロトコルは、この仕様の実装によってサポートされる必要があります。

Because the originator generating the Signature Block message, also simply referred to as "signer", signs each message in its entirety, the messages MUST NOT be changed in transit. By the same token, the syslog-sign messages MUST NOT be changed in transit. One of the effects of such behavior, including message alteration by relays, would be to render any signing invalid and hence make the mechanism useless. Likewise, any truncation of messages that occurs between sending and receiving renders the mechanism useless. For this reason, syslog signer and collector implementations implementing this specification MUST support messages of up to and including 2048 octets in length, in order to minimize the chance of truncation. While syslog signer and collector implementations MAY support messages with a length longer than 2048 octets, implementers need to be aware that any message truncations that occur render the mechanism useless. In such cases, it is up to the operator to ensure that the syslog messages can be received properly and can be validated.

「署名者」とも呼ばれる署名ブロックメッセージを生成するオリジ出作成者は、各メッセージ全体に署名するため、メッセージを輸送中に変更してはなりません。同様に、syslog-signメッセージを輸送中に変更してはなりません。リレーによるメッセージの変更を含む、このような動作の効果の1つは、署名を無効にすることで、メカニズムを役に立たないことです。同様に、送信と受信の間に発生するメッセージの切り捨ては、メカニズムを役に立たなくします。このため、この仕様を実装するSyslogの署名者とコレクターの実装は、切り捨ての可能性を最小限に抑えるために、長さ2048オクテットのメッセージをサポートする必要があります。Syslogの署名者とコレクターの実装は、2048オクテットより長い長さのメッセージをサポートする場合がありますが、実装者は、発生するメッセージの切り捨てがメカニズムを役に立たないことに注意する必要があります。そのような場合、syslogメッセージを適切に受信し、検証できることを確認するのはオペレーター次第です。

[RFC5426] recommends using the Transport Layer Security (TLS) transport and deliberately constrains the use of UDP. UDP is NOT RECOMMENDED for use with signed syslog because its recommended payload size of 480 octets is too restrictive for the purposes of syslog-sign. A 480-octet Signature Block could sign only 9 normal messages, meaning that at a significant proportion of messages would be Signature Block messages. The 480-octet limitation is primarily geared towards small embedded systems with significant resource constraints that, because of those constraints, would not implement syslog-sign in the first place. In addition, the use of UDP is geared towards syslog messages that are primarily intended for troubleshooting, a very different purpose from the application targeted by syslog-sign. Where syslog UDP transport is used, it is the responsibility of operators to ensure that network paths are configured in a way that messages of sufficient length (up to and including 2048 octets) can be properly delivered.

[RFC5426]は、輸送層のセキュリティ(TLS)輸送を使用することを推奨し、UDPの使用を意図的に制約します。UDPは、480オクテットの推奨ペイロードサイズがSyslog-Signの目的には制限が強すぎるため、署名されたSyslogで使用することをお勧めしません。480-OCTETの署名ブロックは、9つの通常のメッセージのみに署名できます。つまり、かなりの割合のメッセージが署名ブロックメッセージになることを意味します。480-OCTET制限は、主に、これらの制約のために、そもそもSyslog-Signを実装しないという重要なリソースの制約を備えた小さな埋め込みシステムを対象としています。さらに、UDPの使用は、主にトラブルシューティングを目的としたSyslogメッセージに対応しています。これは、Syslog-Signがターゲットにしたアプリケーションとは非常に異なる目的です。Syslog UDPトランスポートが使用される場合、十分な長さのメッセージ(2048オクテットまで)のメッセージを適切に配信できるように、ネットワークパスが構成されることを保証することはオペレーターの責任です。

This specification uses the syslog message format described in [RFC5424]. Along with other fields, that document describes the concept of Structured Data (SD). Structured Data is defined in terms of SD ELEMENTS (SDEs). An SDE consists of a name and a set of parameter name-value pairs. The SDE name is referred to as SD-ID. The name-value pairs are referred to as SD-PARAM, or SD Parameters, with the name constituting the SD-PARAM-NAME, and the value constituting the SD-PARAM-VALUE.

この仕様では、[RFC5424]で説明されているsyslogメッセージ形式を使用します。他のフィールドとともに、そのドキュメントは、構造化データ(SD)の概念を説明しています。構造化されたデータは、SD要素(SDE)の観点から定義されます。SDEは、名前とパラメーター名値ペアのセットで構成されています。SDE名はSD-IDと呼ばれます。Name-ValueペアはSD-ParamまたはSDパラメーターと呼ばれ、SD-Param-Nameを構成し、Sd-Param-Valueを構成する値を構成します。

The syslog messages defined in this document carry the data that is associated with Signature Blocks and Certificate Blocks as Structured Data. For this purpose, the special syslog messages defined in this document include definitions of SDEs to convey parameters that relate to the signing of syslog messages. The MSG part of the syslog messages defined in this document SHOULD simply be empty -- the content of the messages is not intended for interpretation by humans but by applications that use those messages to build an authenticated log.

このドキュメントで定義されているsyslogメッセージには、構造化されたデータとして署名ブロックと証明書ブロックに関連付けられているデータが含まれます。この目的のために、このドキュメントで定義されている特別なsyslogメッセージには、syslogメッセージの署名に関連するパラメーターを伝えるためのSDEの定義が含まれます。このドキュメントで定義されているsyslogメッセージのMSG部分は単純に空である必要があります。メッセージの内容は、人間による解釈ではなく、それらのメッセージを使用して認証されたログを作成するアプリケーションによるものである必要があります。

Because the syslog messages defined in this document adhere to the format described in [RFC5424], they identify the machine that originates the syslog message in the HOSTNAME field. Therefore, the Signature Block and Certificate Block data do not need to include any additional parameter to identify the machine that originates the message.

このドキュメントで定義されているsyslogメッセージは、[rfc5424]で説明されている形式に付着するため、ホスト名フィールドのsyslogメッセージを発信するマシンを識別します。したがって、署名ブロックと証明書ブロックデータには、メッセージを発信するマシンを識別するための追加パラメーターを含める必要はありません。

In addition, several signers MAY sign messages on a single host independently of each other, each using their own Signature Groups. In that case, each unique signer is distinguished by the combination of APP-NAME and PROCID. (By the same token, the same message might be signed by multiple signers.) Each unique signer MUST have a unique APP-NAME and PROCID on each host. (This implies that the combination of HOSTNAME, APP-NAME and PROCID uniquely distinguishes the originator of syslog-sign messages, provided that the signers use a unique HOSTNAME.) A Signature Block message MUST use the same combination of HOSTNAME, APP-NAME, and PROC-ID that was used to send the corresponding Certificate Block messages containing the Payload Block.

さらに、数人の署名者が互いに独立して単一のホストにメッセージに署名する場合があり、それぞれが独自の署名グループを使用しています。その場合、それぞれのユニークな署名者は、App-NameとProcIDの組み合わせによって区別されます。(同様に、同じメッセージが複数の署名者によって署名される可能性があります。)それぞれのユニークな署名者は、各ホストに一意のアプリ名とprocidを持っている必要があります。(これは、署名者が一意のホスト名を使用していれば、ホスト名、App-Name、およびProCIDの組み合わせがSyslog-Signメッセージの発信者を一意に区別することを意味します。)署名ブロックメッセージは、ホスト名、App-Name、同じ組み合わせを使用する必要があります。ペイロードブロックを含む対応する証明書ブロックメッセージを送信するために使用されたProc-ID。

4. Signature Blocks
4. 署名ブロック

This section describes the format of the Signature Block and the fields used within the Signature Block, as well as the syslog messages used to carry the Signature Block.

このセクションでは、署名ブロックの形式と署名ブロック内で使用されるフィールド、および署名ブロックを運ぶために使用されるsyslogメッセージについて説明します。

4.1. Syslog Messages Containing a Signature Block
4.1. 署名ブロックを含むsyslogメッセージ

There is a need to distinguish the Signature Block itself from the syslog message that is used to carry a Signature Block. Signature Blocks MUST be encompassed within completely formed syslog messages. Syslog messages that contain a Signature Block are also referred to as Signature Block messages.

署名ブロック自体を、署名ブロックを運ぶために使用されるsyslogメッセージと区別する必要があります。署名ブロックは、完全に形成されたsyslogメッセージ内に含まれる必要があります。署名ブロックを含むSyslogメッセージは、署名ブロックメッセージとも呼ばれます。

A Signature Block message is identified by the presence of an SD ELEMENT with an SD-ID with the value "ssign". In addition, a Signature Block message MUST contain valid APP-NAME, PROCID, and MSGID fields to be compliant with [RFC5424]. This specification does not mandate particular values for these fields; however, for consistency, a signer MUST use the same values for APP-NAME, PROCID, and MSGID fields for every Signature Block message that is sent, whichever values are chosen. It MUST also use the same value for its HOSTNAME field. To allow for the possibility of multiple signers per host, the combination of APP-NAME and PROCID MUST be unique for each such signer on any given host. If a signer daemon is restarted, it MAY use a new PROCID for what is otherwise the same signer but MUST continue to use the same APP-NAME. If it uses a new PROCID, it MUST send a new Payload Block using Certificate Block messages that use the same new PROCID (and the same APP-NAME). It is RECOMMENDED (but not required) to use 110 as value for the PRI field, corresponding to facility 13 (log audit) and severity 6 (informational). The Signature Block is carried as Structured Data within the Signature Block message, per the definitions that follow in the next section. A Signature Block message MAY carry other Structured Data besides the Structured Data of the Signature Block itself. The MSG part of a Signature Block message SHOULD be empty.

署名ブロックメッセージは、値「SSIGN」を備えたSD-IDを備えたSD要素の存在によって識別されます。さらに、署名ブロックメッセージには、[RFC5424]に準拠するために、有効なAPP名、ProCID、およびMSGIDフィールドを含める必要があります。この仕様は、これらのフィールドの特定の値を義務付けていません。ただし、一貫性のために、署名者は、送信されるすべての署名ブロックメッセージに対して、選択された値のいずれかの署名ブロックメッセージに対して、APP-Name、ProCID、およびMSGIDフィールドに同じ値を使用する必要があります。また、ホスト名フィールドに同じ値を使用する必要があります。ホストごとの複数の署名者の可能性を可能にするには、App-NameとProCIDの組み合わせは、特定のホストの各署名者にとって一意でなければなりません。署名者のデーモンが再起動された場合、それ以外の場合は同じ署名者に新しいprocidを使用する場合がありますが、同じアプリ名を使用し続ける必要があります。新しいProCIDを使用する場合、同じ新しいProCID(および同じアプリ名)を使用する証明書ブロックメッセージを使用して新しいペイロードブロックを送信する必要があります。施設13(ログ監査)および重大度6(情報)に対応するPRIフィールドの値として110を使用することをお勧めします(必要ありません)。署名ブロックは、次のセクションで次の定義に従って、署名ブロックメッセージ内の構造化データとして運ばれます。署名ブロックメッセージは、署名ブロック自体の構造化されたデータに加えて、他の構造化されたデータを運ぶ場合があります。署名ブロックメッセージのMSG部分は空にする必要があります。

The syslog messages defined as part of syslog-sign themselves (Signature Block messages and Certificate Block messages) MUST NOT be signed by a Signature Block. Collectors that implement syslog-sign know to distinguish syslog messages that are associated with syslog-sign from those that are subjected to signing and process them differently. The intent of syslog-sign is to sign a stream of syslog messages, not to alter it.

Syslog-Sign自身の一部として定義されたSyslogメッセージ(署名ブロックメッセージと証明書ブロックメッセージ)は、署名ブロックで署名してはなりません。Syslog-Signを実装するコレクターは、Syslog-Signに関連付けられているSyslogメッセージを署名して処理したものとは異なる方法で区別することを知っています。Syslog-Signの意図は、Syslogメッセージのストリームに署名することであり、変更することではありません。

4.2. Signature Block Format and Fields
4.2. 署名ブロック形式とフィールド

The content of a Signature Block message is the Signature Block itself. The Signature Block MUST be encoded as an SD ELEMENT, as defined in [RFC5424].

署名ブロックメッセージのコンテンツは、署名ブロック自体です。[RFC5424]で定義されているように、署名ブロックはSD要素としてエンコードする必要があります。

The SD-ID MUST have the value of "ssign".

SD-IDには、「サイン」の値が必要です。

The SDE contains the fields of the Signature Block encoded as SD Parameters, as specified in the following. The Signature Block is composed of the following fields. The value of each field MUST be printable ASCII, and any binary values MUST be base64 encoded, as defined in [RFC4648].

SDEには、以下で指定されているように、SDパラメーターとしてエンコードされた署名ブロックのフィールドが含まれています。署名ブロックは、次のフィールドで構成されています。各フィールドの値は印刷可能なASCIIでなければならず、[RFC4648]で定義されているように、バイナリ値はbase64エンコードする必要があります。

      Field                     SD-PARAM-NAME        Size in octets
      -----                     -------------        ---- -- ------
        
      Version                          VER                 4
        
      Reboot Session ID               RSID                1-10
        
      Signature Group                   SG                 1
        
      Signature Priority              SPRI                1-3
        
      Global Block Counter             GBC                1-10
        
      First Message Number             FMN                1-10
        
      Count                            CNT                1-2
        

Hash Block HB variable, size of hash times the number of hashes (base64 encoded binary)

ハッシュブロックHB変数、ハッシュ倍のハッシュ数のサイズ(Base64エンコードされたバイナリ)

      Signature                       SIGN             variable
                                               (base64 encoded binary)
        

The fields MUST be provided in the order listed. Each SD parameter MUST occur once and only once in the Signature Block. New SD parameters MUST NOT be added unless a new Version of the protocol is defined. (Implementations that wish to add proprietary extensions will need to define a separate SD ELEMENT.) A Signature Block is accordingly encoded as follows, where xxx denotes a placeholder for the particular values:

フィールドは、リストされている順序で提供する必要があります。各SDパラメーターは、署名ブロックで1回だけ発生する必要があります。新しいバージョンのプロトコルが定義されていない限り、新しいSDパラメーターを追加しないでください。(独自の拡張機能を追加したい実装では、個別のSD要素を定義する必要があります。)したがって、署名ブロックは次のようにエンコードされます。xxxは特定の値のプレースホルダーを示します。

   [ssign VER="xxx" RSID="xxx" SG="xxx" SPRI="xxx" GBC="xxx" FMN="xxx"
   CNT="xxx" HB="xxx" SIGN="xxx"]
        

Values of the fields constitute SD parameter values and are hence enclosed in quotes, per [RFC5424]. The fields are separated by single spaces and are described in the subsequent subsections.

フィールドの値はSDパラメーター値を構成するため、[RFC5424]ごとに引用符で囲まれています。フィールドは単一のスペースで分離されており、後続のサブセクションで説明されています。

4.2.1. Version
4.2.1. バージョン

The Version field is an alphanumeric value that has a length of 4 octets, which may include leading zeroes. The first 2 octets and the last octet contain a decimal character in the range of "0" to "9", whereas the third octet contains an alphanumeric character in the range of "0" to "9", "a" to "z", or "A" to "Z". The value in this field specifies the version of the syslog-sign protocol. This is extensible to allow for different hash algorithms and signature schemes to be used in the future. The value of this field is the grouping of the protocol version (2 octets), the hash algorithm (1 octet), and the signature scheme (1 octet).

バージョンフィールドは、4オクテットの長さを持つ英数字値であり、先行ゼロを含む場合があります。最初の2オクテットと最後のオクテットには、「0」から「9」の範囲の小数文字が含まれていますが、3番目のオクテットには「0」から「9」、「a」zの範囲の英数字の文字が含まれています。"、または「z」から「 '」。このフィールドの値は、Syslog-Signプロトコルのバージョンを指定します。これは、将来的に使用されるさまざまなハッシュアルゴリズムと署名スキームを可能にするために拡張可能です。このフィールドの値は、プロトコルバージョン(2オクテット)のグループ化、ハッシュアルゴリズム(1オクテット)、および署名スキーム(1オクテット)です。

Protocol Version - 2 octets, with "01" as the value for the protocol version that is described in this document.

プロトコルバージョン-2オクテット、このドキュメントで説明されているプロトコルバージョンの値として「01」。

Hash Algorithm - 1 octet, where, in conjunction with Protocol Version 01, a value of "1" denotes SHA1 and a value of "2" denotes SHA256, as defined in [FIPS.180-2.2002]. (This is the octet that can have a value of not just "0" to "9" but also "a" to "z" and "A" to "Z".)

ハッシュアルゴリズム-1オクテット。プロトコルバージョン01と併せて、「1」の値はSHA1と「2」の値を示します。(これは、「0から9」だけでなく、「Z」と「Z」から「Z」の値を持つことができるオクテットです。)

Signature Scheme - 1 octet, where, in conjunction with Protocol Version 01, a value of "1" denotes OpenPGP DSA, defined in [RFC4880] and [FIPS.186-2.2000].

署名スキーム-1 octet、ここで、プロトコルバージョン01と併せて、「1」の値は[RFC4880]および[FIPS.186-2.2000]で定義されているOpenPGP DSAを示します。

The version, hash algorithm, and signature scheme defined in this document would accordingly be represented as "0111" (if SHA1 is used as Hash Algorithm) and "0121" (if SHA256 is used as Hash Algorithm), respectively (without the quotation marks).

このドキュメントで定義されているバージョン、ハッシュアルゴリズム、および署名スキームは、それに応じて「0111」(SHA1がハッシュアルゴリズムとして使用される場合)および「0121」(SHA256がハッシュアルゴリズムとしてそれぞれ使用される場合)として表現されます(引用符はそれぞれ))。

The values of the Hash Algorithm and Signature Scheme are defined relative to the Protocol Version. If the single-octet representation of the values for Hash Algorithm and Signature Scheme were to ever represent a limitation, this limitation could be overcome by defining a new Protocol Version with additional Hash Algorithms and/or Signature Schemes, and having implementations support both Protocol Versions concurrently.

ハッシュアルゴリズムと署名スキームの値は、プロトコルバージョンに関連して定義されます。ハッシュアルゴリズムと署名スキームの値の単一オクターン表現が制限を表す場合、この制限は、追加のハッシュアルゴリズムおよび/または署名スキームを使用して新しいプロトコルバージョンを定義することで克服でき、実装が両方のプロトコルバージョンをサポートすることをサポートすることができます。同時に。

As long as the sender and receiver are both adhering to [RFC5424], the prerequisites are in place so that signed messages can be received by the receiver and validated with a Signature Block. To ensure immediate validation of received messages, all implementations MUST support SHA1, and SHA256 SHOULD be supported.

送信者と受信機が両方とも[RFC5424]を順守している限り、前提条件が整っているため、署名されたメッセージを受信者が受信し、署名ブロックで検証できます。受信メッセージの即時検証を確保するには、すべての実装がSHA1をサポートする必要があり、SHA256をサポートする必要があります。

4.2.2. Reboot Session ID
4.2.2. セッションIDを再起動します

The Reboot Session ID is a decimal value that has a length between 1 and 10 octets. The acceptable values for this are between 0 and 9999999999. Leading zeroes MUST be omitted.

再起動セッションIDは、1〜10オクテットの長さの小数値です。これの許容値は0〜9999999999です。先頭のゼロは省略する必要があります。

A Reboot Session ID is expected to strictly monotonically increase (i.e., to never repeat or decrease) whenever a signer reboots in order to allow collectors to distinguish messages and message signatures across reboots. There are several ways in which this may be accomplished. In one way, the Reboot Session ID may increase by 1, starting with a value of 1. Note that in this case, a signer is required to retain the previous Reboot Session ID across reboots. In another way, a value of the Unix time (number of seconds since 1 January 1970) may be used. Implementers of this method need to beware of the possibility of multiple reboots occurring within a single second. Implementers need to also beware of the year 2038 problem, which will cause the 32-bit representation of Unix time to wrap in the year 2038. In yet another way, implementations where the Simple Network Management Protocol (SNMP) engine and the signer always reboot at the same time might consider using the snmpEngineBoots value as a source for this counter as defined in [RFC3414].

再起動セッションIDは、署名者が再起動するたびに、コレクターが再起動全体でメッセージとメッセージの署名を区別できるようにするときに、厳密に単調に増加します(つまり、繰り返されたり減少したりすることはありません)。これが達成される方法はいくつかあります。ある意味では、再起動セッションIDは1から1から始まる可能性があります。この場合、署名者は再起動全体で以前の再起動セッションIDを保持する必要があることに注意してください。別の方法では、UNIX時間の値(1970年1月1日以来秒数)を使用できます。この方法の実装者は、1秒以内に複数の再起動が発生する可能性に注意する必要があります。実装者は2038年の問題にも注意する必要があります。これにより、UNIX時間の32ビット表現が2038年にラップされます。同時に、[RFC3414]で定義されているように、このカウンターのソースとしてSNMPENGINEBOOTS値を使用することを検討する場合があります。

In cases where a signer is not able to guarantee that the Reboot Session ID is always increased after a reboot, the Reboot Session ID MUST always be set to a value of 0. If the value can no longer be increased (e.g., because it reaches 9999999999), it SHOULD be reset to a value of 1. Implementations SHOULD ensure that such a reset does not go undetected, for example, by requesting operator acknowledgment when a reset is performed upon reboot. (Operator acknowledgment may not be possible in all situations, e.g., in the case of embedded devices.)

署名者が再起動後に再起動セッションIDが常に増加することを保証できない場合、再起動セッションIDは常に0に設定する必要があります。9999999999)、1の値にリセットする必要があります。たとえば、リセットが再起動時にリセットが実行されたときにオペレーターの確認を要求することにより、そのようなリセットが検出されないことを確認する必要があります。(たとえば、すべての状況では、オペレーターの承認は不可能な場合があります。たとえば、埋め込まれたデバイスの場合。)

If a reboot of a signer takes place, Signature Block messages MAY use a new PROCID. However, Signature Block messages of the same signer MUST continue to use the same HOSTNAME, APP-NAME, and MSGID.

署名者の再起動が行われると、署名ブロックメッセージが新しいProCIDを使用する場合があります。ただし、同じ署名者の署名ブロックメッセージは、同じホスト名、App-Name、およびMSGIDを引き続き使用する必要があります。

4.2.3. Signature Group and Signature Priority
4.2.3. 署名グループと署名の優先度

The SG parameter may take any value from 0-3 inclusive. The SPRI parameter may take any value from 0-191 inclusive. These fields taken together allow network administrators to associate groupings of syslog messages with appropriate Signature Blocks and Certificate Blocks. Groupings of syslog messages that are signed together are also called Signature Groups. A Signature Block contains only hashes of those syslog messages that are part of the same Signature Group.

SGパラメーターは、0〜3の包括的任意の値を取得できます。SPRIパラメーターは、0-191を含む任意の値を取得できます。これらのフィールドを統合することで、ネットワーク管理者は、Syslogメッセージのグループ化を適切な署名ブロックと証明書ブロックで関連付けることができます。一緒に署名されたSyslogメッセージのグループ化は、署名グループとも呼ばれます。署名ブロックには、同じ署名グループの一部であるSyslogメッセージのハッシュのみが含まれています。

For example, in some cases, network administrators might have originators send syslog messages of Facilities 0 through 15 to one collector and those with Facilities 16 through 23 to another. In such cases, associated Signature Blocks should likely be sent to the corresponding collectors as well, signing the syslog messages that are intended for each collector separately. This way, each collector receives Signature Blocks for all syslog messages that it receives, and only for those. The ability to associate different categories of syslog messages with different Signature Groups, signed in separate Signature Blocks, provides administrators with flexibility in this regard.

たとえば、場合によっては、ネットワーク管理者が施設のSyslogメッセージを0〜15から1つのコレクター、および施設16〜23に別のコレクターに送信する場合があります。そのような場合、関連する署名ブロックも対応するコレクターにも送信され、各コレクターに個別に意図されたSyslogメッセージに署名する必要があります。このようにして、各コレクターは、受信するすべてのsyslogメッセージに対して署名ブロックを受信します。Syslogメッセージのさまざまなカテゴリを、個別の署名ブロックで署名するさまざまな署名グループに関連付ける機能は、この点で管理者に柔軟性を提供します。

Syslog-sign provides four options for handling Signature Groups, linking them with PRI values so they may be routed to the destination commensurate with the corresponding syslog messages. In all cases, no more than 192 distinct Signature Groups (0-191) are permitted.

Syslog-Signは、署名グループを処理するための4つのオプションを提供し、それらをPRI値とリンクして、対応するSyslogメッセージと同程度の宛先にルーティングできるようにします。すべての場合において、192の異なる署名グループ(0-191)が許可されていません。

The Signature Group to which a Signature Block pertains is indicated by the Signature Priority (SPRI) field. The Signature Group (SG) field indicates how to interpret the Signature Priority field. (Note that the SG field does not indicate the Signature Group itself, as its name might suggest.) The SG field can have one of the following values:

署名ブロックが関係する署名グループは、署名優先度(SPRI)フィールドで示されます。署名グループ(SG)フィールドは、署名優先度フィールドを解釈する方法を示します。(SGフィールドは、その名前が示唆するように、署名グループ自体を示していないことに注意してください。)SGフィールドには、次の値のいずれかを持つことができます。

a. "0" -- There is only one Signature Group. In this case, the administrators want all Signature Blocks to be sent to a single destination; in all likelihood, all of the syslog messages will also be going to that same destination. Signature Blocks contain signatures for all messages regardless of their PRI value. This means that, in effect, the Signature Block's SPRI value can be ignored. However, it is RECOMMENDED that a single SPRI value be used for all Signature Blocks. Furthermore, it is RECOMMENDED to set that value to the same value as the PRI field of the Signature Block message. This way, the PRI of the Signature Block message matches the SPRI of the Signature Block that it contains.

a. 「0」 - 署名グループは1つだけです。この場合、管理者はすべての署名ブロックを単一の宛先に送信することを望みます。おそらく、すべてのsyslogメッセージも同じ宛先に行きます。署名ブロックには、PRI値に関係なく、すべてのメッセージの署名が含まれています。これは、実際には、署名ブロックのSPRI値を無視できることを意味します。ただし、すべての署名ブロックに単一のSPRI値を使用することをお勧めします。さらに、その値を署名ブロックメッセージのPRIフィールドと同じ値に設定することをお勧めします。これにより、署名ブロックメッセージのPRIは、含まれる署名ブロックのSPRIと一致します。

b. "1" -- Each PRI value is associated with its own Signature Group. Signature Blocks for a given Signature Group have SPRI = PRI for that Signature Group. In other words, the SPRI of the Signature Block matches the PRI value of the syslog messages that are part of the Signature Group and hence signed by the Signature Block. An SG value of 1 can, for example, be used when the administrator of a signer does not know where any of the syslog messages will ultimately go but anticipates that messages with different PRI values will be collected and processed separately. Having a Signature Group per PRI value provides administrators with a large degree of flexibility with regard to how to divide up the processing of syslog messages and their signatures after they are received, at the same time allowing Signature Blocks to follow the corresponding syslog messages to their eventual destination.

b. 「1」 - 各PRI値は、独自の署名グループに関連付けられています。特定の署名グループの署名ブロックには、その署名グループにSPRI = PRIがあります。言い換えれば、署名ブロックのSPRIは、署名グループの一部であるSyslogメッセージのPRI値と一致し、したがって署名ブロックによって署名されます。たとえば、SG値は、署名者の管理者が最終的にどこに行くのかわからない場合に使用できますが、異なるPRI値を持つメッセージが個別に収集および処理されると予想しています。PRI値ごとに署名グループを持つことは、管理者が受信した後にsyslogメッセージの処理とその署名の処理を分割する方法に関して、大幅な柔軟性を提供します。最終的な目的地。

c. "2" -- Each Signature Group contains a range of PRI values. Signature Groups are assigned sequentially. A Signature Block for a given Signature Group has its own SPRI value denoting the highest PRI value of syslog messages in that Signature Group. The lowest PRI value of syslog messages in that Signature Group will be 1 larger than the SPRI value of the previous Signature Group or "0" in case there is no other Signature Group with a lower SPRI value. The specific Signature Groups and ranges they are associated with are subject to configuration by a system administrator.

c. 「2」 - 各署名グループには、さまざまなPRI値が含まれています。署名グループは順次割り当てられます。特定の署名グループの署名ブロックには、その署名グループのSyslogメッセージの最高のPRI値を示す独自のSPRI値があります。その署名グループのsyslogメッセージの最低のPRI値は、以前の署名グループのSPRI値よりも1つ、またはSPRI値が低い他の署名グループがない場合、「0」になります。それらが関連付けられている特定の署名グループと範囲は、システム管理者による構成の対象となります。

d. "3" -- Signature Groups are not assigned with any of the above relationships to PRI values of the syslog messages they sign. Instead, another scheme is used, which is outside the scope of this specification. There has to be some predefined arrangement between the originator and the intended collectors as to which syslog messages are to be included in which Signature Group, requiring configuration by a system administrator. This also provides administrators with the flexibility to group syslog messages into Signature Groups according to criteria that are not tied to the PRI value. Note that this option is not intended for deployments that lack such an arrangement, as in those cases a collector could misinterpret the intended meaning of the Signature Group. A collector that receives Signature Block messages of a Signature Group of whose scheme it is not aware SHOULD bring this fact to the attention of the system administrator. The particular mechanism used for that is implementation-specific and outside the scope of this specification.

d. 「3」 - 署名グループは、上記の関係のいずれも、署名するsyslogメッセージのPRI値とは割り当てられません。代わりに、この仕様の範囲外にある別のスキームが使用されます。システム管理者による構成を必要とする署名グループにどの署名グループに含まれるかについて、オリジネーターと意図したコレクターの間にいくつかの事前定義された配置が必要です。これにより、管理者は、PRI値に関連付けられていない基準に従って、SYSLOGメッセージを署名グループにグループ化する柔軟性を提供します。このオプションは、コレクターが署名グループの意図された意味を誤って解釈できるように、そのような配置を欠く展開を目的としていないことに注意してください。そのスキームの署名グループの署名ブロックメッセージを受信するコレクターは、この事実をシステム管理者の注意を喚起する必要があります。そのために使用される特定のメカニズムは、実装固有とこの仕様の範囲外です。

One reasonable way to configure some installations is to have only one Signature Group, indicated with SG=0, and have the signer send a copy of each Signature Block to each collector. In that case, collectors that are not configured to receive every syslog message will still receive signatures for every message, even ones they are not supposed to receive. While the collector will not be able to detect gaps in the messages (because the presence of a signature of a message that is missing does not tell the collector whether or not the corresponding message would be of the collector's concern), it does allow all messages that do arrive at each collector to be put into the right order and to be verified. It also allows each collector to detect duplicates. Likewise, configuring only one Signature Group can be a reasonable way to configure installations that involve relay chains, where one or more interim relays may or may not relay all messages to the same destination.

いくつかのインストールを構成する合理的な方法の1つは、sg = 0で示された1つの署名グループのみを持ち、署名者に各署名ブロックのコピーを各コレクターに送信させることです。その場合、すべてのsyslogメッセージを受信するように構成されていないコレクターは、すべてのメッセージに対して署名を受け取ることができます。コレクターはメッセージのギャップを検出できませんが(欠落しているメッセージの署名の存在がコレクターに対応するメッセージがコレクターの懸念事項であるかどうかを伝えないため)、すべてのメッセージが許可されますそれは各コレクターに到着し、正しい順序に入れられ、検証されます。また、各コレクターが重複を検出することもできます。同様に、1つの署名グループのみを構成することは、1つ以上の暫定リレーが同じ宛先にすべてのメッセージをリレーする場合とそうでない場合があるリレーチェーンを含むインストールを構成する合理的な方法です。

4.2.4. Global Block Counter
4.2.4. グローバルブロックカウンター

The Global Block Counter is a decimal value representing the number of Signature Blocks sent by syslog-sign before the current one, in this reboot session. This takes at least 1 octet and at most 10 octets displayed as a decimal counter. The acceptable values for this are between 0 and 9999999999, starting with 0. Leading zeroes MUST be omitted. If the value of the Global Block Counter has reached 9999999999 and the Reboot Session ID has a value other than 0 (indicating the fact that persistence of the Reboot Session ID is supported), then the Reboot Session ID MUST be incremented by 1 and the Global Block Counter resumes at 0. When the Reboot Session ID is 0 (i.e., persistent Reboot Session IDs are not supported) and the Global Block Counter reaches its maximum value, then the Global Block Counter is reset to 0 and the Reboot Session ID MUST remain at 0.

グローバルブロックカウンターは、この再起動セッションで、現在のセッションの前にSyslog-Signによって送信された署名ブロックの数を表す小数値です。これには、少なくとも1オクテットが必要で、最大10個のオクテットが小数カウンターとして表示されます。これの許容値は0〜99999999999で、0から始まります。先頭のゼロは省略する必要があります。グローバルブロックカウンターの値が99999999999に達し、再起動セッションIDに0以外の値がある場合(再起動セッションIDの永続性がサポートされているという事実を示しています)、再起動セッションIDは1およびグローバルのグローバルを削除する必要があります。ブロックカウンターは0で再開します。再起動セッションIDが0の場合(つまり、永続的な再起動セッションIDがサポートされていません)、グローバルブロックカウンターが最大値に達すると、グローバルブロックカウンターは0にリセットされ、再起動セッションIDは残る必要があります。0で。

Note that the Global Block Counter crosses Signature Groups; it allows one to roughly synchronize when two messages were sent, even though they went to different collectors and are part of different Signature Groups.

グローバルブロックカウンターは署名グループを通過することに注意してください。2つのメッセージが送信されたときに大まかに同期することができます。

Because a reboot results in the start of a new reboot session, the signer MUST reset the Global Block Counter to 0 after a reboot occurs. Applications need to take into account the possibility that a reboot occurred when authenticating a log, and situations in which reboots occur frequently may result in losing the ability to verify the proper sequence in which messages were sent, hence jeopardizing the integrity of the log.

再起動すると新しい再起動セッションが開始されるため、署名者は再起動が発生した後にグローバルブロックカウンターを0にリセットする必要があります。アプリケーションは、ログを認証するときに再起動が発生する可能性を考慮に入れる必要があります。また、再起動が頻繁に発生する状況により、メッセージが送信される適切なシーケンスを検証する能力が失われる可能性があり、ログの完全性を危険にさらす可能性があります。

4.2.5. First Message Number
4.2.5. 最初のメッセージ番号

This is a decimal value between 1 and 10 octets, with leading zeroes omitted. It contains the unique message number within this Signature Group of the first message whose hash appears in this block. The very first message of the reboot session is numbered "1". This implies that when the Reboot Session ID increases, the message number is reset to 1.

これは、1〜10オクテットの小数値であり、先頭のゼロは省略されています。このブロックにハッシュが表示される最初のメッセージのこの署名グループ内に一意のメッセージ番号が含まれています。再起動セッションの最初のメッセージには「1」と番号が付けられています。これは、再起動セッションIDが増加すると、メッセージ番号が1にリセットされることを意味します。

For example, if this Signature Group has processed 1000 messages so far and message number 1001 is the first message whose hash appears in this Signature Block, then this field contains 1001. The message number is relative to the Signature Group to which it belongs; hence, a message number does not identify a message beyond its Signature Group.

たとえば、この署名グループがこれまでに1000のメッセージを処理し、メッセージ番号1001がこの署名ブロックにハッシュが表示される最初のメッセージである場合、このフィールドには1001が含まれます。メッセージ番号は、属する署名グループに関連しています。したがって、メッセージ番号は、署名グループを超えたメッセージを識別しません。

Should the message number reach 9999999999 within the same reboot session and Signature Group, the message number subsequently restarts at 1. In such an event, the Global Block Counter will be vastly different between two occurrences of the same message number.

メッセージ番号が同じ再起動セッションと署名グループ内で9999999999に達した場合、メッセージ番号はその後1で再起動します。このようなイベントでは、同じメッセージ番号の2つの発生間でグローバルブロックカウンターが大きく異なります。

4.2.6. Count
4.2.6. カウント

The count is a 1- or 2-octet field that indicates the number of message hashes to follow. The valid values for this field are 1 through 99. The number of hashes included in the Signature Block MUST be chosen such that the length of the resulting syslog message does not exceed the maximum permissible syslog message length.

カウントは、メッセージのハッシュの数を示す1または2オクテットのフィールドです。このフィールドの有効な値は1〜99です。署名ブロックに含まれるハッシュの数は、結果のsyslogメッセージの長さが最大許容syslogメッセージの長さを超えないように選択する必要があります。

4.2.7. Hash Block
4.2.7. ハッシュブロック

The hash block is a block of hashes, each separately encoded in base64. Each hash in the hash block is the hash of the entire syslog message represented by the hash, independent of the underlying transport. Hashes are ordered from left to right in the order of occurrence of the syslog messages that they represent. The space character is used to separate the hashes. Note, the hash block constitutes a single SD-PARAM; a Signature Block message MUST include all its hashes in a single hash block and MUST NOT spread its hashes across several hash blocks.

ハッシュブロックはハッシュのブロックであり、それぞれがBase64で個別にエンコードされています。ハッシュブロックの各ハッシュは、基礎となる輸送とは無関係に、ハッシュによって表されるsyslogメッセージ全体のハッシュです。ハッシュは、それらが表すsyslogメッセージの発生順に左から右に注文されます。スペース文字は、ハッシュを分離するために使用されます。ハッシュブロックは単一のSDパラムを構成します。署名ブロックメッセージには、1つのハッシュブロックにすべてのハッシュを含める必要があり、いくつかのハッシュブロックにハッシュを広げてはなりません。

The "entire syslog message" refers to what is described as the syslog message excluding transport parts that are described in [RFC5425] and [RFC5426], and excluding other parts that may be defined in future transports. The hash value will be the result of the hashing algorithm run across the syslog message, starting with the "<" of the PRI portion of the header part of the message. The hash algorithm used and indicated by the Version field determines the size of each hash, but the size MUST NOT be shorter than 160 bits without the use of padding. It is base64 encoded as per [RFC4648].

「syslogメッセージ全体」とは、[rfc5425]および[rfc5426]で説明されている輸送部品を除くsyslogメッセージとして記述されているものを指し、将来の輸送で定義される可能性のある他の部分を除外します。ハッシュ値は、メッセージのヘッダー部分のPRI部分の「<」から始まるSyslogメッセージを横切るハッシュアルゴリズムの結果です。バージョンフィールドで使用および示されるハッシュアルゴリズムは、各ハッシュのサイズを決定しますが、パディングを使用せずにサイズを160ビットより短くしてはなりません。[RFC4648]に従ってbase64エンコードされています。

The number of hashes in a hash block SHOULD be chosen such that the resulting Signature Block message does not exceed a length of 2048 octets in order to avoid the possibility that truncation occurs. When more hashes need to be sent than fit inside a Signature Block message, it is advisable to start a new Signature Block.

ハッシュブロック内のハッシュ数は、結果として得られる署名ブロックメッセージが2048オクテットの長さを超えないように選択する必要があります。署名ブロックメッセージに収まるよりも多くのハッシュを送信する必要がある場合は、新しい署名ブロックを開始することをお勧めします。

4.2.8. Signature
4.2.8. サイン

This is a digital signature, encoded in base64 per [RFC4648]. The signature is calculated over the completely formatted Signature Block message (starting from the first octet of PRI and continuing to the last octet of MSG, or STRUCTURED-DATA if MSG is not present), before the SIGN parameter (SD Parameter Name and the space before it

これは、[RFC4648]ごとにbase64でエンコードされたデジタル署名です。署名は、完全にフォーマットされた署名ブロックメッセージで計算されます(PRIの最初のオクテットから開始し、MSGの最後のオクテット、またはMSGが存在しない場合は構造化されたDATAまで)、SIGNパラメーター(SDパラメーター名とスペースその前に

[" SIGN"], "=", and the corresponding value) is added. (In other words, the digital signature is calculated over the whole message, with the "SIGN=value" portion removed.) For the OpenPGP DSA signature scheme, the value of the signature field contains the DSA values r and s, encoded as two multiprecision integers (see [RFC4880], Sections 5.2.2 and 3.2), concatenated, and then encoded in base64 [RFC4648].

["sign"]、 "="、および対応する値)が追加されます。(言い換えれば、デジタル署名はメッセージ全体にわたって計算され、「sign = value」部分が削除されます。)OpenPGP DSA署名スキームの場合、署名フィールドの値にはDSA値rとSが含まれ、2としてエンコードされています。多重化整数([RFC4880]、セクション5.2.2および3.2を参照)、連結してからBase64 [RFC4648]でエンコードします。

4.2.9. Example
4.2.9. 例

An example of a Signature Block message is depicted below, broken into lines to fit publication rules. There is a space at the end of each line, with the exception of the last line, which ends with "]".

署名ブロックメッセージの例を以下に示します。出版ルールに適合するために行に分かれています。各ラインの端にスペースがありますが、最後の行を除き、「]で終わります。

   <110>1 2009-05-03T14:00:39.529966+02:00 host.example.org syslogd
   2138 - [ssign VER="0111" RSID="1" SG="0" SPRI="0" GBC="2" FMN="1"
   CNT="7" HB="K6wzcombEvKJ+UTMcn9bPryAeaU= zrkDcIeaDluypaPCY8WWzwHpPok=
   zgrWOdpx16ADc7UmckyIFY53icE= XfopJ+S8/hODapiBBCgVQaLqBKg=
   J67gKMFl/OauTC20ibbydwIlJC8= M5GziVgB6KPY3ERU1HXdSi2vtdw=
   Wxd/lU7uG/ipEYT9xeqnsfohyH0="
   SIGN="AKBbX4J7QkrwuwdbV7Taujk2lvOf8gCgC62We1QYfnrNHz7FzAvdySuMyfM="]
        

The message is of syslog-sign protocol version "01". It uses SHA1 as hash algorithm and an OpenPGP DSA signature scheme. Its reboot session ID is 1. Its Signature Group is 0, which means that all syslog messages go to the same destination; its Signature Priority (which can effectively be ignored because all syslog messages will be signed regardless of their PRI value) is 0. Its Global Block Counter is 2. The first message number is 1; the message contains 7 message hashes.

メッセージは、syslog-signプロトコルバージョン「01」のものです。HashアルゴリズムとしてSHA1を使用し、OpenPGP DSA署名スキームを使用します。再起動セッションIDは1です。その署名グループは0です。つまり、すべてのsyslogメッセージは同じ宛先に送られます。その署名の優先順位(すべてのSyslogメッセージがPRI値に関係なく署名されるため、効果的に無視できます)は0です。そのグローバルブロックカウンターは2です。最初のメッセージ番号は1です。メッセージには7つのメッセージハッシュが含まれています。

5. Payload and Certificate Blocks
5. ペイロードブロックと証明書ブロック

Certificate Blocks and Payload Blocks provide key management for syslog-sign. Their purpose is to support key management that uses public key cryptosystems.

証明書ブロックとペイロードブロックは、Syslog-Signの重要な管理を提供します。彼らの目的は、公開キーの暗号システムを使用する主要な管理をサポートすることです。

5.1. Preliminaries: Key Management and Distribution Issues
5.1. 予備:主要な管理と流通の問題

A Payload Block contains public-key-certificate information that is to be conveyed to the collector. A Payload Block is sent at the beginning of a new reboot session, carrying public key information in effect for the reboot session. However, a Payload Block is not sent directly, but in (one or more) fragments. Those fragments are termed Certificate Blocks. Therefore, signers send at least one Certificate Block at the beginning of a new reboot session.

ペイロードブロックには、コレクターに伝えられる公開キー認証情報が含まれています。ペイロードブロックは、新しい再起動セッションの開始時に送信され、再起動セッションに有効な公開鍵情報を運びます。ただし、ペイロードブロックは直接送信されるのではなく、(1つ以上の)フラグメントで送信されます。これらのフラグメントは、証明書ブロックと呼ばれます。したがって、署名者は、新しい再起動セッションの開始時に少なくとも1つの証明書ブロックを送信します。

There are three key points to understand about Certificate Blocks:

証明書ブロックについて理解するための3つの重要なポイントがあります。

a. They handle a variable-sized payload, fragmenting it if necessary and transmitting the fragments as legal syslog messages. This payload is built (as described below) at the beginning of a reboot session and is transmitted in pieces with each Certificate Block carrying a piece. There is exactly one Payload Block per reboot session.

a. それらは可変サイズのペイロードを処理し、必要に応じて断片化し、フラグメントを法的なsyslogメッセージとして送信します。このペイロードは、再起動セッションの開始時に(以下で説明するように)構築され、各証明書ブロックがピースを運ぶと断片で送信されます。再起動セッションごとに1つのペイロードブロックが1つあります。

b. The Certificate Blocks are digitally signed. The signer does not sign the Payload Block, but the signatures on the Certificate Blocks ensure its authenticity. Note that it may not even be possible to verify the signature on the Certificate Blocks without the information in the Payload Block; in this case, the Payload Block is reconstructed, the key is extracted, and then the Certificate Blocks are verified. (This is necessary even when the Payload Block carries a certificate, because some other fields of the Payload Block are not otherwise verified.) In practice, most installations keep the same public key over long periods of time, so that most of the time, it is easy to verify the signatures on the Certificate Blocks, and use the Payload Block to provide other useful per-session information.

b. 証明書ブロックはデジタル署名されています。署名者はペイロードブロックに署名しませんが、証明書ブロックの署名により信頼性が保証されます。ペイロードブロック内の情報なしで、証明書ブロックの署名を確認することさえできない場合さえあります。この場合、ペイロードブロックが再構築され、キーが抽出され、証明書ブロックが検証されます。(これは、ペイロードブロックが証明書を持っている場合でも必要です。これは、ペイロードブロックの他のフィールドがそれ以外の場合は検証されていないためです。)実際には、ほとんどのインストールは長期間にわたって同じ公開キーを保持しているため、ほとんどの場合、ほとんどの場合、ほとんどの場合、ほとんどの場合、証明書ブロックの署名を確認し、ペイロードブロックを使用して他の有用なセッションごとの情報を提供するのは簡単です。

c. The kind of Payload Block that is expected is determined by what kind of key material is on the collector that receives it. The signer and collector (or offline log viewer) both have some key material (such as a root public key or pre-distributed public key) and an acceptable value for the Key Blob Type in the Payload Block, below. The collector or offline log viewer MUST NOT accept a Payload Block of the wrong type.

c. 予想されるペイロードブロックの種類は、それを受け取るコレクターにどのような重要な資料があるかによって決まります。署名者とコレクター(またはオフラインログビューアー)には、両方ともキー資料(ルート公開キーや事前に配置された公開キーなど)と、以下のペイロードブロックのキーブロブタイプの許容値を持っています。コレクターまたはオフラインのログビューアーは、間違ったタイプのペイロードブロックを受け入れてはなりません。

5.2. Payload Block
5.2. ペイロードブロック

The Payload Block is built when a new reboot session is started. There is a one-to-one correspondence between reboot sessions and Payload Blocks. A signer creates a new Payload Block after each reboot. The Payload Block is used until the next reboot.

ペイロードブロックは、新しい再起動セッションの開始時に構築されます。再起動セッションとペイロードブロックの間には1対1の対応があります。署名者は、再起動するたびに新しいペイロードブロックを作成します。ペイロードブロックは、次の再起動まで使用されます。

5.2.1. Block Format and Fields
5.2.1. ブロック形式とフィールド

A Payload Block MUST have the following fields:

ペイロードブロックには、次のフィールドが必要です。

a. Full local timestamp for the signer at the time the reboot session started. This must be in the timestamp format specified in [RFC5424] (essentially, timestamp format per [RFC3339] with some further restrictions).

a. 再起動セッションが開始された時点での署名者のための完全なローカルタイムスタンプ。これは、[RFC5424]で指定されたタイムスタンプ形式でなければなりません(基本的に、[RFC3339]ごとにタイムスタンプ形式があり、さらに制限があります)。

b. Key Blob Type, a one-octet field containing one of five values:

b. キーブロブタイプ、5つの値のいずれかを含む1オクテットのフィールド:

1. 'C' -- a PKIX certificate (per [RFC5280]).

1. 'C' - PKIX証明書([RFC5280]ごと)。

2. 'P' -- an OpenPGP KeyID and OpenPGP certificate (a Transferable Public Key as defined in [RFC4880], Section 11.1). The first 8 octets of the key blob field contain the OpenPGP KeyID (identifying which key or subkey inside the OpenPGP certificate is used), followed by the OpenPGP certificate itself.

2. 「P」 - OpenPGP KeyIDおよびOpenPGP証明書([RFC4880]、セクション11.1で定義されている転送可能な公開キー)。キーブロブフィールドの最初の8オクテットには、OpenPGP KeyID(OpenPGP証明書内のどのキーまたはサブキーが使用されているかを識別)が含まれており、その後にOpenPGP証明書自体が含まれています。

3. 'K' -- the public key whose corresponding private key is being used to sign these messages. For the OpenPGP DSA signature scheme, the key blob field contains the DSA prime p, DSA group order q, DSA group generator g, and DSA public-key value y, encoded as 4 multiprecision integers (see [RFC4880], Sections 5.5.2 and 3.2).

3. 「K」 - 対応する秘密鍵がこれらのメッセージに署名するために使用されている公開鍵。OpenPGP DSA署名スキームの場合、キーブロブフィールドには、DSAプライムP、DSAグループオーダーQ、DSAグループジェネレーターG、およびDSAパブリックキー値Yが含まれています。および3.2)。

4. 'N' -- no key information sent; key is pre-distributed.

4. 'n' - キー情報は送信されません。キーは事前に配布されています。

5. 'U' -- installation-specific key exchange information.

5. 「u」 - インストール固有のキー交換情報。

c. The key blob, if any, base64 encoded per [RFC4648] and consisting of the raw key data.

c. キーブロブは、もしあれば、[RFC4648]ごとにbase64エンコードされ、生のキーデータで構成されています。

The fields are separated by single space characters. Because a Payload Block is not carried in a syslog message directly, only the corresponding Certificate Blocks, it does not need to be encoded as an SD ELEMENT. The Payload Block does not contain a field that identifies the reboot session; instead, the reboot session can be inferred from the Reboot Session ID parameter of the Certificate Blocks that are used to carry the Payload Block.

フィールドは、単一のスペース文字で区切られています。ペイロードブロックはSyslogメッセージに直接携帯されていないため、対応する証明書ブロックのみがSD要素としてエンコードする必要はありません。ペイロードブロックには、再起動セッションを識別するフィールドは含まれていません。代わりに、再起動セッションは、ペイロードブロックを運ぶために使用される証明書ブロックの再起動セッションIDパラメーターから推測できます。

To ensure that the sender and receiver have at least one common Key Blob Type, for immediate validation of received messages, all implementations MUST support Key Blob Type "C" (PKIX certificate). When a PKIX certificate is used ("C" Key Blob Type), it is the certificate specified in [RFC5280]. Per [RFC5425], syslog messages may be transported over the TLS protocol, even where there is no PKI. If that transport is used, then the device will already have a PKIX certificate, and it MAY use the private key associated with that certificate to sign messages. In the case where there is no PKI, the chain of trust of a PKIX certificate must still be established to meet conventional security requirements. The methods for doing this are described in [RFC5425].

送信者とレシーバーが少なくとも1つの共通のキーブロブタイプを確保するには、受信メッセージを即座に検証するために、すべての実装がキーブロブタイプ「C」(PKIX証明書)をサポートする必要があります。PKIX証明書を使用する場合(「C」キーブロブタイプ)、[RFC5280]で指定された証明書です。[RFC5425]に従って、Syslogメッセージは、PKIがない場合でも、TLSプロトコルを介して輸送される場合があります。そのトランスポートを使用すると、デバイスには既にPKIX証明書があり、その証明書に関連付けられた秘密鍵を使用してメッセージに署名する場合があります。PKIがない場合、従来のセキュリティ要件を満たすために、PKIX証明書の信頼の連鎖をまだ確立する必要があります。これを行う方法は[RFC5425]で説明されています。

5.2.2. Signer Authentication and Authorization
5.2.2. 署名者の認証と承認

When the collector receives a Payload Block, it needs to determine whether the signatures are to be trusted. The following methods are in scope of this specification:

コレクターがペイロードブロックを受信する場合、署名が信頼されるかどうかを判断する必要があります。次の方法は、この仕様の範囲にあります。

a. X.509 certification path validation: The collector is configured with one or more trust anchors (typically root Certification Authority (CA) certificates), which allow it to verify a binding between the subject name and the public key. Certification path validation is performed as specified in [RFC5280].

a. X.509認証パス検証:コレクターは、1つ以上の信頼アンカー(通常はルート認証機関(CA)証明書)で構成されており、これにより、件名と公開鍵の間のバインディングを確認できます。認証パス検証は、[RFC5280]で指定されているように実行されます。

If the HOSTNAME contains a Fully-Qualified Domain Name (FQDN) or an IP address, it is then compared against the certificate as described in [RFC5425], Section 5.2. Comparing other forms of HOSTNAMEs is beyond the scope of this specification.

ホスト名に完全に適格なドメイン名(FQDN)またはIPアドレスが含まれている場合、[RFC5425]、セクション5.2に記載されている証明書と比較されます。他の形式のホスト名を比較することは、この仕様の範囲を超えています。

Collectors SHOULD support this method. Note that due to message size restrictions, syslog-sign sends only the end-entity certificate in the Payload Block. Depending on the PKI deployment, the collector may need to obtain intermediate certificates by other means (for example, from a directory).

コレクターはこの方法をサポートする必要があります。メッセージサイズの制限により、Syslog-Signはペイロードブロックにエンドエンティティ証明書のみを送信することに注意してください。PKIの展開に応じて、コレクターは他の手段(たとえば、ディレクトリから)で中間証明書を取得する必要がある場合があります。

b. X.509 end-entity certificate matching: The collector is configured with information necessary to identify the valid end-entity certificates of its valid peers, and for each peer, the HOSTNAME(s) it is authorized to use.

b. X.509エンドエンティティ証明書マッチング:コレクターは、有効なピアの有効なエンドエンティティ証明書を識別するために必要な情報で構成されており、ピアごとに使用することが許可されているホスト名。

To ensure interoperability, collectors MUST support fingerprints of X.509 certificates as described below. Other methods MAY be supported.

相互運用性を確保するために、コレクターは以下に説明するようにX.509証明書の指紋をサポートする必要があります。他の方法がサポートされる場合があります。

Collectors MUST support Key Blob Type 'C', and configuring the list of valid peers using certificate fingerprints. The fingerprint is calculated and formatted as specified in [RFC5425], Section 4.2.2.

コレクターは、キーブロブタイプ「C」をサポートし、証明書指紋を使用して有効なピアのリストを構成する必要があります。指紋は、[RFC5425]、セクション4.2.2で指定されているように計算およびフォーマットされます。

For each peer, the collector MUST support configuring a list of HOSTNAMEs that this peer is allowed to use either as FQDNs or IP addresses. Other forms of HOSTNAMEs are beyond the scope of this specification.

ピアごとに、コレクターは、このピアがFQDNSまたはIPアドレスとして使用できるようにするホスト名のリストの構成をサポートする必要があります。他の形式のホスト名は、この仕様の範囲を超えています。

If the locally configured FQDN is an internationalized domain name, conforming implementations MUST convert it to the ASCII Compatible Encoding (ACE) format for performing comparisons as specified in Section 7 of [RFC5280]. An exact case-insensitive string match MUST be supported, but the implementation MAY also support wildcards of any type ("*", regular expressions, etc.) in locally configured names.

ローカルで構成されたFQDNが国際化されたドメイン名である場合、適合実装は、[RFC5280]のセクション7で指定されているように比較を実行するために、ASCII互換エンコード(ACE)形式に変換する必要があります。正確なケースに依存しない文字列一致をサポートする必要がありますが、実装は、ローカルで構成された名前のあらゆるタイプ( "*"、正規表現など)のワイルドカードもサポートする場合があります。

Signer implementations MUST provide a means to generate a key pair and self-signed certificate in the case that a key pair and certificate are not available through another mechanism, and MUST make the certificate fingerprint available through a management interface.

署名者の実装は、キーペアと証明書が別のメカニズムを介して利用できない場合に、キーペアと自己署名証明書を生成する手段を提供する必要があり、管理インターフェイスを介して証明書指紋を利用可能にする必要があります。

c. OpenPGP V4 fingerprints: Like X.509 fingerprints, except Key Blob Type 'P' is used, and the fingerprint is calculated as specified in [RFC4880], Section 12.2. When the fingerprint value is displayed or configured, each byte is represented in hexadecimal (using two uppercase ASCII characters), and space is added after every second byte. For example: "0830 2A52 2CD1 D712 6E76 6EEC 32A5 CAE1 03C8 4F6E".

c. OpenPGP V4指紋:キーブロブタイプ 'P'を除くX.509指紋のように、指紋は[RFC4880]、セクション12.2で指定されているように計算されます。指紋値が表示または構成されると、各バイトは16進数(2つの大文字のASCII文字を使用)で表され、2秒ごとにスペースが追加されます。たとえば、「0830 2A52 2CD1 D712 6E76 6EEC 32A5 CAE1 03C8 4F6E」。

Signers and collectors MAY support this method.

署名者とコレクターはこの方法をサポートする場合があります。

Other methods, such as "web of trust", are beyond the scope of this document.

「Web of Trust」などの他の方法は、このドキュメントの範囲を超えています。

5.3. Certificate Block
5.3. 証明書ブロック

This section describes the format of the Certificate Block and the fields used within the Certificate Block, as well as the syslog messages used to carry Certificate Blocks.

このセクションでは、証明書ブロックの形式と証明書ブロック内で使用されるフィールド、および証明書ブロックを運ぶために使用されるsyslogメッセージについて説明します。

5.3.1. Syslog Messages Containing a Certificate Block
5.3.1. 証明書ブロックを含むsyslogメッセージ

Certificate Blocks are used to get the Payload Block to the collector. As with a Signature Block, each Certificate Block is carried in its own syslog message, called a Certificate Block message. In case separate collectors are associated with different Signature Groups, Certificate Block messages need to be sent to each collector.

証明書ブロックは、ペイロードブロックをコレクターに取得するために使用されます。署名ブロックと同様に、各証明書ブロックは、証明書ブロックメッセージと呼ばれる独自のsyslogメッセージで運ばれます。個別のコレクターが異なる署名グループに関連付けられている場合、証明書ブロックメッセージを各コレクターに送信する必要があります。

Because certificates can legitimately be much longer than 2048 octets, the Payload Block can be split up into several pieces, with each Certificate Block carrying a piece of the Payload Block. Note that the signer MAY make the Certificate Blocks of any legal length (that is, any length that keeps the entire Certificate Block message within 2048 octets) that holds all the required fields. Software that processes Certificate Blocks MUST deal correctly with blocks of any legal length. The length of the fragment of the Payload Block that a Certificate Block carries MUST be at least one octet. The length SHOULD be chosen such that the length of the Certificate Block message does not exceed 2048 octets.

証明書は合法的に2048オクテットよりもはるかに長くなる可能性があるため、ペイロードブロックを複数のピースに分割でき、各証明書ブロックはペイロードブロックのピースを運ぶことができます。署名者は、必要なすべてのフィールドを保持する任意の法定長(つまり、2048オクテット以内に証明書ブロックメッセージ全体を保持する任意の長さ)の証明書ブロックを作成する場合があることに注意してください。証明書ブロックを処理するソフトウェアは、任意の任意の長さのブロックを正しく処理する必要があります。証明書ブロックが運ぶペイロードブロックのフラグメントの長さは、少なくとも1つのオクテットでなければなりません。証明書ブロックメッセージの長さが2048オクテットを超えないように、長さを選択する必要があります。

A Certificate Block message is identified by the presence of an SD ELEMENT with an SD-ID with the value "ssign-cert". In addition, a Certificate Block message MUST contain valid APP-NAME, PROCID, and MSGID fields to be compliant with syslog protocol. Syslog-sign does not mandate particular values for these fields; however, for consistency, a signer MUST use the same value for APP-NAME, PROCID, and MSGID fields for every Certificate Block message, whichever values are chosen. It MUST also use the same value for its HOSTNAME field. To allow for the possibility of multiple signers per host, the combination of APP-NAME and PROCID MUST be unique for each such originator. If a signer daemon is restarted, it MAY use a new PROCID for what is otherwise the same signer. The combination of APP-NAME and PROCID MUST be the same that is used for Signature Block messages of the same signer; however, a different MSGID MAY be used for Signature Block and Certificate Block messages. It is RECOMMENDED to use 110 as the value for the PRI field, corresponding to facility 13 (log audit) and severity 6 (informational). The Certificate Block is carried as Structured Data within the Certificate Block message. A Certificate Block message MAY carry other Structured Data besides the Structured Data of the Certificate Block itself. The MSG part of a Certificate Block message SHOULD be empty.

証明書ブロックメッセージは、値「SSIGN-CERT」を備えたSD-IDを備えたSD要素の存在によって識別されます。さらに、証明書ブロックメッセージには、Syslogプロトコルに準拠するために、有効なAPP名、ProCID、およびMSGIDフィールドを含める必要があります。Syslog-Signは、これらのフィールドの特定の値を義務付けていません。ただし、一貫性のために、署名者は、すべての証明書ブロックメッセージのいずれか選択された値のいずれかで、App-Name、ProCID、およびMSGIDフィールドに同じ値を使用する必要があります。また、ホスト名フィールドに同じ値を使用する必要があります。ホストごとの複数の署名者の可能性を可能にするには、App-NameとProCIDの組み合わせは、そのようなオリジネーターごとに一意でなければなりません。署名者のデーモンが再起動された場合、それ以外の場合は同じ署名者に新しいprocidを使用する場合があります。App-NameとProcIDの組み合わせは、同じ署名者の署名ブロックメッセージに使用されるのと同じでなければなりません。ただし、署名ブロックおよび証明書ブロックメッセージには、別のMSGIDを使用できます。施設13(ログ監査)および重大度6(情報)に対応するPRIフィールドの値として110を使用することをお勧めします。証明書ブロックは、証明書ブロックメッセージ内の構造化データとして運ばれます。証明書ブロックメッセージは、証明書ブロック自体の構造化されたデータに加えて、他の構造化されたデータを運ぶ場合があります。証明書ブロックメッセージのMSG部分は空にする必要があります。

5.3.2. Certificate Block Format and Fields
5.3.2. 証明書ブロック形式とフィールド

The contents of a Certificate Block message is the Certificate Block itself. Like a Signature Block, the Certificate Block is encoded as an SD ELEMENT. The SD-ID of the Certificate Block is "ssign-cert". The Certificate Block is composed of the following fields, each of which is encoded as an SD Parameter with parameter name as indicated. Each field must be printable ASCII, and any binary values are base64 encoded per [RFC4648].

証明書ブロックメッセージの内容は、証明書ブロック自体です。署名ブロックのように、証明書ブロックはSD要素としてエンコードされます。証明書ブロックのSD-IDは「SSIGN-CERT」です。証明書ブロックは、次のフィールドで構成されており、それぞれが示されているようにパラメーター名を持つSDパラメーターとしてエンコードされています。各フィールドは印刷可能なASCIIでなければならず、バイナリ値はすべて[RFC4648]ごとにbase64エンコードされています。

       Field                       SD-PARAM-NAME      Size in octets
       -----                       -------------      ---- -- ------
        
       Version                          VER                 4
        
       Reboot Session ID               RSID                1-10
        
       Signature Group                   SG                 1
        
       Signature Priority              SPRI                1-3
        

Total Payload Block Length TPBL 1-8

総ペイロードブロック長TPBL 1-8

Index into Payload Block INDEX 1-8

ペイロードブロックインデックス1-8へのインデックス

       Fragment Length                 FLEN                1-4
        
       Payload Block Fragment          FRAG              variable
                                                (base64 encoded binary)
        
       Signature                       SIGN             variable
                                                (base64 encoded binary)
        

The fields MUST be provided in the order listed. New SD parameters MUST NOT be added unless a new Version of the protocol is defined. (Implementations that wish to add proprietary extensions will need to define a separate SD ELEMENT.) A Certificate Block is accordingly encoded as follows, where xxx denotes a placeholder for the particular values:

フィールドは、リストされている順序で提供する必要があります。新しいバージョンのプロトコルが定義されていない限り、新しいSDパラメーターを追加しないでください。(独自の拡張機能を追加したい実装では、個別のSD要素を定義する必要があります。)それに応じて、XXXは特定の値のプレースホルダーを示します。

   [ssign-cert VER="xxx" RSID="xxx" SG="xxx" SPRI="xxx" TPBL="xxx"
   INDEX="xxx" FLEN="xxx" FRAG="xxx" SIGN="xxx"]
        

Values of the fields constitute SD parameter values and are hence enclosed in quotes, per [RFC5424]. The fields are separated by single spaces and are described below. Each SD parameter MUST occur once and only once.

フィールドの値はSDパラメーター値を構成するため、[RFC5424]ごとに引用符で囲まれています。フィールドは単一のスペースで分離されており、以下に説明します。各SDパラメーターは、1回だけ発生する必要があります。

5.3.2.1. Version
5.3.2.1. バージョン

The Version field is 4 octets in length. This field is identical in format and meaning to the Version field described in Section 4.2.1.

バージョンフィールドの長さは4オクテットです。このフィールドは、セクション4.2.1で説明されているバージョンフィールドと形式と意味が同一です。

5.3.2.2. Reboot Session ID
5.3.2.2. セッションIDを再起動します

The Reboot Session ID is identical in format and meaning to the RSID field described in Section 4.2.2.

再起動セッションIDは、セクション4.2.2で説明されているRSIDフィールドと形式と意味が同一です。

5.3.2.3. Signature Group and Signature Priority
5.3.2.3. 署名グループと署名の優先度

The SIG field is identical in format and meaning to the SIG field described in Section 4.2.3. The SPRI field is identical in format and meaning to the SPRI field described there.

SIGフィールドは、セクション4.2.3で説明されているSIGフィールドと形式と意味が同一です。SPRIフィールドは、そこに記載されているSPRIフィールドと形式と意味が同一です。

A signer SHOULD send separate Certificate Block messages for each Signature Group. This ensures that each collector that is associated with a Signature Group will receive the necessary key material in the case that messages of different Signature Groups are sent to different collectors. Note that the signer needs to get the same Payload Block to each collector, as for any given signer there is a one-to-one relationship between Payload Block and Reboot Session across all Signature Groups. Deployments that wish to associate different key material (and hence different Payload Blocks) with different Signature Groups can use separate signers for that purpose, each distinguished by its own combination of HOSTNAME, APP-NAME, and PROCID.

署名者は、署名グループごとに個別の証明書ブロックメッセージを送信する必要があります。これにより、署名グループに関連付けられている各コレクターが、異なる署名グループのメッセージが異なるコレクターに送信される場合、必要な重要な資料を受け取ることが保証されます。特定の署名者については、すべての署名グループでペイロードブロックと再起動セッションの間に1対1の関係があるため、署名者は各コレクターに同じペイロードブロックを取得する必要があることに注意してください。異なるキー資料(したがって異なるペイロードブロック)を異なる署名グループに関連付けることを希望する展開は、その目的のために個別の署名者を使用できます。

5.3.2.4. Total Payload Block Length
5.3.2.4. 総ペイロードブロック長

The Total Payload Block Length is a value representing the total length of the Payload Block in octets, expressed as a decimal with 1 to 8 octets with leading zeroes omitted.

総ペイロードブロックの長さは、オクテットのペイロードブロックの総長さを表す値であり、1〜8オクテットの小数点として表現され、先頭のゼロは省略されています。

5.3.2.5. Index into Payload Block
5.3.2.5. ペイロードブロックへのインデックス

This is a decimal value between 1 and 8 octets, with leading zeroes omitted. It contains the number of octets into the Payload Block at which this fragment starts. The first octet of the first fragment is numbered "1". (Note, it is not numbered "0".)

これは、1〜8オクテットの小数値であり、先頭のゼロは省略されています。このフラグメントが開始されるペイロードブロックにオクテットの数が含まれています。最初のフラグメントの最初のオクテットには「1」と番号が付けられています。(注意してください、それは「0」に番号が付けられていません。)

5.3.2.6. Fragment Length
5.3.2.6. フラグメント長

The total length of this fragment expressed as a decimal integer with 1 to 4 octets with leading zeroes omitted. The fragment length must be at least 1.

このフラグメントの総長さは、1〜4オクテットの10進整数として表され、先頭のゼロは省略されています。フラグメントの長さは少なくとも1でなければなりません。

5.3.2.7. Payload Block Fragment
5.3.2.7. ペイロードブロックフラグメント

The Payload Block Fragment contains a fragment of the payload block. Its length must match the indicated fragment length.

ペイロードブロックフラグメントには、ペイロードブロックのフラグメントが含まれています。その長さは、示されたフラグメントの長さと一致する必要があります。

5.3.2.8. Signature
5.3.2.8. サイン

This is a digital signature, encoded in base64, as per [RFC4648]. The Version field effectively specifies the original encoding of the signature. The signature is calculated over the completely formatted Certificate Block message, before the SIGN parameter is added (see Section 4.2.8). For the OpenPGP DSA signature scheme, the value of the signature field contains the DSA values r and s, encoded as 2 multiprecision integers (see [RFC4880], Sections 5.2.2 and 3.2), concatenated, and then encoded in base64 [RFC4648].

これは、[RFC4648]に従ってBase64でエンコードされたデジタル署名です。バージョンフィールドは、署名の元のエンコードを効果的に指定します。署名は、符号パラメーターが追加される前に、完全にフォーマットされた証明書ブロックメッセージで計算されます(セクション4.2.8を参照)。OpenPGP DSA署名スキームの場合、署名フィールドの値には、DSA値RとSが含まれ、2つの多重化整数([RFC4880]を参照)、セクション5.2.2および3.2を参照)、凝結し、Base64 [RFC4648]でエンコードされます。。

5.3.2.9. Example
5.3.2.9. 例

An example of a Certificate Block message is depicted below, broken into lines to fit publication rules. There are no spaces at the end of the lines that contain the key blob and the signature.

証明書ブロックメッセージの例を以下に示します。出版ルールに適合するために行に分かれています。キーブロブと署名を含む行の端にスペースはありません。

   <110>1 2009-05-03T14:00:39.519307+02:00 host.example.org syslogd
   2138 - [ssign-cert VER="0111" RSID="1" SG="0" SPRI="0" TPBL="587"
   INDEX="1" FLEN="587" FRAG="2009-05-03T14:00:39.519005+02:00 K BACsLMZ
   NCV2NUAwe4RAeAnSQuvv2KS51SnHFAaWJNU2XVDYvW1LjmJgg4vKvQPo3HEOD+2hEkt1z
   cXADe03u5pmHoWy5FGiyCbglYxJkUJJrQqlTSS6vID9yhsmEnh07w3pOsxmb4qYo0uWQr
   AAenBweVMlBgV3ZA5IMA8xq8l+i8wCgkWJjCjfLar7s+0X3HVrRroyARv8EAIYoxofh9m
   N8n821BTTuQnz5hp40d6Z3UudKePu2di5Mx3GFelwnV0Qh5mSs0YkuHJg0mcXyUAoeYry
   5X6482fUxbm+gOHVmYSDtBmZEB8PTEt8Os8aedWgKEt/E4dT+Hmod4omECLteLXxtScTM
   gDXyC+bSBMjRRCaeWhHrYYdYBACCWMdTc12hRLJTn8LX99kv1I7qwgieyna8GCJv/rEgC
   ssS9E1qARM+h19KovIUOhl4VzBw3rK7v8Dlw/CJyYDd5kwSvCwjhO21LiReeS90VPYuZF
   RC1B82Sub152zOqIcAWsgd4myCCiZbWBsuJ8P0gtarFIpleNacCc6OV3i2Rg=="
   SIGN="AKAQEUiQptgpd0lKcXbuggGXH/dCdQCgdysrTBLUlbeGAQ4vwrnLOqSL7+c="]
        

The message is of syslog-sign protocol version "01". It uses SHA1 as hash algorithm and an OpenPGP DSA signature scheme. Its reboot session ID is 1. Its Signature Group is 0; its Signature Priority is 0. The Total Payload Block Length is 587 octets. The index into the payload block is 1 (meaning this is the first fragment). The length of the fragment is 587 (meaning that the Certificate Block message contains the entire Payload Block). The Payload Block has the timestamp 2009-05-03T14:00:39.519005+02:00. The Key Blob Type is 'K', meaning that it contains a public key whose corresponding private key is being used to sign these messages.

メッセージは、syslog-signプロトコルバージョン「01」のものです。HashアルゴリズムとしてSHA1を使用し、OpenPGP DSA署名スキームを使用します。再起動セッションIDは1です。その署名グループは0です。その署名優先度は0です。総ペイロードブロック長は587オクテットです。ペイロードブロックへのインデックスは1です(これは最初のフラグメントです)。フラグメントの長さは587です(つまり、証明書ブロックメッセージにはペイロードブロック全体が含まれています)。ペイロードブロックには、タイムスタンプ2009-05-03T14:00:39.519005 02:00があります。キーブロブタイプは「K」です。つまり、対応する秘密鍵がこれらのメッセージに署名するために使用されている公開キーが含まれています。

Note that the Certificate Block message in this example has a timestamp that is very close to the timestamp in the Payload Block. The fact that the timestamps are so close implies that this is the first Certificate Block message sent in this reboot session; additional Certificate Block messages can be sent later with a later timestamp, which will carry the same Payload Block that will still contain the same timestamp.

この例の証明書ブロックメッセージには、ペイロードブロックのタイムスタンプに非常に近いタイムスタンプがあることに注意してください。タイムスタンプが非常に近いという事実は、これがこの再起動セッションで送信された最初の証明書ブロックメッセージであることを意味します。追加の証明書ブロックメッセージは、後のタイムスタンプで後で送信できます。これには、同じタイムスタンプが含まれる同じペイロードブロックが含まれます。

6. Redundancy and Flexibility
6. 冗長性と柔軟性

As described in Section 8.5 of [RFC5424], a transport sender may discard syslog messages. Likewise, when syslog messages are sent over unreliable transport, they can be lost in transit. However, if a collector does not receive Signature and Certificate Blocks, many messages may not be able to be verified. The signer is allowed to send Signature and Certificate Blocks multiple times. Sending Signature and Certificate Blocks multiple times provides redundancy with the intent to ensure that the collector or relay does get the Signature Blocks and in particular the Payload Block at some point in time. In the meantime, any online review of logs as described in Section 7.2 is delayed until the needed blocks are received. The collector MUST ignore duplicates of Signature Blocks and Certificate Blocks that it has already received and authenticated. In principle, the signer can change its redundancy level for any reason, without communicating this fact to the collector.

[RFC5424]のセクション8.5で説明されているように、輸送送信者はsyslogメッセージを破棄する場合があります。同様に、Syslogメッセージが信頼できない輸送で送信されると、輸送中に失われる可能性があります。ただし、コレクターが署名ブロックと証明書ブロックを受け取らない場合、多くのメッセージを検証できない場合があります。署名者は、署名ブロックと証明書ブロックを複数回送信することができます。署名ブロックと証明書ブロックを複数回送信すると、コレクターまたはリレーが署名ブロック、特にある時点でペイロードブロックを取得することを保証する目的で冗長性を提供します。それまでの間、セクション7.2で説明されているログのオンラインレビューは、必要なブロックを受信するまで遅延します。コレクターは、すでに受け取って認証されている署名ブロックと証明書ブロックの重複を無視する必要があります。原則として、署名者は、この事実をコレクターに伝えることなく、何らかの理由で冗長性レベルを変更できます。

A signer that is also the originator of messages that it signs does not need to queue up other messages while sending redundant Certificate Block and Signature Block messages. It MAY send redundant Certificate Block messages even after Signature Block messages and regular syslog messages have been sent. By the same token, it MAY send redundant Signature Block messages even after newer syslog messages that are signed by a subsequent Signature Block have been sent, or even after a subsequent Signature Block message.

また、標識のメッセージの発信者である署名者は、冗長な証明書ブロックと署名ブロックメッセージを送信しながら、他のメッセージをキューアップする必要はありません。署名ブロックメッセージや通常のsyslogメッセージが送信された後でも、冗長な証明書ブロックメッセージを送信する場合があります。同様に、後続の署名ブロックによって署名された新しいSyslogメッセージが送信された後、またはその後の署名ブロックメッセージの後であっても、冗長な署名ブロックメッセージを送信する場合があります。

In addition, the signer has flexibility in how many hashes to include within a Signature Block. It is legitimate for an originator to send short Signature Blocks to allow the collector to verify messages with minimal delay.

さらに、署名者は、署名ブロック内に含まれるハッシュの数に柔軟性があります。オリジネーターが短い署名ブロックを送信して、コレクターが最小限の遅延でメッセージを検証できるようにすることは合法です。

6.1. Configuration Parameters
6.1. 構成パラメーター

Although the transport sender is not constrained in how it decides to send redundant Signature and Certificate Blocks, or even in whether it decides to send along multiple copies of normal syslog messages, we define some redundancy parameters below that may be useful in controlling redundant transmission from the transport sender to the transport receiver and that may be useful for administrators to configure.

トランスポート送信者は、冗長な署名ブロックと証明書ブロックを送信する方法、または通常のSYSLOGメッセージの複数のコピーを送信することを決定したかどうかでさえ制約されていませんが、以下の冗長性パラメーターを定義します。輸送送信者は輸送受信機への送信者であり、管理者が構成するのに役立つ場合があります。

6.1.1. Configuration Parameters for Certificate Blocks
6.1.1. 証明書ブロックの構成パラメーター

Certificate Blocks are always sent at the beginning of a new reboot session. One technique to ensure reliable delivery (see Section 8.5) is to send multiple copies. This can be controlled by a "certInitialRepeat" parameter:

証明書ブロックは、新しい再起動セッションの開始時に常に送信されます。信頼できる配達を確保するための1つの手法(セクション8.5を参照)は、複数のコピーを送信することです。これは、「certinitialrepeat」パラメーターによって制御できます。

certInitialRepeat = number of times each Certificate Block should be sent before the first message is sent.

certinitialRepeat =各証明書ブロックの回数最初のメッセージが送信される前に送信する必要があります。

It is also useful to resend Certificate Blocks every now and then for long-lived reboot sessions. This can be controlled by the certResendDelay and certResendCount parameters:

また、長年の再起動セッションのために、時々証明書ブロックを再送信することも役立ちます。これは、certresenddelayおよびcertresendcountパラメーターによって制御できます。

certResendDelay = maximum time delay in seconds until resending the Certificate Block.

certresenddelay =証明書ブロックを控えるまで、秒単位で最大時間遅延します。

certResendCount = maximum number of other syslog messages to send until resending the Certificate Block.

certresendCount =証明書ブロックを控えるまで送信する他のsyslogメッセージの最大数。

In some cases, it may be desirable to allow for configuration of the transport sender such that Certificate Blocks are not sent at all after the first normal syslog message has been sent. This could be expressed by setting both certResendDelay and certResendCount to "0". However, configuring the transport sender to send redundant Certificate Blocks even after the first message, in particular when the UDP transport [RFC5426] is used, is RECOMMENDED.

場合によっては、最初の通常のSyslogメッセージが送信された後に証明書ブロックがまったく送信されないように、輸送送信者の構成を可能にすることが望ましい場合があります。これは、certresenddelayとcertresendcountの両方を「0」に設定することで表現できます。ただし、特にUDPトランスポート[RFC5426]を使用するときに、最初のメッセージの後でも冗長な証明書ブロックを送信するように輸送送信者を構成することをお勧めします。

In one set of circumstances, the receiver may receive a Certificate Block, some group of syslog messages, and some corresponding Signature Blocks. If the receiver reboots after that, then the conditions of recovery will vary depending upon the transport. For UDP [RFC5426], the receiver SHOULD continue to use the cached Certificate Block, but MUST validate the RSID value to make sure that it has the most current one. If the receiver cannot validate that it has the most current Certificate Block, then it MUST wait for a retransmission of the Certificate Block, which may be controlled by the certResendDelay and certResendCount parameters. It is up to the operators to ensure that Certificate Blocks are sent frequently enough to meet this set of circumstances.

1つの状況では、受信者は証明書ブロック、Syslogメッセージのグループの一部、および対応する署名ブロックを受信する場合があります。その後、受信機が再起動すると、回復条件は輸送によって異なります。UDP [RFC5426]の場合、受信者はキャッシュされた証明書ブロックを引き続き使用する必要がありますが、RSID値を検証して、最新のものを確認する必要があります。受信者が最新の証明書ブロックを持っていることを検証できない場合、CertresenddelayおよびCertresendCountパラメーターによって制御される可能性のある証明書ブロックの再送信を待つ必要があります。証明書ブロックがこの一連の状況を満たすのに十分頻繁に送信されるようにするのはオペレーター次第です。

For TLS transport [RFC5425], the sender MUST send a fresh Certificate Block when a session is established. This will keep the sender and receiver synchronized with the most current Certificate Block.

TLSトランスポート[RFC5425]の場合、セッションが確立されたときに送信者は新しい証明書ブロックを送信する必要があります。これにより、送信者と受信機が最新の証明書ブロックと同期し続けます。

Implementations that support sending syslog messages of different Signature Groups to different collectors and which wish to offer very granular controls MAY allow the above parameters to be configured on a per Signature Group basis.

さまざまな署名グループのsyslogメッセージの送信をサポートし、非常に粒状のコントロールを提供することを希望する実装により、上記のパラメーターを署名グループごとに構成することができます。

The choice of reasonable values in a given deployment depends on several factors, including the acceptable delay that may be incurred from the receipt of a syslog message until the corresponding Signature Block is received, whether UDP or TLS transport is used, and the available management bandwidth. The following might be a reasonable choice for a deployment in which reliability of underlying transport and of collector implementation are of little concern:

特定の展開における合理的な値の選択は、対応する署名ブロックが受信されるまで、UDPまたはTLSトランスポートを使用するかどうか、利用可能な管理帯域幅を受信するまで、syslogメッセージの受信から発生する可能性のある許容可能な遅延を含む、いくつかの要因に依存します。。以下は、基礎となる輸送とコレクターの実装の信頼性がほとんど懸念されない展開のための合理的な選択かもしれません。

certInitialRepeat=1, certResendDelay=1800 seconds, certResendCount=10000

certinitialRepeat = 1、certresenddelay = 1800秒、certresendcount = 10000

The following might be a reasonable choice for a deployment in which reliability of transmission over UDP transport could be an issue:

以下は、UDP輸送を介した送信の信頼性が問題になる可能性がある展開の合理的な選択かもしれません。

certInitialRepeat=2, certResendDelay=300 seconds, certResendCount=1000

certinitialRepeat = 2、certresenddelay = 300秒、certresendcount = 1000

6.1.2. Configuration Parameters for Signature Blocks
6.1.2. 署名ブロックの構成パラメーター

Verification of log messages involves a certain delay of time that is caused by the lag in time between the sending of the message itself and the corresponding Signature Block. The following configuration parameter can be useful to limit the time lag that will be incurred (note that the maximum message length may also force generating a Signature Block; see Sections 4.2.6 and 4.2.7):

ログメッセージの検証には、メッセージ自体の送信と対応する署名ブロックの間の時間の遅延によって引き起こされる特定の時間の遅延が含まれます。次の構成パラメーターは、発生するタイムラグを制限するのに役立ちます(最大メッセージの長さは、署名ブロックを生成することも強制する可能性があることに注意してください。セクション4.2.6および4.2.7を参照):

sigMaxDelay = generate a new Signature Block if this many seconds have elapsed since the message with the First Message Number of the Signature Block was sent.

sigmaxdelay =署名ブロックの最初のメッセージ番号が送信されたメッセージが送信されて以来、この数秒が経過した場合、新しい署名ブロックを生成します。

Retransmissions of Signature Blocks are not sent immediately after the original transmission, but slightly later. The following parameters control when those retransmissions are done:

署名ブロックの再送信は、元の送信直後ではなく、少し後に送信されます。次のパラメーターは、これらの再送信が行われたときに制御します。

sigNumberResends = number of times a Signature Block is resent. (It is recommended to select a value of greater than "0" in particular when the UDP transport [RFC5426] is used.)

SignumberResends =署名ブロックがresしている回数。(特にUDPトランスポート[RFC5426]を使用する場合、「0」より大きい値を選択することをお勧めします。)

sigResendDelay = send the next retransmission when this many seconds have elapsed since the previous sending of this Signature Block.

sigresenddelay =この署名ブロックの以前の送信以来、この数秒が経過したときに次の再送信を送信します。

sigResendCount = send the next retransmission when this many other syslog messages have been sent since the previous sending of this Signature Block.

SigResendCount =次の再送信を送信して、この署名ブロックの以前の送信以来、他の多くのsyslogメッセージが送信されたときに送信されます。

The choice of reasonable values in a given deployment depends on several factors, including the acceptable delay that may be incurred from the receipt of a syslog message until the corresponding Signature Block is received so that the syslog message can be verified, the reliability of the underlying transport, and the available management bandwidth. The following might be a reasonable choice for a deployment where reliability of transport and collector are of little concern and where there is a need to have syslog messages generally signed within 5 minutes:

特定の展開における合理的な値の選択は、syslogメッセージの受信から、対応する署名ブロックが受信されるまで発生する可能性のある許容可能な遅延を含むいくつかの要因に依存し、syslogメッセージを検証できるように、基礎となる信頼性輸送、および利用可能な管理帯域幅。以下は、輸送とコレクターの信頼性がほとんど懸念されず、通常5分以内にSyslogメッセージを署名する必要がある展開の合理的な選択かもしれません。

   sigMaxDelay=300 seconds, sigNumberResends=2, sigResendDelay=300
   seconds, sigResendCount=500
        

The following would be a reasonable choice for a deployment that needs to validate syslog messages typically within 60 seconds, but no more than 3 minutes after receipt:

以下は、通常60秒以内にsyslogメッセージを検証する必要がある展開の合理的な選択ですが、領収書から3分以内です。

   sigMaxDelay=30 seconds, sigNumberResends=5, sigResendDelay=30
   seconds, sigResendCount=100
        
6.2. Overlapping Signature Blocks
6.2. 署名ブロックの重複

Notwithstanding the fact that the signer is not constrained in whether it decides to send redundant Signature Block messages, Signature Blocks SHOULD NOT overlap. This facilitates their processing by the receiving collector. This means that an originator of Signature Block messages, after having sent a first message with some First Message Number and a Count, SHOULD NOT send a second message with the same First Message Number but a different Count. It also means that an originator of Signature Block messages SHOULD NOT send a second message whose First Message Number is greater than the First Message Number, but smaller than the First Message Number plus the Count indicated in the first message.

署名者が冗長な署名ブロックメッセージを送信することを決定したかどうかに制約されていないという事実にもかかわらず、署名ブロックは重複してはなりません。これにより、受信コレクターによる処理が容易になります。これは、署名ブロックメッセージのオリジネーターが、最初のメッセージ番号とカウントを含む最初のメッセージを送信した後、同じ最初のメッセージ番号ではなく異なるカウントで2番目のメッセージを送信する必要があることを意味します。また、署名ブロックメッセージのオリジネーターは、最初のメッセージ番号よりも大きいが、最初のメッセージ番号と最初のメッセージに示されているカウントよりも小さい2番目のメッセージを送信しないことを意味します。

That said, the possibility of Signature Blocks that overlap does provide additional flexibility with regard to redundancy; it provides an additional option that may be desirable in some deployments. Therefore, collectors MUST be designed in a way that they can cope with overlapping Signature Blocks when confronted with them. The collector MUST ignore hashes of messages that it has already received and validated.

とはいえ、オーバーラップする署名ブロックの可能性は、冗長性に関して追加の柔軟性を提供します。一部の展開で望ましい可能性のある追加のオプションが提供されます。したがって、コレクターは、直面したときに重複する署名ブロックに対処できるように設計する必要があります。コレクターは、すでに受け取って検証されているメッセージのハッシュを無視する必要があります。

7. Efficient Verification of Logs
7. ログの効率的な検証

The logs secured with syslog-sign may be reviewed either online or offline. Online review is somewhat more complicated and computationally expensive, but not prohibitively so. This section outlines a method for online and a method for offline verification of logs that implementations MAY choose to implement to verify logs efficiently. Implementations MAY also choose to implement a different method; it is ultimately up to each implementation how to process the messages that it receives.

Syslog-Signで固定されたログは、オンラインまたはオフラインのいずれかを確認できます。オンラインレビューはやや複雑で計算上の高価ですが、法外にはそうではありません。このセクションでは、オンラインの方法と、実装が実装することを選択してログを効率的に検証することを選択できるログのオフライン検証の方法の概要を説明します。実装は、別の方法を実装することも選択できます。最終的には、各実装次第で、受信するメッセージを処理する方法です。

7.1. Offline Review of Logs
7.1. ログのオフラインレビュー

When the collector stores logs to be reviewed later, they can be authenticated offline just before they are reviewed. Reviewing these logs offline is simple and relatively inexpensive in terms of resources used, so long as there is enough space available on the reviewing machine.

コレクターがログを後でレビューするためにログを保存すると、レビューする直前にオフラインで認証できます。これらのログをオフラインでレビューすることは、レビューマシンに十分なスペースがある限り、使用されるリソースの点で簡単で比較的安価です。

To do so, we first go through the stored log file. Each message in the log file is classified as a normal message, a Signature Block message, or a Certificate Block message. Signature Blocks and Certificate Blocks are then separated by signer (as identified by HOSTNAME, APP-NAME, PROCID), Reboot Session ID, and Signature Group, and stored in their own files. Normal messages are stored in a keyed file, indexed on their hash values. They are not separated by signer, as their (HOSTNAME, APP-NAME, PROCID) identifies the application that generated the message. The application that generated the message does not have to coincide with the signer.

そうするために、最初に保存されたログファイルを通過します。ログファイルの各メッセージは、通常のメッセージ、署名ブロックメッセージ、または証明書ブロックメッセージとして分類されます。署名ブロックと証明書ブロックは、署名者(HostName、App-Name、ProcIDで識別される)、再起動セッションID、および署名グループで識別され、独自のファイルに保存されます。通常のメッセージは、ハッシュ値にインデックス付けされたキー付きファイルに保存されます。彼ら(ホスト名、App-Name、ProCID)がメッセージを生成したアプリケーションを識別するため、彼らは署名者によって区切られていません。メッセージを生成したアプリケーションは、署名者と一致する必要はありません。

For each signer, Reboot Session ID, and Signature Group, we then:

各署名者、再起動セッションID、および署名グループについて、次のようになります。

a. Sort the Certificate Block file by INDEX value, and check to see whether we have a set of Certificate Blocks that can reconstruct the Payload Block. If so, we reconstruct the Payload Block, verify any key-identifying information, and then use this to verify the signatures on the Certificate Blocks we have received. When this is done, we have verified the reboot session and key used for the rest of the process.

a. インデックス値で証明書ブロックファイルを並べ替え、ペイロードブロックを再構築できる証明書ブロックのセットがあるかどうかを確認します。その場合、ペイロードブロックを再構築し、キーを特定する情報を確認し、これを使用して、受け取った証明書ブロックの署名を確認します。これが完了すると、残りのプロセスに使用される再起動セッションとキーを確認しました。

b. Sort the Signature Block file by First Message Number. We now create an authenticated log file, which consists of some header information and then a (sequence of message number, message text pairs). We next go through the Signature Block file. We initialize a cursor for the last message number processed with the number 0. For each Signature Block in the file, we do the following:

b. 署名ブロックファイルを最初のメッセージ番号で並べ替えます。ここで、いくつかのヘッダー情報と次に(メッセージ番号のシーケンス、メッセージテキストペア)で構成される認証されたログファイルを作成します。次に、署名ブロックファイルを使用します。番号0で処理された最後のメッセージ番号のカーソルを初期化します。ファイル内の各署名ブロックについて、次のことを行います。

1. Verify the signature on the Signature Block.

1. 署名ブロックの署名を確認します。

2. If the value of the First Message Number of the Signature Block is less than or equal to the last message number processed, skip the first (last message number processed minus First Message Number plus 1) hashes.

2. 署名ブロックの最初のメッセージ番号の値が最後のメッセージ番号以下である場合、最初のメッセージ(最後のメッセージ番号が最初のメッセージ番号プラス1)をスキップします。

3. For each remaining hashed message in the Signature Block:

3. 署名ブロック内の残りのハッシュされたメッセージごとに:

a. Look up the hash value in the keyed message file.

a. キー付きメッセージファイルのハッシュ値を調べます。

b. If the message is found, write (message number, message text) to the authenticated log file.

b. メッセージが見つかった場合は、認証されたログファイルに[メッセージ番号、メッセージテキスト)を書き込みます。

4. Set the last message number processed to the value of the First Message Number plus the Count of the Signature Block minus 1.

4. 処理された最後のメッセージ番号を最初のメッセージ番号の値に加えて、署名ブロックを引いたカウント1に設定します。

5. Skip all other Signature Blocks with the same First Message Number unless one with a larger Count is encountered.

5. カウントが大きい場合を除き、同じ最初のメッセージ番号で他のすべての署名ブロックをスキップします。

The resulting authenticated log file contains all messages that have been authenticated. In addition, it implicitly indicates all gaps in the authenticated messages (specifically in the case when all messages of the same Signature Group are sent to the same collector), because their message numbers are missing.

結果の認証されたログファイルには、認証されたすべてのメッセージが含まれています。さらに、メッセージ番号が欠落しているため、認証されたメッセージのすべてのギャップ(具体的には同じコレクターに送信される場合)のすべてのギャップを暗黙的に示します。

One can see that, assuming sufficient space for building the keyed file, this whole process is linear in the number of messages (generally two seeks, one to write and the other to read, per normal message received), and O(N lg N) in the number of Signature Blocks. This estimate comes with two caveats: first, the Signature Blocks arrive very nearly in sorted order, and so can probably be sorted more cheaply on average than O(N lg N) steps. Second, the signature verification on each Signature Block almost certainly is more expensive than the sorting step in practice. We have not discussed error-recovery, which may be necessary for the Certificate Blocks. In practice, a simple error-recovery strategy is probably enough: if the Payload Block is not valid, then we can just try alternate instances of each Certificate Block, if such are available, until we get the Payload Block right.

キー付きファイルを構築するのに十分なスペースを想定すると、このプロセス全体がメッセージの数(通常は2つの希望、もう1つは、受信した通常のメッセージごとに読み取ります)とO(n lg n(n lg n)で線形であることがわかります。)署名ブロックの数。この推定には2つの注意事項があります。まず、署名ブロックはほぼ並べ替えられた順序で到着するため、おそらくO(n Lg n)ステップよりも平均してより安価にソートすることができます。第二に、各署名ブロックの署名検証は、ほぼ確実に、実際のソートステップよりも高価です。証明書ブロックに必要なエラー回復については議論していません。実際には、単純なエラー回復戦略で十分です。ペイロードブロックが有効でない場合、ペイロードブロックが正しくなるまで、各証明書ブロックの代替インスタンスを使用できる場合は、それが利用可能である場合に試してみることができます。

It is easy for an attacker to flood us with plausible-looking messages, Signature Blocks, and Certificate Blocks.

攻撃者は、もっともらしく見えるメッセージ、署名ブロック、および証明書ブロックで私たちをあふれさせることができます。

7.2. Online Review of Logs
7.2. ログのオンラインレビュー

Some collector implementations may need to monitor log messages in close to real time. This can be done with syslog-sign, though it is somewhat more complex than offline verification. This is done as follows:

一部のコレクターの実装は、ログメッセージをリアルタイムに近づけて監視する必要がある場合があります。これは、syslog-signで行うことができますが、オフライン検証よりもやや複雑です。これは次のように行われます:

a. We have an authenticated message file, into which we write (message number, message text) pairs that have been authenticated. We will assume that we are handling only one signer, Signature Group, and Reboot Session ID at any given time. (For the concurrent support of multiple signers, Signature Groups, and Reboot Session IDs, the same procedure is applied analogously to each. Signature Block messages and Certificate Block messages clearly indicate their respective signer, Signature Group, and Reboot Session ID.)

a. 認証されたメッセージファイル(メッセージ番号、メッセージテキスト)のペアを記述します。いつでも1つの署名者、署名グループ、およびセッションIDを再起動するだけで処理していると仮定します。(複数の署名者、署名グループ、および再起動セッションIDの同時サポートの場合、同じ手順がそれぞれに類似して適用されます。署名ブロックメッセージと証明書ブロックメッセージは、それぞれの署名者、署名グループ、および再起動セッションIDを明確に示しています。)

b. We have two data structures: A "Waiting for Signature" queue in which (arrival sequence, hash of message) pairs are kept in sorted order, and a "Waiting for Message" queue in which (message number, hash of message) pairs are kept in sorted order. In addition, we have a hash table that stores (message text, count) pairs indexed by hash value. In the hash table, count may be any number greater than zero; when count is zero, the entry in the hash table is cleared.

b. 2つのデータ構造があります。「署名の待機」キュー(到着シーケンス、メッセージのハッシュ)のペアがソートされた順序で保持され、「メッセージ番号、メッセージのハッシュ)のペアが「メッセージを待機」キューに保持します。並べ替えられた順序で保持されます。さらに、ハッシュ値でインデックス付けされた保存(メッセージテキスト、カウント)ペアを保存するハッシュテーブルがあります。ハッシュテーブルでは、カウントはゼロより大きい任意の数になる場合があります。カウントがゼロの場合、ハッシュテーブルのエントリがクリアされます。

Note: The "Waiting for Signature" queue gets used in the normal case, when the signature arrives after the message itself. It holds messages that have been received but whose signature has yet to arrive. The "Waiting for Message" queue gets used in the case that messages are lost or misordered (either in the network or in relays). It holds signatures that have been received but whose corresponding messages have yet to arrive. Since a single Signature Block can cover only a limited number of messages (due to size restrictions), and massive reordering/delaying is rare, it is expected that both queues would be relatively small.

注:メッセージ自体の後に署名が到着すると、通常のケースで「署名を待つ」キューが使用されます。受信されたが、その署名がまだ到着していないメッセージが保持されます。「メッセージを待機する」キューは、メッセージが紛失または誤ったもの(ネットワークまたはリレー)の場合に使用されます。受信されたが、対応するメッセージがまだ到着していない署名があります。単一の署名ブロックは、限られた数のメッセージのみをカバーできるため(サイズの制限により)、大規模な並べ替え/遅延はまれであるため、両方のキューが比較的少ないと予想されます。

c. We must receive all the Certificate Blocks before any other processing can really be done. (This is why they are sent first.) Once that is done, any additional Certificate Block message that arrives is discarded. Any syslog messages or Signature Block messages that arrive before all Certificate Blocks have been received need to be buffered. Once all Certificate Blocks have been received, the messages in the buffer can be retrieved and processed as if they were just arriving.

c. 他の処理を実際に実行する前に、すべての証明書ブロックを受信する必要があります。(これが最初に送信される理由です。)それが完了したら、到着する追加の証明書ブロックメッセージが破棄されます。すべての証明書ブロックが受信される前に到着するsyslogメッセージまたは署名ブロックメッセージをバッファリングする必要があります。すべての証明書ブロックが受信されると、バッファ内のメッセージを取得して処理することができます。

d. Whenever a normal message arrives, we first check if its hash value is found in the "Waiting for Message" queue. If it is, we write the message number (from the "Waiting for Message" queue) and the message into the authenticated message file and remove the entry from the queue.

d. 通常のメッセージが届くたびに、最初に「メッセージの待機」キューにハッシュ値が見つかっているかどうかを確認します。そうであれば、メッセージ番号(「メッセージを待っている」キュー」から、認証されたメッセージファイルにメッセージを書き込み、キューからエントリを削除します。

Otherwise, we add (arrival sequence, hash of message) to the "Waiting for Signature" queue. If our hash table already has an entry for the message's hash value, we increment its count by one; otherwise, we create a new entry with Count = 1.

それ以外の場合は、「署名の待機」キューに(到着シーケンス、メッセージのハッシュ)を追加します。ハッシュテーブルにメッセージのハッシュ値のエントリが既にある場合、そのカウントを1つ増加させます。それ以外の場合は、count = 1で新しいエントリを作成します。

If the "Waiting for Signature" message queue is full, we remove the oldest message from the queue. That message could not be validated close enough to real time. In order to update the hash table accordingly, we use that entry's hash to index the hash table. If that entry has count 1, we delete the entry from the hash table; otherwise, we decrement its count. By removing the message from the "Waiting for Signature" message queue without having actually received the message's signature, we make it impossible to authenticate the message should its signature arrive later. Implementers therefore need to ensure that queues are dimensioned sufficiently large to not expose the collector against Denial-of-Service (DoS) attacks that attempt to flood the collector with unsigned messages.

「署名を待つ」メッセージキューがいっぱいになった場合、キューから最も古いメッセージを削除します。そのメッセージは、リアルタイムに十分近くで検証できませんでした。それに応じてハッシュテーブルを更新するために、そのエントリのハッシュを使用してハッシュテーブルにインデックスを付けます。そのエントリがカウント1の場合、ハッシュテーブルからエントリを削除します。それ以外の場合は、そのカウントを減らします。メッセージの署名を実際に受け取ったことなく、「署名を待っている」メッセージキューからメッセージを削除することにより、後で署名が到着した場合にメッセージを認証することを不可能にします。したがって、実装者は、コレクターが署名されていないメッセージでコレクターにあふれようとするサービス拒否(DOS)攻撃に対してコレクターを公開しないように、キューが十分に大きく寸法化されていることを確認する必要があります。

e. Whenever a Signature Block message arrives, we check its originator, (i.e., the signer) by way of HOSTNAME, APP-NAME, and PROCID, as well as its Signature Group and Reboot Session ID to ensure it matches our Certificate Blocks. We then check to see whether the First Message Number value is too old to still be of interest, or if another Signature Block with that First Message Number and the same Count or a greater Count has already been received. If so, we discard the Signature Block. We then check the signature. Again, we discard the Signature Block if the signature is not valid.

e. 署名ブロックメッセージが届くたびに、ホスト名、App-Name、ProCID、および署名グループとセッションIDの再起動により、そのオリジネーター(つまり、署名者)をチェックして、証明書ブロックと一致するようにします。次に、最初のメッセージ番号値が古すぎて関心がないかどうか、またはその最初のメッセージ番号と同じカウントまたはより大きなカウントを備えた別の署名ブロックがすでに受信されているかどうかを確認します。その場合、署名ブロックを破棄します。次に、署名を確認します。繰り返しますが、署名が有効でない場合は、署名ブロックを破棄します。

Otherwise, we proceed with processing the hashes in the Signature Block. A Signature Block contains a sequence of hashes, each of which is associated with a message number, starting with the First Message Number for the first hash and incrementing by one for each subsequent hash. For each hash, we first check to see whether the message hash is in the hash table. If this is the case, it means that we have received the signature for a message that was received earlier, and we do the following:

それ以外の場合は、署名ブロックのハッシュを処理します。署名ブロックには、一連のハッシュが含まれており、それぞれがメッセージ番号に関連付けられており、最初のハッシュの最初のメッセージ番号から始まり、その後のハッシュごとに1つずつ増加します。各ハッシュについて、最初にメッセージハッシュがハッシュテーブルにあるかどうかを確認します。この場合、それは以前に受信されたメッセージの署名を受け取ったことを意味し、次のことを行います。

1. We check if a message with the same message number is already in the authenticated message file. If that is the case, the signed hash is a duplicate and we discard it.

1. 同じメッセージ番号を持つメッセージがすでに認証されたメッセージファイルにあるかどうかを確認します。その場合、署名されたハッシュは複製されており、私たちはそれを破棄します。

2. Otherwise (the signed hash is not a duplicate), we write the (message number, message text) into the authenticated message file. We also update the hash table accordingly, using that entry's hash to index the hash table. If that entry has Count 1, we delete the entry from the hash table; otherwise, we decrement its count.

2. それ以外の場合は、(署名されたハッシュは複製されていません)、(メッセージ番号、メッセージテキスト)を認証されたメッセージファイルに書き込みます。また、それに応じてハッシュテーブルを更新し、そのエントリのハッシュを使用してハッシュテーブルにインデックスを付けます。そのエントリがカウント1の場合、ハッシュテーブルからエントリを削除します。それ以外の場合は、そのカウントを減らします。

Otherwise (the message hash is not in the hash table), we write the (message number, message hash) to the "Waiting for Message" queue.

それ以外の場合は(メッセージハッシュはハッシュテーブルにありません)、「メッセージの待機」キューに(メッセージ番号、メッセージハッシュ)を書き込みます。

If the "Waiting for Message" queue is full, we remove the oldest entry. In that case, a message that was signed by the signer could not be validated by the receiver, either because the message was lost or because the signature arrived way ahead of the actual message. By removing the entry from the "Waiting for Message" queue without having actually received the message, we make it impossible to authenticate the a legitimate message should that message still arrive later. Implementers need to ensure queues are dimensioned sufficiently large so that the chances of such a scenario actually occurring is minimized.

「メッセージを待っている」キューがいっぱいの場合、最古のエントリを削除します。その場合、署名者によって署名されたメッセージは、メッセージが失われたか、署名が実際のメッセージより先に到着したために、受信者によって検証されることができませんでした。実際にメッセージを受け取っていない「メッセージの待機」キューからエントリを削除することにより、そのメッセージがまだ後で届いた場合、正当なメッセージを認証することを不可能にします。実装者は、このようなシナリオが実際に発生する可能性を最小限に抑えるために、キューが十分に大きく寸法化されていることを確認する必要があります。

f. The result of this is a sequence of messages in the authenticated message file. Each message in the message file has been authenticated. The sequence is labeled with numbers showing the order in which the messages were originally transmitted.

f. この結果は、認証されたメッセージファイル内の一連のメッセージです。メッセージファイルの各メッセージは認証されています。シーケンスには、メッセージが元々送信された順序を示す数値でラベル付けされています。

One can see that this whole process is roughly linear in the number of messages, and also in the number of Signature Blocks received. The process is susceptible to flooding attacks; an attacker can send enough normal messages that the messages roll off their queue before their Signature Blocks can be processed.

このプロセス全体が、メッセージの数でほぼ線形であり、受信した署名ブロックの数でもほぼ線形であることがわかります。このプロセスは、洪水攻撃の影響を受けやすいです。攻撃者は、署名ブロックを処理する前に、メッセージがキューをロールオフする十分な通常のメッセージを送信できます。

8. Security Considerations
8. セキュリティに関する考慮事項

Normal syslog event messages are unsigned and have most of the security attributes described in Section 8 of [RFC5424]. This document also describes Certificate Blocks and Signature Blocks, which are signed syslog messages. The Signature Blocks contain signature information for previously sent syslog event messages. All of this information can be used to authenticate syslog messages and to minimize or obviate many of the security concerns described in [RFC5424].

通常のSyslogイベントメッセージは署名されておらず、[RFC5424]のセクション8で説明されているセキュリティ属性のほとんどがあります。このドキュメントでは、Syslogメッセージに署名された証明書ブロックと署名ブロックについても説明しています。署名ブロックには、以前に送信されたSyslogイベントメッセージの署名情報が含まれています。この情報はすべて、Syslogメッセージを認証し、[RFC5424]に記載されている多くのセキュリティ上の懸念を最小限に抑えるために使用できます。

The model for syslog-sign is a direct trust system where the certificate transferred is its own trust anchor. If a transport sender sends a stream of syslog messages that is signed using a certificate, the operator or application will transfer to the transport receiver the certificate that was used when signing. There is no need for a certificate chain.

Syslog-Signのモデルは、転送された証明書が独自の信頼アンカーである直接的な信頼システムです。トランスポート送信者が証明書を使用して署名されたSyslogメッセージのストリームを送信すると、オペレーターまたはアプリケーションは、署名時に使用された証明書を輸送受信者に転送します。証明書チェーンは必要ありません。

8.1. Cryptographic Constraints
8.1. 暗号化の制約

As with any technology involving cryptography, it is advisable to check the current literature to determine whether any algorithms used here have been found to be vulnerable to attack.

暗号化を含む他の技術と同様に、現在の文献をチェックして、ここで使用されているアルゴリズムが攻撃に対して脆弱であることがわかっているかどうかを判断することをお勧めします。

This specification uses Public Key Cryptography technologies. The proper party or parties have to control the private key portion of a public-private key pair. Any party that controls a private key can sign anything it pleases.

この仕様では、公開キー暗号化技術を使用しています。適切な当事者または当事者は、官民のキーペアの秘密部分を制御する必要があります。秘密鍵を制御する当事者は、それが喜ぶものを何でも署名できます。

Certain operations in this specification involve the use of random numbers. An appropriate entropy source SHOULD be used to generate these numbers. See [RFC4086] and [NIST800.90].

この仕様の特定の操作には、乱数の使用が含まれます。適切なエントロピー源を使用して、これらの数値を生成する必要があります。[rfc4086]および[nist800.90]を参照してください。

8.2. Packet Parameters
8.2. パケットパラメーター

As a signer, it is advisable to avoid message lengths exceeding 2048 octets. Various problems might result if a signer were to send messages with a length greater than 2048 octets, because relays MAY truncate messages with lengths greater than 2048 octets, which would make it impossible for collectors to validate a hash of the packet. To increase the chance of interoperability, it tends to be best to be conservative with what you send but liberal in what you are able to receive.

署名者として、2048オクテットを超えるメッセージの長さを避けることをお勧めします。リレーが2048オクテットを超える長さのメッセージを切り捨てる可能性があるため、署名者が2048オクテットを超える長さのメッセージを送信する場合、さまざまな問題が発生する可能性があります。これにより、コレクターがパケットのハッシュを検証することは不可能になります。相互運用性の可能性を高めるために、あなたが送るものに保守的であるが、あなたが受け取ることができるものはリベラルであることが最善である傾向があります。

Signers need to rigidly adhere to the RFC 5424 format when sending messages. If a collector receives a message that is not formatted properly, then it might drop it, or it may modify it while receiving it. (See Appendix A.2 of [RFC5424].) If that were to happen, the hash of the sent message would not match the hash of the received message.

署名者は、メッセージを送信する際にRFC 5424形式を厳密に接着する必要があります。コレクターが適切にフォーマットされていないメッセージを受信した場合、それをドロップするか、受信中に変更する可能性があります。([RFC5424]の付録A.2を参照してください。)それが起こった場合、送信されたメッセージのハッシュは受信メッセージのハッシュと一致しません。

Collectors are not to malfunction in the case that they receive malformed syslog messages or messages containing characters other than those specified in this document. In other words, they are to ignore such messages and continue working.

コレクターは、このドキュメントで指定されているもの以外の文字を含む奇形のSyslogメッセージまたはメッセージを受け取る場合、誤動作することはありません。言い換えれば、彼らはそのようなメッセージを無視し、仕事を続けることです。

8.3. Message Authenticity
8.3. メッセージの信頼性

Syslog does not strongly associate the message with the message originator. That association is established by the collector upon verification of the Signature Block. Before a Signature Block is used to ascertain the authenticity of an event message, it might be received, stored, and reviewed by a person or automated parser. It is advisable not to assume a message is authentic until after a message has been validated by checking the contents of the Signature Block.

Syslogは、メッセージをメッセージのオリジネーターに強く関連付けません。その関連付けは、署名ブロックの検証時にコレクターによって確立されます。イベントメッセージの信頼性を確認するために署名ブロックを使用する前に、個人または自動化されたパーサーによって受信、保存、およびレビューされる可能性があります。署名ブロックの内容をチェックすることでメッセージが検証されるまで、メッセージが本物であると仮定しないことをお勧めします。

With the Signature Block checking, an attacker may only forge messages if he or she can compromise the private key of the true originator.

署名ブロックチェックを使用すると、攻撃者は、真のオリジネーターの秘密鍵を妥協できる場合にのみメッセージを偽造できます。

8.4. Replaying
8.4. リプレイ

Event messages might be recorded and replayed by an attacker. Using the information contained in the Signature Blocks, a reviewer can determine whether the received messages are the ones originally sent by an originator. The reviewer can also identify messages that have been replayed. Using a method for the verification of logs such as the one outlined in Section 7, a replayed message can be detected by checking prior to writing a message to the authenticated log file whether the message is already contained in it.

イベントメッセージは、攻撃者によって記録および再生される場合があります。署名ブロックに含まれる情報を使用して、レビュアーは、受信したメッセージが元々発信者から送信されたメッセージであるかどうかを判断できます。レビュアーは、再生されたメッセージを識別することもできます。セクション7で概説されているようなログの検証のためのメソッドを使用して、メッセージが既に含まれているかどうかを認証されたログファイルにメッセージを書き込む前にチェックすることにより、再生されたメッセージを検出できます。

8.5. Reliable Delivery
8.5. 信頼できる配達

Event messages sent over UDP might be lost in transit. [RFC5425] can be used for the reliable delivery of syslog messages; however, it does not protect against loss of syslog messages at the application layer, for example, if the TCP connection or TLS session has been closed by the transport receiver for some reason. A reviewer can identify any messages sent by the originator but not received by the collector by reviewing the Signature Block information. In addition, the information in subsequent Signature Blocks allows a reviewer to determine whether any Signature Block messages were lost in transit.

UDPを介して送信されるイベントメッセージは、輸送中に失われる可能性があります。[RFC5425]は、Syslogメッセージの信頼できる配信に使用できます。ただし、たとえば、TCP接続またはTLSセッションが何らかの理由でTCP接続またはTLSセッションが閉鎖されている場合、アプリケーションレイヤーでのsyslogメッセージの損失から保護しません。レビュアーは、オリジネーターから送信されたメッセージを識別できますが、署名ブロック情報を確認してコレクターが受信していません。さらに、その後の署名ブロックの情報により、レビュー担当者は、輸送中に署名ブロックメッセージが失われたかどうかを判断できます。

8.6. Sequenced Delivery
8.6. シーケンスされた配信

Syslog messages delivered over UDP might not only be lost, but also arrive out of sequence. A reviewer can determine the original order of syslog messages and identify which messages were delivered out of order by examining the information in the Signature Block along with any timestamp information in the message.

UDPを介して配信されるSyslogメッセージは、失われるだけでなく、シーケンスから到達する可能性があります。レビュアーは、Syslogメッセージの元の順序を決定し、メッセージ内のタイムスタンプ情報とともに署名ブロック内の情報を調べることにより、どのメッセージが配信されたかを特定できます。

8.7. Message Integrity
8.7. メッセージの整合性

Syslog messages might be damaged in transit. A review of the information in the Signature Block determines whether the received message was the intended message sent by the originator. A damaged Signature Block or Certificate Block is evident because the collector will not be able to validate that it was signed by the signer.

syslogメッセージは、輸送中に破損する可能性があります。署名ブロック内の情報のレビューにより、受信したメッセージが発信者から送信された意図されたメッセージであるかどうかが判断されます。コレクターが署名者によって署名されたことを検証できないため、破損した署名ブロックまたは証明書ブロックが明らかです。

8.8. Message Observation
8.8. メッセージの観察

Unless TLS is used as a secure transport [RFC5425], event messages, Certificate Blocks, and Signature Blocks are all sent in plaintext. This allows network administrators to read the message when sniffing the wire. However, this also allows an attacker to see the contents of event messages and perhaps to use that information for malicious purposes.

TLSが安全なトランスポート[RFC5425]として使用されない限り、イベントメッセージ、証明書ブロック、および署名ブロックがすべてプレーンテキストで送信されます。これにより、ネットワーク管理者は、ワイヤーをスニッフィングするときにメッセージを読み取ることができます。ただし、これにより、攻撃者はイベントメッセージの内容を確認し、おそらくその情報を悪意のある目的で使用することもできます。

8.9. Man-in-the-Middle Attacks
8.9. 中間の攻撃

It is conceivable that an attacker might intercept Certificate Block messages and insert its own Certificate information. In that case, the attacker would be able to receive event messages from the actual originator and then relay modified messages, insert new messages, or delete messages. It would then be able to construct a Signature Block and sign it with its own private key. Network administrators need to verify that the key contained in the Payload Block is indeed the key being used on the actual signer. If that is the case, then this MITM attack will not succeed. Methods for establishing a chain of trust are also described in [RFC5425].

攻撃者が証明書ブロックメッセージを傍受し、独自の証明書情報を挿入する可能性があると考えられます。その場合、攻撃者は実際のオリジネーターからイベントメッセージを受信し、変更されたメッセージを中継したり、新しいメッセージを挿入したり、メッセージを削除したりできます。その後、署名ブロックを構築し、独自の秘密鍵で署名することができます。ネットワーク管理者は、ペイロードブロックに含まれるキーが実際に実際の署名者で使用されているキーであることを確認する必要があります。その場合、このMITM攻撃は成功しません。信頼の連鎖を確立する方法も[RFC5425]に記載されています。

8.10. Denial of Service
8.10. サービス拒否

An attacker might send invalid Signature Block messages to overwhelm the collector's processing capability and consume all available resources. For this reason, it can be appropriate to simply receive the Signature Block messages and process them only as time permits.

攻撃者は、コレクターの処理機能を圧倒し、利用可能なすべてのリソースを消費するために、無効な署名ブロックメッセージを送信する場合があります。このため、署名ブロックメッセージを単純に受信して、時間の許可としてのみ処理することが適切です。

An attacker might also just overwhelm a collector by sending more messages to it than it can handle. Implementers are advised to consider features that minimize this threat, such as only accepting syslog messages from known IP addresses.

また、攻撃者は、それが処理できるよりも多くのメッセージを送信することで、コレクターを圧倒するかもしれません。実装者は、既知のIPアドレスからのSyslogメッセージのみを受け入れるなど、この脅威を最小限に抑える機能を考慮することをお勧めします。

8.11. Covert Channels
8.11. カバーチャンネル

Nothing in this protocol attempts to eliminate covert channels. In fact, just about every aspect of syslog messages lends itself to the conveyance of covert signals. For example, a collusionist could send odd and even PRI values to indicate Morse Code dashes and dots.

このプロトコルでは、秘密のチャネルを排除しようとするものは何もありません。実際、syslogメッセージのほぼすべての側面は、秘密の信号の伝達に役立ちます。たとえば、共謀主義者は、奇妙な値とPRI値を送信して、モールスコードのダッシュとドットを示すことができます。

9. IANA Considerations
9. IANAの考慮事項
9.1. Structured Data and Syslog Messages
9.1. 構造化されたデータとsyslogメッセージ

With regard to [RFC5424], IANA has added the following values (with each parameter listed as mandatory) to the registry titled "syslog Structured Data ID Values":

[RFC5424]に関して、IANAは「Syslog構造化データID値」というタイトルのレジストリに次の値(各パラメーターが必須としてリストされている)を追加しました。

          Structured Data ID  Structured Data Parameter
          ------------------  -------------------------
          ssign
                              VER
                              RSID
                              SG
                              SPRI
                              GBC
                              FMN
                              CNT
                              HB
                              SIGN
        

ssign-cert VER RSID SG SPRI TPBL INDEX FLEN FRAG SIGN

SSIGN-CERT VERRSID SG SPRI TPBL INDEX FLENフラグサイン

In addition, several fields are controlled by the IANA in both the Signature Block and the Certificate Block, as outlined in the following sections.

さらに、次のセクションで概説されているように、いくつかのフィールドは、署名ブロックと証明書ブロックの両方でIANAによって制御されます。

9.2. Version Field
9.2. バージョンフィールド

IANA has created three registries, each associated with a different subfield of the Version field of Signature Blocks and Certificate Blocks, described in Sections 4.2.1 and 5.3.2.1, respectively.

IANAは、セクション4.2.1および5.3.2.1でそれぞれ説明されている署名ブロックと証明書ブロックのバージョンフィールドの異なるサブフィールドに関連付けられた3つのレジストリを作成しました。

The first registry that IANA has created is titled "syslog-sign Protocol Version Values". It is for the values of the Protocol Version subfield. The Protocol Version subfield constitutes the first two octets in the Version field. New values shall be assigned by the IANA using the "IETF Review" policy defined in [RFC5226]. Assigned numbers are to be increased by 1, up to a maximum value of "50". Protocol Version numbers of "51" through "99" are vendor specific; values in this range are not to be assigned by the IANA.

IANAが作成した最初のレジストリは、「Syslog-Signプロトコルバージョン値」というタイトルです。プロトコルバージョンサブフィールドの値用です。プロトコルバージョンサブフィールドは、バージョンフィールドの最初の2オクテットを構成します。[RFC5226]で定義された「IETFレビュー」ポリシーを使用して、IANAによって新しい値が割り当てられます。割り当てられた数値は、最大値「50」まで1増加します。「51」から「99」からのプロトコルバージョン番号は、ベンダー固有です。この範囲の値は、IANAによって割り当てられないものではありません。

IANA has registered the Protocol Version values shown below.

IANAは、以下に示すプロトコルバージョンの値を登録しています。

         Value                    Protocol Version
         -----                    ----------------
         00                       Reserved
         01                       Defined in RFC 5848
        

The second registry that IANA has created is titled "syslog-sign Hash Algorithm Values". It is for the values of the Hash Algorithm subfield. The Hash Algorithm subfield constitutes the third octet in the Version field Signature Blocks and Certificate Blocks. New values shall be assigned by the IANA using the "IETF Review" policy defined in [RFC5226]. Assigned values are to be increased sequentially, first up to a maximum value of "9", then from "a" to "z", then from "A" to "Z". The values are registered relative to the Protocol Version. This means that the same Hash Algorithm value can be reserved for different Protocol Versions, possibly referring to a different hash algorithm each time. This makes it possible to deal with future scenarios in which the single octet representation becomes a limitation, as more Hash Algorithms can be supported by defining additional Protocol Versions that implementations might support concurrently.

IANAが作成した2番目のレジストリは、「Syslog-Sign Hashアルゴリズム値」というタイトルです。ハッシュアルゴリズムサブフィールドの値用です。ハッシュアルゴリズムサブフィールドは、バージョンフィールド署名ブロックと証明書ブロックの3番目のオクテットを構成します。[RFC5226]で定義された「IETFレビュー」ポリシーを使用して、IANAによって新しい値が割り当てられます。割り当てられた値は、最初に「9」の最大値まで、次に「a」から「z」まで、次に「a」から「z」まで順次増加します。値は、プロトコルバージョンに対して登録されています。これは、同じハッシュアルゴリズム値を異なるプロトコルバージョンに予約できることを意味し、おそらく毎回異なるハッシュアルゴリズムを指します。これにより、実装が同時にサポートされる可能性のある追加のプロトコルバージョンを定義することでより多くのハッシュアルゴリズムをサポートできるため、単一のオクテット表現が制限になる将来のシナリオを扱うことができます。

IANA has registered the Hash Algorithm values shown below.

IANAは、以下に示すハッシュアルゴリズム値を登録しています。

         Value     Protocol Version     Hash Algorithm
         -----     ----------------     --------------
         0         01                   Reserved
         1         01                   SHA1
         2         01                   SHA256
        

The third registry that IANA has created is titled "syslog-sign Signature Scheme Values". It is for the values of the Signature Scheme subfield. The Signature Scheme subfield constitutes the fourth octet in the Version field of Signature Blocks and Certificate Blocks. New values shall be assigned by the IANA using the "IETF Review" policy defined in [RFC5226]. Assigned values are to be increased by 1, up to a maximum value of "9". This means that the same Signature Scheme value can be reserved for different Protocol Versions, possibly in each case referring to a different Signature Scheme each time. This makes it possible to deal with future scenarios in which the single octet representation becomes a limitation, as more Signature Schemes can be supported by defining additional Protocol Versions that implementations might support concurrently.

IANAが作成した3番目のレジストリは、「Syslog-Sign Signature Scheme Value」というタイトルです。これは、署名スキームサブフィールドの値用です。署名スキームサブフィールドは、署名ブロックと証明書ブロックのバージョンフィールドで4番目のオクテットを構成します。[RFC5226]で定義された「IETFレビュー」ポリシーを使用して、IANAによって新しい値が割り当てられます。割り当てられた値は、「9」の最大値まで1増加します。これは、同じ署名スキーム値が、おそらくそれぞれの場合に毎回異なる署名スキームを指す可能性のある異なるプロトコルバージョンに予約できることを意味します。これにより、実装が同時にサポートされる可能性のある追加のプロトコルバージョンを定義することでより多くの署名スキームをサポートできるため、単一のオクテット表現が制限になる将来のシナリオに対処できます。

IANA has registered the Signature Scheme values shown below.

IANAは、以下に示す署名スキーム値を登録しています。

         Value     Protocol Version    Signature Scheme
         -----     ----------------    ----------------
         0         01                  Reserved
         1         01                  OpenPGP DSA
        
9.3. SG Field
9.3. SGフィールド

IANA has created a registry titled "syslog-sign SG Field Values". It is for values of the SG Field as defined in Section 4.2.3. New values shall be assigned by the IANA using the "IETF Review" policy defined in [RFC5226]. Assigned values are to be incremented by 1, up to a maximum value of "7". Values "8" and "9" shall be left as vendor specific and shall not be assigned by the IANA.

IANAは、「Syslog-Sign SGフィールド値」というタイトルのレジストリを作成しました。セクション4.2.3で定義されているSGフィールドの値用です。[RFC5226]で定義された「IETFレビュー」ポリシーを使用して、IANAによって新しい値が割り当てられます。割り当てられた値は、「7」の最大値まで1個ずつ増加します。値「8」と「9」はベンダー固有のものとして残され、IANAによって割り当てられないものとします。

IANA has registered the SG Field values shown below.

IANAは、以下に示すSGフィールド値を登録しています。

         Value     Meaning
         -----     -------
         0         There is only one Signature Group.
         1         Each PRI value is associated with its own Signature
                   Group.
         2         Each Signature Group contains a range of PRI
                   values.
         3         Signature Groups are not assigned with any of the
                   above relationships to PRI values of the syslog
                   messages they sign.
        
9.4. Key Blob Type
9.4. キーブロブタイプ

IANA has created a registry titled "syslog-sign Key Blob Type Values". It is to register one-character identifiers for the Key Blob Type, per Section 5.2. New values shall be assigned by the IANA using the "IETF Review" policy defined in [RFC5226]. Uppercase letters may be assigned as values. Lowercase letters are left as vendor specific and shall not be assigned by the IANA.

IANAは、「syslog-signキーブロブタイプ値」というタイトルのレジストリを作成しました。セクション5.2ごとに、キーブロブタイプの1文字の識別子を登録することです。[RFC5226]で定義された「IETFレビュー」ポリシーを使用して、IANAによって新しい値が割り当てられます。大文字は値として割り当てられる場合があります。小文字はベンダー固有のものとして残されており、IANAによって割り当てられてはなりません。

IANA has registered the Key Blob Type values shown below.

IANAは、以下に示すキーブロブタイプの値を登録しています。

         Value     Key Blob Type
         -----     -------------
         C         a PKIX certificate
         P         an OpenPGP certificate
         K         the public key whose corresponding private key is
                   used to sign the messages
         N         no key information sent, key is pre-distributed
         U         installation-specific key exchange information
        
10. Acknowledgements
10. 謝辞

The authors wish to thank the current Chairs of the Syslog Working Group, David Harrington and Chris Lonvick, and the other members of the Working Group, in particular Alex Brown, Chris Calabrese, Steve Chang, Pasi Eronen, Carson Gaspar, Rainer Gerhards, Drew Gross, Albert Mietus, Darrin New, Marshall Rose, Andrew Ross, Martin Schuette, Holt Sorenson, Rodney Thayer, and the many Counterpane Internet Security engineering and operations people who commented on various versions of this proposal.

著者は、Syslogワーキンググループの現在の椅子であるDavid HarringtonとChris Lonvick、特にAlex Brown、Chris Calabrese、Steve Chang、Pasi Eronen、Carson Gaspar、Rainer Gerhards、ドリューグロス、アルバート・マイエトゥス、ダリン・ニュー、マーシャル・ローズ、アンドリュー・ロス、マーティン・シューエット、ホルト・ソレンソン、ロドニー・セイヤー、およびこの提案のさまざまなバージョンについてコメントした多くのカウンターペンインターネットセキュリティエンジニアリングおよび運用担当者。

11. References
11. 参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用文献

[FIPS.186-2.2000] National Institute of Standards and Technology, "Digital Signature Standard", FIPS PUB 186-2, January 2000, <http://csrc.nist.gov/publications/ fips/archive/fips186-2/fips186-2.pdf>.

[fips.186-2.2000]国立標準技術研究所、「デジタル署名標準」、FIPS Pub 186-2、2000年1月、<http://csrc.nist.gov/publications/ fips/archive/fips186-2/FIPS186-2.pdf>。

[FIPS.180-2.2002] National Institute of Standards and Technology, "Secure Hash Standard", FIPS PUB 180-2, August 2002, <http://csrc.nist.gov/publications/ fips/fips180-2/fips180-2.pdf>.

[FIPS.180-2.2002]国立標準技術研究所、「Secure Hash Standard」、Fips Pub 180-2、2002年8月、<http://csrc.nist.gov/publications/ fips/fips180-2/fips180--2.pdf>。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC4648] Josefsson, S., "The Base16, Base32, and Base64 Data Encodings", RFC 4648, October 2006.

[RFC4648] Josefsson、S。、「Base16、Base32、およびBase64データエンコーディング」、RFC 4648、2006年10月。

[RFC4880] Callas, J., Donnerhacke, L., Finney, H., Shaw, D., and R. Thayer, "OpenPGP Message Format", RFC 4880, November 2007.

[RFC4880] Callas、J.、Donnerhacke、L.、Finney、H.、Shaw、D。、およびR. Thayer、「OpenPGPメッセージ形式」、RFC 4880、2007年11月。

[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.

[RFC5226] Narten、T。およびH. Alvestrand、「RFCSでIANA考慮事項セクションを書くためのガイドライン」、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。

[RFC5280] Cooper, D., Santesson, S., Farrell, S., Boeyen, S., Housley, R., and W. Polk, "Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile", RFC 5280, May 2008.

[RFC5280] Cooper、D.、Santesson、S.、Farrell、S.、Boeyen、S.、Housley、R.、およびW. Polk、 "Internet X.509公開キーインフラストラクチャ証明書および証明書失効リスト(CRL)プロファイル"、RFC 5280、2008年5月。

[RFC5424] Gerhards, R., "The syslog Protocol", RFC 5424, March 2009.

[RFC5424] Gerhards、R。、「Syslog Protocol」、RFC 5424、2009年3月。

[RFC5425] Miao, F., Yuzhi, M., and J. Salowey, "TLS Transport Mapping for syslog", RFC 5425, March 2009.

[RFC5425] Miao、F.、Yuzhi、M。、およびJ. Salowey、「TLS Transport Mapping for Syslog」、RFC 5425、2009年3月。

[RFC5426] Okmianski, A., "Transmission of syslog Messages over UDP", RFC 5426, March 2009.

[RFC5426] Okmianski、A。、「UDPを介したSyslogメッセージの送信」、RFC 5426、2009年3月。

11.2. Informative References
11.2. 参考引用

[NIST800.90] National Institute of Standards and Technology, "NIST Special Publication 800-90: Recommendation for Random Number Generation using Deterministic Random Bit Generators", June 2006, <http:// csrc.nist.gov/publications/nistpubs/800-90/ SP800-90revised_March2007.pdf>.

[NIST800.90]国立標準技術研究所、「NIST Special Publication 800-90:決定論的ランダムビットジェネレーターを使用した乱数生成の推奨」、2006年6月、<http:// csrc.nist.gov/publications/nistpubs/800-90/ sp800-90revized_march2007.pdf>。

[RFC3339] Klyne, G. and C. Newman, "Date and Time on the Internet: Timestamps", RFC 3339, July 2002.

[RFC3339] Klyne、G。およびC. Newman、「インターネット上の日時:タイムスタンプ」、RFC 3339、2002年7月。

[RFC3414] Blumenthal, U. and B. Wijnen, "User-based Security Model (USM) for version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3)", RFC 3414, December 2002.

[RFC3414] Blumenthal、U.およびB. Wijnen、「Simple Network Management Protocol(SNMPV3)のバージョン3のユーザーベースのセキュリティモデル(USM)」、RFC 3414、2002年12月。

[RFC4086] Eastlake, D., Schiller, J., and S. Crocker, "Randomness Recommendations for Security", RFC 4086, June 2005.

[RFC4086] Eastlake、D.、Schiller、J。、およびS. Crocker、「セキュリティのためのランダム性推奨」、RFC 4086、2005年6月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

John Kelsey NIST

ジョン・ケルシー・ニスト

   EMail: john.kelsey@nist.gov
        

Jon Callas PGP Corporation

Jon Callas PGP Corporation

   EMail: jon@callas.org
        

Alexander Clemm Cisco Systems

Alexander Clemm Cisco Systems

   EMail: alex@cisco.com