[要約] RFC 6434は、IPv6ノードの要件に関する規格であり、IPv6ネットワークの正常な運用と相互運用性を確保するために作成されました。このRFCの目的は、IPv6ノードの実装者やネットワーク管理者に対して、IPv6プロトコルの要件と推奨事項を提供することです。

Internet Engineering Task Force (IETF)                     E. Jankiewicz
Request for Comments: 6434                       SRI International, Inc.
Obsoletes: 4294                                              J. Loughney
Category: Informational                                            Nokia
ISSN: 2070-1721                                                T. Narten
                                                         IBM Corporation
                                                           December 2011
        

IPv6 Node Requirements

IPv6ノード要件

Abstract

概要

This document defines requirements for IPv6 nodes. It is expected that IPv6 will be deployed in a wide range of devices and situations. Specifying the requirements for IPv6 nodes allows IPv6 to function well and interoperate in a large number of situations and deployments.

このドキュメントでは、IPv6ノードの要件を定義しています。IPv6は、幅広いデバイスと状況に展開されると予想されます。IPv6ノードの要件を指定することで、IPv6は多数の状況と展開で適切に機能し、相互操作できます。

This document obsoletes RFC 4294.

このドキュメントは、RFC 4294を廃止します。

Status of This Memo

本文書の位置付け

This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.

このドキュメントは、インターネット標準の追跡仕様ではありません。情報目的で公開されています。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Not all documents approved by the IESG are a candidate for any level of Internet Standard; see Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。IETFコミュニティのコンセンサスを表しています。公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)からの出版が承認されています。IESGによって承認されたすべてのドキュメントが、あらゆるレベルのインターネット標準の候補者ではありません。RFC 5741のセクション2を参照してください。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6434.

このドキュメントの現在のステータス、任意のERRATA、およびそのフィードバックを提供する方法に関する情報は、http://www.rfc-editor.org/info/rfc6434で取得できます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2011 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

Copyright(c)2011 IETF Trustおよび文書著者として特定された人。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must

このドキュメントは、BCP 78およびIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連するIETF Trustの法的規定の対象となります。この文書に関するあなたの権利と制限を説明するので、これらの文書を注意深く確認してください。このドキュメントから抽出されたコードコンポーネントは必須です

include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

信頼の法的規定のセクション4.Eで説明されているように、簡略化されたBSDライセンステキストを含め、簡素化されたBSDライセンスに記載されているように保証なしで提供されます。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

このドキュメントには、2008年11月10日までに公開または公開されたIETFドキュメントまたはIETFの寄付からの資料が含まれている場合があります。IETF標準プロセスの外。そのような資料の著作権を制御する人から適切なライセンスを取得せずに、このドキュメントはIETF標準プロセスの外側に変更されない場合があり、その派生作業は、ITF標準プロセスの外側で作成されない場合があります。RFCとしての出版またはそれを英語以外の言語に翻訳するため。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
     1.1.  Scope of This Document . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
     1.2.  Description of IPv6 Nodes  . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   2.  Requirements Language  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
   3.  Abbreviations Used in This Document  . . . . . . . . . . . . .  5
   4.  Sub-IP Layer . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
   5.  IP Layer . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     5.1.  Internet Protocol Version 6 - RFC 2460 . . . . . . . . . .  7
     5.2.  Neighbor Discovery for IPv6 - RFC 4861 . . . . . . . . . .  8
     5.3.  Default Router Preferences and More-Specific Routes -
           RFC 4191 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  9
     5.4.  SEcure Neighbor Discovery (SEND) - RFC 3971  . . . . . . .  9
     5.5.  IPv6 Router Advertisement Flags Option - RFC 5175  . . . .  9
     5.6.  Path MTU Discovery and Packet Size . . . . . . . . . . . . 10
       5.6.1.  Path MTU Discovery - RFC 1981  . . . . . . . . . . . . 10
     5.7.  IPv6 Jumbograms - RFC 2675 . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     5.8.  ICMP for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) - RFC
           4443 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
     5.9.  Addressing . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
       5.9.1.  IP Version 6 Addressing Architecture - RFC 4291  . . . 11
       5.9.2.  IPv6 Stateless Address Autoconfiguration - RFC 4862  . 11
       5.9.3.  Privacy Extensions for Address Configuration in
               IPv6 - RFC 4941  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
       5.9.4.  Default Address Selection for IPv6 - RFC 3484  . . . . 12
       5.9.5.  Stateful Address Autoconfiguration (DHCPv6) - RFC
               3315 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
     5.10. Multicast Listener Discovery (MLD) for IPv6  . . . . . . . 13
   6.  DHCP versus Router Advertisement Options for Host
       Configuration  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
   7.  DNS and DHCP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
        
     7.1.  DNS  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
     7.2.  Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)
           - RFC 3315 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
       7.2.1.  Other Configuration Information  . . . . . . . . . . . 15
       7.2.2.  Use of Router Advertisements in Managed
               Environments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
     7.3.  IPv6 Router Advertisement Options for DNS
           Configuration - RFC 6106 . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
   8.  IPv4 Support and Transition  . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
     8.1.  Transition Mechanisms  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
       8.1.1.  Basic Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and
               Routers - RFC 4213 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   9.  Application Support  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
     9.1.  Textual Representation of IPv6 Addresses - RFC 5952  . . . 16
     9.2.  Application Programming Interfaces (APIs)  . . . . . . . . 16
   10. Mobility . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
   11. Security . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
     11.1. Requirements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
     11.2. Transforms and Algorithms  . . . . . . . . . . . . . . . . 19
   12. Router-Specific Functionality  . . . . . . . . . . . . . . . . 19
     12.1. IPv6 Router Alert Option - RFC 2711  . . . . . . . . . . . 19
     12.2. Neighbor Discovery for IPv6 - RFC 4861 . . . . . . . . . . 19
     12.3. Stateful Address Autoconfiguration (DHCPv6) - RFC 3315 . . 19
   13. Network Management . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
     13.1. Management Information Base (MIB) Modules  . . . . . . . . 20
       13.1.1. IP Forwarding Table MIB  . . . . . . . . . . . . . . . 20
       13.1.2. Management Information Base for the Internet
               Protocol (IP)  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
   14. Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
   15. Authors and Acknowledgments  . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
     15.1. Authors and Acknowledgments (Current Document) . . . . . . 21
     15.2. Authors and Acknowledgments from RFC 4279  . . . . . . . . 21
   16. Appendix: Changes from RFC 4294  . . . . . . . . . . . . . . . 22
   17. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
     17.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
     17.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
        
1. Introduction
1. はじめに

This document defines common functionality required from both IPv6 hosts and routers. Many IPv6 nodes will implement optional or additional features, but this document collects and summarizes requirements from other published Standards Track documents in one place.

このドキュメントは、IPv6ホストとルーターの両方に必要な共通の機能を定義します。多くのIPv6ノードはオプションまたは追加機能を実装しますが、このドキュメントは、他の公開された標準トラックドキュメントからの要件を1か所で収集して要約します。

This document tries to avoid discussion of protocol details and references RFCs for this purpose. This document is intended to be an applicability statement and to provide guidance as to which IPv6 specifications should be implemented in the general case and which specifications may be of interest to specific deployment scenarios. This document does not update any individual protocol document RFCs.

このドキュメントは、この目的のためにプロトコルの詳細と参照RFCの議論を避けようとします。このドキュメントは、適用性の声明であり、どのIPv6仕様を一般的なケースに実装すべきか、特定の展開シナリオにとってどの仕様が興味深いかについてのガイダンスを提供することを目的としています。このドキュメントでは、個々のプロトコルドキュメントRFCを更新しません。

Although this document points to different specifications, it should be noted that in many cases, the granularity of a particular requirement will be smaller than a single specification, as many specifications define multiple, independent pieces, some of which may not be mandatory. In addition, most specifications define both client and server behavior in the same specification, while many implementations will be focused on only one of those roles.

このドキュメントは異なる仕様を指していますが、多くの場合、特定の要件の粒度は単一の仕様よりも小さくなることに注意する必要があります。さらに、ほとんどの仕様は同じ仕様でクライアントとサーバーの両方の動作を定義しますが、多くの実装はこれらの役割の1つのみに焦点を当てます。

This document defines a minimal level of requirement needed for a device to provide useful internet service and considers a broad range of device types and deployment scenarios. Because of the wide range of deployment scenarios, the minimal requirements specified in this document may not be sufficient for all deployment scenarios. It is perfectly reasonable (and indeed expected) for other profiles to define additional or stricter requirements appropriate for specific usage and deployment environments. For example, this document does not mandate that all clients support DHCP, but some deployment scenarios may deem it appropriate to make such a requirement. For example, government agencies in the USA have defined profiles for specialized requirements for IPv6 in target environments (see [DODv6] and [USGv6]).

このドキュメントでは、デバイスが有用なインターネットサービスを提供するために必要な最小レベルの要件を定義し、幅広いデバイスタイプと展開シナリオを考慮します。展開シナリオの幅広い範囲のため、このドキュメントで指定されている最小要件は、すべての展開シナリオに十分ではない場合があります。他のプロファイルが特定の使用環境と展開環境に適した追加またはより厳格な要件を定義することは、完全に合理的(実際に予想される)です。たとえば、このドキュメントでは、すべてのクライアントがDHCPをサポートしていることを義務付けているわけではありませんが、一部の展開シナリオは、そのような要件を作成するのが適切であると考える場合があります。たとえば、米国の政府機関は、ターゲット環境におけるIPv6の専門的要件のプロファイルを定義しています([dodv6]および[USGV6]を参照)。

As it is not always possible for an implementer to know the exact usage of IPv6 in a node, an overriding requirement for IPv6 nodes is that they should adhere to Jon Postel's Robustness Principle: "Be conservative in what you do, be liberal in what you accept from others" [RFC0793].

実装者がノードでのIPv6の正確な使用法を常に知ることができるとは限らないため、IPv6ノードの最優先要件は、Jon Postelの堅牢性の原則を遵守する必要があるということです。他の人から受け入れる」[RFC0793]。

1.1. Scope of This Document
1.1. このドキュメントの範囲

IPv6 covers many specifications. It is intended that IPv6 will be deployed in many different situations and environments. Therefore, it is important to develop requirements for IPv6 nodes to ensure interoperability.

IPv6は多くの仕様をカバーしています。IPv6は、さまざまな状況や環境で展開されることを意図しています。したがって、相互運用性を確保するために、IPv6ノードの要件を開発することが重要です。

This document assumes that all IPv6 nodes meet the minimum requirements specified here.

このドキュメントは、すべてのIPv6ノードがここで指定されている最小要件を満たしていることを前提としています。

1.2. Description of IPv6 Nodes
1.2. IPv6ノードの説明

From the Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification [RFC2460], we have the following definitions:

インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様[RFC2460]から、次の定義があります。

IPv6 node - a device that implements IPv6.

IPv6ノード - IPv6を実装するデバイス。

IPv6 router - a node that forwards IPv6 packets not explicitly addressed to itself.

IPv6ルーター-IPv6パケットを明示的にアドレス指定しないノード。

IPv6 host - any node that is not a router.

IPv6ホスト - ルーターではないノード。

2. Requirements Language
2. 要件言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。

3. Abbreviations Used in This Document
3. このドキュメントで使用されている略語

ATM Asynchronous Transfer Mode

ATM非同期転送モード

AH Authentication Header

AH認証ヘッダー

DAD Duplicate Address Detection

お父さんの複製アドレス検出

ESP Encapsulating Security Payload

特にセキュリティペイロードをカプセル化します

ICMP Internet Control Message Protocol

ICMPインターネット制御メッセージプロトコル

IKE Internet Key Exchange

Ike Internet Key Exchange

MIB Management Information Base

MIB管理情報ベース

MLD Multicast Listener Discovery

MLDマルチキャストリスナーの発見

MTU Maximum Transmission Unit

MTU最大送信ユニット

NA Neighbor Advertisement

na neighbor Advertisement

NBMA Non-Broadcast Multiple Access

NBMAノンブロードキャストマルチアクセス

ND Neighbor Discovery

Nd Neighbor Discovery

NS Neighbor Solicitation

NSネイバーの勧誘

NUD Neighbor Unreachability Detection

nud隣人の到達不能の検出

PPP Point-to-Point Protocol

PPPポイントツーポイントプロトコル

4. Sub-IP Layer
4. サブIPレイヤー

An IPv6 node must include support for one or more IPv6 link-layer specifications. Which link-layer specifications an implementation should include will depend upon what link-layers are supported by the hardware available on the system. It is possible for a conformant IPv6 node to support IPv6 on some of its interfaces and not on others.

IPv6ノードには、1つ以上のIPv6リンク層仕様のサポートを含める必要があります。実装に含める必要があるリンク層仕様は、システムで利用可能なハードウェアによってサポートされるリンクレイヤーによって異なります。コンフォーマントIPv6ノードが、他のインターフェイスではなく、その一部のインターフェイスでIPv6をサポートすることができます。

As IPv6 is run over new layer 2 technologies, it is expected that new specifications will be issued. In the following, we list some of the layer 2 technologies for which an IPv6 specification has been developed. It is provided for informational purposes only and may not be complete.

IPv6は新しいレイヤー2テクノロジー上で実行されるため、新しい仕様が発行されると予想されます。以下では、IPv6仕様が開発されたレイヤー2テクノロジーの一部をリストします。情報目的のみで提供されており、完全ではない場合があります。

- Transmission of IPv6 Packets over Ethernet Networks [RFC2464]

- イーサネットネットワーク上のIPv6パケットの送信[RFC2464]

- IPv6 over ATM Networks [RFC2492]

- ATMネットワーク上のIPv6 [RFC2492]

- Transmission of IPv6 Packets over Frame Relay Networks Specification [RFC2590]

- フレームリレーネットワーク仕様上のIPv6パケットの送信[RFC2590]

- Transmission of IPv6 Packets over IEEE 1394 Networks [RFC3146]

- IEEE 1394ネットワークを介したIPv6パケットの送信[RFC3146]

- Transmission of IPv6, IPv4, and Address Resolution Protocol (ARP) Packets over Fibre Channel [RFC4338]

- ファイバーチャネル上のIPv6、IPv4、およびアドレス解像度プロトコル(ARP)パケットの送信[RFC4338]

- Transmission of IPv6 Packets over IEEE 802.15.4 Networks [RFC4944]

- IEEE 802.15.4ネットワークを介したIPv6パケットの送信[RFC4944]

- Transmission of IPv6 via the IPv6 Convergence Sublayer over IEEE 802.16 Networks [RFC5121]

- IEEE 802.16ネットワークを介したIPv6コンバージェンスサブレイヤーを介したIPv6の送信[RFC5121]

- IP version 6 over PPP [RFC5072]

- PPP上のIPバージョン6 [RFC5072]

In addition to traditional physical link-layers, it is also possible to tunnel IPv6 over other protocols. Examples include:

従来の物理的なリンク層に加えて、他のプロトコルでIPv6をトンネルすることも可能です。例は次のとおりです。

- Teredo: Tunneling IPv6 over UDP through Network Address Translations (NATs) [RFC4380]

- Teredo:ネットワークアドレス翻訳(NAT)を介してUDPを介したIPv6のトンネル[RFC4380]

- Section 3 of "Basic Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers" [RFC4213]

- 「IPv6ホストとルーターの基本的な遷移メカニズム」のセクション3 [RFC4213]

5. IP Layer
5. IPレイヤー
5.1. Internet Protocol Version 6 - RFC 2460
5.1. インターネットプロトコルバージョン6 -RFC 2460

The Internet Protocol Version 6 is specified in [RFC2460]. This specification MUST be supported.

インターネットプロトコルバージョン6は[RFC2460]で指定されています。この仕様をサポートする必要があります。

Any unrecognized extension headers or options MUST be processed as described in RFC 2460.

認識されていない拡張ヘッダーまたはオプションは、RFC 2460で説明されているように処理する必要があります。

The node MUST follow the packet transmission rules in RFC 2460.

ノードは、RFC 2460のパケット送信ルールに従う必要があります。

Nodes MUST always be able to send, receive, and process fragment headers. All conformant IPv6 implementations MUST be capable of sending and receiving IPv6 packets; the forwarding functionality MAY be supported. Overlapping fragments MUST be handled as described in [RFC5722].

ノードは、常にフラグメントヘッダーを送信、受信、および処理できる必要があります。すべての適合性のIPv6実装は、IPv6パケットを送信および受信できる必要があります。転送機能がサポートされる場合があります。[RFC5722]に記載されているように、オーバーラップフラグメントは処理する必要があります。

RFC 2460 specifies extension headers and the processing for these headers.

RFC 2460これらのヘッダーの拡張ヘッダーと処理を指定します。

An IPv6 node MUST be able to process these headers. An exception is Routing Header type 0 (RH0), which was deprecated by [RFC5095] due to security concerns and which MUST be treated as an unrecognized routing type.

IPv6ノードは、これらのヘッダーを処理できる必要があります。例外は、セキュリティ上の懸念のために[RFC5095]によって非推奨され、認識されていないルーティングタイプとして扱わなければならないルーティングヘッダータイプ0(RH0)です。

All nodes SHOULD support the setting and use of the IPv6 Flow Label field as defined in the IPv6 Flow Label specification [RFC6437]. Forwarding nodes such as routers and load distributors MUST NOT depend only on Flow Label values being uniformly distributed. It is RECOMMENDED that source hosts support the flow label by setting the Flow Label field for all packets of a given flow to the same value chosen from an approximation to a discrete uniform distribution.

すべてのノードは、IPv6フローラベル仕様[RFC6437]で定義されているIPv6フローラベルフィールドの設定と使用をサポートする必要があります。ルーターや負荷分散型などの転送ノードは、均一に分布するフローラベル値のみに依存してはなりません。Sourceホストは、特定のフローのすべてのパケットのフローラベルフィールドを、近似から離散均一な分布に選択した同じ値に設定することにより、フローラベルをサポートすることをお勧めします。

5.2. Neighbor Discovery for IPv6 - RFC 4861
5.2. IPv6 -RFC 4861の近隣発見

Neighbor Discovery is defined in [RFC4861]; the definition was updated by [RFC5942]. Neighbor Discovery SHOULD be supported. RFC 4861 states:

近隣発見は[RFC4861]で定義されています。定義は[RFC5942]によって更新されました。隣人の発見をサポートする必要があります。RFC 4861州:

Unless specified otherwise (in a document that covers operating IP over a particular link type) this document applies to all link types. However, because ND uses link-layer multicast for some of its services, it is possible that on some link types (e.g., Non-Broadcast Multi-Access (NBMA) links), alternative protocols or mechanisms to implement those services will be specified (in the appropriate document covering the operation of IP over a particular link type). The services described in this document that are not directly dependent on multicast, such as Redirects, next-hop determination, Neighbor Unreachability Detection, etc., are expected to be provided as specified in this document. The details of how one uses ND on NBMA links are addressed in [RFC2491].

特に指定されていない限り(特定のリンクタイプで操作IPをカバーするドキュメントで)、このドキュメントはすべてのリンクタイプに適用されます。ただし、NDは一部のサービスにリンクレイヤーマルチキャストを使用しているため、一部のリンクタイプ(たとえば、ブロードキャストマルチアクセス(NBMA)リンクなど)では、それらのサービスを実装するための代替プロトコルまたはメカニズムが指定される可能性があります。特定のリンクタイプでのIPの操作をカバーする適切なドキュメントで)。このドキュメントで説明されているサービスは、リダイレクト、ネクストホップの決定、近隣の到達性検出など、マルチキャストに直接依存しないものでは、このドキュメントで指定されているように提供されると予想されます。NBMAリンクでNDを使用する方法の詳細は、[RFC2491]で対処されています。

Some detailed analysis of Neighbor Discovery follows:

隣人の発見のいくつかの詳細な分析は次のとおりです。

Router Discovery is how hosts locate routers that reside on an attached link. Hosts MUST support Router Discovery functionality.

ルーターの発見は、ホストが添付のリンクにあるルーターを見つける方法です。ホストはルーター発見機能をサポートする必要があります。

Prefix Discovery is how hosts discover the set of address prefixes that define which destinations are on-link for an attached link. Hosts MUST support Prefix Discovery.

プレフィックスディスカバリーは、ホストが添付のリンクのリンクオンリンクを定義するアドレスプレフィックスのセットを発見する方法です。ホストは、プレフィックスディスカバリーをサポートする必要があります。

Hosts MUST also implement Neighbor Unreachability Detection (NUD) for all paths between hosts and neighboring nodes. NUD is not required for paths between routers. However, all nodes MUST respond to unicast Neighbor Solicitation (NS) messages.

また、ホストは、ホストと隣接するノード間のすべてのパスに対して、近隣の到達不能検出(NUD)を実装する必要があります。nudはルーター間のパスには必要ありません。ただし、すべてのノードは、Unicast Neighbor Solicitation(NS)メッセージに応答する必要があります。

Hosts MUST support the sending of Router Solicitations and the receiving of Router Advertisements. The ability to understand individual Router Advertisement options is dependent on supporting the functionality making use of the particular option.

ホストは、ルーターの勧誘の送信とルーター広告の受信をサポートする必要があります。個々のルーター広告オプションを理解する機能は、特定のオプションを使用する機能をサポートすることに依存します。

All nodes MUST support the sending and receiving of Neighbor Solicitation (NS) and Neighbor Advertisement (NA) messages. NS and NA messages are required for Duplicate Address Detection (DAD).

すべてのノードは、Neighbor Solicitation(NS)およびNeighbor Advertisement(NA)メッセージの送信と受信をサポートする必要があります。NSおよびNAメッセージは、複製アドレス検出(DAD)に必要です。

Hosts SHOULD support the processing of Redirect functionality. Routers MUST support the sending of Redirects, though not necessarily for every individual packet (e.g., due to rate limiting). Redirects are only useful on networks supporting hosts. In core networks dominated by routers, Redirects are typically disabled. The sending

ホストは、リダイレクト機能の処理をサポートする必要があります。ルーターは、必ずしも個々のパケットごとに必ずしもリダイレクトの送信をサポートする必要があります(たとえば、レートの制限など)。リダイレクトは、ホストをサポートするネットワークでのみ役立ちます。ルーターが支配するコアネットワークでは、通常、リダイレクトは無効になります。送信

of Redirects SHOULD be disabled by default on backbone routers. They MAY be enabled by default on routers intended to support hosts on edge networks.

バックボーンルーターでは、リダイレクトのデフォルトで無効にする必要があります。エッジネットワーク上のホストをサポートすることを目的としたルーターでデフォルトで有効になる場合があります。

"IPv6 Host-to-Router Load Sharing" [RFC4311] includes additional recommendations on how to select from a set of available routers. [RFC4311] SHOULD be supported.

「IPv6ホストからルーターへの負荷共有」[RFC4311]には、利用可能なルーターのセットから選択する方法に関する追加の推奨事項が含まれています。[RFC4311]をサポートする必要があります。

5.3. Default Router Preferences and More-Specific Routes - RFC 4191
5.3. デフォルトのルーターの設定とより固有のルート-RFC4191

"Default Router Preferences and More-Specific Routes" [RFC4191] provides support for nodes attached to multiple (different) networks, each providing routers that advertise themselves as default routers via Router Advertisements. In some scenarios, one router may provide connectivity to destinations the other router does not, and choosing the "wrong" default router can result in reachability failures. In such cases, RFC 4191 can help.

「デフォルトのルーターの設定とより特異的なルート」[RFC4191]は、複数の(異なる)ネットワークに接続されたノードをサポートし、それぞれがルーター広告を介してデフォルトのルーターとして自分自身を宣伝するルーターを提供します。一部のシナリオでは、1つのルーターが他のルーターには宛先ではない宛先への接続を提供する場合があり、「間違った」デフォルトのルーターを選択すると、到達可能性の障害が発生する可能性があります。そのような場合、RFC 4191が役立ちます。

Small Office/Home Office (SOHO) deployments supported by routers adhering to [RFC6204] use RFC 4191 to advertise routes to certain local destinations. Consequently, nodes that will be deployed in SOHO environments SHOULD implement RFC 4191.

[RFC6204]を順守するルーターによってサポートされている小さなオフィス/ホームオフィス(SOHO)展開RFC 4191を使用して、特定のローカルの目的地へのルートを宣伝します。その結果、Soho環境で展開されるノードはRFC 4191を実装する必要があります。

5.4. SEcure Neighbor Discovery (SEND) - RFC 3971
5.4. Secure Neighbor Discovery(SEND)-RFC 3971

SEND [RFC3971] and Cryptographically Generated Address (CGA) [RFC3972] provide a way to secure the message exchanges of Neighbor Discovery. SEND is a new technology in that it has no IPv4 counterpart, but it has significant potential to address certain classes of spoofing attacks. While there have been some implementations of SEND, there has been only limited deployment experience to date in using the technology. In addition, the IETF working group Cga & Send maIntenance (csi) is currently working on additional extensions intended to make SEND more attractive for deployment.

[RFC3971]を送信し、暗号化されたアドレス(CGA)[RFC3972]を送信して、近隣発見のメッセージ交換を確保する方法を提供します。Sendは、IPv4の対応物がないという点で新しいテクノロジーですが、特定のクラスのスプーフィング攻撃に対処する可能性が大きくあります。Sendの実装がいくつかありましたが、このテクノロジーの使用においてこれまでの展開の経験は限られています。さらに、IETFワーキンググループCGA&送信メンテナンス(CSI)は、現在、送信を展開に魅力的にすることを目的とした追加の拡張機能に取り組んでいます。

At this time, SEND is considered optional, and IPv6 nodes MAY provide SEND functionality.

現時点では、送信はオプションと見なされ、IPv6ノードは送信機能を提供する場合があります。

5.5. IPv6 Router Advertisement Flags Option - RFC 5175
5.5. IPv6ルーター広告フラグオプション-RFC 5175

Router Advertisements include an 8-bit field of single-bit Router Advertisement flags. The Router Advertisement Flags Option extends the number of available flag bits by 48 bits. At the time of this writing, 6 of the original 8 single-bit flags have been assigned, while 2 remain available for future assignment. No flags have been defined that make use of the new option, and thus, strictly speaking, there is no requirement to implement the option today. However,

ルーター広告には、単一ビットルーター広告フラグの8ビットフィールドが含まれています。ルーター広告フラグオプションは、利用可能なフラグビットの数を48ビット拡張します。この執筆時点では、元の8つのシングルビットフラグのうち6つが割り当てられていますが、2つは将来の割り当てに利用できるままです。新しいオプションを使用するフラグは定義されていません。したがって、厳密に言えば、今日オプションを実装するための要件はありません。でも、

implementations that are able to pass unrecognized options to a higher-level entity that may be able to understand them (e.g., a user-level process using a "raw socket" facility) MAY take steps to handle the option in anticipation of a future usage.

認識されていないオプションを理解できる高レベルのエンティティに渡すことができる実装(たとえば、「生のソケット」施設を使用したユーザーレベルのプロセスなど)は、将来の使用法を見越してオプションを処理するための手順を講じることができます。

5.6. Path MTU Discovery and Packet Size
5.6. PATH MTUディスカバリーとパケットサイズ
5.6.1. Path MTU Discovery - RFC 1981
5.6.1. Path MTU Discovery -RFC 1981

"Path MTU Discovery for IP version 6" [RFC1981] SHOULD be supported. From [RFC2460]:

「IPバージョン6のPATH MTUディスカバリー」[RFC1981]をサポートする必要があります。[RFC2460]から:

It is strongly recommended that IPv6 nodes implement Path MTU Discovery [RFC1981], in order to discover and take advantage of path MTUs greater than 1280 octets. However, a minimal IPv6 implementation (e.g., in a boot ROM) may simply restrict itself to sending packets no larger than 1280 octets, and omit implementation of Path MTU Discovery.

1280オクテットを超えるパスMTUを発見して利用するために、IPv6ノードがPATH MTU発見[RFC1981]を実装することを強くお勧めします。ただし、最小限のIPv6の実装(ブートROMなど)は、1280オクテットより大きくないパケットの送信に単純に制限され、PATH MTU発見の実装を省略する場合があります。

The rules in [RFC2460] and [RFC5722] MUST be followed for packet fragmentation and reassembly.

[RFC2460]および[RFC5722]のルールは、パケットの断片化と再組み立てのために従う必要があります。

One operational issue with Path MTU Discovery occurs when firewalls block ICMP Packet Too Big messages. Path MTU Discovery relies on such messages to determine what size messages can be successfully sent. "Packetization Layer Path MTU Discovery" [RFC4821] avoids having a dependency on Packet Too Big messages.

パスMTU発見に関する1つの運用上の問題は、ファイアウォールがICMPパケットをブロックしすぎている場合に発生します。Path MTU Discoveryは、そのようなメッセージに依存して、どのサイズのメッセージを正常に送信できるかを決定します。「Packetization Layer Path MTU Discovery」[RFC4821]は、パケットが大きすぎるメッセージに依存することを避けています。

5.7. IPv6 Jumbograms - RFC 2675
5.7. IPv6ジャンボグラム-RFC 2675

IPv6 Jumbograms [RFC2675] are an optional extension that allow the sending of IP datagrams larger than 65.535 bytes. IPv6 Jumbograms make use of IPv6 hop-by-hop options and are only suitable on paths in which every hop and link are capable of supporting Jumbograms (e.g., within a campus or datacenter). To date, few implementations exist, and there is essentially no reported experience from usage.

IPv6ジャンボグラム[RFC2675]は、65.535バイトを超えるIPデータグラムの送信を可能にするオプションの拡張機能です。IPv6ジャンボグラムは、IPv6ホップバイホップオプションを使用しており、すべてのホップとリンクがジャンボグラム(キャンパスやデータセンター内など)をサポートできるパスでのみ適しています。現在までに、実装はほとんど存在しません。また、使用状況から報告された経験は本質的にありません。

Consequently, IPv6 Jumbograms [RFC2675] remain optional at this time.

その結果、IPv6ジャンボグラム[RFC2675]は現時点ではオプションのままです。

5.8. ICMP for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) - RFC 4443
5.8. インターネットプロトコルのICMPバージョン6(IPv6)-RFC4443

ICMPv6 [RFC4443] MUST be supported. "Extended ICMP to Support Multi-Part Messages" [RFC4884] MAY be supported.

ICMPV6 [RFC4443]をサポートする必要があります。「マルチパートメッセージをサポートするための拡張ICMP」[RFC4884]がサポートされる場合があります。

5.9. Addressing
5.9. アドレッシング
5.9.1. IP Version 6 Addressing Architecture - RFC 4291
5.9.1. IPバージョン6アドレス指定アーキテクチャ-RFC4291

The IPv6 Addressing Architecture [RFC4291] MUST be supported.

IPv6アドレス指定アーキテクチャ[RFC4291]をサポートする必要があります。

5.9.2. IPv6 Stateless Address Autoconfiguration - RFC 4862
5.9.2. IPv6ステートレスアドレスAutoconfiguration -RFC 4862

Hosts MUST support IPv6 Stateless Address Autoconfiguration as defined in [RFC4862]. Configuration of static address(es) may be supported as well.

ホストは、[RFC4862]で定義されているように、IPv6のステートレスアドレスAutoconfigurationをサポートする必要があります。静的アドレスの構成もサポートされる場合があります。

Nodes that are routers MUST be able to generate link-local addresses as described in [RFC4862].

ルーターであるノードは、[RFC4862]で説明されているように、リンクローカルアドレスを生成できる必要があります。

From RFC 4862:

RFC 4862から:

The autoconfiguration process specified in this document applies only to hosts and not routers. Since host autoconfiguration uses information advertised by routers, routers will need to be configured by some other means. However, it is expected that routers will generate link-local addresses using the mechanism described in this document. In addition, routers are expected to successfully pass the Duplicate Address Detection procedure described in this document on all addresses prior to assigning them to an interface.

このドキュメントで指定されている自動構成プロセスは、ルーターではなくホストにのみ適用されます。ホストAutoconfigurationはルーターによって宣伝されている情報を使用するため、ルーターは他の手段で構成する必要があります。ただし、このドキュメントで説明されているメカニズムを使用して、ルーターがリンクローカルアドレスを生成することが予想されます。さらに、ルーターは、インターフェイスに割り当てる前に、すべてのアドレスでこのドキュメントで説明されている重複するアドレス検出手順を正常に渡すことが期待されます。

All nodes MUST implement Duplicate Address Detection. Quoting from Section 5.4 of RFC 4862:

すべてのノードは、複製アドレス検出を実装する必要があります。RFC 4862のセクション5.4からの引用:

Duplicate Address Detection MUST be performed on all unicast addresses prior to assigning them to an interface, regardless of whether they are obtained through stateless autoconfiguration, DHCPv6, or manual configuration, with the following [exceptions noted therein].

Stateless Autoconfiguration、DHCPV6、または手動構成を通じて取得されるかどうかに関係なく、インターフェイスに割り当てる前に、すべてのユニキャストアドレスで重複するアドレスの検出を実行する必要があります。

"Optimistic Duplicate Address Detection (DAD) for IPv6" [RFC4429] specifies a mechanism to reduce delays associated with generating addresses via Stateless Address Autoconfiguration [RFC4862]. RFC 4429 was developed in conjunction with Mobile IPv6 in order to reduce the time needed to acquire and configure addresses as devices quickly move from one network to another, and it is desirable to minimize transition delays. For general purpose devices, RFC 4429 remains optional at this time.

「IPv6の楽観的な複製アドレス検出(DAD)」[RFC4429]は、ステートレスアドレスAutoconfiguration [RFC4862]を介してアドレスの生成に関連する遅延を減らすメカニズムを指定します。RFC 4429は、デバイスがあるネットワークから別のネットワークに迅速に移動するため、アドレスを取得して構成するのに必要な時間を短縮して構成するためにモバイルIPv6と併せて開発され、遷移遅延を最小限に抑えることが望ましいです。汎用デバイスの場合、RFC 4429は現時点ではオプションのままです。

5.9.3. Privacy Extensions for Address Configuration in IPv6 - RFC 4941
5.9.3. IPv6 -RFC 4941のアドレス構成のプライバシー拡張機能

Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration [RFC4941] addresses a specific problem involving a client device whose user is concerned about its activity or location being tracked. The problem arises both for a static client and for one that regularly changes its point of attachment to the Internet. When using Stateless Address Autoconfiguration [RFC4862], the Interface Identifier portion of formed addresses stays constant and is globally unique. Thus, although a node's global IPv6 address will change if it changes its point of attachment, the Interface Identifier portion of those addresses remains the same, making it possible for servers to track the location of an individual device as it moves around or its pattern of activity if it remains in one place. This may raise privacy concerns as described in [RFC4862].

Stateless Addressのプライバシー拡張オートコンチュレーション[RFC4941]は、ユーザーがそのアクティビティまたは場所が追跡されていることを懸念しているクライアントデバイスを含む特定の問題に対処します。この問題は、静的クライアントと、インターネットへの添付のポイントを定期的に変更するクライアントの両方にとって発生します。Stateless Address Autoconfiguration [RFC4862]を使用する場合、形成されたアドレスの界面識別子部分は一定であり、グローバルに一意です。したがって、ノードのグローバルIPv6アドレスは添付ポイントを変更すると変更されますが、それらのアドレスのインターフェイス識別子部分は同じままであるため、サーバーが動き回るときに個々のデバイスの位置を追跡することができます。アクティビティが1か所に残っている場合。これにより、[RFC4862]に記載されているように、プライバシーの懸念が生じる可能性があります。

In such situations, RFC 4941 SHOULD be implemented. In other cases, such as with dedicated servers in a data center, RFC 4941 provides limited or no benefit.

このような状況では、RFC 4941を実装する必要があります。他の場合、データセンターの専用サーバーなど、RFC 4941は制限されているか、利益が制限されていないか、または無限のものを提供します。

Implementers of RFC 4941 should be aware that certain addresses are reserved and should not be chosen for use as temporary addresses. Consult "Reserved IPv6 Interface Identifiers" [RFC5453] for more details.

RFC 4941の実装者は、特定のアドレスが予約されており、一時的なアドレスとして使用するために選択されるべきではないことに注意する必要があります。詳細については、「予約済みのIPv6インターフェイス識別子」[RFC5453] [RFC5453]を参照してください。

5.9.4. Default Address Selection for IPv6 - RFC 3484
5.9.4. IPv6 -RFC 3484のデフォルトアドレス選択

The rules specified in the Default Address Selection for IPv6 [RFC3484] document MUST be implemented. IPv6 nodes will need to deal with multiple addresses configured simultaneously.

IPv6 [RFC3484]ドキュメントのデフォルトアドレス選択で指定されたルールを実装する必要があります。IPv6ノードは、同時に構成された複数のアドレスを処理する必要があります。

5.9.5. Stateful Address Autoconfiguration (DHCPv6) - RFC 3315
5.9.5. ステートフルアドレスAutoconfiguration(DHCPV6)-RFC 3315

DHCPv6 [RFC3315] can be used to obtain and configure addresses. In general, a network may provide for the configuration of addresses through Router Advertisements, DHCPv6, or both. There will be a wide range of IPv6 deployment models and differences in address assignment requirements, some of which may require DHCPv6 for address assignment. Consequently, all hosts SHOULD implement address configuration via DHCPv6.

DHCPV6 [RFC3315]を使用して、アドレスを取得および構成できます。一般に、ネットワークは、ルーター広告、DHCPV6、またはその両方を介してアドレスの構成を提供する場合があります。IPv6の展開モデルの幅広い範囲とアドレス割り当て要件には違いがありますが、その一部はアドレス割り当てにDHCPV6が必要になる場合があります。したがって、すべてのホストは、DHCPV6を介してアドレス構成を実装する必要があります。

In the absence of a router, IPv6 nodes using DHCP for address assignment MAY initiate DHCP to obtain IPv6 addresses and other configuration information, as described in Section 5.5.2 of [RFC4862].

ルーターがない場合、アドレス割り当てにDHCPを使用したIPv6ノードは、[RFC4862]のセクション5.5.2で説明されているように、DHCPとその他の構成情報を取得するためにDHCPを開始する場合があります。

5.10. Multicast Listener Discovery (MLD) for IPv6
5.10. IPv6のマルチキャストリスナーディスカバリー(MLD)

Nodes that need to join multicast groups MUST support MLDv1 [RFC2710]. MLDv1 is needed by any node that is expected to receive and process multicast traffic. Note that Neighbor Discovery (as used on most link types -- see Section 5.2) depends on multicast and requires that nodes join Solicited Node multicast addresses.

マルチキャストグループに参加する必要があるノードは、MLDV1 [RFC2710]をサポートする必要があります。MLDV1は、マルチキャストトラフィックを受信および処理することが期待されるノードによって必要です。ネイバーディスカバリー(ほとんどのリンクタイプで使用される - セクション5.2を参照)はマルチキャストに依存しており、ノードが勧誘されたノードマルチキャストアドレスに結合する必要があることに注意してください。

MLDv2 [RFC3810] extends the functionality of MLDv1 by supporting Source-Specific Multicast. The original MLDv2 protocol [RFC3810] supporting Source-Specific Multicast [RFC4607] supports two types of "filter modes". Using an INCLUDE filter, a node indicates a multicast group along with a list of senders for the group from which it wishes to receive traffic. Using an EXCLUDE filter, a node indicates a multicast group along with a list of senders from which it wishes to exclude receiving traffic. In practice, operations to block source(s) using EXCLUDE mode are rarely used but add considerable implementation complexity to MLDv2. Lightweight MLDv2 [RFC5790] is a simplified subset of the original MLDv2 specification that omits EXCLUDE filter mode to specify undesired source(s).

MLDV2 [RFC3810]は、ソース固有のマルチキャストをサポートすることにより、MLDV1の機能を拡張します。ソース固有のマルチキャスト[RFC4607]をサポートする元のMLDV2プロトコル[RFC3810]は、2種類の「フィルターモード」をサポートしています。インクルードフィルターを使用して、ノードはマルチキャストグループとトラフィックを受けたいグループの送信者のリストを示します。除外フィルターを使用すると、ノードはマルチキャストグループと、受信トラフィックを除外したい送信者のリストを示します。実際には、除外モードを使用してソースをブロックする操作はめったに使用されませんが、MLDV2にかなりの実装の複雑さを追加します。Lightweight MLDV2 [RFC5790]は、除外されたフィルターモードを省略して、望ましくないソースを指定するために除外された元のMLDV2仕様の簡略化されたサブセットです。

Nodes SHOULD implement either MLDv2 [RFC3810] or Lightweight MLDv2 [RFC5790]. Specifically, nodes supporting applications using Source-Specific Multicast that expect to take advantage of MLDv2's EXCLUDE functionality [RFC3810] MUST support MLDv2 as defined in [RFC3810], [RFC4604], and [RFC4607]. Nodes supporting applications that expect to only take advantage of MLDv2's INCLUDE functionality as well as Any-Source Multicast will find it sufficient to support MLDv2 as defined in [RFC5790].

ノードは、MLDV2 [RFC3810]または軽量MLDV2 [RFC5790]のいずれかを実装する必要があります。具体的には、MLDV2の除外機能[RFC3810]を利用することを期待するソース固有のマルチキャストを使用したアプリケーションをサポートするノード[RFC3810]、[RFC4604]、および[RFC4607]で定義するMLDV2をサポートする必要があります。MLDV2の含まれた機能を利用することを期待するアプリケーションをサポートするノードと、[RFC5790]で定義されているように、MLDV2をサポートするのに十分であることがわかります。

If a node only supports applications that use Any-Source Multicast (i.e, they do not use Source-Specific Multicast), implementing MLDv1 [RFC2710] is sufficient. In all cases, however, nodes are strongly encouraged to implement MLDv2 or Lightweight MLDv2 rather than MLDv1, as the presence of a single MLDv1 participant on a link requires that all other nodes on the link operate in version 1 compatibility mode.

ノードが任意のソースマルチキャストを使用するアプリケーションのみをサポートする場合(つまり、ソース固有のマルチキャストを使用しない)、MLDV1 [RFC2710]の実装で十分です。ただし、すべての場合において、ノードは、MLDV1ではなくMLDV2または軽量MLDV2を実装することを強くお勧めします。リンク上の単一のMLDV1参加者の存在には、リンク上の他のすべてのノードがバージョン1互換モードで動作することが必要です。

When MLDv1 is used, the rules in the Source Address Selection for the Multicast Listener Discovery (MLD) Protocol [RFC3590] MUST be followed.

MLDV1を使用する場合、マルチキャストリスナーディスカバリー(MLD)プロトコル[RFC3590]のソースアドレス選択のルールに従う必要があります。

6. DHCP versus Router Advertisement Options for Host Configuration
6. ホスト構成のためのDHCPとルーター広告オプション

In IPv6, there are two main protocol mechanisms for propagating configuration information to hosts: Router Advertisements (RAs) and DHCP. Historically, RA options have been restricted to those deemed essential for basic network functioning and for which all nodes are configured with exactly the same information. Examples include the

IPv6では、ホストに構成情報を伝播するための2つの主要なプロトコルメカニズムがあります:ルーター広告(RAS)とDHCP。歴史的に、RAオプションは、基本的なネットワーク機能に不可欠であるとみなされるものに制限されており、すべてのノードがまったく同じ情報で構成されています。例にはが含まれます

Prefix Information Options, the MTU option, etc. On the other hand, DHCP has generally been preferred for configuration of more general parameters and for parameters that may be client-specific. That said, identifying the exact line on whether a particular option should be configured via DHCP versus an RA option has not always been easy. Generally speaking, however, there has been a desire to define only one mechanism for configuring a given option, rather than defining multiple (different) ways of configuring the same information.

一方、プレフィックス情報オプション、MTUオプションなど、DHCPは一般に、より一般的なパラメーターの構成とクライアント固有のパラメーターに優先されています。とはいえ、特定のオプションをDHCPとRAオプションを介して構成する必要があるかどうかについての正確な行を特定することは、必ずしも容易ではありませんでした。ただし、一般的に言えば、同じ情報を構成する複数の(異なる)方法を定義するのではなく、特定のオプションを構成するための1つのメカニズムのみを定義することを望んでいます。

One issue with having multiple ways of configuring the same information is that interoperability suffers if a host chooses one mechanism but the network operator chooses a different mechanism. For "closed" environments, where the network operator has significant influence over what devices connect to the network and thus what configuration mechanisms they support, the operator may be able to ensure that a particular mechanism is supported by all connected hosts. In more open environments, however, where arbitrary devices may connect (e.g., a WIFI hotspot), problems can arise. To maximize interoperability in such environments, hosts would need to implement multiple configuration mechanisms to ensure interoperability.

同じ情報を構成する複数の方法があることの1つの問題は、ホストが1つのメカニズムを選択したが、ネットワークオペレーターが異なるメカニズムを選択した場合、相互運用性が低下することです。ネットワークオペレーターがネットワークに接続するデバイスとサポートする構成メカニズムに大きな影響を与える「閉じた」環境の場合、オペレーターは特定のメカニズムがすべての接続されたホストによってサポートされるようにすることができます。ただし、任意のデバイスが接続する可能性のあるよりオープンな環境(WiFiホットスポットなど)では、問題が発生する可能性があります。このような環境での相互運用性を最大化するには、ホストは相互運用性を確保するために複数の構成メカニズムを実装する必要があります。

Originally, in IPv6, configuring information about DNS servers was performed exclusively via DHCP. In 2007, an RA option was defined but was published as Experimental [RFC5006]. In 2010, "IPv6 Router Advertisement Options for DNS Configuration" [RFC6106] was published as a Standards Track document. Consequently, DNS configuration information can now be learned either through DHCP or through RAs. Hosts will need to decide which mechanism (or whether both) should be implemented. Specific guidance regarding DNS server discovery is discussed in Section 7.

もともと、IPv6では、DNSサーバーに関する情報の構成は、DHCPを介してのみ実行されました。2007年には、RAオプションが定義されましたが、実験[RFC5006]として公開されました。2010年には、「DNS構成のIPv6ルーター広告オプション」[RFC6106]が標準トラックドキュメントとして公開されました。したがって、DNS構成情報は、DHCPまたはRAを介して学習できるようになりました。ホストは、どのメカニズム(または両方)を実装すべきかを決定する必要があります。DNSサーバーの発見に関する特定のガイダンスについては、セクション7で説明します。

7. DNS and DHCP
7. DNSおよびDHCP
7.1. DNS
7.1. DNS

DNS is described in [RFC1034], [RFC1035], [RFC3363], and [RFC3596]. Not all nodes will need to resolve names; those that will never need to resolve DNS names do not need to implement resolver functionality. However, the ability to resolve names is a basic infrastructure capability on which applications rely, and most nodes will need to provide support. All nodes SHOULD implement stub-resolver [RFC1034] functionality, as in [RFC1034], Section 5.3.1, with support for:

DNSは[RFC1034]、[RFC1035]、[RFC3363]、および[RFC3596]で説明されています。すべてのノードが名前を解決する必要はありません。DNS名を解決する必要がないものは、Resolver機能を実装する必要はありません。ただし、名前を解決する機能は、アプリケーションが依存する基本的なインフラストラクチャ機能であり、ほとんどのノードはサポートを提供する必要があります。すべてのノードは、[RFC1034]、セクション5.3.1のように、以下のサポートを備えたStub-Resolver [RFC1034]機能を実装する必要があります。

- AAAA type Resource Records [RFC3596];

- AAAAタイプリソースレコード[RFC3596];

- reverse addressing in ip6.arpa using PTR records [RFC3596];

- PTRレコードを使用したIP6.ARPAでの逆アドレス指定[RFC3596];

- Extension Mechanisms for DNS (EDNS0) [RFC2671] to allow for DNS packet sizes larger than 512 octets.

- DNS(EDNS0)[RFC2671]の拡張メカニズムは、512オクテットを超えるDNSパケットサイズを可能にします。

Those nodes are RECOMMENDED to support DNS security extensions [RFC4033] [RFC4034] [RFC4035].

これらのノードは、DNSセキュリティエクステンション[RFC4033] [RFC4034] [RFC4035]をサポートするために推奨されます。

Those nodes are NOT RECOMMENDED to support the experimental A6 Resource Records [RFC3363].

これらのノードは、実験的なA6リソースレコード[RFC3363]をサポートすることをお勧めしません。

7.2. Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6) - RFC 3315
7.2. IPv6(DHCPV6)の動的ホスト構成プロトコル-RFC3315
7.2.1. Other Configuration Information
7.2.1. その他の構成情報

IPv6 nodes use DHCP [RFC3315] to obtain address configuration information (see Section 5.9.5) and to obtain additional (non-address) configuration. If a host implementation supports applications or other protocols that require configuration that is only available via DHCP, hosts SHOULD implement DHCP. For specialized devices on which no such configuration need is present, DHCP may not be necessary.

IPv6ノードはDHCP [RFC3315]を使用してアドレス構成情報を取得し(セクション5.9.5を参照)、追加(非アドレス)構成を取得します。ホスト実装がアプリケーションまたはDHCPを介してのみ利用可能な構成を必要とするその他のプロトコルをサポートする場合、ホストはDHCPを実装する必要があります。そのような構成の必要性が存在しない特殊なデバイスの場合、DHCPは必要ないかもしれません。

An IPv6 node can use the subset of DHCP (described in [RFC3736]) to obtain other configuration information.

IPv6ノードは、DHCPのサブセット([RFC3736]に記載)を使用して、他の構成情報を取得できます。

7.2.2. Use of Router Advertisements in Managed Environments
7.2.2. 管理された環境でのルーター広告の使用

Nodes using the Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6) are expected to determine their default router information and on-link prefix information from received Router Advertisements.

IPv6(DHCPV6)の動的ホスト構成プロトコルを使用したノードは、デフォルトのルーター情報と、受信したルーター広告からオンリンクプレフィックス情報を決定することが期待されます。

7.3. IPv6 Router Advertisement Options for DNS Configuration - RFC 6106
7.3. DNS構成のIPv6ルーター広告オプション-RFC6106

Router Advertisements have historically limited options to those that are critical to basic IPv6 functioning. Originally, DNS configuration was not included as an RA option, and DHCP was the recommended way to obtain DNS configuration information. Over time, the thinking surrounding such an option has evolved. It is now generally recognized that few nodes can function adequately without having access to a working DNS resolver. [RFC5006] was published as an Experimental document in 2007, and recently, a revised version was placed on the Standards Track [RFC6106].

ルーター広告には、基本的なIPv6機能にとって重要なものに対するオプションが歴史的に制限されています。もともと、DNS構成はRAオプションとして含まれておらず、DHCPはDNS構成情報を取得する推奨方法でした。時間が経つにつれて、そのようなオプションを取り巻く思考は進化しました。現在、機能しているDNSリゾルバーにアクセスしなくても、適切に機能するノードはほとんどないことが一般に認識されています。[RFC5006]は2007年に実験文書として公開され、最近、改訂版が標準トラック[RFC6106]に配置されました。

Implementations SHOULD implement the DNS RA option [RFC6106].

実装では、DNS RAオプション[RFC6106]を実装する必要があります。

8. IPv4 Support and Transition
8. IPv4サポートとトランジション

IPv6 nodes MAY support IPv4.

IPv6ノードはIPv4をサポートする場合があります。

8.1. Transition Mechanisms
8.1. 遷移メカニズム

8.1.1. Basic Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers - RFC 4213

8.1.1. IPv6ホストとルーターの基本的な遷移メカニズム-RFC4213

If an IPv6 node implements dual stack and tunneling, then [RFC4213] MUST be supported.

IPv6ノードがデュアルスタックとトンネリングを実装する場合、[RFC4213]をサポートする必要があります。

9. Application Support
9. アプリケーションのサポート
9.1. Textual Representation of IPv6 Addresses - RFC 5952
9.1. IPv6アドレスのテキスト表現-RFC 5952

Software that allows users and operators to input IPv6 addresses in text form SHOULD support "A Recommendation for IPv6 Address Text Representation" [RFC5952].

ユーザーとオペレーターがテキスト形式でIPv6アドレスを入力できるようにするソフトウェアは、「IPv6アドレステキスト表現の推奨」[RFC5952]をサポートする必要があります。

9.2. Application Programming Interfaces (APIs)
9.2. アプリケーションプログラミングインターフェイス(API)

There are a number of IPv6-related APIs. This document does not mandate the use of any, because the choice of API does not directly relate to on-the-wire behavior of protocols. Implementers, however, would be advised to consider providing a common API or reviewing existing APIs for the type of functionality they provide to applications.

IPv6関連のAPIが多数あります。APIの選択は、プロトコルのオンザワイヤの動作に直接関係していないため、このドキュメントは任意の使用を義務付けていません。ただし、実装者は、一般的なAPIを提供するか、アプリケーションに提供する機能のタイプについて既存のAPIを確認することを検討することをお勧めします。

"Basic Socket Interface Extensions for IPv6" [RFC3493] provides IPv6 functionality used by typical applications. Implementers should note that RFC3493 has been picked up and further standardized by the Portable Operating System Interface (POSIX) [POSIX].

「IPv6の基本ソケットインターフェイス拡張機能」[RFC3493]は、典型的なアプリケーションで使用されるIPv6機能を提供します。実装者は、RFC3493がピックアップされ、ポータブルオペレーティングシステムインターフェイス(POSIX)[POSIX]によってさらに標準化されていることに注意する必要があります。

"Advanced Sockets Application Program Interface (API) for IPv6" [RFC3542] provides access to advanced IPv6 features needed by diagnostic and other more specialized applications.

「IPv6用Advanced Socketsアプリケーションプログラムインターフェイス(API)[RFC3542] [RFC3542]は、診断およびその他のより専門的なアプリケーションで必要なAdvanced IPv6機能へのアクセスを提供します。

"IPv6 Socket API for Source Address Selection" [RFC5014] provides facilities that allow an application to override the default Source Address Selection rules of [RFC3484].

「ソースアドレス選択用のIPv6ソケットAPI」[RFC5014]は、アプリケーションが[RFC3484]のデフォルトのソースアドレス選択ルールをオーバーライドできるようにする機能を提供します。

"Socket Interface Extensions for Multicast Source Filters" [RFC3678] provides support for expressing source filters on multicast group memberships.

「マルチキャストソースフィルター用のソケットインターフェイス拡張機能」[RFC3678]は、マルチキャストグループメンバーシップでソースフィルターを表現するためのサポートを提供します。

"Extension to Sockets API for Mobile IPv6" [RFC4584] provides application support for accessing and enabling Mobile IPv6 [RFC6275] features.

「モバイルIPv6のソケットAPIへの拡張」[RFC4584]は、モバイルIPv6 [RFC6275]機能へのアクセスと有効化のためのアプリケーションサポートを提供します。

10. Mobility
10. 可動性

Mobile IPv6 [RFC6275] and associated specifications [RFC3776] [RFC4877] allow a node to change its point of attachment within the Internet, while maintaining (and using) a permanent address. All communication using the permanent address continues to proceed as expected even as the node moves around. The definition of Mobile IP includes requirements for the following types of nodes:

モバイルIPv6 [RFC6275]および関連する仕様[RFC3776] [RFC4877]により、ノードはインターネット内の添付ファイルのポイントを変更し、永続的なアドレスを維持(および使用)することができます。永久住所を使用したすべての通信は、ノードが移動している場合でも、予想どおりに進行し続けます。モバイルIPの定義には、次のタイプのノードの要件が含まれています。

- mobile nodes

- モバイルノード

- correspondent nodes with support for route optimization

- ルート最適化をサポートする特派員ノード

- home agents

- ホームエージェント

- all IPv6 routers

- すべてのIPv6ルーター

At the present time, Mobile IP has seen only limited implementation and no significant deployment, partly because it originally assumed an IPv6-only environment rather than a mixed IPv4/IPv6 Internet. Recently, additional work has been done to support mobility in mixed-mode IPv4 and IPv6 networks [RFC5555].

現時点では、モバイルIPは、IPv4/IPv6の混合インターネットではなく、もともとIPv6のみの環境を想定していたために、実装が限られており、重要な展開はありませんでした。最近、混合モードIPv4およびIPv6ネットワークのモビリティをサポートするために追加の作業が行われました[RFC5555]。

More usage and deployment experience is needed with mobility before any specific approach can be recommended for broad implementation in all hosts and routers. Consequently, [RFC6275], [RFC5555], and associated standards such as [RFC4877] are considered a MAY at this time.

すべてのホストとルーターで幅広い実装に特定のアプローチを推奨する前に、モビリティにはより多くの使用法と展開エクスペリエンスが必要です。その結果、[RFC6275]、[RFC5555]、および[RFC4877]などの関連標準は、現時点で5月と見なされます。

11. Security
11. 安全

This section describes the specification for security for IPv6 nodes.

このセクションでは、IPv6ノードのセキュリティの仕様について説明します。

Achieving security in practice is a complex undertaking. Operational procedures, protocols, key distribution mechanisms, certificate management approaches, etc., are all components that impact the level of security actually achieved in practice. More importantly, deficiencies or a poor fit in any one individual component can significantly reduce the overall effectiveness of a particular security approach.

実際にセキュリティを達成することは、複雑な取り組みです。運用手順、プロトコル、主要な分布メカニズム、証明書管理アプローチなどは、実際に実際に達成されたセキュリティのレベルに影響を与えるすべてのコンポーネントです。さらに重要なことは、1つの個々のコンポーネントの不足または適合度が低いことは、特定のセキュリティアプローチの全体的な有効性を大幅に低下させる可能性があることです。

IPsec provides channel security at the Internet layer, making it possible to provide secure communication for all (or a subset of) communication flows at the IP layer between pairs of internet nodes. IPsec provides sufficient flexibility and granularity that individual TCP connections can (selectively) be protected, etc.

IPSECは、インターネットレイヤーでチャネルセキュリティを提供し、インターネットノードのペア間のIPレイヤーですべての(またはサブセットの)通信フローに安全な通信を提供することを可能にします。IPSECは、個々のTCP接続を(選択的に)保護できる十分な柔軟性と粒度を提供します。

Although IPsec can be used with manual keying in some cases, such usage has limited applicability and is not recommended.

IPSECは、場合によっては手動キーイングで使用できますが、そのような使用法の適用性は限られており、推奨されません。

A range of security technologies and approaches proliferate today (e.g., IPsec, Transport Layer Security (TLS), Secure SHell (SSH), etc.) No one approach has emerged as an ideal technology for all needs and environments. Moreover, IPsec is not viewed as the ideal security technology in all cases and is unlikely to displace the others.

今日、さまざまなセキュリティテクノロジーとアプローチが増殖しています(例:IPSEC、輸送層セキュリティ(TLS)、セキュアシェル(SSH)など)、あらゆるニーズと環境の理想的な技術として誰も出現していません。さらに、IPSECはすべての場合に理想的なセキュリティテクノロジーとは見なされておらず、他の人を置き換える可能性は低いです。

Previously, IPv6 mandated implementation of IPsec and recommended the key management approach of IKE. This document updates that recommendation by making support of the IPsec Architecture [RFC4301] a SHOULD for all IPv6 nodes. Note that the IPsec Architecture requires (e.g., Section 4.5 of RFC 4301) the implementation of both manual and automatic key management. Currently, the default automated key management protocol to implement is IKEv2 [RFC5996].

以前は、IPv6はIPSECの実装を義務付け、IKEの主要な管理アプローチを推奨していました。このドキュメントは、すべてのIPv6ノードに対してIPSECアーキテクチャ[RFC4301] aをサポートすることにより、その推奨事項を更新します。IPSECアーキテクチャには、手動および自動キー管理の両方の実装が実装されていること(例:RFC 4301のセクション4.5)が必要であることに注意してください。現在、実装するデフォルトの自動化されたキー管理プロトコルはIKEV2 [RFC5996]です。

This document recognizes that there exists a range of device types and environments where approaches to security other than IPsec can be justified. For example, special-purpose devices may support only a very limited number or type of applications, and an application-specific security approach may be sufficient for limited management or configuration capabilities. Alternatively, some devices may run on extremely constrained hardware (e.g., sensors) where the full IPsec Architecture is not justified.

このドキュメントは、IPSEC以外のセキュリティへのアプローチを正当化できる、さまざまなデバイスの種類と環境が存在することを認識しています。たとえば、特別な目的のデバイスは、非常に限られた数またはタイプのアプリケーションのみをサポートする場合があり、限られた管理または構成機能にはアプリケーション固有のセキュリティアプローチで十分かもしれません。あるいは、一部のデバイスは、完全なIPSECアーキテクチャが正当化されない非常に制約されたハードウェア(センサーなど)で実行される場合があります。

11.1. Requirements
11.1. 要件

"Security Architecture for the Internet Protocol" [RFC4301] SHOULD be supported by all IPv6 nodes. Note that the IPsec Architecture requires (e.g., Section 4.5 of [RFC4301]) the implementation of both manual and automatic key management. Currently, the default automated key management protocol to implement is IKEv2. As required in [RFC4301], IPv6 nodes implementing the IPsec Architecture MUST implement ESP [RFC4303] and MAY implement AH [RFC4302].

「インターネットプロトコルのセキュリティアーキテクチャ」[RFC4301]は、すべてのIPv6ノードによってサポートされる必要があります。IPSECアーキテクチャには、手動および自動キー管理の両方の実装が必要であることに注意してください([RFC4301]のセクション4.5)。現在、実装するデフォルトの自動化されたキー管理プロトコルはIKEV2です。[RFC4301]で必要に応じて、IPSECアーキテクチャを実装するIPv6ノードはESP [RFC4303]を実装する必要があり、AH [RFC4302]を実装する必要があります。

11.2. Transforms and Algorithms
11.2. 変換とアルゴリズム

The current set of mandatory-to-implement algorithms for the IPsec Architecture are defined in "Cryptographic Algorithm Implementation Requirements For ESP and AH" [RFC4835]. IPv6 nodes implementing the IPsec Architecture MUST conform to the requirements in [RFC4835]. Preferred cryptographic algorithms often change more frequently than security protocols. Therefore, implementations MUST allow for migration to new algorithms, as RFC 4835 is replaced or updated in the future.

IPSECアーキテクチャの現在の必須アルゴリズムのセットは、「ESPおよびAHの暗号化アルゴリズムの実装要件」で定義されています[RFC4835]。IPSECアーキテクチャを実装するIPv6ノード[RFC4835]の要件に準拠する必要があります。好ましい暗号化アルゴリズムは、多くの場合、セキュリティプロトコルよりも頻繁に変化します。したがって、RFC 4835が将来交換または更新されるため、実装は新しいアルゴリズムへの移行を可能にする必要があります。

The current set of mandatory-to-implement algorithms for IKEv2 are defined in "Cryptographic Algorithms for Use in the Internet Key Exchange Version 2 (IKEv2)" [RFC4307]. IPv6 nodes implementing IKEv2 MUST conform to the requirements in [RFC4307] and/or any future updates or replacements to [RFC4307].

IKEV2の現在の必須アルゴリズムのセットは、「インターネットキーエクスチェンジバージョン2(IKEV2)で使用する暗号化アルゴリズム」[RFC4307]で定義されています。IKEV2を実装するIPv6ノードは、[RFC4307]の要件および/または[RFC4307]の将来の更新または交換に準拠する必要があります。

12. Router-Specific Functionality
12. ルーター固有の機能

This section defines general host considerations for IPv6 nodes that act as routers. Currently, this section does not discuss routing-specific requirements.

このセクションでは、ルーターとして機能するIPv6ノードの一般的なホストに関する考慮事項を定義します。現在、このセクションでは、ルーティング固有の要件については説明していません。

12.1. IPv6 Router Alert Option - RFC 2711
12.1. IPv6ルーターアラートオプション-RFC 2711

The IPv6 Router Alert Option [RFC2711] is an optional IPv6 Hop-by-Hop Header that is used in conjunction with some protocols (e.g., RSVP [RFC2205] or Multicast Listener Discovery (MLD) [RFC2710]). The Router Alert option will need to be implemented whenever protocols that mandate its usage (e.g., MLD) are implemented. See Section 5.10.

IPv6ルーターアラートオプション[RFC2711]は、一部のプロトコル(RSVP [RFC2205]またはマルチキャストリスナーディスカバリー(MLD)[RFC2710])と組み合わせて使用されるオプションのIPv6ホップバイホップヘッダーです。ルーターアラートオプションは、使用法(MLDなど)を義務付けるプロトコルが実装されている場合はいつでも実装する必要があります。セクション5.10を参照してください。

12.2. Neighbor Discovery for IPv6 - RFC 4861
12.2. IPv6 -RFC 4861の近隣発見

Sending Router Advertisements and processing Router Solicitations MUST be supported.

ルーターの広告を送信し、ルーターの勧誘を処理する必要があります。

Section 7 of [RFC6275] includes some mobility-specific extensions to Neighbor Discovery. Routers SHOULD implement Sections 7.3 and 7.5, even if they do not implement Home Agent functionality.

[RFC6275]のセクション7には、近隣発見へのモビリティ固有の拡張機能が含まれています。ルーターは、ホームエージェント機能を実装していなくても、セクション7.3および7.5を実装する必要があります。

12.3. Stateful Address Autoconfiguration (DHCPv6) - RFC 3315
12.3. ステートフルアドレスAutoconfiguration(DHCPV6)-RFC 3315

A single DHCP server ([RFC3315] or [RFC4862]) can provide configuration information to devices directly attached to a shared link, as well as to devices located elsewhere within a site. Communication between a client and a DHCP server located on different links requires the use of DHCP relay agents on routers.

単一のDHCPサーバー([RFC3315]または[RFC4862])は、共有リンクとサイト内の他の場所にあるデバイスに直接接続されたデバイスに構成情報を提供できます。さまざまなリンクにあるクライアントとDHCPサーバー間の通信には、ルーターにDHCPリレーエージェントを使用する必要があります。

In simple deployments, consisting of a single router and either a single LAN or multiple LANs attached to the single router, together with a WAN connection, a DHCP server embedded within the router is one common deployment scenario (e.g., [RFC6204]). However, there is no need for relay agents in such scenarios.

単一のルーターと、単一のルーターに取り付けられた単一のLANまたは複数のLANで構成される単純な展開では、WAN接続とともに、ルーターに埋め込まれたDHCPサーバーが1つの一般的な展開シナリオ([RFC6204])です。ただし、このようなシナリオでは、リレーエージェントの必要はありません。

In more complex deployment scenarios, such as within enterprise or service provider networks, the use of DHCP requires some level of configuration, in order to configure relay agents, DHCP servers, etc. In such environments, the DHCP server might even be run on a traditional server, rather than as part of a router.

エンタープライズまたはサービスプロバイダーネットワーク内などのより複雑な展開シナリオでは、DHCPを使用するには、リレーエージェント、DHCPサーバーなどを構成するためにある程度の構成が必要です。そのような環境では、DHCPサーバーはAで実行される場合があります。ルーターの一部としてではなく、従来のサーバー。

Because of the wide range of deployment scenarios, support for DHCP server functionality on routers is optional. However, routers targeted for deployment within more complex scenarios (as described above) SHOULD support relay agent functionality. Note that "Basic Requirements for IPv6 Customer Edge Routers" [RFC6204] requires implementation of a DHCPv6 server function in IPv6 Customer Edge (CE) routers.

展開シナリオの幅広い範囲であるため、ルーターでのDHCPサーバー機能のサポートはオプションです。ただし、より複雑なシナリオ内での展開をターゲットにしたルーター(上記のように)は、リレーエージェントの機能をサポートする必要があります。「IPv6カスタマーエッジルーターの基本要件」[RFC6204]には、IPv6カスタマーエッジ(CE)ルーターでのDHCPV6サーバー機能の実装が必要であることに注意してください。

13. Network Management
13. ネットワーク管理

Network management MAY be supported by IPv6 nodes. However, for IPv6 nodes that are embedded devices, network management may be the only possible way of controlling these nodes.

ネットワーク管理は、IPv6ノードによってサポートされる場合があります。ただし、埋め込まれたデバイスであるIPv6ノードの場合、ネットワーク管理がこれらのノードを制御する唯一の可能な方法である場合があります。

13.1. Management Information Base (MIB) Modules
13.1. 管理情報ベース(MIB)モジュール

The following two MIB modules SHOULD be supported by nodes that support a Simple Network Management Protocol (SNMP) agent.

次の2つのMIBモジュールは、単純なネットワーク管理プロトコル(SNMP)エージェントをサポートするノードによってサポートする必要があります。

13.1.1. IP Forwarding Table MIB
13.1.1. IP転送テーブルMIB

The IP Forwarding Table MIB [RFC4292] SHOULD be supported by nodes that support an SNMP agent.

IP転送テーブルMIB [RFC4292]は、SNMPエージェントをサポートするノードでサポートする必要があります。

13.1.2. Management Information Base for the Internet Protocol (IP)
13.1.2. インターネットプロトコルの管理情報ベース(IP)

The IP MIB [RFC4293] SHOULD be supported by nodes that support an SNMP agent.

IP MIB [RFC4293]は、SNMPエージェントをサポートするノードでサポートする必要があります。

14. Security Considerations
14. セキュリティに関する考慮事項

This document does not directly affect the security of the Internet, beyond the security considerations associated with the individual protocols.

このドキュメントは、個々のプロトコルに関連するセキュリティ上の考慮事項を超えて、インターネットのセキュリティに直接影響しません。

Security is also discussed in Section 11 above.

セキュリティについては、上記のセクション11でも説明しています。

15. Authors and Acknowledgments
15. 著者と謝辞
15.1. Authors and Acknowledgments (Current Document)
15.1. 著者と謝辞(現在のドキュメント)

For this version of the IPv6 Node Requirements document, the authors would like to thank Hitoshi Asaeda, Brian Carpenter, Tim Chown, Ralph Droms, Sheila Frankel, Sam Hartman, Bob Hinden, Paul Hoffman, Pekka Savola, Yaron Sheffer, and Dave Thaler for their comments.

IPv6ノード要件文書のこのバージョンでは、著者は、浅田上浅田、ブライアンカーペンター、ティムチャウン、ラルフドロム、シーラフランケル、サムハートマン、ボブヒンデン、ポールホフマン、ペッカサボラ、ヤロンシェル、デイブタラーに感謝したいと思います。彼らのコメント。

15.2. Authors and Acknowledgments from RFC 4279
15.2. RFC 4279からの著者と謝辞

The original version of this document (RFC 4279) was written by the IPv6 Node Requirements design team:

このドキュメントの元のバージョン(RFC 4279)は、IPv6ノード要件設計チームによって作成されました。

Jari Arkko jari.arkko@ericsson.com

Jari Arkko jari.arkko@ericsson.com

Marc Blanchet marc.blanchet@viagenie.qc.ca

Marc Blanchet Marc.blanchet@viagenie.qc.ca

Samita Chakrabarti samita.chakrabarti@eng.sun.com

Samita Chakrabarti samita.chakrabarti@eng.sun.com

Alain Durand alain.durand@sun.com

Alain Durand Alain.durand@sun.com

Gerard Gastaud gerard.gastaud@alcatel.fr

Gerard Gastaud gerard.gastaud@alcatel.fr

Jun-ichiro Itojun Hagino itojun@iijlab.net

jun-ichiro itojun hagino itojun@iijlab.net

Atsushi Inoue inoue@isl.rdc.toshiba.co.jp

ATSUSHI INOUE INOUE@ISL.RDC.TOSHIBA.co.jp

Masahiro Ishiyama masahiro@isl.rdc.toshiba.co.jp

Ishiyama Masahiro@isl.rdc.toshiba.co.jp

John Loughney john.loughney@nokia.com

John Loughney John.Loughney@nokia.com

Rajiv Raghunarayan raraghun@cisco.com

Rajiv raghunarayan raraghun@cisco.com

Shoichi Sakane shouichi.sakane@jp.yokogawa.com

Shoichi sakane shouichi.sakane@jp.yokogawa.com

Dave Thaler dthaler@windows.microsoft.com

Dave Thaler dthaler@windows.microsoft.com

Juha Wiljakka juha.wiljakka@Nokia.com

Juha Wiljakka juha.wiljakka@nokia.com

The authors would like to thank Ran Atkinson, Jim Bound, Brian Carpenter, Ralph Droms, Christian Huitema, Adam Machalek, Thomas Narten, Juha Ollila, and Pekka Savola for their comments. Thanks to Mark Andrews for comments and corrections on DNS text. Thanks to Alfred Hoenes for tracking the updates to various RFCs.

著者は、Ran Atkinson、Jim Bound、Brian Carpenter、Ralph Droms、Christian Huitema、Adam Machalek、Thomas Narten、Juha Ollila、Pekka Savolaにコメントに感謝したいと思います。DNSテキストのコメントと修正をしてくれたMark Andrewsに感謝します。さまざまなRFCの更新を追跡してくれたAlfred Hoenesに感謝します。

16. Appendix: Changes from RFC 4294
16. 付録:RFC 4294からの変更

There have been many editorial clarifications as well as significant additions and updates. While this section highlights some of the changes, readers should not rely on this section for a comprehensive list of all changes.

多くの編集上の明確化と、重要な追加と更新がありました。このセクションでは、いくつかの変更を強調していますが、読者はこのセクションに頼って、すべての変更の包括的なリストを依存してはなりません。

1. Updated the Introduction to indicate that this document is an applicability statement and is aimed at general nodes.

1. このドキュメントが適用可能性ステートメントであり、一般的なノードを対象としていることを示すために、紹介を更新しました。

2. Significantly updated the section on Mobility protocols, adding references and downgrading previous SHOULDs to MAYs.

2. モビリティプロトコルのセクションを大幅に更新し、参照を追加し、以前のサルドをメイズに格下げしました。

3. Changed Sub-IP Layer section to just list relevant RFCs, and added some more RFCs.

3. サブIPレイヤーセクションを変更して、関連するRFCをリストし、さらにRFCを追加しました。

4. Added section on SEND (it is a MAY).

4. 送信にセクションを追加しました(5月です)。

5. Revised section on Privacy Extensions [RFC4941] to add more nuance to recommendation.

5. 推奨にニュアンスを追加するためのプライバシー拡張[RFC4941]の改訂セクション。

6. Completely revised IPsec/IKEv2 section, downgrading overall recommendation to a SHOULD.

6. 完全に改訂されたIPSEC/IKEV2セクション、全体的な推奨事項の格下げが必要です。

7. Upgraded recommendation of DHCPv6 to SHOULD.

7. DHCPV6の推奨をアップグレードする必要があります。

8. Added background section on DHCP versus RA options, added SHOULD recommendation for DNS configuration via RAs [RFC6106], and cleaned up DHCP recommendations.

8. DHCP対RAオプションに背景セクションを追加し、RAS [RFC6106]を介したDNS構成の推奨事項を追加し、DHCPの推奨事項をクリーンアップしました。

9. Added recommendation that routers implement Sections 7.3 and 7.5 of [RFC6275].

9. ルーターが[RFC6275]のセクション7.3および7.5を実装するという推奨事項を追加しました。

10. Added pointer to subnet clarification document [RFC5942].

10. サブネットの明確化ドキュメント[RFC5942]にポインターを追加しました。

11. Added text that "IPv6 Host-to-Router Load Sharing" [RFC4311] SHOULD be implemented.

11. 「IPv6ホストからルーターへの負荷共有」[RFC4311]を実装する必要があるというテキストが追加されました。

12. Added reference to [RFC5722] (Overlapping Fragments), and made it a MUST to implement.

12. [rfc5722](断片の重複)への参照を追加し、実装する必要がありました。

13. Made "A Recommendation for IPv6 Address Text Representation" [RFC5952] a SHOULD.

13. 「IPv6アドレステキスト表現の推奨」[RFC5952] A SULDを作成しました。

14. Removed mention of "DNAME" from the discussion about [RFC3363].

14. [RFC3363]に関する議論から「DNAME」の言及を削除しました。

15. Numerous updates to reflect newer versions of IPv6 documents, including [RFC4443], [RFC4291], [RFC3596], and [RFC4213].

15. [RFC4443]、[RFC4291]、[RFC3596]、[RFC4213]を含むIPv6ドキュメントの新しいバージョンを反映する多数の更新。

16. Removed discussion of "Managed" and "Other" flags in RAs. There is no consensus at present on how to process these flags, and discussion of their semantics was removed in the most recent update of Stateless Address Autoconfiguration [RFC4862].

16. RASの「管理」と「その他の」フラグの議論を削除しました。現在、これらのフラグを処理する方法に関するコンセンサスはありません。また、それらのセマンティクスの議論は、Stateless Address Autoconfiguration [RFC4862]の最新の更新で削除されました。

17. Added many more references to optional IPv6 documents.

17. オプションのIPv6ドキュメントへの多くの参照を追加しました。

18. Made "A Recommendation for IPv6 Address Text Representation" [RFC5952] a SHOULD.

18. 「IPv6アドレステキスト表現の推奨」[RFC5952] A SULDを作成しました。

19. Added reference to [RFC5722] (Overlapping Fragments), and made it a MUST to implement.

19. [rfc5722](断片の重複)への参照を追加し、実装する必要がありました。

20. Updated MLD section to include reference to Lightweight MLD [RFC5790].

20. MLDセクションを更新して、軽量MLD [RFC5790]への参照を含めました。

21. Added SHOULD recommendation for "Default Router Preferences and More-Specific Routes" [RFC4191].

21. 追加された「デフォルトのルーターの設定とより固有のルート」の推奨事項[RFC4191]が追加されました。

22. Made "IPv6 Flow Label Specification" [RFC6437] a SHOULD.

22. 「IPv6フローラベル仕様」[RFC6437]を作成しました。

17. References
17. 参考文献
17.1. Normative References
17.1. 引用文献

[RFC1034] Mockapetris, P., "Domain names - concepts and facilities", STD 13, RFC 1034, November 1987.

[RFC1034] Mockapetris、P。、「ドメイン名 - 概念と施設」、STD 13、RFC 1034、1987年11月。

[RFC1035] Mockapetris, P., "Domain names - implementation and specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.

[RFC1035] Mockapetris、P。、「ドメイン名 - 実装と仕様」、STD 13、RFC 1035、1987年11月。

[RFC1981] McCann, J., Deering, S., and J. Mogul, "Path MTU Discovery for IP version 6", RFC 1981, August 1996.

[RFC1981] McCann、J.、Deering、S。、およびJ. Mogul、「IPバージョン6のPath MTU Discovery」、RFC 1981、1996年8月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するためのキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2460] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.

[RFC2460] Deering、S。およびR. Hinden、「Internet Protocol、Version 6(IPv6)仕様」、RFC 2460、1998年12月。

[RFC2671] Vixie, P., "Extension Mechanisms for DNS (EDNS0)", RFC 2671, August 1999.

[RFC2671] Vixie、P。、「DNSの拡張メカニズム(EDNS0)」、RFC 2671、1999年8月。

[RFC2710] Deering, S., Fenner, W., and B. Haberman, "Multicast Listener Discovery (MLD) for IPv6", RFC 2710, October 1999.

[RFC2710] Deering、S.、Fenner、W。、およびB. Haberman、「IPv6のマルチキャストリスナーディスカバリー(MLD)」、RFC 2710、1999年10月。

[RFC2711] Partridge, C. and A. Jackson, "IPv6 Router Alert Option", RFC 2711, October 1999.

[RFC2711] Partridge、C。およびA. Jackson、「IPv6ルーターアラートオプション」、RFC 2711、1999年10月。

[RFC3315] Droms, R., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003.

[RFC3315] DROMS、R.、R.、Bound、J.、Volz、B.、Lemon、T.、Perkins、C。、およびM. Carney、「IPv6の動的ホスト構成プロトコル」、RFC 3315、2003年7月。

[RFC3484] Draves, R., "Default Address Selection for Internet Protocol version 6 (IPv6)", RFC 3484, February 2003.

[RFC3484] Draves、R。、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)のデフォルトアドレス選択」、RFC 3484、2003年2月。

[RFC3590] Haberman, B., "Source Address Selection for the Multicast Listener Discovery (MLD) Protocol", RFC 3590, September 2003.

[RFC3590] Haberman、B。、「マルチキャストリスナーディスカバリー(MLD)プロトコルのソースアドレス選択」、RFC 3590、2003年9月。

[RFC3596] Thomson, S., Huitema, C., Ksinant, V., and M. Souissi, "DNS Extensions to Support IP Version 6", RFC 3596, October 2003.

[RFC3596] Thomson、S.、Huitema、C.、Ksinant、V。、およびM. Souissi、「DNS拡張機能IPバージョン6」、RFC 3596、2003年10月。

[RFC3736] Droms, R., "Stateless Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) Service for IPv6", RFC 3736, April 2004.

[RFC3736] DROMS、R。、「IPv6用のステートレス動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サービス」、RFC 3736、2004年4月。

[RFC3810] Vida, R. and L. Costa, "Multicast Listener Discovery Version 2 (MLDv2) for IPv6", RFC 3810, June 2004.

[RFC3810] Vida、R。およびL. Costa、「IPv6のマルチキャストリスナーディスカバリーバージョン2(MLDV2)」、RFC 3810、2004年6月。

[RFC4033] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "DNS Security Introduction and Requirements", RFC 4033, March 2005.

[RFC4033] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D.、およびS. Rose、「DNSセキュリティの導入と要件」、RFC 4033、2005年3月。

[RFC4034] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Resource Records for the DNS Security Extensions", RFC 4034, March 2005.

[RFC4034] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D.、およびS. Rose、「DNSセキュリティ拡張機能のリソースレコード」、RFC 4034、2005年3月。

[RFC4035] Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose, "Protocol Modifications for the DNS Security Extensions", RFC 4035, March 2005.

[RFC4035] Arends、R.、Austein、R.、Larson、M.、Massey、D。、およびS. Rose、「DNSセキュリティ拡張のプロトコル修正」、RFC 4035、2005年3月。

[RFC4213] Nordmark, E. and R. Gilligan, "Basic Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers", RFC 4213, October 2005.

[RFC4213] Nordmark、E。およびR. Gilligan、「IPv6ホストとルーターの基本的な遷移メカニズム」、RFC 4213、2005年10月。

[RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006.

[RFC4291] Hinden、R。およびS. Deering、「IPバージョン6アドレス指定アーキテクチャ」、RFC 4291、2006年2月。

[RFC4292] Haberman, B., "IP Forwarding Table MIB", RFC 4292, April 2006.

[RFC4292] Haberman、B。、「IP転送テーブルMIB」、RFC 4292、2006年4月。

[RFC4293] Routhier, S., "Management Information Base for the Internet Protocol (IP)", RFC 4293, April 2006.

[RFC4293] Routhier、S。、「インターネットプロトコルの管理情報ベース(IP)」、RFC 4293、2006年4月。

[RFC4301] Kent, S. and K. Seo, "Security Architecture for the Internet Protocol", RFC 4301, December 2005.

[RFC4301] Kent、S。およびK. SEO、「インターネットプロトコルのセキュリティアーキテクチャ」、RFC 4301、2005年12月。

[RFC4303] Kent, S., "IP Encapsulating Security Payload (ESP)", RFC 4303, December 2005.

[RFC4303] Kent、S。、「セキュリティペイロードのカプセル化(ESP)」、RFC 4303、2005年12月。

[RFC4307] Schiller, J., "Cryptographic Algorithms for Use in the Internet Key Exchange Version 2 (IKEv2)", RFC 4307, December 2005.

[RFC4307]シラー、J。、「インターネットキーエクスチェンジバージョン2(IKEV2)で使用する暗号化アルゴリズム」、RFC 4307、2005年12月。

[RFC4311] Hinden, R. and D. Thaler, "IPv6 Host-to-Router Load Sharing", RFC 4311, November 2005.

[RFC4311] Hinden、R。およびD. Thaler、「IPv6ホストからルーターへの負荷共有」、RFC 4311、2005年11月。

[RFC4443] Conta, A., Deering, S., and M. Gupta, "Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification", RFC 4443, March 2006.

[RFC4443] Conta、A.、Deering、S。、およびM. Gupta、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様のインターネット制御メッセージプロトコル(ICMPV6)、RFC 4443、2006年3月。

[RFC4604] Holbrook, H., Cain, B., and B. Haberman, "Using Internet Group Management Protocol Version 3 (IGMPv3) and Multicast Listener Discovery Protocol Version 2 (MLDv2) for Source-Specific Multicast", RFC 4604, August 2006.

[RFC4604] Holbrook、H.、Cain、B。、およびB. Haberman、「インターネットグループ管理プロトコルバージョン3(IGMPV3)およびマルチキャストリスナーディスカバリーバージョンバージョン2(MLDV2)を使用して、ソース固有のマルチキャスト、RFC 4604、8月2006年。

[RFC4607] Holbrook, H. and B. Cain, "Source-Specific Multicast for IP", RFC 4607, August 2006.

[RFC4607] Holbrook、H。およびB. Cain、「IP用のソース固有のマルチキャスト」、RFC 4607、2006年8月。

[RFC4835] Manral, V., "Cryptographic Algorithm Implementation Requirements for Encapsulating Security Payload (ESP) and Authentication Header (AH)", RFC 4835, April 2007.

[RFC4835] Manral、V。、「セキュリティペイロード(ESP)および認証ヘッダー(AH)をカプセル化するための暗号化アルゴリズムの実装要件」、RFC 4835、2007年4月。

[RFC4861] Narten, T., Nordmark, E., Simpson, W., and H. Soliman, "Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)", RFC 4861, September 2007.

[RFC4861] Narten、T.、Nordmark、E.、Simpson、W。、およびH. Soliman、「IPバージョン6(IPv6)の近隣発見」、RFC 4861、2007年9月。

[RFC4862] Thomson, S., Narten, T., and T. Jinmei, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 4862, September 2007.

[RFC4862] Thomson、S.、Narten、T。、およびT. Jinmei、「IPv6 Stateless Address Autoconfiguration」、RFC 4862、2007年9月。

[RFC4941] Narten, T., Draves, R., and S. Krishnan, "Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration in IPv6", RFC 4941, September 2007.

[RFC4941] Narten、T.、Draves、R。、およびS. Krishnan、「IPv6のステートレスアドレスAutoconfigurationのプライバシー拡張」、RFC 4941、2007年9月。

[RFC5095] Abley, J., Savola, P., and G. Neville-Neil, "Deprecation of Type 0 Routing Headers in IPv6", RFC 5095, December 2007.

[RFC5095] Eabley、J.、Savola、P。、およびG. Neville-Neil、「IPv6のタイプ0ルーティングヘッダーの非難」、RFC 5095、2007年12月。

[RFC5453] Krishnan, S., "Reserved IPv6 Interface Identifiers", RFC 5453, February 2009.

[RFC5453] Krishnan、S。、「予約済みIPv6インターフェイス識別子」、RFC 5453、2009年2月。

[RFC5722] Krishnan, S., "Handling of Overlapping IPv6 Fragments", RFC 5722, December 2009.

[RFC5722] Krishnan、S。、「重複するIPv6フラグメントの取り扱い」、RFC 5722、2009年12月。

[RFC5790] Liu, H., Cao, W., and H. Asaeda, "Lightweight Internet Group Management Protocol Version 3 (IGMPv3) and Multicast Listener Discovery Version 2 (MLDv2) Protocols", RFC 5790, February 2010.

[RFC5790] Liu、H.、Cao、W。、およびH. Asaeda、「軽量インターネットグループ管理プロトコルバージョン3(IGMPV3)およびマルチキャストリスナーディスカバリーバージョン2(MLDV2)プロトコル」、RFC 5790、2010年2月。

[RFC5942] Singh, H., Beebee, W., and E. Nordmark, "IPv6 Subnet Model: The Relationship between Links and Subnet Prefixes", RFC 5942, July 2010.

[RFC5942] Singh、H.、Beebee、W。、およびE. Nordmark、「IPv6サブネットモデル:リンクとサブネットプレフィックスの関係」、RFC 5942、2010年7月。

[RFC5952] Kawamura, S. and M. Kawashima, "A Recommendation for IPv6 Address Text Representation", RFC 5952, August 2010.

[RFC5952] Kawamura、S。およびM. Kawashima、「IPv6アドレステキスト表現の推奨」、RFC 5952、2010年8月。

[RFC5996] Kaufman, C., Hoffman, P., Nir, Y., and P. Eronen, "Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)", RFC 5996, September 2010.

[RFC5996] Kaufman、C.、Hoffman、P.、Nir、Y。、およびP. Eronen、「Internet Key Exchange Protocolバージョン2(IKEV2)」、RFC 5996、2010年9月。

[RFC6106] Jeong, J., Park, S., Beloeil, L., and S. Madanapalli, "IPv6 Router Advertisement Options for DNS Configuration", RFC 6106, November 2010.

[RFC6106] Jeong、J.、Park、S.、Beloeil、L。、およびS. Madanapalli、「DNS構成のIPv6ルーター広告オプション」、RFC 6106、2010年11月。

[RFC6204] Singh, H., Beebee, W., Donley, C., Stark, B., and O. Troan, "Basic Requirements for IPv6 Customer Edge Routers", RFC 6204, April 2011.

[RFC6204] Singh、H.、Beebee、W.、Donley、C.、Stark、B。、およびO. Troan、「IPv6カスタマーエッジルーターの基本要件」、RFC 6204、2011年4月。

[RFC6437] Amante, S., Carpenter, B., Jiang, S., and J. Rajahalme, "IPv6 Flow Label Specification", RFC 6437, November 2011.

[RFC6437] Amante、S.、Carpenter、B.、Jiang、S。、およびJ. Rajahalme、「IPv6フローラベル仕様」、RFC 6437、2011年11月。

17.2. Informative References
17.2. 参考引用

[DODv6] DISR IPv6 Standards Technical Working Group, "DoD IPv6 Standard Profiles For IPv6 Capable Products Version 5.0", July 2010, <http://jitc.fhu.disa.mil/apl/ipv6/pdf/disr_ipv6_50.pdf>.

[dodv6] Disr IPv6 Standards Technical Working Group、「IPv6対応製品のDOD IPv6標準プロファイルバージョン5.0」、2010年7月<http://jitc.fhu.disa.mil/apl/apl/ipv6/pdf/disr_ipv6_50.pdf>。

[POSIX] IEEE, "IEEE Std. 1003.1-2008 Standard for Information Technology -- Portable Operating System Interface (POSIX), ISO/IEC 9945:2009", <http://www.ieee.org>.

[POSIX] IEEE、「IEEEStd。1003.1-2008情報技術の標準 - ポータブルオペレーティングシステムインターフェイス(POSIX)、ISO/IEC 9945:2009 "、<http://www.ieee.org>。

[RFC0793] Postel, J., "Transmission Control Protocol", STD 7, RFC 793, September 1981.

[RFC0793] Postel、J。、「トランスミッションコントロールプロトコル」、STD 7、RFC 793、1981年9月。

[RFC2205] Braden, B., Zhang, L., Berson, S., Herzog, S., and S. Jamin, "Resource ReSerVation Protocol (RSVP) -- Version 1 Functional Specification", RFC 2205, September 1997.

[RFC2205] Braden、B.、Zhang、L.、Berson、S.、Herzog、S。、およびS. Jamin、「リソース予約プロトコル(RSVP) - バージョン1機能仕様」、RFC 2205、1997年9月。

[RFC2464] Crawford, M., "Transmission of IPv6 Packets over Ethernet Networks", RFC 2464, December 1998.

[RFC2464] Crawford、M。、「イーサネットネットワーク上のIPv6パケットの送信」、RFC 2464、1998年12月。

[RFC2491] Armitage, G., Schulter, P., Jork, M., and G. Harter, "IPv6 over Non-Broadcast Multiple Access (NBMA) networks", RFC 2491, January 1999.

[RFC2491] Armitage、G.、Schulter、P.、Jork、M。、およびG. Harter、「非ブロードキャストマルチアクセス(NBMA)ネットワークを介したIPv6」、RFC 2491、1999年1月。

[RFC2492] Armitage, G., Schulter, P., and M. Jork, "IPv6 over ATM Networks", RFC 2492, January 1999.

[RFC2492] Armitage、G.、Schulter、P。、およびM. Jork、「ATM Networks Over ATM Networks」、RFC 2492、1999年1月。

[RFC2590] Conta, A., Malis, A., and M. Mueller, "Transmission of IPv6 Packets over Frame Relay Networks Specification", RFC 2590, May 1999.

[RFC2590] Conta、A.、Malis、A。、およびM. Mueller、「フレームリレーネットワーク仕様上のIPv6パケットの送信」、RFC 2590、1999年5月。

[RFC2675] Borman, D., Deering, S., and R. Hinden, "IPv6 Jumbograms", RFC 2675, August 1999.

[RFC2675]ボーマン、D。、ディアリング、S。、およびR.ヒンデン、「IPv6ジャンボグラム」、RFC 2675、1999年8月。

[RFC3146] Fujisawa, K. and A. Onoe, "Transmission of IPv6 Packets over IEEE 1394 Networks", RFC 3146, October 2001.

[RFC3146] Fujisawa、K。およびA. Onoe、「IEEE 1394ネットワークを介したIPv6パケットの送信」、RFC 3146、2001年10月。

[RFC3363] Bush, R., Durand, A., Fink, B., Gudmundsson, O., and T. Hain, "Representing Internet Protocol version 6 (IPv6) Addresses in the Domain Name System (DNS)", RFC 3363, August 2002.

[RFC3363] Bush、R.、Durand、A.、Fink、B.、Gudmundsson、O.、およびT. Hain、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)を表すドメイン名システム(DNS)」、RFC 3363、2002年8月。

[RFC3493] Gilligan, R., Thomson, S., Bound, J., McCann, J., and W. Stevens, "Basic Socket Interface Extensions for IPv6", RFC 3493, February 2003.

[RFC3493] Gilligan、R.、Thomson、S.、Bound、J.、McCann、J。、およびW. Stevens、「IPv6の基本ソケットインターフェイス拡張」、RFC 3493、2003年2月。

[RFC3542] Stevens, W., Thomas, M., Nordmark, E., and T. Jinmei, "Advanced Sockets Application Program Interface (API) for IPv6", RFC 3542, May 2003.

[RFC3542] Stevens、W.、Thomas、M.、Nordmark、E。、およびT. Jinmei、「IPv6用Advanced Socketsアプリケーションプログラムインターフェイス(API)」、RFC 3542、2003年5月。

[RFC3678] Thaler, D., Fenner, B., and B. Quinn, "Socket Interface Extensions for Multicast Source Filters", RFC 3678, January 2004.

[RFC3678] Thaler、D.、Fenner、B。、およびB. Quinn、「マルチキャストソースフィルターのソケットインターフェイス拡張」、RFC 3678、2004年1月。

[RFC3776] Arkko, J., Devarapalli, V., and F. Dupont, "Using IPsec to Protect Mobile IPv6 Signaling Between Mobile Nodes and Home Agents", RFC 3776, June 2004.

[RFC3776] Arkko、J.、Devarapalli、V。、およびF. Dupont、「IPSECを使用してモバイルノードとホームエージェント間のモバイルIPv6シグナル伝達を保護する」、RFC 3776、2004年6月。

[RFC3971] Arkko, J., Kempf, J., Zill, B., and P. Nikander, "SEcure Neighbor Discovery (SEND)", RFC 3971, March 2005.

[RFC3971] Arkko、J.、Kempf、J.、Zill、B。、およびP. Nikander、「Secure Neighbor Discovery(Send)」、RFC 3971、2005年3月。

[RFC3972] Aura, T., "Cryptographically Generated Addresses (CGA)", RFC 3972, March 2005.

[RFC3972]オーラ、T。、「暗号化されたアドレス(CGA)」、RFC 3972、2005年3月。

[RFC4191] Draves, R. and D. Thaler, "Default Router Preferences and More-Specific Routes", RFC 4191, November 2005.

[RFC4191] Draves、R。およびD. Thaler、「デフォルトのルーター設定とより固有のルート」、RFC 4191、2005年11月。

[RFC4302] Kent, S., "IP Authentication Header", RFC 4302, December 2005.

[RFC4302] Kent、S。、「IP認証ヘッダー」、RFC 4302、2005年12月。

[RFC4338] DeSanti, C., Carlson, C., and R. Nixon, "Transmission of IPv6, IPv4, and Address Resolution Protocol (ARP) Packets over Fibre Channel", RFC 4338, January 2006.

[RFC4338] Desanti、C.、Carlson、C。、およびR. Nixon、「IPv6、IPv4、および住所解像度プロトコル(ARP)パケットの送信」、RFC 4338、2006年1月。

[RFC4380] Huitema, C., "Teredo: Tunneling IPv6 over UDP through Network Address Translations (NATs)", RFC 4380, February 2006.

[RFC4380] Huitema、C。、「Teredo:ネットワークアドレス翻訳(NAT)を介してUDPを介したIPv6のトンネル」、RFC 4380、2006年2月。

[RFC4429] Moore, N., "Optimistic Duplicate Address Detection (DAD) for IPv6", RFC 4429, April 2006.

[RFC4429]ムーア、N。、「IPv6の楽観的な重複アドレス検出(DAD)」、RFC 4429、2006年4月。

[RFC4584] Chakrabarti, S. and E. Nordmark, "Extension to Sockets API for Mobile IPv6", RFC 4584, July 2006.

[RFC4584] Chakrabarti、S。およびE. Nordmark、「モバイルIPv6のソケットAPIへの拡張」、RFC 4584、2006年7月。

[RFC4821] Mathis, M. and J. Heffner, "Packetization Layer Path MTU Discovery", RFC 4821, March 2007.

[RFC4821] Mathis、M。およびJ. Heffner、「Packetization Layer Path MTU Discovery」、RFC 4821、2007年3月。

[RFC4877] Devarapalli, V. and F. Dupont, "Mobile IPv6 Operation with IKEv2 and the Revised IPsec Architecture", RFC 4877, April 2007.

[RFC4877] Devarapalli、V。およびF. Dupont、「IKEV2および改訂されたIPSECアーキテクチャによるモバイルIPv6操作」、RFC 4877、2007年4月。

[RFC4884] Bonica, R., Gan, D., Tappan, D., and C. Pignataro, "Extended ICMP to Support Multi-Part Messages", RFC 4884, April 2007.

[RFC4884] Bonica、R.、Gan、D.、Tappan、D.、およびC. Pignataro、「マルチパートメッセージをサポートするためにICMPを拡張」、RFC 4884、2007年4月。

[RFC4944] Montenegro, G., Kushalnagar, N., Hui, J., and D. Culler, "Transmission of IPv6 Packets over IEEE 802.15.4 Networks", RFC 4944, September 2007.

[RFC4944] Montenegro、G.、Kushalnagar、N.、Hui、J。、およびD. Culler、「IEEE 802.15.4ネットワーク上のIPv6パケットの伝送」、RFC 4944、2007年9月。

[RFC5006] Jeong, J., Park, S., Beloeil, L., and S. Madanapalli, "IPv6 Router Advertisement Option for DNS Configuration", RFC 5006, September 2007.

[RFC5006] Jeong、J.、Park、S.、Beloeil、L。、およびS. Madanapalli、「DNS構成のIPv6ルーター広告オプション」、RFC 5006、2007年9月。

[RFC5014] Nordmark, E., Chakrabarti, S., and J. Laganier, "IPv6 Socket API for Source Address Selection", RFC 5014, September 2007.

[RFC5014] Nordmark、E.、Chakrabarti、S。、およびJ. Laganier、「ソースアドレス選択のためのIPv6ソケットAPI」、RFC 5014、2007年9月。

[RFC5072] S.Varada, Haskins, D., and E. Allen, "IP Version 6 over PPP", RFC 5072, September 2007.

[RFC5072] S.Varada、Haskins、D。、およびE. Allen、「PPP上のIPバージョン6」、RFC 5072、2007年9月。

[RFC5121] Patil, B., Xia, F., Sarikaya, B., Choi, JH., and S. Madanapalli, "Transmission of IPv6 via the IPv6 Convergence Sublayer over IEEE 802.16 Networks", RFC 5121, February 2008.

[RFC5121] Patil、B.、Xia、F.、Sarikaya、B.、Choi、Jh。、およびS. Madanapalli、「IEEE 802.16ネットワークを介したIPv6収束崇高を介したIPv6の伝送」、RFC 5121、2008年2月。

[RFC5555] Soliman, H., "Mobile IPv6 Support for Dual Stack Hosts and Routers", RFC 5555, June 2009.

[RFC5555] Soliman、H。、「デュアルスタックホストとルーターのモバイルIPv6サポート」、RFC 5555、2009年6月。

[RFC6275] Perkins, C., Johnson, D., and J. Arkko, "Mobility Support in IPv6", RFC 6275, July 2011.

[RFC6275] Perkins、C.、Johnson、D。、およびJ. Arkko、「IPv6のモビリティサポート」、RFC 6275、2011年7月。

[USGv6] National Institute of Standards and Technology, "A Profile for IPv6 in the U.S. Government - Version 1.0", July 2008, <http://www.antd.nist.gov/usgv6/usgv6-v1.pdf>.

[USGV6]国立標準技術研究所、「米国政府のIPv6のプロファイル - バージョン1.0」、2008年7月、<http://www.antd.nist.gov/usgv6/usgv6-v1.pdf>。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Ed Jankiewicz SRI International, Inc. 333 Ravenswood Ave. Menlo Park, CA 94025 USA

Ed Jankiewicz Sri International、Inc。333 Ravenswood Ave. Menlo Park、CA 94025 USA

   Phone: +1 443 502 5815
   EMail: edward.jankiewicz@sri.com
        

John Loughney Nokia 200 South Mathilda Ave. Sunnyvale, CA 94086 USA

ジョン・ラウニー・ノキア200サウスマチルダアベニュー。カリフォルニア州サニーベール94086 USA

   Phone: +1 650 283 8068
   EMail: john.loughney@nokia.com
        

Thomas Narten IBM Corporation 3039 Cornwallis Ave. PO Box 12195 Research Triangle Park, NC 27709-2195 USA

Thomas Narten IBM Corporation 3039 Cornwallis Ave. PO Box 12195 Research Triangle Park、NC 27709-2195 USA

   Phone: +1 919 254 7798
   EMail: narten@us.ibm.com